
はてなキーワード:カラメルとは
材料(4個分)
プリン液
• 卵:2個
•牛乳:250ml
•砂糖:40g
•砂糖:50g
• 水:大さじ1
• 熱湯:大さじ1
作り方
①カラメルを作る
1. 小鍋に砂糖と水(大さじ1)を入れ、中火で加熱する。
2.砂糖が溶け、濃い琥珀色になったら火を止め、熱湯(大さじ1)を加えて手早く混ぜる。
※はねることがあるので注意!
3. すぐにプリン型に均等に流し入れる。
②プリン液を作る
1. 別の鍋に牛乳と砂糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。(沸騰させない)
2. 卵をボウルに割りほぐし、①の温めた牛乳を少しずつ加えながら混ぜる。
3.バニラエッセンスを加え、茶こしなどでこして滑らかにする。
③ 蒸し焼きにする
1.オーブンを150℃に予熱する。
2. 天板に型を並べ、熱湯を天板の半分くらいの高さまで注ぐ。(湯煎焼き)
3. 150℃で約30~40分焼く。表面が固まり、竹串を刺して液がついてこなければOK。
④ 冷やして仕上げ
2. 型のふちを軽くナイフでなぞり、お皿にひっくり返して完成!
• 卵をしっかりこす → 滑らかに仕上がる。
• 低温でじっくり焼く → すが入らずなめらかな食感に。
•カラメルは焦がしすぎない → 苦味を好みに調整できる。
買ってきた芋を水洗いしてアルミホイルを一重で中が見えない程度に軽く包み、電子レンジのオーブン機能でデフォルト温度設定のままの180℃で予熱もせずに、2時間調理するだけ(最長設定が90分仕様なのでいったんタイマーがきれてからまた30分足した)
これで3回目だが、初回はビギナーズラックまぐれ当たりで60分調理まあまあ焼き加減(蒸かし芋気味の焼き芋具合)、2回目は芋の種類も状態もよくなかったみたいで生焼けだったので電子レンジ10分追加したが湿っぽい蒸かし芋という仕上りに、そこで
https://organic.co.jp/?p=14346#keni-toc20
↑
を参照して120分調理することにして、買ってから4日経ってしまった芋から出ていたヒゲ根がカビてきていたのでその直下まで先端から測って切断切除、断面の変色変質が無いのを確認してから調理した
焼き上がりで天板に接していた芋の下面は透きとおるようなカラメル色の汁が出てリンゴ飴のような堅さと光沢を持ち、また匂いが鹿児島県民おなじみ「からいも飴」まんまの芳香を放ち糸を引くようにのびる(味も)
ヒマな休日、昼食のあとから調理すればオヤツに間に合うのでどうですか
※調理時間はウチの環境と条件に合致したものなので失敗されたときの責任は負いません
m(_ _)m
今日の夕方ツルハに寄ってコーヒーとおやつ買って叔母の家の片付けに行ってその合間に食べてたときちょうどはてブでこのニュース
”小林製薬 紅麹原料を約50社に供給と発表「直ちに使用中止を」”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240324/k10014401171000.html
見てへーってなって、何気なくそのとき食べてたおやつの袋の成分表示みたらまさにあったわ、ベニコウジ色素
買ったのはプライベートブランド?みたいなやつの柿の種チョコ
たぶん柿の種の表面のあのオレンジ色を出すのに使われてるのかな?
小林製薬から卸されてるものなら明日以降なんかアナウンスあったりするのかもね
色素での使用なら微量も微量だろうからこれ食べただけでどうこうとは思わないけどいやタイミング~~という話
一緒に買ったえびせんの色素はパプリカ色素とカラメル色素だったけどこういうのの選び方ってどう決めてるんだろう
単に出したい発色の問題かな
『一人鍋なべや』
↑と書いてはあるが、独りで行くのは危険だぞ
「紀州街道沿い」といえば風情はあるが、現場はいわゆるNISHINARIの中にあり、マジで昭和から居るような風貌のオッサン&ジジイ・それ目当ての激安マンションアパートに呑み屋に日焼けた自販機、それらに「トイレ大解放中」「覚醒剤を売るな」とゴシック体で書かれた看板が彩りを添える景色だ
(ちなみにマジで昭和から居るような風貌のオッサン&ジジイ達は毒づきながら自転車走行して来るので要注意だ)
そんな情景に空腹の胃をキュッとさせつつ到着すると、昼の2時から開店なのに5分過ぎでもう十数人が外の寒空の下で北風に吹き曝されつつ並んでた
…四十分くらい待って呼ばれて入ると壁に向かって設置してある独り客用長机に座らされる
年季の入った都市ガス式鋳物コンロが置いてあり、入口にワンドリンク制と注意書きあったとおり訊かれたので恐る恐るウーロン茶を(尿路結石の術後でもう呑みたくないんや)
居酒屋グラスで茶が来たので動画で視てから食べてみたかった『牛肉すき焼』鍋1000円と告げると「トッピングノタマゴワイリマスカ!?」?「トッピングの卵は要りますか!」「いりますっ」あと『ごはん 中』も、て付け加えると「ごはんは鍋が煮えてから注文してくださいっ」ピシャッと言われ「わかりましたっ」と答えた
カツンとアルミの鍋に山盛りの鍋が来てコンロにのせてくれたあとサッと火も点けてくれる、鍋のフチのギリギリまで詰め込まれた野菜と豆腐の山にのっけられた牛肉、コック全開の強火でジワジワと、そのうちグツグツと煮えだすワイの鍋ちゃん
(…これ、火加減って誰かみてくれるん?)
…なんかガス火で鍋のフチの肉の端っこコゲてきてるんですけどー、あれ?こっちから見えてなかった反対側で吹きこぼれてないか?あーあー
しょうがないので勝手にコンロのコックを捻って中火にしてみたり、肉も裏返してみたり、中の野菜(白菜だった)もみたけどまだ白かったので、依然として吹いてるけど我慢する
(都市ガス鋳物コンロ?バーナー()みたことないひとはどうにも操作できないよねこれ)
そろそろ『ごはん 中』を、とおもって「すみません」と声かけするが忙しいらしく聞いてもらえない、先客がほとんど四人連れでデキアガってて、その他人の四人VS四人で盛り上がってるのもあってワイのやわらかヴォイスじゃとおらない
仕方ないので適当に弱火にして、もう食べ始める、動画でも見て知ってたけど鍋というか深皿レベルに底は浅く、砂糖醤油味の鍋汁はほっとくとカラメルになりそうなくらい少ないのでコックを全閉にして火を消す、あーらら豆腐の横と下は鍋に焼き付いてるわー
喧しい背後の四人客が会計で少し減ったので『ごはん 中』をたのんでやっと届けてもらえた
個人店でも静かで居心地よいスペースがとれるとか、中小チェーンで騒がしくても店側のスタッフが多くて声とおらなくても注文の意志を見つけてもらえるとか、そーゆーところではありまへん
立地も老若男女だれにでもオススメちゃう雰囲気だし…平気なのは青年男女が数の力に任せて行く場合か、中高年が年の功でそのふてぶてしさ全開で行くか、だからワイくんみたいな都市型優男はリピート無理やね