
はてなキーワード:カットシーとは
あまりにも擁護派がずっと頓珍漢で批判者を見下したようなことしか言わないから、批判側だけどまともに擁護してみる
せめて見習え
記事用にインタビューしたものではなく、さらにぼざろのイベントではなかったため
吉田氏が持っている一貫したスタンスや主義主張を述べる場だった
そのため「覇権」や「抵抗がある」という吉田氏としてどう思っているかの表現だった
また、トークイベントという場での発言であり、記事がこの表現でそのまま世界に公開されるのは本意じゃなかったかもしれない
ソースが見つからないが、キャラデザの方も1,2年前にインタビューでノイズ発言をしている
そもそも吉田氏が「主人公の体型を変えた」というのは推測に過ぎないし、普通に考えれば制作チームで相談があったに違いない
今回のスタッフは監督が29歳で、他も30代という非常に若いチームであった
若いチームの考える新しい性表現のラインは、こういった思想になるのかもしれない
昭和・平成の発想で「ここまでOK」というのは、ぼっち・ざ・ろっく!の見込み客である10代20代には古いんだと思う
「公式側が『さぁ搾取してください!』と言わんばかりにばら撒くのは抵抗がある」
「“絵だけど、未成年だぞ”」
の文章は、「特に『前橋ウィッチーズ』のような10代の女の子たちを描く作品の場合」にかかっている
今回のカットシーンや、ぼざろの改変シーンに言ったわけではなく、吉田氏のスタンスの話だ
よく、漫画やアニメでは最初の1〜3話で「どこまでの描写があるか」を説明すると思う
個人的には主人公の風呂での描写は、漫画による「ここまでは描く作品だよ」のライン提示だと理解している
アニメ化に当たってそのラインを微調整したのだと考えられ、特にぼざろの場合は女性人気も取り込めそうだったので、ノイズとして除外したという判定だろう
ちなみに直近で言えば、ダンダダンのアニメ化で新キャラの衣装が変わって肌色面積が大幅に減っていた
せめてこんくらいまともに擁護してほしい、あまりにも低レベルで残念だ
吉田氏の思想は看過できない、理由は「面白さ」の追求とブレてるから、ぼざろはともかくいつかやらかすだろうからこのまま増長するのは怖い
一方で今回に限って言えば一番悪いのはKAI-YOU、こっちもまたやらかすだろうね(何なら狙って書くのでは?今回注目数が30倍だよ)
いわゆる「このキャラにも悲しい過去が」枠でキャラを掘り下げていくセルアニメーション。
ただ単に災害とかでひたすら悲惨さを強調する表現から脱却し、その一歩先へ進んだ印象。
心を喪った少女と心を持ったロボが人生を交錯させた過程と結末を描くハートウォーミング要素を中心に描かれており、現在の「シード」になった過程が紐解かれる。
謎が残ってる部分も含め、短い映画といった感じ。
コミカル枠であり、バトルアクション枠でもある3Dアニメーション。3Dモデルやモーションの良さを堪能しつつ、随所に込められたフェティシズムや小ネタをコマ送りで何度も見たくなる作り。
YouTubeのコメント欄が見どころを指摘するタイムスタンプで溢れる感じになり、盛り上がる。
オボルス小隊のメンバー4人が休暇をともに過ごす様子を描くほのぼの枠の2Dイラストアニメーション。
オタク的にうれしい関係性描写を盛り込みつつ、こまかい性格や設定を描き出すことで、キャラの輪郭をくっきりさせている。
つまり、公式が二次創作じみた趣向のものを作ることで解像度が上がり、ファンにとってもより二次創作がしやすくなる。
溜まってた80連分はほぼ天すり抜けクレタに消えましたが何か。
天井までS排出率0.000%でいいから天井を94連あたりに遠ざけて代わりにすり抜け無し仕様のガチャ併設とかできませんかね。期待値はそれくらいのはずだし。もはやガチャではない。
A部分はガチャでもいいけど。Sすり抜けはモチベに響くしそろそろ最高レアキャラの獲得方法からランダム性なくしてもいい時代なんじゃないでしょうか。
最近鳴潮を1.1ぶりに遊んでメインシナリオ最新まで読破したところだけど、やっぱり鳴潮は映像表現は凝ってるけど物語やキャラの描き方が引き込まれない。
いや、マグロさんが非PR動画だしてたの見たときはめっちゃ楽しそうにやってたから復帰してみたんだけどさ。
シナリオも10年20年前のMMOの「惨禍に蹂躙される人々」をベタに描いていく、じめじめした教条的な戦記もの路線の延長と感じるし、登場人物の人格設定にもあまり納得感や説得力がないんだよねホヨバと比べると。
ホヨバは読んでると結局全キャラ好きになれてしまうんだけど、クロはメインに連星任務にと見ていっても、第一印象時の見た目や喋り方といった表面的情報からくる好き嫌いの印象が覆ることはほぼない感じ。キャラ作りにひねりがないとも言える。
データベース消費的にこういう属性つけたらカッケーだろ?ってノリで作った域を出てないというか。その点ではDMMとかの量産ソシャゲのキャラ作りに近い。お金がめっちゃかかってる差はあるにせよ。
趣味の方向性が、ガッツリオタク向けではなくて、無自覚な厨二心を持ち続けてるマイルドヤンキー向けって感じがする。ちょっと保守的なところも含めて。
カットシーン演出の派手さで誤魔化せてはいるんだけど、展開にカタルシスがないというか、よく物語構成の練られたRPGのクライマックスで見て感動するようなシーンがバーゲンセールのように次々と出てくる。
んだけど、さして思い入れが深まってない状況でそれが来るもんだから、ワァ綺麗だなぁとなるだけで特に涙腺が緩むこともなく燃え展開キタ的に興奮することもなくてすごくもったいなく感じる。
ファイノンのシナリオレベルに心をえぐり抜いてくる背景の下積み話をネチネチとやれとまでは言わんけど、それに近い考え方で話を作ってほしい感じはある。
黒潮や残響に故郷や家族を奪われて~というほとんど全ての人に起きてる構図をいくら掘り下げても微妙なんよね。もっとその人固有のユニークな、人格形成に関わる苦境を掘り下げてくれないと思い入れも生まれない。
あとフィービーとかカルテジアとか知らん間に信頼されて肌を寄せてくる。そのへんがすごく扇情的だしギャルゲーっぽさがある。ホヨバだと絶対(主人公に対しては)やらない距離感。
百合のホヨバ、俺嫁のクロって感じ。声優の使い方も個人的にほとんど刺さらない。
日笠さんのお声は崩壊3rdのヴィタとか原神のエミリエのような、ミステリアスで優雅さのあるお姉さんボイスで映えると思っていて
オーガスタみたいな豪胆な武人総督をやらせてもあんまり強みが生きないというか、ただのおばさん声に感じてしまう。
ロココの小原好美さんも、感情の浮き沈みのある、時に調子に乗る理知的キャラをやらせてこそ独特の少女感がよく出ると思っているんだけど、ロココはひたすら落ち着いてボソボソしゃべるキャラだから別に小原さんじゃなくても…と思ってしまう。
というか全体的に、落ち着いた声で喋る人ばかりでアニメ調作品としてはキャラ立ちをほとんど考えていない、映画や実写作品みたいなリアル寄りのディレクションをしてるんじゃないかと思う。
だったらアニメ調で作らなくてもいいんじゃないかと思うわけで、韓国ネトゲをお金かけてアニメ調にしたって感じが拭えない。
トゥーンシェーディングに関しても、ホヨバは顔の陰影のライティングまでアニメ風のくっきりした陰影になるよう作っているが、クロはフォトリアル3Dゲーのライティングに近いつけ方をしているので、あんまりアニメって感じがしない。プロップもそう。大作MMOの世界にアニメ調キャラが立ってる感じ。
ネトゲオタクとしてはその手の豪壮な神殿やコロシアムみたいな世界観は王道で慣れすぎて何も感じなくなっているので、常にちょっとずらしたものを作ってくれるホヨバの世界観の方が魅力的に感じる。セブン・ヒルズは色んな意味で、ナタの味のある部分を削ぎ落として量産型スタイルにしたナタ編って感じ。
個人的に一番痛いのが、オーガスタもユーノもキャラデザがまったく刺さらなくて、十数年前の大作MMOにいそうな赤い闘士や青い導師をアニメ調の凝ったディテールで再開発したようなものにしか感じないこと。
その上でこの先でてくると思われる、クールな白髪青服の女銃士のガルブレーナ(グラブルのシルヴァ的なやつ)や、テンプレすぎる和風制服ツリ目黒髪パッツン刀剣少女の千咲、あと中華風イケメンを含めて、当分好きになれそうなキャラが出てくる予感がしないこと。
唯一好きになれそうなのが、最近のメインシナリオでちょろっと出てきた卜霊ちゃんで、ゼンゼロのリンちゃんの声優さんが同じようなトーンで声を当てられている生き生きとした少女キャラなんだけど、Ver2.X中に来るか怪しい上に、鳴潮はこの手の愛嬌ある低身長少女キャラを星5にすることがほとんどないから期待薄。
というわけで復刻でシャコンヌとカルテジアを狙っていくくらいしか可愛い子あつめが捗らなさそうなんだけど、欲を言えばカルテジアはずっとカルテジア形態で戦ってほしい…個人的に怒気をはらむおばさん声が苦手なんだよね。だから大人形態もロマンより苦手が先に来る。
ホヨバにも大人ブローニャとか大人グレーシュとか大人テレサとか高身長化するキャラはいるけど、覇気満々のがなり声は出さないから。
アクション面は、1.1の頃に主力にしてた今汐青おじヴェリーナに加えて、復刻でカルロッタとショアキーパーを確保して桃祈を添えて使ってるけど結構たのしい。
カルロッタはほぼ敵の動きを無視して自分のローテ回せちゃうキャラだけどその分桃祈で協奏ため儀式してる間のアクションが楽しい。後の先スカったりして星4な部分はあるけど。
最初気づかなかったけどカルロッタの声優は原神で宵宮をされてる植田佳奈さんで、宵宮はほぼ中の人みたいなトーンだけどカルロッタみたいなお嬢様キャラの演技も意外といいなと思ってちょっと好きになった。基本澄まし声だけどたまーーにうっすら地声のやんちゃな声色を感じるところがいい。
ゲームカタログが明日(もう日付変わったから今日か)で配信終わるから1週間前から始めてやっとトロコン
10時間くらい
でも攻略見ながらじゃないとトロコンはめんどくさすぎるしわからん系でめんどいな
あとこれまでの中で一番カットシーン(ムービー)が長くてウンザリさせられた
飛ばせないのは百歩ゆずって許容するとして、それならそれでぽんぽん会話してくれればいいけど、セリフとセリフの間に無駄に間があってイライラすんだよな・・・
雰囲気出してるといえば聞こえはいいけど、ゲームなのに見てるだけが多すぎてこれまでの中で一番「これゲームじゃなくていいじゃん」ってなった
ムービー長くてもキャラやストーリーがよければ全然いんだけど、そこも微妙なんだよなあ・・・
家族いなくて施設で育ってた主人公の女(高校生か大学生くらい?)が田舎町の兄ちゃんのとこに身を寄せるとこから始まるんだけど、
終始閉鎖的なんだよな
ずっとちっちゃな町の中だけでお話が進むからほんと広がりがない
お話も閉鎖的な田舎町で昔のスキャンダルが隠蔽されてたってだけの話だし
まあ実際の街並みってよりかはかなりデフォルメした町だからってんだろうけど、
それにしては全体的なディテールが細かくて妙にリアルでちぐはぐなんだよなあ・・
これまで部屋の中とか学校の中とか限られた空間ならよかったけど、街を再現するとこうもダメダメなんだなって
いやこれまでも町を描画したのはあった
2とかね
ただあっちはあくまでも教会まわりとか市場だけとかうまく場面を切り取った上でリアリティは保ってた
心が読めたりサイコメトリーできるって能力だけど、どうもメンタリズムの域を出てない感じ
サイコメトリーは異常だけども
NPCによかれと思ってやったことが裏目に出てラストシーンで味方してくれなかったのはすげーむかついたわマジで
ちょろっと花プレゼントするだけで同性同士で簡単にくっついてキスとかもするし
ろくに掘り下げもしてないし関係性も書いてないのに雑すぎんだよな・・・
過去のトラウマとか心理描写を描くってのももう手垢のつきまくった表現でめっちゃ白けたし
2はカットシーンの長さとかキャラのイライラはあったけどストーリーはおもろかったしダイナミックさがあったけど、
あ、音楽だけはよかったな、相変わらず
逆に音楽以外ほめるところが・・・あーなんかサイケデリックな見た目の華やかな田舎町のグラフィックかな
まじでこの町のやつどうやって暮らしてんだよ感が強すぎる
10時間でトロコンもできたしよかたけど、これが20時間とか15時間あったらもう耐えられなかったなあ
めも
ライフイズストレンジ ビフォアザストーム クロエの過去編。つなぎで出した程度でボリュームないし超能力もないからいまいち
ライフイズストレンジ2 完全新作 時系列は初代の後で主役も別人。2を冠するだけあってめちゃくちゃ力入れて作ったことがひしひしと感じられた
ライフイズストレンジ トゥルーカラーズ 完全新作 開発者は実質3だと言っているが、2と比べるとスケールも面白さも格段に落ちるガッカリげー
ライフイズストレンジ ダブルエクスポージャー 新作 まだプレイしてない。平行世界らしいけど開発コストも関係してるんだろうな。ある人がいるかいないか程度でほぼ同じらしいし。
うーんストーリーはおもろいけど、これゲームじゃなくてよくね?
逃亡もののロードムービーをめっちゃひきのばして自分で操作することを強制されてる感が強くて、
見てるだけってのがすげー多くてアドベンチャーってよりはもうムービーだよこれは
あとふとおもったけど主人公のショーンの顔、ゴーストワイヤー東京の主人公に似てて塩顔系っていうの?イケメンだわ
基本胸糞でくらーい話が続くからプレイしてて正直楽しくないしどんよりするしストレスたまるんだよなー
まあ難易度高いゲームのストレスに比べたらこっちは先に進むだけストレスはマシだけど
でも貴重な休日の時間使ってゲームしてんのにぼーっと画面眺める時間多すぎて、俺何やってんだろって感じになるんだよなあ
1は途中でやめて、ビフォアザストームはクリアしたけどここまでイベント長くなかったと思う
とはいっても次にやるのももう決まっててライフイズストレンジの3(トゥルーカラーズ)なんだけどね
余計な寄り道しなかったら8時間くらいで全クリできてたと思う
もはやこのゲームのオリジナリティよりパロディオマージュメタネタの割合がでかすぎた
あと悪乗りしすぎて内輪ネタまで出してきたのはやりすぎだと思った
開発者の名前だしたり、デバッグ会社の名前を出したり(ピー音で全部隠れてたけど
ひびき的にポールトゥウィンとかかなってかんじはした
アンダーテールやってた人ならそっちが浮かんだりすんのかな
バトルは専用ステージで決まった数の敵倒すってのを何十回もやる
あとボス戦
オープンわーるどっぽくなってるけど完全ハリボテだし、マップにあるのに入れないエリアも大杉
ハリボテなのにやたら行き止まりとか陰になって見えないとことかあってストレスたまる
ゲーム部分が手抜きすぎって感じ
あ、よかったのは敵がノックバックするとこ
テイルズが攻撃しても全然敵がひるまなくて攻撃してる感なくてつまんなかったから、
スーパーアーマーもほぼなかったし
右スティックでカメラ操作するんだけど、自動でイー幹事にやってくんないのよねえ・・・・・
だから攻撃連続でやってたらどんどん敵が画面から見えなくなったりしてすんごいストレスになる
攻撃右手で操作してんのに同時に右スティック操作を要求すんじゃないよ
デビルメイクライだとこんなことなかったんだけどすごかったんだなって
完結?といいつつラストは次回作を予感させる感じ バックトゥザフューチャーみたいな
娘のジーン?が金髪?ツインテでデフォルメでかわいかったからリアル3dモデルでみたいなあ
バッドガールがエロかわいかったけど父親ころされてからずっと引きこもってたし自分で操作もできなかったから残念だった
2と3の間のトラビスストライク素揚げインってのあるからそれをやってる
寄り道ほぼなし 33.5時間
メニュ-開いてたのが7時間
どんだけ移動とイベントが長かったのかっちゅーことよねえ・・・
ゼスティリアに続いてあいかわらず移動がかったるい!!!!!まじでだるい!!!
さんざん持ち上げられてるから期待しすぎたな
あくまでゼスティリアと比べたらマシってだけで、ゲームとしてはユーザーのこと考えてない不便さばっかりが目立った
同行する動機とか、裏設定みたいなのとかゲーム内でほぼ語られないか適当すぎるし
仕事ではなしをするとき絵にかいて説明しろって言われるんだけどまじでこいつらにもそれを言いたい
スキルおぼえるのが装備依存なのヴェスペリアもそうだったけどまじうぜえわ
単純に強い武器手に入れたらそれ装備って感じでホイホイのりかえたいのにスキルおぼえてないからまだよわっちいの使わないとみたいなのがある
めっちゃ希望ある終わり方にみえるのにこれが結局ゼスティリアにつながるってのもさんざんいわれてるけどほんとクソだわ ケチがつきすぎる
ゼスティリアでも結局人柱みてーな終わり方してるし同じこと繰り返しすぎだろっていう
さーてアライズやるかな
これで現行機ででてるのは全部やったことになる
長かったー
アビスとかエクシリアとかやりてーけどps5でやる環境ないとめんどいわ
何が革新的なのかって、1990年代の失われたJRPGのプレイフィールが完全に3DCGで再現されていることにあると思った。
ドラクエとかFFとか昔のRPGってPS2あたりから段々表現するのが難しくなって、FF10みたいなリニアタイプ(いわゆる一本道)のRPGに変化していったと思う。
これは等身大のサイズ感のキャラクターがワールドマップを移動して、街に入って・・・っていうのが違和感が強くなってしまって技術的制約から作れなくなってしまった。
でも新作FF7はあらゆる要素で当時のRPGを再現しようとしてる。
縮尺されたオープンワールドがワールドマップを再現し、大量のミニゲームや探索ポイントをそこら中に配置する。
カットシーンも超シリアスなシーンと馬鹿馬鹿しいシーンを織り交ぜて、現代和ゲートップクラスのグラフィックで当時の感覚をそのまま再現してる。
20年かかってようやくここまで再現できるほど技術レベルが追いついた。
特定のネタ元を強く想起させる表現に溢れてても、総合的なクオリティがゲーム単体として高くてオリジナリティ溢れてる作品性あった上での特定作品のフィーチャリングとして昇華されていれば、パクリみたいな悪意あるというか、横着ゆえの模倣とは感じないし、騒がれることもない
そういう手の込んだ土台がある上でやってればむしろユーザーは安心してネタ元を挙げて面白がれる
最近の優れたポケモンオマージュで印象的だったのは、スターレイルのエーテル戦線だな
キャラモデルはこのゲームの既存モブだし戦闘システムもポケモンとは違う、いわば付け替え可能なわざマシンの収集と組み合わせが本体みたいなモンスター収集バトルイベントだが
シナリオやカットシーンなど随所にポケモンネタが散りばめられてて明らかに意識してる感じだった
パルワは予算規模がどうしても違うんでインディー感あるのは仕方ないにしろ、アセットで作った手抜き世界にポケモンに寄せて作ったキャラ配置して浮いてる感じが雑だし低予算を隠そうとしないけど昨今の人気ゲームのゲーム性の特徴を寄せ集めて合体させたんでオリジナルですって主張するかのような「浅さ」が批判を寄せ付けるんだろうな
要するにネタ元の威光に頼りすぎてるような手抜き感が核心
その点で原神なんてぱっと見でゼルダのパクリとリリース当初こそ言われてたが、ちゃんとプレイしてみた人はパクリゲーの域とはレベルが全然違う、まさに数百億規模かけて全方位に凝ってモバイルゲーに最適化して作られてる意欲的な大作だと理解したわけで、今でもパクリ軸で責めてる人はどっか現実見れてない浮いてる人しかいなくなってる
中国のメーカーがとてつもなく工夫を凝らしたハイクオリティ模倣をしてファンを抱えるようになったの対して、日本メーカーから出てくるのがネタ元の威光に頼った雑な有名作要素合体ゲーで一発当てようとしてるってーのは、なんというか時代の変化を感じるな
日本は作り手と遊び手双方の考え方までSNS的なバズ史上主義みたいな気質へと変わり果てているようだ
一応ネタバレ注意で。
アニメが第2話にして止め絵が気になるレベルになってしまった。
二人静が登場して初の本格戦闘シーンなのに動きもよろしくない。
ピンチで緊迫しているシーンなのに主人公陣営の行動が間延びしてるし、
念動力使いが何か革ジャン紫髪M字ハゲのとんでもないゴブリン顔になってるし。あの人、確か金髪オールバックのイケメンじゃなかったっけ? そこ変える意味ある? 佐々木が位置を特定した経緯も省かれてるし。
ブリーフィングの時の対象者リストに最初から二人静入ってるから、「思ってたより敵が強い」になる理由もわからなくなってるし。
原作から微改変されている部分(雷撃魔法がほぼ誰にも当たってない。二人静にも掠った程度)のせいで、その後の交渉に説得力が無くなっているし。
原作がやたらとテンポ良く次から次とイベントが起きるからカットシーンが多くなるのは仕方ないにせよ、
そこで描写変える意味はあったんだろうか? 重傷からの超再生まで描写すると時間足りなくなるからほぼ無傷にしたとか?
それにしては、原作ではほぼ存在しているだけのチャラ隊員のセリフが増えてたり、チャラ隊員やモブ隊員が右往左往するだけのどうでも良いシーンが増えてるんだが。要らんだろ・・・。
声優は大体イメージ通りで頑張っているだけに、止め絵と展開省略(と妙な改変)で損してるのが勿体無いなあ。
まあ原作を思い返しても、なかなか「良い区切り」というものがなく次から次と(しかも並行して)出来事が進行する作品だから、1クールでどこまで進めてどこを削るのかわからんけど、
このままだと魔法少女やお隣さんはなぜ出てきたのかわからんレベルの扱いになってしまいそうな予感が。ただでさえ活躍始めるの遅いのに。
少々先行きが不安になってきた。
@jwilson544
リニアリティがなかったらゼルダにハマるのは難しかったでしょう。 私にとってトワイライトプリンセスは単なるゲームではなく、物語でした。 そしてそれは、物語を永遠に愛する幼い頃の自分に影響を与えました。オープンワールドのゼルダにはストーリー面で多くの魅力があるかもしれませんが、オープンワールドの場合、以前の3Dゲームの直線的なストーリーではそれらのストーリーを伝えることができません。
物語を楽しむということは、それがどうなるかを選択することではなく、誰かの創造性に身を委ねることです
@KitCloud1
3Dゼルダのいずれかが、より良いストーリーを伝えるために実際に直線的な進行を使用しているのであれば、私はこれに同意するでしょう。しかしそうではありません。TP があっても、各ダンジョンに順番に行く理由のほとんどは、開発者がゲームを構築するために選択した機械的な順序をかろうじて正当化するものです。
@dericandkhristy
@KitCloud1 OoT と WW のストーリーが大好きでした。 多くの人が他の古典の物語を愛しています。重要なのは、たとえ素晴らしいものではなかったとしても、それらのストーリーが一貫性を持っていたということだと思います。
@KitCloud1
@dericandkhristy 結束力が存在しないことを除いて。
最初に影の神殿を作ることができたら、リンク、ゼルダ、または他の賢者にとって何が変わりますか? サブテキスト、ハイラルの歴史、またはあなた個人のヘッドキャノンではなく、ゲーム内のダイアログとカットシーンに基づいています。何が変わるでしょうか?
WWも同様です。 救えなかった島以外で、竜のねぐらをしてそのまま風の神殿に向かうことができたら何が変わるでしょうか?
@cdgonepotatoes4219
トワイライトプリンセスには、少しペースを落としたい場合に備えて、フリーローミングも多く含まれており、いくつかの戦闘遭遇、主に探検とミニゲームが含まれていました。 未だに伝統的なストーリーを持とうとするオープンワールドに関して私が抱えている問題は、ゲームは基本的にトワイライトプリンセスであるが、「サイドアクティビティが終わりがなく、ストーリーがそれほど夢中になれなかったらどうなるだろう?」ということだ。 私はいつも神社を参拝したり一人で走り回ったりして迷っていますが、自分のキャラクターを目指して歩き回ろうとするものをすべて使い果たしたときにのみ、すでに自分の世界に十分に慣れているため、スクロールして目の前を通り過ぎていく物語を読み進めることができます。ソファに座っていて、あまり注意を払うことができません。
個人的には、城まで走って、休憩時間にサイドコンテンツでペースを調整し、少し長めのストーリーでも続けて、トーンを少し崩すようなサイドストーリーを体験したいと考えています。ほとんどのオープンワールドゲームのほとんどのストーリーにはペースがありませんが、ペースが存在する可能性があることはわかっています。
@joiskime
私も。
@therealpskilla502
@cdgonepotatoes4219TP を素晴らしいものにしたのは、物語と素晴らしいダンジョンに加えて、常に勢いがあり、ほとんどのファンがそう思っているにもかかわらず、探検する場所や手に入る収集品がたくさんあったことです。 信じられますか、サイドコンテンツはメインストーリーの邪魔をすることはありません。 彼らは真剣にスイッチでゲームを再リリースする必要があります。 別のリメイクであろうと、TPHDの移植であろうと、あるいはGC版の移植であろうと、彼らがどのようにそれを行うかは気にしませんが、それを実現してください、もう7年ほど経ちます。
https://www.youtube.com/watch?v=nC7Kpykti0Y
概要欄
『ティアーズ オブ ザキングダム』の後に来るものはどれも素晴らしいものになると確信しているが、ゼルダシリーズの将来に対する青沼氏のスタンスは残念だ。
@Kriskirby1992
なぜどちらか一方を選択する必要があるのかわかりませんが、未来のオープンかつリニアなゼルダを作ろう
@kyotheman69
リニアは、ゼルダに強力な物語を与える扉を開き、世界をよりフラッシュするかもしれません。この時点または冒険、ゼルダ、そして道を助けてくれるクールなサイドキャラクターのリンクについてもっと学びましょう。ほとんどのターンベースRPG は直線的です
@GS_CCC
時のオカリナからスカイウォードソードまでの制作時間の中で、オープンワールドのゼルダは2作しか作られておらず、新しい3Dゼルダはリマスターのみだということを考えると、両方のタイプが手に入るわけがない
@TinyGuy
@kyotheman69任天堂は強い物語をあまり好みません。 もしそうなら、それはいつも偶然か何かだと感じます。
@goronmerchant
それは任天堂のせいだよ。
@invertedLOL
私はリニアでオープンワールドのゼルダというアイデアが大好きですが、それは決して実現しません。もっと多くの人々を呼び込まない限り、そうなった場合、ゼルダのゲームを入手するには何年もかかるでしょう。 TOTK は 6 年かかり、BOTW と同じエンジンを使用し、同じマップに基づいていました。 一度に複数のゲームを開発すると、非常に時間がかかります。バランスを取る必要があるとは思いますが、ゲーム数を増やすことが最善策だとは思いません。
@goronmerchant
@kyotheman69 いや、それは単なる怠惰な文章、悪いライターと呼ばれるものです...TOTK はそれらでいっぱいでした。
@jiml8637
フィードバックが最終的に彼に届いたとしても、片方の耳からもう片方の耳へフィードバックが届くのはかなり心配です。
@MB26535
どちらかを犠牲にする必要があると思います。ゼルダは当初から主にオープンワールドでしたが、BoTW と ToTK はそれ以前のすべてのゲームの中でプレイヤーに最も主体性を与えました。
@epicgamner1139
彼が戻ってくることを願っています
@めいかひでのり
彼らはうまく協力できると思います。 私はどちらも好きですが、オープンワールドは 3 分の 2 の時間で楽しみが見つからないと飽きてしまいます。 直線的なものには、逸脱することなく一方向に進むことに非常に集中するという欠点があり、場合によっては制限的に感じることがあります。 彼らがそれらをハイブリッド化することができれば、私はそれに全力を尽くします!
@jaredf6205
ただ、少なくとも今よりはもう少し直線的になってほしいと思っています。 それが何を意味するのか分かりませんが、もう少し欲しいです。
@yggdrasilsaltar
ゼルダチームは残念ながら2Dが大嫌いで、文字通りオリジナルのゲームを作ったことはありません。20年。
他の2Dゲームはすべて grezzo またはcapcom に引き渡されました
@madnessarcade7447
@kyotheman69 すべてはいつも私、私、あなたたちと一緒です 明らかにエオヌマは古典的な公式から燃え尽きています なぜ彼にもう情熱を注いでいないことに取り組んでもらいたいのですか
彼の心はそこにないでしょう
@KruelAidMan
@GoronMerchant が文章を中断した後で他の人を悪い作家と呼んだのは貴重です。
@dericandkhristy
彼らは簡単に 2つのチームを結成し、両方を行うことができます。 私は過去にこれを提案しましたが、BotW 支持者たちはいつも、任天堂はどういうわけかその両方を実現できないと言っています。
@teranigma23
その通り! なぜ「二人のゼルダチーム」がないのか理解できませんでした。 これは任天堂にとって資金と可能性を大きく失うことになる。 おそらくそれが、任天堂が家庭用ゲーム機 (3Dゼルダ) と携帯用ゲーム機 (2Dゼルダ) を持っていた時代を懐かしむ唯一の理由の 1 つです。
@3nertia
それを達成するのが[現実的に]どれほど難しいか、人々は理解していないと思います。
@teranigma23
@3nertia 彼らは当時、他のすべてのコンソールでそれをやっていました(笑)。ゼルダを3Dと2Dにすることは不可能ではありません。
@crunchyblend8809
totkが出るまでに6年かかりました。ゼルダチームを 2つのチームに分割し、1 つは伝統的な世界に取り組み、もう 1 つはオープンワールドに取り組むと、ゼルダゲームのリリースにはさらに時間がかかることになります。
@3nertia
@dericandkhristy "教えてください」って何ですか?ゲーム開発者になりたいので研究しているだけです(笑)
いつ没入感を壊すようなことをするかもしれないさまざまなプレイヤー層に何らかの形で対応しながら、一貫性のあるストーリーとオープンワールドを作成するのは難しいことです(笑)
@3nertia
@Terranigma23 同じゲーム内で2D と3D のような意味ですか?3Dゲームの中に2Dミニゲームがあるようなものですか? 私の無知をお詫びしますが、それは「当時」どうやって達成されたのでしょうか?
@DSmith3279
つまり、ソニックが 1つのゲーム内で複数のオープンゾーンと線形で厳密に設計されたブーストレベルのバランスを取るゲームを作成できるのであれば、ゼルダが 1つのゲームで探索できる巨大なオープンワールドと線形で厳密に設計されたダンジョンの両方を実現することを妨げているものは何でしょうか。 ?理解できません。
@zacziggarot
TOTKに森の神殿タイプのダンジョンを作れない理由がないことに同意します。文字通り、彼らがしなければならなかったのは、建築できない閉鎖された部屋のグループを用意することだけでした。文字通り、神社を10個集めてダンジョンと呼ぶだけだった。神社の 3 分の 1 が空の祝福だったのでとてもイライラしました。その時点でプレイヤーにオーブを与える別の方法を見つけるべきだったのですが、それはただの水増しのように感じました
@kiria331
同意した。 大規模なオープンワールドゲームは直線的なゲームよりも本質的に優れているという考えが、私を常に悩ませてきました。最近『Skyward SwordHD』を終えたばかりで、その方向性を*さらに*評価できるようになりました。 でもまあ、次のゼルダが発売されたら、TotKを振り返って同じことを言うかもしれない...サイクルは繰り返すよ、えへへ
@3nertia
@Terranigma23 ああ。大丈夫だと思います。潜在的な利益以外の理由がないとしても、なぜ任天堂がこれをやらないのかわかりません。
@3nertia
@zacziggarot 正直に言うと、TotK に関してはイライラすることがたくさんありますね
そしてこれは、最初のゼルダゲームが BotW だった男性からのものです...
青沼は主流のフォーミュラでの成功が頭から離れてしまい、ゼルダへの情熱を捨てて、お金と野心的な物理学への情熱に置き換えたからです。
@lucashen9686
君たちはゲーム開発がどれほど難しいかをまだ過小評価しているね。
青沼氏の発言は、それが選択肢ではないことを明らかにしている。ゼルダのチームを 2つの異なる3Dシリーズに分割すると、フルチームで 1つのゲームをプレイするにはすでに 6 年かかるため、各ゲームを完了するにはおそらく文字通り 8 ~12 年かかるでしょう。
任天堂がゼルダの作り方を知っていると思われる人材を何百人も雇うことができるわけではない。その前に、一番下から始めて多くの経験を積む必要がある、と古川氏は何度も話している。
従来のゼルダに戻ることは、現在のゼルダプレイヤーのほとんどを遠ざけてしまうでしょう。 それは意味がありません。皆さんはリマスターか新しい2Dゲームに固執する必要があります。しかし、新しいトワイライトプリンセススタイルのゲームは登場しないと思います。
@lucashen9686
@Terranigma23 なんと、ケイデンス オブハイラルを従来のゼルダと比較しているのですか?? 😂😂😂😂😂
これらのスタジオは2D/2.5Dゲームを開発していました。あなたがゲームを開発しているかどうかは知りませんが、私はゲームを開発しています。これはまったくの別の話であると言えます。 Grezzo はクリエイティブなことを何もしていませんでした。文字通り、すでに存在していたゲームデザインをすべてコピー&ペーストしただけです。 彼らは自分たちだけでは良いゼルダを思いつくことはできませんでした。
そして、カプコンはミニッシュキャップを開発しました、ああ、確認させてください...20 年前のようです。 そしてまたしても2Dでした。
@teranigma23
@lucashen9686カプコンは「Oracle ofSeasonand Ages」も開発しました。 Grezzo は、過小評価されている3DSゲーム「EverOasis」を開発しました。このゲームは、ゼルダのゲームと街づくりを組み合わせたような作品です。 また、ケイデンス・オブ・ハイラルについてはあなたの言いたいことがわかりません。 YachtClub (ShovelKnight) の今後のゲーム、Mina The Holwer のような他のインディー開発者を見てください。 そして、はい、これは2D です。なぜなら、以前のほぼすべてのコンソール版と同様に、3D および2D のゼルダゲームが必要だからです。N64以来。
@lucashen9686
@Terranigma23(笑) おい、君はゼルダの開発についてほとんど知らないね。オラクルのディレクターは誰だったと思いますか? そう、BOTWとTOTKのディレクター、藤林です。 彼は確かに自分自身のクローンを作成し、彼の残りの半分はまだカプコンで古典的なゼルダを開発しています 😂😂😂
みんなやめたほうがいいよ、外部スタジオを雇ってメインラインのゼルダを作るのがそんなに簡単だったら、任天堂は新作2Dゼルダを10年も開発することなく、すでにそれをやっていただろう。
@goronmerchant
@KruelAidMan いいえ、私は 40 年分の執筆経験とフィードバックを持つAAA企業ではありません。
あなたの言うとおりです。
私ならまだTOTKより良い物語を書けるはずだ…。
@teranigma23
@lucashen9686 藤林監督のことは知っていましたが、重要な役は監督だけではありません。2Dゼルダの任天堂ディレクターになれる人は藤林さん以外にもいますよ(笑)。 あたかも任天堂が本当に小さな会社だったかのように話していますね。 また、彼らはもうストーリーや伝承を気にしていないようです(彼らは明らかにTears of the Kingdomの伝承キーパーを持っていませんでした笑)、そのため、別の開発者がゼルダを扱う場合、彼らは大規模な「任天堂サポートの役割」を必要としませんゲーム。
@lucashen9686
@GoronMerchant 私もできました。ストーリーテリングに本当に興味がある人なら誰でも参加できます。
真実は、任天堂の開発者はストーリーが好きではないということです。彼らのほとんどはゲーマーですらないので、なぜ人々がビデオゲームの伝説に執着するのか理解していません。
@cheke_hs
現実的には、3D はオープンワールドのままでありながら、従来の方式で新しい2Dゼルダが登場することになります。 この新しいフォーマットは開発に長い時間がかかることが証明されていますが、これまでのシリーズの中で最も成功したものでもあります。 TOTK が 5 か月足らずで 1,950 万台を販売するというのは本当にクレイジーです。私たちが今後進めていくのは、オープンワールド寄りのハイブリッドですが、従来の3Dゼルダは完全になくなったと言っても過言ではありません。
@lucashen9686
@Terranigma23 さん、旗艦スタジオはもう存在すらしません。
それはストーリーの問題ではありません、正確に言えば、彼らは気にしていません。 君たちはゼルダのようなものを作るのがどれほど難しいかを完全に過小評価している。私自身もゲーム開発者で、私と私のチームは 2 年間ゼルダのようなパズルのアイデアを考え出そうとしましたが、全員が惨めに失敗しました。 そして、ゼルダのような作品を作る開発者がそれほど多くないという事実は、それが簡単ではないことを示しています。
@sawdust8691
同じゲーム内で両方とも。 (ちなみに、私は古いゼルダのタイトルをプレイしたことがありません。私の意見はノスタルジーに基づいたものではありません。)
オープンワールドでの絶対的な自由を私たちに与えてください。しかし、より直線的で厳密に設計されたやりがいのあるダンジョンも提供します。 そして、より直線的なストーリー。
全部か何もかである必要はありません。 私の意見では、ミックスが最適です。
『Tears of the Kingdom』はより壮大で複雑なストーリーを伝えようとしましたが、世界中でカットシーンを見つけるだけでカットシーンを任意の順序で取得できるようにするのは、率直に言って愚かです。
このおかげで、最初の数時間でゲームのプロット全体を理解できました。 そして、ゲームの残りの部分では、誰も何も理解していないふりをする必要がありました。
オープンで非直線的なストーリーは物語を傷つけます。 たくさん。
これらは、大規模なゲームにおける 4つの大きなゲーム目標です。しかし、それらはとてもシンプルで簡単です。チーズも簡単に。
ダンジョンそのものよりも、ダンジョンに行く旅の方が気持ちよかったです。
それは最悪だ。
オープンワールドの自由を維持しながら、より良いダンジョンとより構造化されたストーリーを実現しない理由は本当に見つかりません。
@teranigma23
@lucashen9686 Unsighted は本当に良いムジュラの仮面のようなゲームで、お勧めです。 『フェノトピア覚醒』は、私もとてもオススメする『ゼルダ2』のゲームです。しかし、そうです、ゼルダのゲームは対処するのが最も簡単ではありません。 CrossCode は素晴らしいですが、ダンジョン内のパズルに重点を置いたアクションRPG です。
もりもり
彼らはオープンワールドと直線的なストーリーの両方を完全に行うことができます。 多くのオープンワールドゲームがそれを実現しており、それを見事に実現した例がたくさんあります。
@manguy01
両方の良い部分を取り入れてください、と私は言います。オープンワールド探索、リニアダンジョン。
彼らが抱えていた問題は、オープンワールドとストーリーを融合させることでした。 ただし、事前に決められていない順序で直線的なストーリーを実行することはできます。Bioware のゲームを見てください。質量効果。ドラゴンエイジ。 旧共和国の騎士。
@ausgod538
@Terranigma23過去には文字通り 2つのゼルダ チームがあり、より多くのスタッフを必要とする3Dゲームを開発するために両方が 1 つに統合されました。それだけです。
@ausgod538
@Terranigma23カプコン? いやあ、あなたたちは本当に連絡が取れていません。 そこでゼルダに携わった人のほとんどは、すでに10年にわたって任天堂で働いています。LMAOには、スカイウォードソード以来のディレクターであり、カプコンのゼルダゲームのディレクターでもあった藤林氏も含まれます
@teranigma23
@ausgod538カプコンはほんの一例です。あなたはまだ私の言いたいことを理解しています。
@KruelAidMan
@dericandkhristy 開発チームの分割は決してうまくいきません。2000年代中期から後期のソニックの完全な状態を見てください。
@KruelAidMan
@GoronMerchant 適切な過去を書くことさえできません
@mobiusevalon
これが正解です。 これは2Dゼルダと3Dゼルダにも当てはまるはずの同じ答えです。明らかに両方が進むべき道です。
@Aktedya1-jt7vw
「俺たちはストーリーの質を高めるために敢えて一本道にしてるんすよ」みたいな顔をしてるのおかしくね?
なんで「リニア=ストーリー重視」「オープンワールド=ストーリー軽視」という構図にしてんの?
逆でしょ?
オープンワールドの巨大で複線的なストーリーは手に負えないから、一本道に絞って減らしてなんとか誤魔化してるだけでしょ?
しかも実際にはゲーム体験としてのストーリーテリングは放棄していて、ぜんぶカットシーンに丸投げしてるでしょ?
一本道RPGすら作れてないじゃん。
奥スクロールアクションに3DCGアニメ映画を繋げただけじゃん。
明確に手抜きだよ。
こんなお座なりのRPGつくって悔しくねえのかよ。
「自分と同世代の大人が楽しめるストーリーになる」と言っていて、
発売直前のインタビューでは、繰り返し
「クリスタルは石油などエネルギー資源のメタファーで、ストーリーはそれをめぐる紛争を中心に描かれる」と発言していた。
トレーラーでも主人公が「復讐」にとらわれてる描写が度々あって、
ファイナルトレーラーは「その正義は誰を救うのか」で締めくくられていた。
そういうちょい出し情報を2年ほど摂取し続けて、かなり期待度が上がったところで実際にプレイしてみると、
「仲間/無辜の民を殺した悪いヤツに報復できて(殺せて)よかったね」的な展開が繰り返されてる…
「石油資源をめぐる国際紛争のメタファー」だと宣伝するからには、
紛争地域が必ずといっていもいいほど悩まされる「報復の連鎖」という「宿命」に
当然のように目配せしてるだろう、と思ってたからズコーッとこけちゃいました…
『The Last of Us Part II』と比べるなというのが無理な話だけど、
こちらはちゃんと大人の心を大いに揺さぶる「ゲーム」になってました。
「復讐」というものに複雑な気持ちを抱かせる「ゲームならでは」のナラティブが達成されていた。
2023年の世界では、このレベルが「大人向けのストーリー重視のAAA大作ゲーム」に基準になってしまっているので、
クエスト発行NPCに話しかけて、「あそこに行け/あれを取ってこい」という指示に従いつつフラグを進めて
一定の区切りごとに主人公が「人が人として生きられる世界を作るんだぁ!」と叫ぶカットシーンを見せられると、
「古い」というか「子供っぽい」というか…
「宣伝してるのと実際の内容が違うやんけ」と文句を言いたくなってしまう。
吉P(およびスクエニのマーケティング部隊)は「大人向け」という発言は控えて
「ジェットコースターのように迫力のあるシーンが次々と迫ってくる、やめ時のないゲーム」
という方を強調したほうがいいじゃないかな?と思いました。
以上です。
【追記】
「スクエニはいつまでもFFに頼ってていいのか?」ぐらいの覚悟と志を暗示してるのか?と思ったら
自分の手で操作している時間よりもコントローラーを放り出してカットシーンを眺めている時間のほうが長いクソゲー。それが『FF16』である。かの制作陣は、インタラクティブなゲームプレイを通じて「物語」を描くことを諦め、その全てをカットシーンにアウトソースしている。
近年のRPGは、オープンワールドで膨大なテキスト量を誇り、サブクエストでさえ短編小説のように濃厚で、かつプレイヤーが主体的にその物語を体験できるように作られていることが多い。しかし『FF16』は、そうしたコストをかけた物語体験を諦め、最低限の規模のものを無理せず上手く作ることを目指した。プレイアブルでないのだからデバッグも要らない。破綻が少ないという意味ではよく出来た作品ではある。だが全く新しいゲームを作ろうとし(て砕け散っ)た前作『FF15』のような志の高さはそこには無い。
FFに限らず、どうも最近のスクエニは「ストーリーはカットシーンでやればいい、RPGのゲーム性はアクションにこそ宿っている」と考えているように思える。しかし、『FF16』のアクションは、たとえばスクエニの近作『Forspoken』にも遥かに及ばない。縦横無尽にフィールドを駆け巡り、ド派手な魔法を組み合わせて敵を屠る『Forspoken』に対して、『FF16』のアクションというのは、一本道を進むあいだに次々にザコ敵がやってくるベルトスクロールアクション、ボス戦は迫力のある映像に合わせてボタンをポチポチと押すだけのQTEもどきだ。
ストーリーを放棄し、アクションも拙劣であるのなら、『FF16』に残ったゲーム性とは何なのか。何もない。虚無だ。つまり『FF16』はただの「ミニゲーム付き3DCGアニメ」にすぎないのだ。
そこでは今の所シリーズ最新作らしく未だに鉄血のオルフェンズ叩きが盛んな文化があるんだけど
その中でこういう流れがあった
197無念Nameとしあき22/08/25(木)19:31:57No.1005924634+
201無念Nameとしあき22/08/25(木)19:36:03No.1005926311+
203無念Nameとしあき22/08/25(木)19:41:24No.1005928621そうだねx1
設定考えた奴馬鹿じゃねえのか
207無念Nameとしあき22/08/25(木)19:46:58No.1005931048そうだねx2
重力下ではまた違うだろ
ガンダム新作叩きのスレなんて毎回こんな物だけど改めて見て酷い物だと思う
207無念Nameとしあき22/08/25(木)19:46:58No.1005931048そうだねx2
重力下ではまた違うだろ
鉄血のオルフェンズの話をしている所にいきなり宇宙世紀のΞガンダムを持ち出して
「鉄血のガンダムが重力下で飛べたらΞのアドバンテージとアイデンティティが無くなってしまう」って何言ってんだこいつ?と思った
そんな事言い出したらWのガンダムもXのガンダムも∀もSEEDも00もGレコのガンダムも皆重力下で飛べるけどΞのアイデンティティが無くなってんのか?
Ξガンダムの名前を持ち出して鉄血を叩きたい悪意がプンプンしてるこのレスに内心イラッとしたのもあってこう返信を飛ばした
212無念Nameとしあき22/08/25(木)19:49:31No.1005932232+
>重力下ではまた違うだろ
そしたらまあこんなレスが返って来るわ来るわ
225無念Nameとしあき22/08/25(木)19:57:17No.1005935743そうだねx1
228無念Nameとしあき22/08/25(木)20:00:48No.1005937365+
↑これは俺のレス
257無念Nameとしあき22/08/25(木)20:11:49No.1005942479+
299無念Nameとしあき22/08/25(木)20:29:23No.1005950897そうだねx7
…はあ?いやマジで…は?お前らマジで何言ってんの?って感じで
「アナザーガンダムは自由飛行出来るガンダムの方が多い」って話題で
「いやSEEDのバスターとかは飛べないぞ」「適当知識で恥かいたな」「こういう無知無能な奴が鉄血擁護してるんだろうな」って
G・W・X・∀・SEED・00・AGE・Gレコ・鉄血と色んなアナザーガンダムが居る中でSEEDの前期ガンダムが飛べないだけで俺の主張論破?
マジでバカじゃねえのお前ら?鉄血(とそれを擁護する奴)が叩きたくて何が何でも難癖とレッテル付けたいだけのクズって事は何年も前から重々承知だけど
SEEDの前期ガンダム(デュエル・バスター・ブリッツあたり)が飛べないだけでアナザーガンダムは自由に飛べない世界の方が多いし無知無能な奴が鉄血擁護してるって事になるのか?
言いがかりも大概にしろよ。他人にレッテル貼りして自分の無知を恥じないお前らの方が無知無能だろ。
314無念Nameとしあき22/08/25(木)20:38:06No.1005955003+
Gのガンダム→飛べる
Wのガンダム→飛べる
∀のガンダム→飛べる
種のガンダム→初期の数機を除いて飛べる
00のガンダム→飛べる
Gレコのガンダム→飛べる
こんな事書いても煽られるだけだろうなって思ったけど悔しかったからこう反論した。
そしたら帰ってきたのはこういう返信だ
318無念Nameとしあき22/08/25(木)20:38:47No.1005955369そうだねx2
>Gのガンダム→飛べる
>Wのガンダム→飛べる
>∀のガンダム→飛べる
>種のガンダム→初期の数機を除いて飛べる
>00のガンダム→飛べる
>Gレコのガンダム→飛べる
320無念Nameとしあき22/08/25(木)20:39:11No.1005955581そうだねx2
>Gのガンダム→飛べる
>Wのガンダム→飛べる
>∀のガンダム→飛べる
>種のガンダム→初期の数機を除いて飛べる
>00のガンダム→飛べる
>Gレコのガンダム→飛べる
飛べない方が多いだろ
325無念Nameとしあき22/08/25(木)20:40:24No.1005956175+
>種のガンダム→初期の数機を除いて飛べる
「アナザーガンダムは飛行出来るガンダムが少ないか否か?」という疑問なら「飛べる機体の方が多い」という主張の方が正しい事には変わりないのに
主にSEEDを中心に何機かのガンダムが飛べないというだけで「アナザーは飛べないガンダムの方が多い」という明らかに誤った意見の方が正しい事になりました。
325無念Nameとしあき22/08/25(木)20:40:24No.1005956175+
>種のガンダム→初期の数機を除いて飛べる
ちなみにSEED系ならガイアガンダムは作中で飛行しているし、ストライク・イージス・ストライクルージュレイダー・フォビドゥンも作中で飛んでます。カラミティは微妙だけど。
2.「Ξガンダムのアドバンテージとアイデンティティが失われるからそれはあり得ない」と他の誰かが言う。(はあ?って感じ)
3.「アナザーだとガンダムが自由飛行出来ない作品の方が少ないです」と俺が言う。
4.「そんな事は無いSEEDのガンダムは重力下で飛べないぞ」とまたほかの誰かが言う。(そもそも飛べる機体の方が多い)
5.「アナザーガンダムでガンダムが自由に飛べない世界のほうが少ないって言ってた奴は適当知識で恥かいた。こういう無知無能な奴が鉄血擁護してるんだろうな」という結論が出る。(???)
こっちは間違った事を言っていないのに何故か適当知識で恥をかいた無知無能な鉄血信者というレッテルを貼られてイラつきました、という話。あームカつく。
【追記】
ウイングはウイング系とエピオン以外のガンダムは飛べないという意見も結構あったんだけど
重量7.5t推力74,760kgのアルトロンガンダムがウイングゼロと互角の空中戦を繰り広げられる時点であの世界のガンダムは飛べるんだろう
他にも重量7.9t推力72,030kgのサンドロックカスタムが重量8.1tのサーペント複数機に組み付かれてジャンプするなどその性能の高さを見せるシーンが多い
【追記2】
yajicco SFSなしに長距離飛行できるやつはほとんどおらんやろ。ある程度なら滞空できる、ならそこそこいるイメージだが。
July1st2017 設定で飛べる奴と演出やノリで飛んでる機体やブースターで一時的に滞空してたり、可変で飛べたりする機体が混じってるな。それを混ぜるならファーストガンダムも飛べるぞ。/突然の・∀・で和んだw
runa_way いったんレスバ負けのレッテルを貼られたら聞く耳持ってもらえないから外部で討論するのは良いけど、ブースター吹かして無理矢理長めに滞空してるっぽいのを「飛べる」と認識するのは違和感あるわ
飛行出来るMSがSFSを使ってるのは推進剤の節約のためであって飛行・空中戦が出来ないという訳ではないんだよ。
Gレコで見事な空中戦を披露したカットシーが長距離移動の際にはSFSを使ってたけど、だからってカットシーは飛行出来ないとか言わんでしょう。
初代ガンダムは素の状態だと大ジャンプは出来るけど単独で長時間滞空していた覚えはない。設定だとガンダムMAモードなら飛べるのかもしれないけど。
「ブースター吹かして長めに滞空する」のを「飛べる」と言わないなら慣性制御でMSを飛ばしてる00以外のアナザーは飛んでるとは言わず、ウイングゼロやフリーダムでも「ブースター吹かして滞空してるだけ」って言えるのでは。
Permalink |記事への反応(26) | 21:55