
はてなキーワード:カリカリとは
「端っこ」とは、単なる両端のイレギュラーではない。それは、必然されど意図せず生み出される最高の特等席であり、選ばれし者のみが手にできる栄光である。
食べ物の「端っこ」は、真ん中とは一線を画す特異な美味しさを持っている。
カリッ、ザクッ!焼き菓子やパンの耳は、熱に最もさらされ、その結果、他にはない香ばしい歯ごたえを獲得する。このカリカリ感こそ、端っこ好きの特権である。
濃厚な味わいの凝縮!カステラや羊羹の切れ端には、蜜や素材の風味がギュッと閉じ込められている。真ん中の上品さとは違う、力強い素朴な美味しさがある。
具材の氾濫!巻き寿司や卵焼きの端っこは、具がはみ出さんばかりに詰まっている。この「不恰好だけどお得!」という豪快さが、心を躍らせる。
「端っこ」には、金銭的な価値を超えた、精神的な豊かさが詰まっている。
ひそやかなご褒美!店頭に並ぶ「切れ端」「お徳用」の文字を見た時の、あの胸の高鳴り!最高品質のものを、こっそり安価に手に入れられる喜びは、何物にも代えがたい。
選ばれし者の特等席! 混雑する電車内でたまたま座席の「端っこ」をゲットできた時の、小さな勝利感!その場所が、あなたにとって最も落ち着くプライベート空間になるのである。
そして「端っこ」は、いつも私たちに安心と調和を与えてくれる。
集合写真で端に寄りがち、トイレの端の個室に入る、といった習性からもわかるように、人は「端っこ」に身を置くことで、世界と適度な距離を取り、静かな安心感を得る。
決して華々しい中心にはないが、中心もまた端っこがなければ成り立たない。世界を完成させるためには欠かせない存在。その謙虚な役割こそが、端っこの持つ最も奥ゆかしい魅力である。
端っこで嫌なことはこの世に存在しない!ときどき観劇やライブで見えにくい指定席に当たった時くらいである!
最近思うこと。
でもさぁ~、邪悪でけしからんと思うのは正しくないかもしれないけど、
カリカリしてキレ散らかしても損だよ。
「ま、普通の人はそう思うよね。それが普通だよね」でいいんだよ。
そういうつもりもないんだろうし。
何も言うな。
目指す体型があって、それで努力できなくてBMI標準ならそれこそが「だらしない体」そのものってのが俺の主張だよ。
前提として、その人の作品でちゃんと見たことがあるのは、ぼっちざろっくだけ。その記憶を元にすると、そんなにネガティブな印象は持ってなかった。記事を読んだ後も、「バランス感覚のある人だな」という印象が中心で、積極的に叩くような気持ちでは全くない。けど、うっすらとした居心地の悪さを感じた。
その気持ちを分解してみると、大きく二つの側面があるのかな、と思う。
「キャラが性的に消費されること」という表現にうっすらと攻撃性を感じる。記事(もしくは元の講演)での例示ゆえか、世間一般的なイメージからか、暗黙的には男→女の消費、を指しているように捉えてしまう。そしてその時の「男」というのが、実際に自分個人として「キャラを性的に消費」しているか否かに関わらず、男性一般として一般化されてしまう印象を(自分は)持ってしまう。
痴漢関係の議論とかでも同じかもしれないけど、総体的な議論をするときに、その総体の中に自分も含まれてしまい、「不当に非難されている」という感情が芽生えやすいのかもしれない。
もう一つは、「性的に消費」という線引きが難しくて、その人・その場のお気持ちに依存する気持ち悪さがあるように思う。この人が例で挙げていた水風呂のシーンは自分としてはあんまり気にならない(水着を着てようが着てなかろうがどうでもいい)けど、もう少し思い入れの強い場面でこうした改変があると気分を害するだろうし、逆に世間的に許容されていても個人的に微妙だなーと思う場面もある。
ファンの皆さんにはキャラクターをどう捉えてもらっても構いませんし、個人で何を描いても、何を想像しても自由だと思います。ただ公式側が『さぁ搾取してください!』と言わんばかりにばら撒くのは抵抗があるんです
と言ってもいて、この人の線引きに(自分が触れた範囲では)特に違和感はないし、そんなにカリカリするようなことでもないんだけど。
今までビーフ、チキン、ラム、鴨と色んな肉をステーキにしてきて、そのための調理技術も磨いてフライパンだけでロゼを狙うくらいには肉焼きをやってきたが、豚のロース(もしくは肩ロース)のステーキが一番うまいわ
まず豚肉の片面に塩、タイムやオレガノなどの乾燥ハーブ、黒胡椒を振りアセゾネしつつ傾けたフライパンの端っこでスライスしたニンニクと少量のオリーブオイルでガーリックオイルを作り、ニンニクを外してからそのオイルで豚肉の脂身部分だけをカリカリになるまでしっかり焼くのだ
これをしておけば筋切りをしなくてと肉が反ったりしなくなるし、脂身部分がシャコシャコの食感になってうまい
そして両面を弱火で一分づつ焼いて2分休ませ、再度一分焼くという工程を厚みにもよるが2〜3セット(厚さが1cmなら2セット、2cmなら3セットくらい)繰り返し、バットで肉を休ませながら赤ワインでフライパンの焼き付きをデグラッセしつつ煮詰め、ステーキソースと肉のジュを加えたソースを作りフライパンの中で肉に絡めるのだ
ソースを絡めて再度温めながら加水することでパサつきがちな豚肉もふっくらジューシーに焼き上がり、安いステーキナイフでもサクサク切れる柔らかさに仕上がってとにかく脂身シャコシャコでおいちいので作ってみてちょ