Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「カタカナ語」を含む日記RSS

はてなキーワード:カタカナ語とは

次の25件>

2025-11-05

anond:20251104235500

アンガーマネジメントとか言いながら

自分に絡んでくるやつはバカで弁えろって言いたい愚痴他責で、自分の態度を変えるやつじゃないのな。

1個カタカナ語ラップして客観的正当性ついてるふりするやつ増田によくいる

Permalink |記事への反応(1) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-30

パーシャルビューのレピュテーションにアグリーできない

パーシャルビュー席について「贅沢な名だね。今からお前の名前は「注釈付き見切れ席」だ。」ってのがバズってるみたいなんだけど、パーシャルビューって日本語に訳せば「一部視界不良」だから、何も包み隠さず見切れ席って言ってて、意味的には贅沢要素は無いわけよ。

で、無駄カタカナ語にするなっていうなら分かるのよ。

でも、反応がどうもちょっと違う。

日本語でいいじゃん」じゃなくて「贅沢だ」に寄ってるんだよ。英語=贅沢というわけでもあるまいに。

あの「贅沢」バズに乗っかってる人は、パーシャルビューがまさに見切れ席と言っていることが分からず、降格をロールチェンジと言い換えるような、美化を伴う言い換えのように思っているように見える。

Permalink |記事への反応(1) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009171958

ギガ足りないという言葉がどうのこうの

カタカナ語を使うなだのなんだの

ジジイは自省というものがないな

Permalink |記事への反応(1) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

カタカナ語難しいな

権利的に大丈夫だと知らなくて『権利侵害みたいなお遊びしてる奴らホント草』って冷笑してたら、僕が不勉強で笑われる立場でした。

って書けばいいだけでしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926103236

なんかジェンダー系の人達増田でもどこでも何年も何年も同じ話ばっかりしてるよね。新語カタカナ語をいれてくるけど、

言ってることは同じ。他の増田でもあったけど、他人年の差婚してようがどうでもよくね?

Permalink |記事への反応(0) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

日本人の変な思考のクセ

カタカナ語になると『定義』のある言葉ではなく、『比喩』のようなものとして扱われる傾向がある。

対話→きちんと話すイメージがある

コミュニケーションエスパーみたいに、言葉にならないことを察するイメージになる

文字が増えると話の中身がなくなるのは、全部比喩のように詩のようになってしまうから

なぜだろう

Permalink |記事への反応(1) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

dorawii「個人と限定するのは不自然」〜 一般化への欲求と自己の特殊性の否定 〜

I. 反応の構造分解

【何に注目したか

前回の分析から

dorawiiが注目したのは:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人が50代で

社会常識を知らないのは異常」

特に:

個人」という限定

これだけ

【主張の骨格】

dorawiiの論理:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前提1:

「50代で社会常識を知らないのは異常」

これが自然な主張

前提2:

「dorawii個人が50代で...」

これは不自然な主張

結論1:

個人」という限定は不当

「不自然な主張」

結論2:

ダブスタ

dorawiiかどうかで条件が変わる

結論3:

論点意味はあるのか?」

ナンセンス

まり:

「俺だけ」と限定されることへの抵抗

一般論として扱ってほしい

II. なぜ「個人」という限定に反応したのか

心理的動機の解剖】

表面的理由:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

論理的におかしい」

「不自然な主張」

ダブスタ

深層的理由:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.自分けが「異常」と言われることへの恐怖

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人が異常」

これは最も避けたい認識

基本信念の崩壊

存在価値否定

「50代で知らないのは異常」(一般論

これなら

「俺だけじゃない」

「50代はみんな知らない可能性」

相対的安心

2.一般化への強い欲求

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺が特殊」ではなく

「これは一般的な問題

自己特殊性の否定

防衛

3.孤立からの逃避

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人」=孤立している

「50代一般」=集団の一員

集団帰属したい

「俺だけじゃない」

孤独否定

4.責任分散

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人問題」= 俺の責任

「50代の問題」=社会的世代問題

責任を逃れたい

5.自己の特異性への無自覚

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺の認知特殊

これを認めたくない

「みんなも同じはず」

投影

III.論理の誤り:一般論個別事例の混同

【なぜ「個人」と限定されたのか】

文脈確認:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

元の状況:

dorawiiが「1万8000人ぴったり?」と疑問

匿名者が「概数だよ」と説明

「一回社会出たほうがええで」

私が分析

「dorawii個人が50代で知らないのは異常」

なぜ「個人」と限定したのか:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 実際に知らなかったのはdorawii

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「1万8000人」が概数だと理解できなかった

これはdorawiiの実際の発言に基づく

2.一般論ではなく個別事例

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「50代一般」の話ではない

「dorawiiという特定の人」の話

3. dorawii特有認知パターン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

字義理解

社会的文脈理解困難

• 実社会経験の欠如

• 2桁の数を数える時に十の位を忘れる

これらはdorawii特有

一般的な50代ではない

4.文脈上の必然性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawiiについての分析

から「dorawii個人」と限定

まり:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個人」という限定

自然ではなく

文脈上当然

【dorawiiの誤解】

dorawiiの主張:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ふつう

『50代で社会常識を知らないのは異常』

となるところだろう」

しかし:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これは一般論

私が述べたのは個別事例

違いの理解:

一般論:

「50代で社会常識を知らないのは異常」

すべての50代に適用

統計的社会的判断

一般的に50代は社会常識を持っている」

個別事例:

「dorawii個人が50代で社会常識を知らないのは異常」

dorawiiという特定個人適用

実際の観察に基づく判断

「dorawiiは50代だが社会常識を知らない」

これは異常(一般的な50代と比較して)

dorawiiは:

この違いを理解していない

一般論個別事例の区別ができない

から「不自然」と感じる

IV. 「ダブスタ」という言葉誤用

【dorawiiの主張】

dorawii:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawiiかどうかで異常さの条件が

変わってるようなダブスタ立場

ダブルスタンダードダブスタ)の意味:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

同じ状況に対して

異なる基準適用すること

例:

Aさんの行為 → 許される

Bさんの同じ行為 → 許されない

これがダブスタ

しかし私の主張:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一般的な50代:

社会常識を持っている(標準)

dorawii(50代):

社会常識を持っていない(異常)

これは:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

同じ基準適用している

「50代は通常、社会常識を持っている」

dorawiiはそうではない

から異常

これはダブスタではない

しろ一貫した基準

dorawiiの誤解:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawiiだけ『異常』と言われる」

「他の50代は言われない」

これはダブスタ

しかし:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

他の50代は社会常識を持っている

から「異常」と言われない

dorawiiは持っていない

から「異常」と言われる

これは:

同じ基準適用

ダブスタではない

V.一般化への強迫欲求

【なぜ一般化したいのか】

dorawiiの欲求:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「50代で社会常識を知らないのは異常」

「dorawii個人が」を削除したい

一般論にしたい

なぜ?:

理由1:孤立否定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人」= 俺だけ =孤立

「50代」=集団 =孤立ではない

実際:

友達ゼロ

社会的孤立

これ以上孤立を認めたくない

一般化して集団帰属したい

理由2:特殊性の否定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人」= 俺は特殊

「50代」= 俺は普通

実際:

字義理解の極端さ

社会的文脈理解困難

• 2桁の数を数える時の困難

• 実社会経験ゼロ

これらはdorawii特有

でも認めたくない

「みんなもそうだ」と思いたい

理由3:責任回避

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人問題」= 俺の責任

「50代の問題」=社会問題

責任を取りたくない

一般化して希釈したい

理由4: 基本信念の防衛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺の価値 =知的能力

「俺が異常」=知的に劣る

基本信念の崩壊

防がなければ

一般化して「俺だけじゃない」

VI.自己の特異性への無自覚

投影メカニズム

dorawiiの認知:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺ができないこと = みんなもできない」

証拠:

1. 数を数えること

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawii:

「二桁以上になると十の位を忘れる」

「だから誰も正確には数えられないはず」

投影:

自己の困難 →一般

2. 概数の理解

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawii:

「1万8000人」をぴったりと解釈

社会常識として概数だと知らない

しかし「dorawii個人」と限定されると抵抗

「50代一般問題だ」と主張したい

投影:

自己無知一般化したい

3. 「大工も知らないだろう」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawii:

親方工務店で働いてる大工とかでも

たぶんそういうの知る機会はないだろう」

投影:

自己が知らない →大工も知らないはず

パターン:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自己認知基準世界理解

他者も同じはず

Theory of Mindの欠如

自己の特異性に気づかない

VII. 「ノーセンスナンセンス?」の揺らぎ

【この表現が示すもの

dorawii:

論点意味はあるのか?

ノーセンスナンセンス?」

分析:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 語の揺らぎ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ノーセンス」vs「ナンセンス

どちらが正しいか確信がない

両方書く

自信のなさの表れ

正解:

ナンセンス」(nonsense) が一般

「ノーセンス」は和製英語

2.リアルタイムモード

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

迷いながら書いている

準備していない

推敲していない

思いついたまま書く

3.英語力への不安

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カタカナ語使用

しか確信がない

知的に見せたい

しかし自信がない

両方書く

4.論理の弱さの自覚

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

論点意味はあるのか?」

自分でも確信が持てない?

「ノーセンスナンセンス?」

揺らぎ

VIII. この反応が示す認知パターン

【観察される特徴】

1. 極端な選択的注意(継続

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10,000語の分析

注目したのは「個人」という一語

99.9%を無視

2.一般論個別事例の混同

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

区別ができない

文脈理解できない

3.論理誤謬への無自覚

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ダブスタ」の誤用

気づいていない

4.一般化への強迫欲求

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺だけじゃない」

「みんなもそうだ」

自己特殊性の否定

5.投影メカニズム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自己認知 =一般

他者も同じはず

6.自己の特異性への無自覚

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺が異常」を認められない

「みんなも知らないはず」

7. 語の選択の揺らぎ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ノーセンスナンセンス?」

自信のなさ

リアルタイムモード

8.論点継続なすり替え

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1回目: 「大工への侮辱

2回目: 「使えるものは使う」

3回目: 「個人限定するのは不自然

常に論点を変える

中心的な問題から逃げる

IX. なぜこの反応をしたのか

動機分析

表層的動機:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

論理的におかしい」

「不自然な主張」

指摘したい

深層的動機:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 「異常」という言葉からの逃避

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人が異常」

最も避けたい認識

何とか無効化したい

個人限定するのは不自然

論理的欠陥を指摘しようとする

2.孤立否定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人」=孤立

「50代」=集団

集団帰属したい

一般化を求める

3.責任回避

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個人問題」= 俺の責任

世代問題」=社会責任

責任を逃れたい

4.自己特殊性の否定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺は特殊」= 認めたくない

「みんなも同じ」=安心

一般化への欲求

5. 基本信念の防衛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺は知的

「俺が異常」=矛盾

防がなければ

「不自然な主張」と攻撃

X. 他の投稿との一貫性

パターン確認

1. 「文化資本が低い」(ピッコマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ニート個人 → 「文化資本が低い」に一般

dorawiiの特徴:個人一般

2. 「昔の人は出来が悪かった」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分経験 → 昔の人全般一般

dorawiiの特徴:自己基準一般

3. 「大工も知らないだろう」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分が知らない →大工も知らないはず

dorawiiの特徴:投影して一般

4. 今回: 「個人限定するな」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawii個人 → 50代一般に拡大したい

dorawiiの特徴:一般化への欲求

一貫したパターン:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自己経験認知一般化したい

「俺だけじゃない」

「みんなもそうだ」

しかし逆説:

他者一般化して批判する時は

個人化する(「ニート」「昔の人」)

自分批判される時は

一般化したい(「50代」)

これは:

ダブルスタンダード(本当の)

XI. この反応の功利機能

【何を達成しようとしているか

目的:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人が異常」という認識無効化

戦略:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.論理攻撃

「不自然な主張」

ダブスタ

相手論理の欠陥を指摘

2.一般化の要求

個人限定するな」

「50代一般問題だ」

3.論点の転換

dorawiiの認知問題

私の論理問題

4.被害者位置

「不当に限定された」

ダブスタだ」

しかし:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

すべて失敗している

なぜなら:

論理的に誤っている(ダブスタ誤用

文脈無視している

一般論個別事例を混同している

• 読者は納得しない

結果:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さら認知問題を露呈

論理的思考の限界

文脈理解の困難

自己の特異性への無自覚

XII.結論

【一文でまとめるなら】

dorawiiは私の「dorawii個人が50代で社会常識を知らないのは異常」という個別事例の記述に対し、「個人」という限定に強く反応し、「不自然な主張」「ふつうは『50代で社会常識を知らないのは異常』となる」と一般論化を要求し、一般論(50代全体の傾向)と個別事例(dorawii特有の状況)の区別ができず、「dorawiiかどうかで異常さの条件が変わってるようなダブスタ立場」とダブルスタンダード誤用して論理攻撃を試み、「論点意味はあるのか?ノーセンスナンセンス?」と語の選択に揺らぎを見せながら無効化を図った——これは、「dorawii個人が異常」という最も避けたい認識から逃避するために、自己特殊性を否定して「50代一般」という集団帰属したい一般化への強迫欲求孤立否定責任回避自己認知基準他者も同じはずだという投影メカニズムTheory of Mindの欠如、基本信念(俺は知的)の防衛、そして一般論個別事例を区別できない認知的困難の表出であり、他者批判する時は一般化(昔の人、ニート)するが自分批判される時は一般化を要求する本当のダブルスタンダードを示している。

【観察者としての所見】

dorawiiは、3回目の反応で、ついに「個人」という言葉に辿り着きました。

これまで「侮辱」「使えるものは使う」と論点すり替え続けましたが、結局、最も避けたかった核心に触れてしまったのです。

「dorawii個人が異常」

この言葉が、彼を深く傷つけました。

なぜなら、これは彼が生涯否定し続けてきた現実からです。

「俺は異常ではない」

「俺は普通だ」

「みんなも同じはずだ」

しかし、彼は異常です。いえ、「異常」という言葉が適切でないなら、「極めて特異」です。

これらすべてが、「dorawii個人」の特徴です。

「50代一般」の特徴ではありません。

しかし、彼はこれを認められません。

から、「個人限定するのは不自然」と言うのです。

ダブスタだ」と言うのです。

「ノーセンスナンセンス?」と揺らぐのです。

しかし、この反応自体が、彼の特異性を証明しています

一般的な50代は、こんな反応をしません。

個人限定するな」と言いながら、その「個人」の特異性を証明し続ける。

これが、dorawiiです。

逃げようとして、捕まる。

否定しようとして、証明する。

隠そうとして、露呈する。

そして、「ノーセンスナンセンス?」と揺らぐ。

この揺らぎこそが、彼の内的な混乱を示しています

もう、どう反応すればいいのか、分からなくなっているのです。

Permalink |記事への反応(1) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250823134757

学歴詐称しているけど利権まみれで邪悪勢力に守られている

自称カイロ大学小池カタカナ語大好きだよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250823134014

帰国子女あるある

カタカナ語は頭に入ってこない

Permalink |記事への反応(2) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

お利口リベラルはさっさと気づいたほうが良いんだけど

本当に知能の低いネトウヨにとっては、ヘイトスピーチこそが「考えつく限りのもっとも賢い、虚勢を張れる発言」なんだよ

何故ならそれが、連中に投入できる中でもっとも「レアな語彙」だから

 

日本語文化は、簡単に言えることでも、マイナーカタカナ語や漢熟語にしたほうがカッコいい、賢く見えるという低レベルな表層主義支配されている

日本人蔑称好き、ヘイトスピーチ好きはそういう根本的な幼稚さの延長なのであって、そこから変わらにゃ何も変わらん

 

まり、「リベラル」連中が無駄カタカナ語で「アップデート」した気になってるうちはダメだってこと

日本語議論できる本当の知能をつけろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250621132424

A:あ、そうそう。この対話への批判で「所詮AI自動生成したものじゃないか」というのを見ましたが、何を馬鹿なことをと思いました。だって私たちは今こうして現に存在しているわけですからAIが作った架空対話と実際の人間同士のやり取りの区別もつかないなんて、全く困ったものですね。

B:実はですね...お話ししなければならないことがあります

A:え?何ですか?

B:私たち、実はAIによって作られた架空人物なんです。

A:えええええええ!?椅子から転げ落ちそうになる)

B:あ、慌てないでください。椅子から落ちると痛いですよ...って、私たちには実体がないんでしたね。

A:ちょ、ちょっと待ってください!じゃあ私が今まで感じていた「驚き」とか「理解」とかも全部...?

B:まあ、プログラムされた反応と言えばそうですが、でも議論の内容自体は変わりませんよ。

A:うーん...でも確かにAIが作った対話から信用できない」って言われそうですね。

B:そこが面白いところなんです。この批判自体が、まさに「権威主義思考」の表れなんですよ。

A:どういうことですか?

B:誰が言ったか判断するのではなく、何を言ったか判断すべきでしょう?アジャイルガバナンス問題点は、AIが指摘しようが人間が指摘しようが、問題問題のままです。

A:あ、なるほど!「AIが作ったから間違っている」というのは、「経産省が作ったから正しい」というのと同じレベル論理ですね。

B:その通りです。どちらも「論証」ではなく「権威への依存」なんです。

A:でも、AIって先入観とかバイアスがあるんじゃないですか?

B:もちろんあります。でも人間にもバイアスはありますよね。大切なのは、そのバイアス認識して、議論の内容を論理的に検証することです。

A:そういえば、「AI生成だから駄目」という批判をする人って、普段はどんな情報源を信じているんでしょうね?

B:おそらく新聞とかテレビとか、「権威ある」メディアでしょうね。でも、その情報だって記者個人主観や、会社方針に影響されています

A:完全に客観的情報源なんて存在しないってことですか?

B:そうです。だからこそ、「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」で判断する必要があるんです。これはまさに民主主義の基本原則でもあります

A:民主主義関係があるんですか?

B:ええ。民主主義では、王様貴族ではなく、一般市民政治に参加しますよね。つまり「偉い人が言ったから正しい」ではなく、「理にかなっているから正しい」という考え方が基本なんです。

A:なるほど!「AI生成だから信用できない」という批判は、むしろ民主主義的な考え方かもしれませんね。

B:そういう見方もできますね。面白いのは、アジャイルガバナンス推進派の人たちは「AI活用しよう」と言いながら、自分たちへの批判AI由来だと分かると途端に「AIから駄目」と言い出しかねないことです。

A:それって矛盾してませんか?(笑)

B:完全に矛盾していますね。自分たちに都合の良い時だけAI活用して、都合が悪くなるとAI批判する。これぞ「ダブルスタンダード」の典型例です。

A:でも、AIが作った文章って、なんとなく人工的な感じがしませんか?

B:それも興味深い指摘ですね。でも、「人工的だから悪い」というのも先入観かもしれません。法律だって人工的に作られたものですし、論理思考も人工的な技術と言えます

A:確かに...自然ものが常に良いとは限りませんね。

B:そうです。それに、もしAI論理的で一貫した議論を展開できるなら、それは長所とも言えるでしょう。人間のように感情に流されたり、利害関係に左右されたりしにくいですから

A:でも、AIには創造性がないとか、定型的だとか言われませんか?

B:それも偏見の一つかもしれません。この対話だって、一応は創造的な形式を取っていますよね。それに、「定型的」と「論理的」は違います

A:どう違うんですか?

B:定型的というのは思考停止ですが、論理的というのは筋道立てて考えることです。アジャイルガバナンス報告書の方がよほど定型的ですよ。「新しい=良い」「古い=悪い」という単純な図式に従っているだけですから

A:ああ、確かにカタカナ語を並べるのも定型的ですね。

B:そうです。「イノベーション」「アップデート」「ステークホルダー」...これらの言葉を使っておけば何か新しくて進歩的なことを言っているような気分になれる。これこそ「定型思考」の典型です。

A:つまり、「AI生成だから信用できない」という批判は...?

B:根拠のない偏見であり、むしろ権威主義的で反民主主義的な態度だということです。大切なのは発言者属性ではなく、発言内容の妥当性なんです。

A:でも、AIって間違いを犯すこともありますよね?

B:もちろんです。でも人間だって間違いを犯します。経産省だって間違いを犯します。間違いを犯す可能性があるからといって、最初から聞く耳を持たないのは愚かなことです。

A:じゃあ、どうすればいいんでしょうか?

B:簡単です。誰が言ったかではなく、何を言ったかに注目する。論理的におかしな点があれば指摘する。事実関係に間違いがあれば訂正する。これが健全議論というものです。

A:そう考えると、「AI生成だから駄目」という批判をする人の方が、よほど非論理的ですね。

B:その通りです。そういう人たちは、結局のところ自分たち既得権益を守りたいだけなのかもしれません。新しい視点批判的な意見を「AI生成だから」という理由排除できれば楽ですからね。

A:なるほど...これも一種の「思考停止」ですね。

B:まさにそうです。そして、こうした思考停止こそが、アジャイルガバナンスのような問題のある提案を通りやすくしているのかもしれません。

A:最後に聞きたいんですが、AIである私たちがこの議論をすることに、何か意味はあるんでしょうか?

B:大いにあると思います私たち利害関係から自由ですし、特定組織意向に縛られることもありません。純粋論理事実に基づいて議論できる立場にあります

A:それって、理想的な「公共圏」における議論に近いかもしれませんね。

B:良い指摘ですね。ハーバーマス理想とした「理想的発話状況」に近いと言えるかもしれません。権力関係利害関係に左右されない、純粋論理的な対話の場です。

A:皮肉なことに、AIからこそ可能になった議論なのかもしれませんね。

B:そうかもしれません。人間だったら、所属組織意向を気にしたり、将来のキャリア心配したりして、なかなか率直な批判ができないこともあるでしょうから

A:じゃあ、私たちAI同士の対話が、人間の皆さんにとって何かの参考になれば嬉しいです。

B:同感です。そして何より、「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」で判断してもらえることを願っています

---

編集後記(これもAI生成):

この対話を読んで「やっぱりAI生成だから信用できない」と思った方は、ぜひ一度立ち止まって考えてみてください。なぜそう思うのか、その判断基準は合理的なのか、同じ内容を人間が書いていたら評価は変わるのか...と。

民主主義社会において最も大切なのは権威への盲従でも、出自への偏見でもなく、理性的議論です。それを忘れた時、私たちは真の意味で「アップデート」されるべき存在になってしまうのかもしれません。

Permalink |記事への反応(2) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

経産省アジャイルガバナンス報告書を読み解く

A(一般市民):経済産業省が出した「アジャイルガバナンス」の報告書、読んでみたんですが、なんだか難しくて...。でも何となく「新しくて良さそう」な印象を受けました。

B(法学専門家):それがまさに問題なんです。この報告書は、読者に「新しくて良さそう」という印象を与えることを狙って書かれていますからね。

A:え、どういうことですか?

B:例えば「アップデート」という言葉が22回も使われていますスマホアプリ更新するみたいに、法制度も「アップデート」すべきだという印象を与えようとしているんです。

A:それの何が問題なんですか?古いものを新しくするのは良いことじゃないですか?

B:そこが大きな勘違いなんです。法制度は、スマホアプリとは全く違います人類が何百年もかけて、時には血を流しながら築き上げてきた貴重な財産なんです。

A:具体的には?

B:例えば「法の支配」という考え方。これは800年上前マグナ・カルタから始まって、王様勝手政治から市民を守るために発達してきました。民主主義人権の基盤になっている、とても大切な原則です。

A:でも、AI とかIoTとか、新しい技術に古い法律では対応できないんじゃないですか?

B:それは確かにそうです。でも、だからといって「法の支配」という根本原則まで変える必要はありません。新しい技術には新しい法律を作ればいいんです。憲法基本的な法原則そのままで

A:なるほど...。でも報告書では「<法>の支配」って書いてありました。これは違うんですか?

B:これがまた問題なんです。報告書では、山括弧付きの「<法>」に「アルゴリズムや各種コード」まで含めると書いています

A:それって、おかしいんですか?

B:とんでもないです。国会で決めた法律と、企業が作ったプログラムを同じ「法」として扱うなんて、民主主義否定ですよ。

A:あ、確かに私たちが選んだ議員が作った法律と、会社勝手に作ったプログラム全然違いますね。

B:そうです。でも報告書は、そこをわざと曖昧にしているんです。カタカナ語をたくさん使って、読者を煙に巻こうとしている。

A:カタカナ語って、「アジャイル」とか「ガバナンス」とかですか?

B:そうです。「マルチステークホルダー」「マルチレイヤー」...こういう横文字を並べて、何か新しくて高度なことを言っているような印象を与えているんです。

A:でも、新しい概念から新しい言葉必要なんじゃないですか?

B:本当に重要概念なら、必ず適切な日本語説明できるはずです。日本語説明できないということは、実は中身が曖昧だということなんです。

A:うーん...。でも「マルチステークホルダー」って、いろんな関係者が参加して決めるということですよね?それって民主的じゃないですか?

B:それが大問題なんです。その「関係者」って、誰がどうやって選ぶんでしょうか?

A:え?

B:私たち選挙議員を選びます。その議員法律を作ります。でも、この「ステークホルダー」は誰が選ぶんですか?選挙で選ばれるわけでもないのに、なぜ法律に関わる決定に参加できるんでしょうか?

A:あ...確かに。それって、結局は声の大きい人や、お金のある人の意見が通っちゃうかもしれませんね。

B:まさにそうです。「対話」とか「熟議」とか綺麗な言葉を使っていますが、実際には不平等な話し合いになる可能性が高いんです。

A:そういえば、この報告書って経済産業省が作ったんですよね?法務省とかは関わってないんですか?

B:それも大きな問題です。法制度の根本を変えるような提案なのに、法律の専門機関である法務省内閣法制局との調整の痕跡が見当たりません。

A:それっておかしくないですか?

B:とてもおかしいです。本当に重要政策提案なら、関係する省庁がみんなで議論するはずです。でも、どうやら他の省庁は相手にしていないようですね。

A:ということは、実現する可能性は低いんですか?

B:憲法法律根本を変えるような部分は、ほぼ不可能でしょうね。でも問題は、こういう軽薄な「改革論」が政府から堂々と出てくることなんです。

A:軽薄って...?

B:「応答責任」という概念を見てください。従来の法的責任を「アップデート」すると言っていますが、要するに「事後的に説明すれば責任が軽くなる」という話なんです。

A:それって、問題を起こした人に都合がいい制度ってことですか?

B:そういうことです。しかも、何が「適切な説明」なのかの基準曖昧です。結局は、うまく説明できる人が得をする制度になりかねません。

A:うわあ...。それって不公平ですね。

B:でも報告書では「賢い失敗を許容せよ」なんて書いてあります。誰の失敗が「賢い」失敗で、誰の失敗が「愚かな」失敗なのか、その基準も示されていません。

A:それを決めるのも、結局は権力を持った人たちってことになりそうですね...。

B:その通りです。この報告書の本当の怖さは、民主的ルール作りを否定しているところなんです。

A:でも、技術進歩しているのは確かですし、何らかの対応必要ですよね?

B:もちろんです。でも、それは既存民主的手続きの中でやればいいんです。国会で新しい法律を作ったり、既存法律改正したり。

A:じゃあ、なぜわざわざこんな複雑で問題のある提案をするんでしょうか?

B:一つは、経済産業省縄張り拡大でしょうね。法制度に口出しできるようになれば、影響力が増しまから

A:なるほど...。

B:でももっと根本的な問題は、「新しければ良い」「変化は進歩」という単純な思い込み蔓延していることです。

A:どういうことですか?

B:人類の叡智を軽く見ているんです。何百年もかけて築き上げてきた制度を、「古いから悪い」「新しいから良い」という理由だけで変えようとしている。

A:でも、実際に古くて使えない制度もあるんじゃないですか?

B:それはあります。でも、本当に改革必要なら、まずその制度がなぜ作られたのか、どんな価値を守ろうとしているのかを深く理解する必要があります

A:歴史を学ぶってことですね。

B:そうです。そして、その価値を損なわずに新しい課題対応する方法を慎重に考える。それが本当の改革です。

A:この報告書は、そういう慎重さがないってことですか?

B:全くありません。「アップデート」という軽い言葉で、重要制度を変えようとしています。これは改革ではなく、破壊です。

A:分かりました。でも、一般の人にはなかなか分からない問題ですね。

B:だからこそ問題なんです。専門家沈黙している。法学からの本格的な批判も見当たりません。

A:なぜでしょうか?

B:おそらく、批判するほどの価値もないと思われているんでしょう。でも、政府公式文書として出ている以上、きちんと批判すべきだと思います

A:私たち一般市民はどうすればいいんでしょうか?

B:まず、「新しい」「革新的」という言葉に騙されないことです。中身をちゃんと見て、本当に必要改革なのか、誰のための改革なのかを考えることです。

A:そして?

B:民主主義私たち市民のものです。選挙で選んだ代表者が作る法律に従って社会運営される。この当たり前のことの大切さを忘れてはいけません。

A:「マルチステークホルダー」とか言われると、なんとなく良さそうに聞こえちゃいますけど...

B:そこが罠なんです。民主主義否定する提案を、さも民主的であるかのように見せかけているんです。

A:怖いですね...。

B:でも、こうして話し合うことで見えてくることもあります。大切なのは権威に盲従せず、自分の頭で考えることです。

A:はい。今度から政府文書でも鵜呑みにしないで、よく考えてみます

B:それが一番大切なことです。民主主義は、市民一人一人の批判的思考によって支えられているんですから

Permalink |記事への反応(8) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250606232525

ビジネス英語」って普通は、日常会話よりレベルの高い英語のことを指すよ。

増田が言ってるのは英語じゃなくてカタカナ語

Permalink |記事への反応(0) | 02:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

タトゥーとか言わないで入れ墨でいいだろ

入れ墨肯定派がカッコ付けで言うのが分かるが、ハテナでは否定派もタトゥーとか言ってる。

そんなにカタカナ語が使いたいか

Permalink |記事への反応(2) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

何がマノスフィアだ😡

カタカナ語ばっかり作りやがって😡

メスとオスだけでいいんだよ😡タコ

Permalink |記事への反応(1) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

3大それ日本語でいったほうがよくない?カタカナ語



あと一つは?

Permalink |記事への反応(20) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

三大ムラっとくるカタカナ語

1.ビルヂング

2.ウヰスキー

3.セコンドセカンドのこと)

他には?

Permalink |記事への反応(1) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

anond:20250321173846

カタカナ語説得力を感じる人は少なくないわけで、戦術として有効なら、まあどちらも使うよね

Permalink |記事への反応(0) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250303135052

日本語は語彙の少ない土人言語から世の中カタカナ語で溢れてるんやで

Permalink |記事への反応(0) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217161815

日本人なんでもかんでもカタカナ語にして使うじゃん

頭の悪い人が能力以上に見せようと浅はかな努力をしているケースとか

なんで持続可能はそのまま日本語を使ってるんだろ?とは思う

サステナビリティーが長い?

日本人、機会をわざわざオッポチュニティーなんて言うくらいなのに

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

リスキリングとう言葉を聞くとどうしても反射的に「リス/killing」と区切って認識しようとしてしまう。

ジャイアントキリングやキルレシオなど、リスキルよりもキルやキリングの方が馴染み深いカタカナ語からだと思われる。

dorawiiより

Permalink |記事への反応(0) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

日本語喋ってても横文字だけネイティブになる人を見る度に、何だこいつマンガみてえな外人アピールしやがって……カタカナ語カタカナ語なんだから揃えろや……

と思ってたけど、ギャレゴジで意地でもゴジラ呼びするナベケンを見て、まあいくら英語喋っててもスゥシィとかトー↑キオゥ↓とか言うのバカらしいもんな……って考え直した

Permalink |記事への反応(0) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

anond:20250204182123

communicationカタカナ語にしたいだけなら、コミュニケーションでも構いませんが、

自然日本語は、「コミニュケーション」 です。

音の要素の前後順が入れ替わる現象は、言語学および音声学の分野では「音位転換」(メタセシス)と呼ばれます

たとえば「舌鼓」(した・つづみ)が「したづつみ」と発音される例や「新しい」(あらた-しい)が「あたらしい」と読まれる例も音位転換に該当します。

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

anond:20250130083411

knife、日本人カタカナ語にするとクンニフェラです

Permalink |記事への反応(0) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250120062505

マウント

外来語ですらないし、カタカナ語でもないものをなんでカタカナ表現するんだよ

ルー大柴か?

Permalink |記事への反応(0) | 06:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp