Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「カナブン」を含む日記RSS

はてなキーワード:カナブンとは

次の25件>

2025-09-07

カメムシ なめてた

雑に園芸趣味としている。草むしりは気が向いたらだし真夏日なんて暑いから草は放置夕方に水遣りだけ。

全部植木鉢かプランター管理基本的には果樹がメイン。気が向いた植物を無軌道に増やしているのでバラなんかもある。

去年や一昨年世間ではカメムシが多いと言われていた。庭にもぼちぼち見かけた。しかしそれだけだった。

なめてた。

今年やばい集団集団がいる。

木苺を伝わせている園芸棒にも朝顔を伝わせている園芸棒にもそれぞれ複数ずつ付いていた。やばい

自分はそんなに虫が嫌いではない。レモンの葉を食い荒らすアゲハ百合に付くキモめの毛虫にしか見えないアゲハも許してきた。

バッタカエルトカゲも微笑ましく見守り、カラストンボに害があるといけないのでにっくき蚊対策自分にかける虫除けスプレーだけ。

なんならひっくり返ったカナブンセミも直してやる。邪魔じゃなければクモの巣もどんとこい。

ナメクジと葉巻虫以外は大体許して来た。

なんなら一匹程度なら壁に張り付いていても良い。

しか集団カメムシ、これは許せなかった。修羅になるしかない。

集団カメムシ 死すべし

Permalink |記事への反応(0) | 04:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

こんな時間からオレがスーパー蕎麦を買いに行ったらお前たちはビックリしてカナブンみたいにひっくり返っちゃうだろうなあ

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250628125849

下方婚したら相手カナブンとか芋虫なっちゃうから

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-02

カナブンだかコガネムシだか

虫の話で思い出してごめんなさい🙇

嫌いな虫ランキング

1位 スズメバチ

 怖いから。毒も凄いらしい

2位 蚊

 アシナガバチと言いたいところだけど、ススメバチ下位互換なので、別路線で行くと蚊。

 5月ぐらいから湧き始め11月まで普通に居る。12月でもちょいちょい刺される。

 痒いし、蚊取り線香とか効かない。油断してたらやられるので油断しないようにするの大変

3位 コバエ

 実際は、もっと嫌な虫沢山居るけど、虫扱いでよいのか(ムカデヤスデ蜘蛛)とか、下位互換だったりするので、うっとおしいだけのコバエがランクイン。

 ハエはあまり見なくなったが頻繁に見かけるならハエのほうが汚いしでかいし、潰せないから嫌い。蚊とコバエはギリギリ潰せる


そういえば、引っ越しゴキブリとかほとんど見なくなった。(近所のデカ団地の横の道とか駅前飲食店多い道歩いてたらウロウロしてるけど)

結局、

上:激しい痛みや命の危機をもたらす攻撃性あるやつ

中:痛みや分かりやす危険感染症除く)ないが体に不快な影響与えてくるやつ

下:精神的な不快枠(その時の生活環境で変わる)

の3つに分かれる(最後のは、寄ってくるから嫌、と見るだけで嫌に分けれるかも)

 セミは嫌いじゃないけどおしっこかけてくるから中と下の間だったりするか、うるさいし

上で日頃関わり合いになるのは、スズメ、アシナガ、アブとか。くまんばちは優しいらしいしちょっと慣れた。

中系は、蚊と足登ってくる蟻

無害ではないがほぼ無害判定してるよく見る虫は、カマキリバッタ甲虫の幼虫、トンボ(好き)、蝶(癒される)、蛾とかテントウムシとかのほとんど

カメムシもどちらかというと気にならない(夜中の自販機たかりまくってるのは蛾も嫌だけど

で、カナブンだかコガネムシだか

縁起が良いらしいし、可愛いし、臭くもないし

祖父や父が紐付けて飛ばしてたって話を聞くし、親しみのあるやつ

ただ、数が増えまくってるのか、網戸に激突してきたり、部屋入って来て追い出しにくかったり

洗濯ものに止まってたり、自転車で走ってるとぶち当たったりで、ちょっと嫌いめになってきた

捕獲罠(スタバのでかめカップ匂い液入れて吊るしとくようなやつ)を女王対策で春に多めに吊るして

その後も場所は絞ってだけど継続的に設置してるのだが、とある箇所では、ほとんどカナブンで埋まってしまった

罠の匂いに釣られてではなく、罠設置してる果樹匂いにひかれて寄ってきて、ぶち当たったのか、そこだけめちゃくちゃ捕獲してしまった

春に実家の庭に設置した罠にいきなり飛び込んだのがヤモリさん(その瞬間を目撃もしてしまった)だったのもカナブン大量捕獲ちょっと可哀そうだと思った

でっかいスズメバチもそこそこかかるんだけど、明らかにクマバチのほうが多いのもモヤってる

anond:20241001204503

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-31

anond:20240831225016

我が国では偏差値30の大学から総理大臣も輩出されるんだぞ

役員くらいカナブンでもなれる

Permalink |記事への反応(0) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-12

図書館までの道すがら見つけた虫の死骸。

バッタアブラゼミアゲハチョウ、黒色のカナブンみたいなやつ。

幾つもの生命が死に絶える季節。

夏ですなァ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-04

カナブンを負傷させて、悲しい

出勤したらデスクの前でなんか踏んづけた感触がして、見るとカナブンがひっくり返って悶えていた。

おれが軽く踏んだせいで骨格が歪んだ様子だ。

指につかまらせて詫びながら近所の草むらまで逃がしてやった。

まんことをした。

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-24

やっぱカブトムシって「良い」な?!

ツイッターを見ていたんですが、カブトムシが他のカブトムシと戦っている動画が目に入った

でけえ海外産のカブトムシと、日本のあの一般的カブトムシが木片の上で取っ組み合いをしている

勝敗とかはどうでもよくて、俺はただ、カブトムシの造形に改めて感動したんですよね 

ここでいうカブトムシはでっけえ海外産のカッコいいやつじゃなくて、日本のやつ、幼少期に親しんだアイツのほうだ

なんつうか、デザインがキュッとしてんだよ シュッとしてると言ってもいい

小せえ中にカッコ良さが詰まっている

左右対称で、バランスがよく、大きいツノと小さいツノを備えていて渋い 侍の大小みたいじゃないですか

なんつうのかな、本質的に「ヤングコーン」だと思うんだよな

まり、小せえ中にさまざまな要素が入っていて、見るにプリーザントだって

素晴らしい!と思ったね

昔、朝早くに起きてクヌギの生えた雑木林にでかけ、カブトムシを狙ったりしていたことがあって、カナブンなんかがいてもあまり心が動かないんだけど、カブトムシがいると違うんだよやっぱ

タマムシなんかも綺麗で好きだったんだけど、カブトムシには及ばなかった

カブトムシデザイン、良いんだよ

忘れていたんだよなカブトムシの良さを

思い出したからって何をするわけでもないけどさ

Permalink |記事への反応(2) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-14

anond:20240614201950

たぶんカナブン

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-22

anond:20240522230521

英語関係あるのかなぁと思ったら全然違った。

Googleによるとカナブン英語でもKanabunらしい。Wikipediaをみたら嘘だった

あと、初めてKANA-BOONを聴いてみたけど、結構よかった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

カラスネコカナブン

では、タコネコ=?

Permalink |記事への反応(2) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-17

半乾きのぶどうと黒いあい

安心の住処にたまに出るあいつ、招いてもいないのにいつの間にかどこからか、長い触角を揺らし、ガソリンを塗りたくったような人工的なテカテカの体をもつあの生き物のことを、現代日本で知らない人はまずいないだろう。

一人暮らしの敵、家族で住んでても敵の、Gの呼び名で呼ばれるあれだ。

名前を冠した噴射タイプ殺虫剤、「巣まで皆殺し!」とかいう物騒なキャッチフレーズの置型殺虫剤は広く知れ渡り、恐怖と憎しみを一心に受ける虫だ。

メスのカブトムシカナブンほとんど同じ見た目をしているくせに、あの平べったいからだと長い触覚、何より自宅に現れるという点でこれだけ嫌われるというのもなかなか可哀想な話だ。

私はそいつを生足で踏み潰したことがある。

しか中学生夕方頃。いつものようにリビングにいて、ちょっとそこまでと廊下に出たときだった。普段スリッパを履いているが、ほんの10mの移動だからと一瞬の素足の瞬間だった。

ぐねり

こう表現するのがおそらく一番近い。左足の土踏まずのあたりで何かを踏みつけた。土踏まずの部分は名の通りペッタリと地面を踏む形でなく半円状の空間ができるが、そこに”何か”はベストフィットした。

なんか踏んだな、とは感じたものの、そこまで硬いものではなく重力に従って私の足は踏み降ろされ、その勢いのまま

ずりゅん

”何か”がズレた。

このとき私の頭にあったのは「すこし萎びたぶどう」だった。

巨峰くらいの大きさの粒から若干水分が抜けて薄くなり、それをまるごと踏みつけてしまった。ズレた感覚は皮から実が押し出されたのだろうと直感的に感じた。それまでの人生で一番近い感覚ぶどうだった。

あってるけど合ってない。

あとはそのまま、足を退けて目に入った明らかに果物とは違う毛の生えた脚に自分でもよくわからない叫び声を上げて垂直に飛び上がった。

叫び声を聞きつけた家族が跳ねる私と事故現場を見て混乱していたが、説明している余裕なんてない。

感覚を振り払いたくてビョンビョンと飛び跳ねながら風呂場に直行し、足裏を風呂掃除用の硬いブラシで力を込めて擦った。おいてあった掃除用洗剤やらアルコールやらをぶっかけ風呂椅子腰掛けて片足の裏を半泣きで覗き込み、一心不乱にこすり洗いをする姿を自分俯瞰して、そういう妖怪のようだと一瞬思った。砕けたパーツがくっついていなかったのが不幸中の幸いとでも言うべきか。

気の済むまで洗って風呂を出ると事故現場はもう無かった。聞けば兄が後処理をしてくれたという。「バラバラだったわ〜」とのコメントは余計だが、見なくて済んだのはありがたい。身体部分と羽部分が分離していたといい、つまり、あのときの「ずりゅん」は上から斜めに力が加わったことでソレが分解された感覚だったのだ。ぶどうと思った厚みと感覚の納得感とともにあの類の甲虫を踏むのはぶどうを踏むときに似ているという本当に要らない記憶が残った。

余談だがその後しばらくはひたすらインターネットで同じ体験検索し、よくあることだと自分を納得させた。調べた中で多かったのは靴の中に潜んでて気づかず踏んでしまうケース。出勤前に勢いよく踏み抜いて「パンッ!」と音とともに弾けさせてしまった人もいた。スリッパの中にいたとの投稿もいくつか見られた。しかし、ネットいくら探しても私と同じ生足で踏み抜いた人はいなかった。あれはゴキブリの警戒心と人間の迂闊さが合わさった一瞬の奇跡出来事だったのだ。そんなレア体験をしたいと頼んだ覚えはないのだが。

無理なお願いとはわかっているが、基本的に警戒心が強く薄べったくて危険から反応速度が0.11秒とも言われる奴らのくせに、人間が必ず使う箇所に隠れるのはお互いのためにやめていただきたい。こちらも無駄に命を奪ってしまった罪悪感が残り、「力が強すぎてちょっとのことで人間を殺してしま巨人」の気持ちはきっとこんな感じなのだろう。

以上、ゴキブリを素足で踏んだとき感覚は半乾きのぶどうを踏んだときと同じである。この文章を読んだ方もその感覚想像してみてもらえると、あの時の私も浮かばれる気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-05

無花果おいしいなぁ

安いし。カナブンになった気分

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-01

ついに宿敵ゴキブリが現れたか!と思って殺虫スプレー持ってバトルしたけど

しかしたらカナブンだったかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-28

anond:20230828213336

カナブンの苗床になるのがそんなに幸せか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-15

anond:20230615195803

カニ無理だけど道路歩いて山に向かってるヤツは浜辺に返してやっている

あとセミもひっくり返っていたら直して木に付けるか雨の当たらないとこに置いといてあげてる

でも箸使ってるわ

 

ドブネズミの方がよっぽど危ないと思うけどドブネズミの方が平気だなぁ。お目目クリクリでふかふかだし

 

エビとかザリガニとかカニに何かされたことないし、

ガガンボとかゴキブリとかカナブンかになんかされたことないけど、とにかく無理

 

ハチも無理あいつら刺してくるから実害あるしな

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230615165945

節足動物が好きってマジ?タフぶってない?それとも虫耐性が全般的につおいのか?

 

ワイが田舎暮らしに憧れているけど出来ない理由は、田舎に確実に仕事を引っ張って来れる自信がないと同率で

・・・・虫の存在があるんやが・・・

ガガンボも泣いちゃうな。カナブンも無理

虫でイケるのはクモミミズだけだな

 

ドブネズミとかのが遥かにヤバいと思うがあいつらは可愛いから大丈夫

冷静に消毒出来る

 

ヘビもヤモリ大丈夫かわいい

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-19

anond:20230519103838

バイクヘルメット使ってたらシールドカナブンがけっこうな勢いで正面衝突してきて「これついてなかったら顔面に当たってたのか…」と思ってから毎日ちゃんと装着してる

Permalink |記事への反応(1) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-18

anond:20230518034616

なんの虫なんだろう

カナブンみたいなのかなと想像したけどあれは嫌悪感があるようなのじゃねえしな

田舎だと風呂入ってるとたまにムカデが落ちてくるから怖い+危ないで本気で寿命縮む

Permalink |記事への反応(0) | 05:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-08

anond:20230205100704

【春】

見かける:ちっちゃいチョウ、ちっちゃいハチ、アリ、ダンゴムシ、ちっちゃいクモ

見かけなくなった:てんとう虫、ちっちゃいトカゲ、でっかいアゲハミミズ

【夏】

見かける:蚊、コバエ、セミカナブンゴキブリ

見かけなくなった:カエルカタツムリムカデカブトクワガタメダカザリガニアメンボ

【秋】

見かける:道端に蚊柱みたいに集まっていて自転車で突っ込むと口に入ってくる極小の羽虫

見かけなくなった:トンボコオロギ、スズムシ、キリギリス

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-28

anond:20220728165345

髪にカナブン付いてたよ🕷🙌💇‍♀️

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

一昨日くらいに風呂場で髪を洗ってたら髪の中からカナブンが出てきた

驚いてティッシュに包んでゴミ箱に捨てたけど、死んでなかったのかまだときどき袋の中から羽音がする

嫌すぎ

ウェーン😢

Permalink |記事への反応(2) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-25

anond:20220725200306

うちは飲食じゃないけど外からカナブン飛んでくるんだよな

店の中でブンブンしてるけどこれも炎上するんやろか。

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-30

1/1フンコロガシのカプセルトイが発売するみたいだけど、さすがに1/1はいらんわ

夏にカナブンコーヒーカップの中に入って知らずに口にいれた時以来ああいう形の昆虫トラウマ

ただでさえ田舎から夏になると身の回りはあらゆる昆虫がいっぱいなのに

Permalink |記事への反応(1) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-09

anond:20211009050527

ゆるさんぞ。我らカナブンがお前を駆逐する。

Permalink |記事への反応(0) | 05:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp