Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「カザフスタン」を含む日記RSS

はてなキーワード:カザフスタンとは

次の25件>

2025-09-24

日本の近い将来予想

若いひとたちへ。

 

実を言うと日本はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。

2030年頃には一人当たりGDP先進国の最低レベルギリシャポーランド)を下回ります

それが終わりの合図です。2035年頃にはチリウルグアイなどグローバルサウスの新興国にも抜かれます

それがやんだら、少しだけ間をおいてカザフスタンマレーシアなどにも抜かれて、アジアリーダーでもなくなります

2050年までには世界でも100位くらいの、押しも押されもせぬ「普通の国」になるでしょう。

現在このあたりにいるのは、ベトナムモンゴルエジプトなどです。

日本大人が真面目に考えることをやめて、デマ陰謀論現実逃避することを選んだからです。

日本世界で唯一、自分から進歩をやめた国です。

老人(中年層も)が過去の思い出にすがるために、すべてをぶちこわしてしまいました。

あなたたちには何も役にたつものが残せません。

せめて今のうちにマレーシア辺りに逃げてください。

これが私にできるせめてもの忠告です。

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

日本はいつまでも凄いと思ってるジジイはいい加減現実を見てくれ

日本の『下』の国々がどれだけの速度で経済成長しているのかを。

 

20年でGDPが数倍とか普通

韓国はこの20年で一人当たりGDPが三倍になり、日本を越えた。

次ぎに来るのはウルグアイ

一人当たりGDP2005年で5千ドル2025年には2万ドル

日本は3万〜4万ドル日本が変わらなければ、10年後には韓国のように抜かれてても不思議じゃない。

 

いわゆるグローバルサウスにはこういう段階にある国が10をくだらない。

コスタリカモルディブカザフスタン、お前らが意識したこともないような国も凄い勢いで日本なんか抜かしていける位置にある。

 

一人当たりGDP世界ランキング日本10年後には50位、20年後には100位近くても不思議じゃない(現在30位台)。

こんな国もう凄いわけないだろ。

日本必要なのは驕りを捨てて、真面目にこういう頑張る国と張り合う本当の野心だ。

ノスタルジーの中の日本を追い続けて、技術の変化についていけないジジイは消えてくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

日本の敵を表明した方々一覧

ロシアプーチン大統領

北朝鮮金正恩朝鮮労働党総書記

カンボジアのシハモ国王

ベトナムのルオン・クオン国家主席

ラオスのトンルン国家主席

インドネシアプラボウォ大統領

マレーシアのアンワル首相

モンゴルのフレルスフ大統領

パキスタンシャリ首相

ネパールのオリ首相

モルディブのムイズ大統領

カザフスタンのトカエフ大統領

ウズベキスタンミルジヨエフ大統領

タジキスタンラフモン大統領

キルギスのジャパロフ大統領

トルクメニスタンベルドイムハメド大統領

ベラルーシのルカシェンコ大統領

アゼルバイジャンのアリエフ大統領

アルメニアのパシニャン首相

イランのペゼシュキアン大統領

コンゴ共和国のサスヌゲソ大統領

ジンバブエのムナンガグワ大統領

セルビアのブチッチ大統領

スロバキアのフィツォ首相

キューバディアスネル大統領

ミャンマーのミンアウンフライ国軍総司令官

スロバキアとかジンバブエとか忘れそうだからしっかり覚えておかないとね

Permalink |記事への反応(0) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818104122

なるほど

天然資源の埋蔵価値

https://chatgpt.com/share/68a286f8-516c-800f-b2cd-a5f510620a61

推計額(概数) 出典メモ
ロシア 約 **75兆** Statista の「天然資源価値ランキングに基づく要約。([Reddit][1])
アメリカ 約 **45兆** 同上。([Reddit][1])
サウジアラビア 約 **34兆** 同上。([Reddit][1])
中国 約 **23兆** 同上。([Reddit][1])
ウクライナ **約11〜15兆**(さらに広い推計では最大26兆)ウクライナ鉱物資源価値11〜15兆ドル規模とする報道解説。より大きい推計として「最大26兆」もあるが不確実性が高い。([マーケットウォッチ][2], [Visual CapitalistElements][3], [HungarianConservative][4])
アフガニスタン **約1兆**(1〜3兆の幅)レアアース等を含む鉱物資源価値の米政府USGS系報告を踏まえた推計が繰り返し引用。([Encyclopedia Britannica][5])
カザフスタン **(信頼できる一括推計なし)**資源依存度は高いが、国全体の「埋蔵価値」合算は公的・一貫手法数字が見当たらず。参考:資源所得GDPの高比率を占める、鉱業詳細はUSGS年報。([ワールドバンク][6], [TheGlobalEconomy.com][7], [米国地質調査出版物倉庫][8])
ベラルーシ **(信頼できる一括推計なし)**カリ(potash)が主力。総額評価は見当たらず。([米国地質調査出版物倉庫][9])
日本 **(信頼できる一括推計なし)** 可採な地下資源相対的に小さい。メタンハイドレートなど海底資源存在するが商業化・価値算定は不確実。([Encyclopedia Britannica][10], [netl.doe.gov][11])

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

遷都成功する条件として、議論リードする大統領必要という仮説は現実的と言えるでしょうか?

興味深い仮説ですね!「遷都成功させるには、大統領の強いリーダーシップ必要か?」という視点で見ると、以下のような考察ができます

1.遷都成功させた国と大統領関係

遷都を主導したのは、いずれも強いリーダーシップを持つ大統領がいた国ばかりです。

これらの事例を見ると、大統領制のもとで、強いリーダーシップを持つ人物遷都成功させていることが分かります

2.トルコ特殊性

トルコイスタンブールアンカラ)は例外的議院内閣制寄りの体制でしたが、当時の指導者ムスタファ・ケマル・アタテュルクは非常にカリスマ的なリーダーでした。

3.立法機関議会主体での遷都は難しい?

結論:仮説は概ね現実的



したがって、「遷都には大統領のような強いリーダー必要」という仮説は、歴史的な事例と照らし合わせても現実的な説と言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250301212125

大前提として、アメリカブダペスト覚書に署名しているので、ウクライナ安全保障する義務がある。

https://www.y-history.net/appendix/wh1701-021_2.html

1994年12月、全欧安全保障協力機構仲介で、アメリカイギリスロシア核保有国三国が、ウクライナベラルーシカザフスタン核拡散防止条約への加盟を条件に、安全保障約束した。これによってウクライナなどの核兵器ロシア移転した。」



民主党政権時代約束とはいえ共和党政権も当然遵守する必要がある。

最善の交渉方法であるかどうかはさておき、アメリカ義務の履行を放棄するのであれば、ウクライナはそれを強く糾弾してもよい立場だったと言える。

(なお、不履行による制裁は定められていない。「これらの誓約事に関して疑義が生じた場合は、互いに協議を行う」という内容のため。というか、そもそもロシア違反してウクライナに攻め込んでいる)

追記

この増田ブダペスト覚書が守られない事の影響について詳しく説明していました。

https://anond.hatelabo.jp/20250302183107

Permalink |記事への反応(0) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

いい加減に、最近少子化の原因はスマホ(携帯)だと気づいて欲しい

仕方ないかデータをまとめる

 

人口増加率ランキングトップ10合計特殊出生率

2010年 → 2022年

 

シリア 3.40→2.70

ニジェール 7.48→6.75

シンガポール 1.15→1.04

カザフスタン 2.59→3.05 増加

コンゴ民主共和国 6.59→6.11

アンゴラ 6.19→5.21

ソマリア 7.30→6.20

チャド 6.99→6.22

マリ 6.58→5.87

ウガンダ 6.07→4.47

タンザニア 5.29→4.66

 

ほらな?

人口爆発してるとか言われてる国においてすら少子化は進行してるんだよ

一回でいいから、どこかの国の合計特殊出生率を見て欲しい

2010年から急激に下がってるから

2010年代に世界中で同時に起きたことってスマホ(携帯)=インターネットしか無いんだよ

 

なぜ世間がこの大きな地殻変動に気づかないか

といえば、人口の増減というのが遅行指標から

亡くなる人数>生まれる人数 とならないと人口減少は起きないし、すると人口増加の鈍化に無頓着になる

 

例えば日本だって、本当は出生数のピークは1920年あたりで、団塊の世代が生まれたことは既に少子化は半分くらい進んでいた

1920年の出生数は202万人だが、1940年の出生数は211万人、1951年が213万人なんだ、わかるだろうか?既にここらへんで「人口維持」レベルまで少子化が進んでいた、1960年は160万人で既に危機的なんだ

しか人口ピークに到達したのは2008年なので、世間が慌てるまで半世紀もかかっている

中国一人っ子政策のおかげでたまたま顕在化が早かったけどね

 

世界はあと50年、少子化の原因を間違い続けるんだろうか?

 

___

 

ちなみに韓国は正確に影響が出ていて、2015年まではまだ1.24日本と同じくらいだったんだが、今は0.78だ

そして韓国といえばインターネット大国

中国2018年まで顕在化しなかったんだが、これは2015年末に一人っ子政策を辞めたからだと思われる、2年耐えたんだ

なお2016年は2人っ子政策で、2021年夏に3人っ子政策になった、2024年に若干回復したのはこれだろうが、今年はまた下がるだろう

Permalink |記事への反応(3) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-23

anond:20241123185449

カザフスタン映画グラミー部門賞取ってないじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

安倍政権10年間で本当に失われたもの

日本技術力、というか根本的な向上心なんだと思う。

最近ずっと話題になってる「窓」「断熱」の問題とか、別に言うほど昔から外国と差がついてたわけじゃないんだよね。

幸か不幸か、この手の技術海外でも発達したのはこの10年ほどだったりする。

その10年間、日本がどれだけ海外技術革新のトレンド無頓着で、社会福祉省エネ問題の取り組みに無頓着だったかということ。

スマホを始めとした電子機器も、この10年間の海外技術革新とは如実に差がついてる、というより『距離を置いてる』よね。

海外は凄いからそれがあって良い。日本には要らないんだ、できないし」そんな空気が当たり前になった。

あとは映画CG技術なんかもそう。「日本は手描きアニメがあるから」は、確かにまだ通用するけど、本当にCG技術カザフスタン映画よりも見るからに低くてこの先やっていけるのか?

 

向上心』、と言ったけど、それは「努力が足りない」とかい意味でもない。

しろそんな考え方、現場の「自助」に頼った投資的発想のなさ。それが問題

技術力は努力じゃ補えない。技術力を作るのは投資

人に投資せず、学問投資せず、自助自助自助。それは技術投資してないということ。

投資せず、技術に金を出さず、なんとか現場で誤摩化して。

そんなセセコマしい国づくりでジリ貧を究めた。

日本の衰退はそれだけの話。

Permalink |記事への反応(3) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-10

先進国出生率回復させた国はカザフスタン(3.1)しかないんだからカザフスタンを参考にすべきじゃね

先進国出生率回復させた国はカザフスタンしかないんだからカザフスタンを参考にすべきじゃん


30年くらい前にかつてGDP世界2位だったカザフスタン少子化に困っていた(1.8くらい)だった

そこで

30年くらい前に

義務教育の停止、健康保険廃止民営化規制緩和生活保護の停止等改革を行った

現在出生率回復して来たのでまた再開してる)

結果、出生率2023年には3.1まで回復した

しか社会負担しかない中年以上の高齢男性の死亡率まで上がった

カザフスタンに学ぶきじゃね?

Permalink |記事への反応(0) | 07:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

anond:20241108165943

2023年米国成績

販売2,248,477台

生産1,229,516台

輸出598,970台

なので、

工場稼働率100%なら新しい工場建てないと地産地消はできない

地産地消した方が儲かるくらいの関税になったら新しい雇用が生まれそうやね

てか工場がある国多すぎじゃね

ちょっとした経済的紛争が起きても屁のカッパって感じになりそう

アメリカ

カナダ

メキシコ

ブラジル

アルゼンチン

ベネズエラ(稼働停止)

イギリス

トルコ

フランス

ロシア(稼働停止)

チェコ

カザフスタン(稼働停止)

インドネシア

タイ

フィリピン

マレーシア

台湾

ベトナム

インド

中国

パキスタン

ミャンマー

日本

オーストラリア

南アフリカ

エジプト

ケニア

ガーナ

Permalink |記事への反応(2) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

親露の国はたくさんある


ゴリゴリの親露

BRICS構成

中国

ブラジル

南アフリカ共和国

エチオピア

マレーシア

タイ

イラン

エジプト

CIS構成

アゼルバイジャン

ベラルーシ

キルギス

モルドバ

タジキスタン

ウズベキスタン

ワグネル政権保護を依頼してるレベル依存

マリ

ニジェール

アジア

北朝鮮社会主義人民共和国


そこそこの親露

BRICS構成国だけど油断ならない

インド

アラブ首長国連邦

CIS構成国だけど油断ならない

カザフスタン

欧州勢

ハンガリー

スロヴァキア

ドイツ(天然ガス利権ウクライナ対立)

ポーランド(歴史問題ウクライナ対立)

中東

サウジアラビア

アフガニスタン

パレスチナ

トルコ

シリア

アジア

モンゴル

ベトナム

ミャンマー

バングラデシュ

トルクメニスタン

南米勢

ベネズエラ

ニカラグア

ボリビア

キューバ

アフリカ

アルジェリア

スーダン

ガボン

マダガスカル

エリトリア

ブルキナファソ


ほのかに親露

欧州勢

フランス(第一党と第三党が親露)

イタリア(メロー政権が親露)

アイルランド

スペイン

ブルガリア

セルビア

ノルウェー

スロベニア

アジア

日本(貿易支援)

インドネシア(ウクライナ平和宣言署名拒否伝統的に反米)

中米

メキシコ(ウクライナ平和宣言署名拒否)

Permalink |記事への反応(4) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-16

岸田首相中央アジア訪問中止外交停滞懸念の声

カザフでは中央アジア5カ国との初の首脳会合を開く予定だった。

カザフスタンのメンツ丸潰し

次の総理は早急にごめんなさいしないと

Permalink |記事への反応(0) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

euronewsがメダル数を「EU」でまとめたので

これ

https://x.com/euronews/status/1817883133137805329

 

じゃあ公平に人口比にしよう

 

EU 金メダル6個 1億人中1.3個

中国 金メダル5個 1億人中0.35個

日本 金メダル4個 1億人中3.3個

韓国 金メダル4個 1億人中7.8個

豪州 金メダル4個 1億人中15.3個

アメリカ 金メダル3個 1億人中0.9個

カザフスタン 金メダル1個 1億人中5.2個

香港 金メダル1個 1億人中13.7個

 

ちょっと待て、なんで香港が別れてるんだよw

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

人生で一番良くできた相槌

Aさん「残念ながらしばらく来れないんですよ……カザフスタンに赴任することになりまして」

俺「えっすごーい宇宙ですか?資源ですか?」

↑この瞬発力は今はもうない。何を聞いても反応が薄い、屍のようだ。

Permalink |記事への反応(1) | 06:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

anond:20240605192325

メタンガスを舐めたらあかん

カザフスタンメキシコでも天然のメタンガス爆発事故で死者がでているし、日本でも渋谷天然温泉爆発事故が起きて死んでる。

Permalink |記事への反応(2) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-08

ロシア君、ウクライナ戦争すら国内資源を食いつぶしてのジリ貧でやっててISISまで絡んで来てるのにカザフスタンにまで喧嘩売るとか正気なんか?

それともあのロシア議員が狂ってるだけか?

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-18

1人あたりのGDPヨーロッパの国と比較する(2022)

順位地域一人当たり名目GDPドル一人当たり名目GDP成長率人口(万人) 5年人口増加率%(2015-2020)
1ルクセンブルクEU126,598 -6.20% 65 1.27
2ノルウェー105,826 16.90% 548 0.94
3アイルランドEU103,311 1.30% 517 0.78
4スイス 93,657 0.00% 874 0.83
7アメリカアメリカ 76,343 8.80%33190 0.71
8アイスランド 74,591 7.50% 38 0.77
9デンマークEU 68,295 -1.70% 587 0.38
11オランダEU 57,428 -2.60%1759 0.29
12スウェーデンEU 56,188 -8.20%1052 0.72
15サンマリノ 52,447 -4.20% 3 0.51
16オーストリアEU 52,192 -2.50%903
18フィンランドEU 51,030 -4.90%555 0.36
19ベルギーEU 49,843 -3.20%1162 0.58
20ドイツEU 48,756 -5.30%8380 0.2
23イギリス 45,461 -2.10%6779 0.58
24フランスEU 42,350 -6.30%6565 0.39
25アンドラ 41,085 -1.70% 8
EU平均 37,550
29マルタEU 34,819 -0.70% 52 0.31
31イタリアEU 34,085 -4.60%5903 -0.31
32日本日本33,854 -15.20%12570 -0.23
33アルバニア33,032 14.60%287 0.13
38キプロスEU31,459 -0.80% 91 0.78
ヨーロッパ平均 29,543
39スペインEU 29,800 -2.50%4762 0.03
41スロベニアEU28,527 -2.80% 210 0.07
42エストニアEU28,136 1.50% 135 -0.23
43チェコ共和国EU 26,832 0.10%1083 0.06
44リトアニアEU24,989 5.30% 211 -0.55
45ポルトガルEU24,540 -0.70%1027 -0.39
47ラトビアEU 21,947 4.40% 188 -1.03
48スロバキア共和国EU 21,263 -2.20% 544 0.04
50ギリシャEU20,960 4.10%1046 -0.21
54ハンガリーEU 18,579 -0.80% 969 -0.34
56ポーランドEU 18,343 1.90% 3765 -0.17
57クロアチアEU 18,305 3.00% 385 -0.58
62ルーマニアEU 15,821 6.40% 1904 -0.5
63ロシア 15,64624.00% 14344 -0.01
66ブルガリアEU 13,82112.40% 645 -0.67
72トルクメニスタン12,380 18.30% 624 1.61
74カザフスタン11,40912.90% 1977 1.13
80モンテネグロ 9,820 4.10% 62 0.04
82セルビア 9,528 3.70%666 -0.34
86ベラルーシ 7,869 7.90%926 -0.15
88アゼルバイジャン 7,751 43.10%1016
92ボスニア・ヘルツェゴビナ 7,060 3.80% 347 -0.22
95ジョージアグルジア 6,67133.50% 369 -0.27
98北マケドニア 6,600 -1.50%206 0.08
99アルメニア 6,587 40.80%296
110コソボ 5,332 0.20%177
118ウクライナ 4,607 -5.50% 3484 -0.49
148ウズベキスタン 2,280 13.20% 3527 1.41
157キルギス 1,71823.50% 680 1.44
172タジキスタン 1,067 15.30% 9842.06

 

日本一人当たりGDPって円安の今はヨーロッパ平均に近いし、円安の前はEU平均に近いんだよね

まりGDP3位だったのは単純に1.2億人居たからで

日本は平均的なヨーロッパと同じくらいなんだけど

なんか「日本は3位だし昔はアメリカレベルだった」みたいな謎のプライドがあるよね

 

あと表を見てわかると思うけど、人口増加率が結構重要

 

人口1000万人以上のEU限定

 

順位地域一人当たり名目GDP一人当たり名目GDP成長率人口(万人) 5年人口増加率%(2015-2020)
11オランダEU 57,428 -2.60%1759 0.29
12スウェーデンEU 56,188 -8.20%1052 0.72
19ベルギーEU 49,843 -3.20%1162 0.58
20ドイツEU 48,756 -5.30% 8380 0.2
24フランスEU 42,350 -6.30% 6565 0.39
31イタリアEU 34,085 -4.60% 5903 -0.31
32日本日本33,854 -15.20%12570 -0.23
39スペインEU 29,800 -2.50% 4762 0.03
43チェコ共和国EU 26,832 0.10%1083 0.06
45ポルトガルEU24,540 -0.70%1027 -0.39
50ギリシャEU20,960 4.10%1046 -0.21
56ポーランドEU 18,343 1.90% 3765 -0.17
62ルーマニアEU 15,821 6.40% 1904 -0.5

Permalink |記事への反応(1) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-26

[増田自由研究]移民限界

最近EU北欧も「移民もう無理ー><」となってるが、それはどのくらいからなのか?

 

2020年時点で

スウェーデン 20

ドイツ 19%

ノルウェー 16%

アメリカ 15%

イギリス 14%

フランス 13%

日本 2%

 

こう見ると、大体10%超えてくると国内が荒れて反対派が多くなるっぽい

これ、10%ちょいと見ると少ないように見えるが、おそらく都市部に集中してるんじゃないかな?

 

ちなみに移民はどこから来ているのか?

 

スウェーデン場合

フィンランドイラクポーランド、旧ユーゴ、イラン

 

ドイツ場合

トルコポーランドロシアカザフスタンルーマニア

 

フランス場合

アルジェリアモロッコポルトガルチュニジアイタリア

 

イギリス場合

インドポーランドパキスタンアイルランドドイツ

 

ところで、先進国が耐えられる移民キャパはどのくらいだろうか?

ここで、そもそもEU内ですら移民が出ていってる国が結構ある

日本における田舎のような状態

ざっくりヨーロッパの受け入れ国の人口が3億人で最大15%だとすると、キャパはたったの4500万人で、それはもうほとんど埋まっている

思ったよりも少ないんだよね

 

もし日本で受け入れる場合、あと10%くらいは耐えられると考えれば、大体1200万人は受け入れられる(というかそこまで行くと社会問題になる)

1200万人のうち例えば半分が東京圏に来たとすると、大体3000万人に600万人を追加することになるので、イメージとしては6人に1人は外国出身者となる感じだ

多いと感じるだろうか?

Permalink |記事への反応(3) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-21

anond:20231121114403

先進諸国はみんな同じ道を辿ってる

当たり前だろボケ

先進諸国ってのはなんだ?

人権尊重される社会なんだよ

中国ロシアですら、もう人権無視できない

そうして個人尊重したら、少子化になるに決まってるんだよ

人口増加率

1ニジェールシリア3.7
3シンガポール3.3
4カザフスタンコンゴ民主共和国3.2
6チャドアンゴラマリソマリア3.1
10ウガンダタンザニア3.0

ちなみに、日本は「-0.4」だ

シンガポールが伸びてるのは、外国人流入が再開したか

シンガポール特殊すぎて参考にならん

Permalink |記事への反応(2) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-12

都会の文化資本への対抗意識ネット芸術鑑賞してる

最近はじめたんだけど、これはマジでいいぞと思う

東京カスヤローどもが、「アテクシ、美術館ライヴのない生活は無理でしてよ!」とか抜かしてんのを見ると、なんかスゲ〜ムカつくので、じゃあ家の周りに美術館がねえこの俺が、キサマより美術音楽に詳しくなったるわ!という気持ちをもってのことです

やり方については詳述しねえ

なぜなら、都会人に武器を渡したくねえから

詳しくは言えねえけど、ある海外人気の高い大型SNS(って言ったらもう分かりそうだけど…)で、美術とか食とか旅行とか写真みたいな、そういう徳の高いコミュニティ(5chでいうところの板みたいなものがメインのSNSなので、タイムライン個人ではなくジャンルで作ることになる)をまとめたフィードを作って、それを毎日みる

カザフスタン旅行写真とか、デトロイトスタイルピザとか、マックスフィールドパリッシュの絵とか、Coqauvinっつうカッコいい上にうまそうなフランス料理とか、そういうもの知識毎日流し込まれ

マックスフィールドパリッシュの絵なんか、実際結構気に入った 名前を覚えるくらいに気に入った

冬の風景画の、明朝の深い青色の空の感じが非常に「わかる」感じで、大変よろしい

こういう風景、実際に目にして感動して、あとで見返そうと思って写真にとっても、ぜんぜん感動を切り取れないんだよな

絵で味わえるのはホントにありがてえ

今日見た中だと、秘密ですよ、Alex Colvilleという人のPacificって絵、これがマジで超カッコよかった

オーシャンビューの、開放的生活感のない部屋で、上半身裸の男が気だるげに海を見ている、のを後ろから見ているって絵なんだけど、なんといっても手前の机にぽつんと置かれた拳銃が目を惹く

この銃はなんなのか、既に使われたのか、これから使うのか?男は何者なのか?何を思っているのか?

男の方から上がフレームアウトしていて、表情なんかがまったく伺えないのもシブい

この絵にインスピレーションを受けた映画があるっていうのも頷ける話だ これはカッコいいよ

パシフィックって題名バッチリハマっている

いい絵を見ましたねえ!

実際、旅先で美術館行っても、あーこれモネなんだあ、モネって誰だっけ?マネ関係あるんだっけ?とか思って、ただ見たって事実に満足してしまって、画家のこととか個別の絵のエピソードなんて全然覚えないことが多い

まあそれはそれで贅沢なことで、非常に文化的であることは否定できねえが、しかし、東京野郎がそうしている間に俺は俺の組み上げた電子美術館文化資本を積み上げていくぞ

そんで、東京から来たんスよ、とのたまう野郎Tシャツを見て言うんですよ、「あれ?この絵ってコルヴィルの"パシフィック"じゃないですか!カッコいいですよねえ」とかってさあ!「えっ…ああ、このシャツですか?へー…そんな名前の絵なんだ、気にしてなかった」「あら、そうなんですか?残念、マイケル・マン監督がお好きだったりするのかなと思ったんですけど!」

ウゼー 書いてて嫌になってきた

こんな瞬間は訪れなくていいんだけど、しかし、カードとして切れるものが増えるのは嬉しい

カードとして切るっつうのはなにもマウントを取るだけのことじゃねえ 適当に行った美術館で偶然見かけた絵の青色に見覚えがあって、これはパリッシュブルーなんじゃねえの?!と思って作者名を見たら実際にそうで、ヨッシャ〜とか小声で言って、だれに共有するでもなく、ただマスクの下でニヤつきながら観光を続行、そういう瞬間に俺のもつカードは確かに切られているということになる

配られたカード勝負するしかねえので、インターネット美術館からカードを取り寄せるということになる

リアル美術館インターネット美術館、勝つのはどっちかな?

Permalink |記事への反応(6) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-08

日本水産物輸出、福島汚染水放出で30%減少

統計局によると、日本8月水産物輸出量は7月に比べ30%減少し、前年同月比では4分の1減の31,100トンとなった。輸出額も8月は27%減、前年同月比25%減の1億1810万米ドルとなった。

この落ち込みは、カザフスタンポルトガルチリスリランカメキシコを含む15カ国が8月日本水産物の輸入を停止した後に起こった。これらの国々は7月に828,000米ドル相当の水産物を輸入したと報告されている。

別の24カ国は輸入を大幅に減らした。例えば、カナリア諸島11倍、サウジアラビアは9倍、デンマークイタリアは5倍輸入を減らした。ロシアも輸入を16%減らした。

「反対してるのは中国だけ!!!科学的根拠!!」とか言ってた界隈がいたけど、他の国も輸入減らしてる

負け惜しみを聞きたい

Permalink |記事への反応(1) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-03

anond:20231003124445

でもロシアに隷属しているベラルーシカザフスタン幸せそうですよね

Permalink |記事への反応(1) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-28

anond:20230928134801

下位ってマルタとかカザフスタンだぞ。日本は少なく見積もってもヨーロッパの上半分ではある

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-02

anond:20230902091002

カザフスタンアルメニア、ジョルジア、モルドヴァなどを説明するとき

旧ソ連」とつけないとほとんどの人間には通じない罠

Permalink |記事への反応(1) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp