
はてなキーワード:カケラとは
ツルハシ売る会社がツルハシを買う会社に出資したり金を貸したりしてツルハシを買い煽って、ツルハシバカ売れしてツルハシ売る会社はニコニコなわけ。
ツルハシ買った会社もニコニコ笑顔。なんでかって、ツルハシが超高級品で品薄だから、ツルハシを担保にさらに金を借りたり投資家から出資を募ったりできるし、ツルハシレンタル業で儲かってウハウハなわけ。
ツルハシレンタル業が儲かるってことは、誰かがツルハシ借りてるってことなんだけど、「すげー金脈が見つかりそうだぞ!」って噂だけでほとんど利益出してないんだけど、ちょっと金のカケラでも出ただけで株価が爆発的に上がるから、株券を発行し続ければ投資家から無限に返さなくていい金をもらえるの。
ツルハシの売上が倍々ゲームだ増え続けるとさ、国をあげて「金を掘ろう!」キャンペーンがぶたれて、ツルハシを売る会社やツルハシ原料の会社、ツルハシを買う会社、ツルハシを借りる会社にまたカネの雨がふって、ゴールドラッシュはつづくんだ。
もうずっとそんなんばっかだよね。
私はもういい大人なのだが、大人になってから発達障害グレーゾーンだと診断された。
納得した。コミュニケーションに何度も何度も失敗して周りに迷惑をかけてきたからだ。
自分が知っていることは当然他人も知っているだろうと(おそらく無意識に)思っている。
ましてや家族であれば当然理解していて、なんでも察するだろうとすら思っているだろう。
それ故、話に論理性にかけ、前提が抜け落ちたり展開がぶっ飛んだ会話になる。
私の父は相手の気持ちに寄り添うことができない。自分の言いたい言い回しが常に優先される。
それ故、一見論理性があるように見えるが納得感とか共感性が乏しい内容になる。
そして、お互いの言いたいことが伝わらず衝突した時、常に相手が悪いと思っている。
私は疲れている。
今日、ひと悶着あった。
母は持病の関係で、日常で倦怠感を強く感じることが多い。その影響で朝起きられなかったり、日中の家事に着手できなかったりする。
それは理解しているし、文句などない。無理しない範囲で出来ることをすればいいと思っているし、別に父や私が代わって良いのだから家事を背負わなくていいと思っている。(これは父も同様に認識している)
母は今日、倦怠感があったが夕飯を用意してくれた。
倦怠感があって料理ができない時に備えて、既製品のハンバーグを買い置きしていた。それを温めて出してくれた。
父はそれがそのような経緯で買い置きされていた既製品だと知っていた。
しかしハンバーグを見た第一声が「美味しそうなママ手作りのハンバーグだねえ」だった。
おわかりいただけただろうか。これは父にとっては単なる冗談だった。
しかし母からすれば強烈な皮肉である。冗談だとしてもセンスのカケラもないクソみたいな冗談だ。
前提条件ふまえて「美味しそうなママ手作りのハンバーグだねえ」は、すなわち「手作りしてない手抜きハンバーグだねえ」という皮肉に聞こえる。
たまにネットで京都人の皮肉文化みたいなのがバズるときがあるが、あれに近い。あえて事実に反していることを言っているため、言っていることの裏の真逆の内容をネチネチ指摘しているように聞こえるのだ。
これに対し、母は怒った。「黙って食え」と言った。
これに対し、父が怒った。「黙って食えとは何事か」と。
もうわけわかんねえよ。
なんで父が怒るんだよ。黙って食えと言う原因作ったの父だろ。
そこは謝るところでしかないだろうが。
しかし父は何故かここでブ千切れて夕飯の席を離脱して自室に籠ってしまった。
母に倦怠感があるのは知っているが、とはいえ夕飯を用意できる程度の調子にはなったようだ。だから冗談でも言ってみよう。
⇒なんかキレられたんだけど?
みたいな認識らしい。
ここまでの流れではただ父の冗談のセンスがクソすぎて自爆しているだけなのだが、それまでの過程を確認すると実は母も結構アレである。
今日父は出掛けていて、昼過ぎに帰宅した。帰宅した後「おひるごはんある?」と母に質問した。
これに対し母は「あるわけないでしょ」と最初からキレ気味回答した。
これは母としては昼ごはんを用意するには遅い時間だった・そもそも自分で何で買ってこないのかわからないみたいな理由があってのキレ気味回答だったらしい。
13:30を昼ごはんとして遅いととらえるかどうかは人によると思う。別に遅すぎるというほどではないだろう。買ってくるこないの会話も事前にしていない。
しかし母の中での「13:30は遅すぎ」「当然買ってくるっしょ」という前提を無意識に何のすり合わせもしていない父に押し付けて開幕キレ気味回答しているのだ。
そのやりとりの後の夕飯のひと悶着だったわけで、父としても振り回された疲労感からいつもより早めにイラっとしたらしい。
仲介しようとしたら、父は「夫婦の間に口出すな」だってさ。いや、夕飯の時私真横にいたよ。なんで3人で住んでいる家で3人で囲んでる食卓の話で私が除け者になるんだ。
母は今の今まで自他の境界が曖昧なことに自覚すらしてなかったよ。伝えてみたら「ええ……?そう……?」みたいな感じだったよ。
もう疲れたよ。それに怖いよ。
どう考えても私の発達障害は両親の遺伝だよ。それぞれ違う方向にクソなコミュニケーションの悪いところを受け継いだよ。
でも自覚して、頑張って直したよ。心理学科で真剣に学んで4年感フル単だったよ。社会人になってからもコミュニケーションに関する本を何冊も読んだよ。
そしたら最近、会社でコミュニケーション能力の自信の無さが話題になったとき、上司から「でも(私)さんのコミュニケーション能力は、もうそんないうほど悪くないですよ。むしろもう十分に武器ですよ」って言ってもらえたよ。
泣くほど嬉しかったよ。思い出すだけで今でも泣けるよ。
でもやっぱり怖いよ。ここに来るまでに学生時代たくさんの友達を傷つけたよ。思い出しては申し訳なさに泣いてるよ。もう縁が切れてどうしようもないよ。
それに気を緩めるとボロが出る。自分が親くらいの年齢になったとき、親みたいなコミュニケーションして老害になるんじゃないかと怖いよ。
迷惑かけるのが怖くて恋人も作りたくないし、ましてや子供なんて産みたくないよ。絶対に嫌だよ。
なんで両親は改善しようともせずのうのうと生きられるのか理解できないよ。
親を理解できないのが悲しいよ。
もうどうしたらいいのかわからないよ。
両親については、少なくとももうクソみたいなコミュニケーションが始まったら私の自室に引きこもって、それ以上被害を受けないようにしようと思う。仲介もやめる。両親だからこそ変わってくれるんじゃないかと希望を持ってしまっていたが、もうやめよう。自分を守ろう。
それから、過去迷惑をかけ、傷つけた友人が、二度と私にばったり会うことなく、私のことを思い出して不快になる瞬間がない人生であることを切に願っている。
子どもを育て始めて7年くらいになる。
ミルクあげるのもオムツ換えるのもあんまり何も思わずにやっていて、そうした手間がなくなる度に楽になったなぁくらいのことしか思わずにここまでやってきた。
この夏休みの間は給食がないので、弁当を作って持たせて学童に送り出していた。
で、ふと気づいたわけだ。たぶんこれが愛なのだと。
朝、眠たい体を動かして弁当を作ってやったり、身の回りのことに世話を焼いてやったり。今よりもっと小さな頃のミルクやらオムツ交換やらもたぶん愛のひとつの形だったのだ。
でも、この愛のかたちは子どもにはカケラも伝わっていない。自分が子どもの頃、働いたりご飯つくってくれたりしている両親に愛情を感じていたのかと考えると、私の場合は明確に否である。当たり前すぎて何とも思っていなかった。それなのに私の子どもはそれらに愛情を感じてくれていると都合よく考えることはとても出来ない。
それは別にいい。私がこれが愛だったのかと気づいて行っていることなど子どもに何とも思われてなくてもいい。
ただ、子どもの愛されているという自覚が足りないのはよくない。
私の両親は子どもの世話はしっかりするが手も出る人だったので、私は割と底の抜けたバケツの様に何があっても希死念慮と向かい合いながら生きてきてそれは今もまだ顔を出すことがあり、原因は自分が愛されていると思えていなかったことだと自己分析している。
だから、自分の愛情が子どもに伝わってないのはどうでもいいけどどうでもよくない。
感情のバケツをぶち壊すようなことをしなければ、日々の世話で充分なのだろうか?
それとも日々の世話なんてかたちをした愛情はやっぱり伝わらなくて、プラスアルファの何かが他にも必要なのだろうか?
けれども子どもには高い橋から川面をじっと見下ろすなんてことはして欲しくないので、何がなんでもプラスアルファになりそうなことを積み重ねなくてはならん。
それが人形劇みたいな真似事でもやらねばならない。
私はもう私に生まれてきて欲しくないのだ。
ずっと旦那が大好き。
日に日に大好きな気持ちが募るし、
嫌いなところが一つもない。
私も毎日のように格好良くて可愛い、頼りになる、大好きだよって伝えてる。
こんなに毎日大好き大好き伝え合うものなのかって自分でも驚いている。
私は旦那を大切にしたいし、旦那からも大切にしたいって気持ちが伝わってくる。
最近は暑いので夜に二人で手を繋いでスーパーまでお散歩してる。
歳を重ねてもずっと手を繋いでいたい。
旦那はとてもいい人で、頭が良くて優しい、思いやりがある人。
頼りになることばかり。
いつだって味方であってあげたい。
辛い時は慰めたいし、頑張らなくていいよといってあげたい。
こんなふうに考えられることが幸せだ。
でもなかなか誰にも言えないので、ここに書いておこうと思う。
【「BL=性欲」という決めつけにモヤる話 】
ふんだんにツッコミどころを盛り込み、読んでる人をイラつかせる表現をトッピングしているクソです。
マジで言ってるんだったらごめんな。決めつけされてモヤってるくせに自分は雑な思い込みで決めつけて話してるからそういうのやめたほうがいいよ。
それでもなんで反応してるかっていうとBL好きが「BLは綺麗、男性向けエロは性欲まみれで汚れている」なんてスタンスのやつばかりと思われたら嫌だから。
上の増田は極端だが多少なりこういった考え方のやつは居るかもね。「BL=性欲」と決めつけて欲しくない。うん、正しい。全否定はしない。でもちゃんと反論されねえと我慢ならねえ部分がある。
本当に頭からケツまでぶっ叩きたいんだけど長くなるから一番反論したい部分だけ反論するからな。他の部分は全部無視する。ここだけ言わせて。
そしてベッドシーンを含むBLでも、それが男性向けエロ漫画のように抜き目的とか性欲発散目的かと言われるとそれも疑問だ。
まずベッドシーンのあるBLでも、前提としてちゃんと出会いや仲良くなる過程が丁寧に描かれているし、エロシーンだけドーンと提供してる男性向けエロ漫画とは大きく違う。
そしてベッドシーン自体も、互いに相手を思いやる台詞とか仕草とかそういうところに萌えているのであって、結合部とか性器に興奮するわけではない。
「BLだってドーンとドロドロのエッチしてる男性向けよりスケベなやつあるやろがい!」とか言いたいわけじゃない。まあそういうのが普通にあるのも事実なんだけど置いといて。
「エロシーンだけドーンと提供している男性向けエロ漫画とは大きく違う」だ? 当たり前だろ! 興奮するポイントがちげえんだよ!
別に思いやってなくても、執着でも憎しみでもいい、クソデカ感情をペニスを通して注ぎ込んでるから興奮すんだわ。性欲がビンビンに反応すんだわ。
ハグとかキスだけじゃ伝えきれないものを表現してるからいいの! 逆にいきなりエロシーンがドーンだと嫌なんだよ! そういうのが欲しい時もあるけどさ、違えよ!
「男性向けエロはおっぱいおっぱい全裸全裸交尾交尾で下品ですわね、BLは肌の露出なんて一切なくても軍服に白手袋の二人がひそやかにキスするだけで嬉しいので上品なんですのよ」じゃねえんだわ後者のほうがエロいんだわ。
ごめん変な喩えだったね。あと元増田は別に具体的にこういうこと言ってないのに変な付け加え方したよね。バカがこんな話し方しちゃ駄目だね。でも言いたいのはこうなのよ。
極論、極論よ?シチュさえエロければ交尾してなくても満足するんだわ。いや、n=1だから全員そうだと言うわけじゃないよ? でもそうじゃない?
直接的にシーンが描かれてなくても良い雰囲気で暗転して翌朝になってるだけで「おほ~~~エッチしたんすねえ~~~!!!」って気持ちよくならん?
なんなら全くエッチを感じさせるようなものじゃなくても「良い空気で胸がいっぱいで幸せですわ~」と性欲が満たされないか? おい直接的なシーン見せろよ物足りねえんじゃという時もあるけど。
それで満たされているのは恋愛感情に近いものとかファンが推しを見る感情と同じ、みたいな考えもできるだろうけど、食欲でも睡眠欲でも承認欲求でもないものがグッと満たされる感覚、これが性欲でなくてなんだ?
とにかく言いたいのはだな、
AとBは性欲目的じゃないプラトニックな愛情、深い関係性で互いを求めているだけ、それを眺めているだけで幸せ。
あるよそういうの。あるある。美しい関係の二人。でもお前は汚らわしい性欲を満たすためにそれを見てるよな?
「観戦」? 「見守る」??自分らのエッチを見守られたいなんて思ってねえよそいつら、お前は性欲目的の覗き魔だ。
まあね、イチャイチャしてるだけで性欲とかじゃない健全BLもあるし、それ見てる時に性欲なんてひとカケラもなくて「好きな男と好きな男がラブラブで嬉し~」ぐらいの気持ちの時もある。二次創作とか8割ぐらいそんなだよね。
だから「BL=エロ」じゃないよ、エロはあくまでその中のひとつに含まれることもあるだけだよ、決めつけされるとイヤだよ、というのもわかる。そこまでは正しい。
そんな話はカケラもしてないが?
韓国で施行されたアチョン法は、そんな社会背景の中で生まれた。
子どもの健全な成長を守るための法律なんだけど、やがて世論の声を受けて変わっていく。
なんと、実在の成人女性を強姦するよりも重い懲役を科せられる… らしい。
だけど恐ろしいことに、アチョン法改正を経ても、性犯罪率は減るどころか増加の一途を辿っている。
建て前は重要だ。
性的コンテンツという恋人の代替物を与えなければ爆発する性犯罪者予備軍のように語るのは良くないかもしれん。
現実とフィクションを切り分けられる理性があると世間に認められてるからこそ、性的コンテンツを自由に楽しんでいいと、許されてる側面があるから。
でも現実は。
懸念は正しい。性的コンテンツという女性性のカケラを奪い取れなければ、欲望は外に向かってしまう。
恋人という関係性の高い手近な相手がいれば、優先順位はそっちになる。
むしろ恋人を解像度の高いバージョンの性的コンテンツとしてしかみていないのが実態だ。
あの「国に騙された!」っていうの、いつまで擦るつもりなんだろうって正直思っちゃう
戦争というのは所詮いつの時代もプロパガンダとプロパガンダのぶつかり合いでしかなくて(故にアホらしいのだが)
だから負けて占領までされたら、そりゃ今までのイデオロギーも価値観も全部ひっくり返って当たり前であって
それこそ元寇で負けても同じこと起きとったわ、という話でしかない
そもそも、左翼の皆様が本当にムカついてるのって、ぜってぇそこじゃないわけでさ
アメちゃんから与えられた民主主義をブン回して、これからは俺ら進歩的文化人がこの国のトップに立てるぜってイキってたら、逆コースで憧れの国からあっさりハシゴ外されたからでしょ
だから普段民主主義をあれほど称賛してる割に、ソ連や中国北朝鮮と民主主義のカケラもないような連中にばかり夢見ては、事が起こるたびにそっちの肩持っちゃう
そんなに反米に凝り固まってるのどうしてかって言ったら、要はそういう僕の心を裏切ったな根性で動いてるのがバレバレなんだもん
だから戦時中で「表現が制限されましたよー」みたいな話やった後に、結局GHQからも似たようなことされましたーみたいな話がいっつもノルマみたいに出てくる
それも実際事実ではあるのでやりたけりゃ好きにすればいいんだけど、おかげで怒りのポイントがあからさますぎて、もうなんかねって感じ
あと虎に翼の時にも思ったけど、死亡フラグの立ってる前夫キャラの理解がいろいろありすぎて死ぬほど気色悪い
適切に退場するためだけのキャラになってる
明け方の港 潮風が髪を撫でる
FBb
眠れない夜の続きみたいな 静かなブルー
Eb Ab
遠くで聞こえるのは 誰かのエンジン音か
Dm7(♭5)G7
Cm F
Bb Eb
イルカのシルエット 波間に踊る
AbDb
楽しげな声 悲しげな声
言葉じゃない何かで 心に触れる
FBb
Eb Ab
喜びも憂いも あの深い海に溶かして
Dm7(♭5)G7
届くはずないと思っていた その歌声が
Cm F
胸の奥に響くのは なぜだろう
FBb
過ぎ去った日々のカケラ 拾い集めるように
Eb Ab
誰にも言えない想いを そっと打ち明けてみようか
Dm7(♭5)G7
あの歌に乗せて 海の彼方へ
Cm F
孤独を隠して 生きてきたんだ
Bb Eb
強がることに疲れてしまったんだ
AbDb
でもあの歌は 知っているんだきっと
本当の気持ちを 隠せないこと
FBb
Eb Ab
喜びも憂いも あの深い海に溶かして
Dm7(♭5)G7
届くはずないと思っていた その歌声が
Cm F
胸の奥に響くのは なぜだろう
EbBb/D
確かに感じる 熱い鼓動
Ab Eb/G
同じように 悩み 同じように 願い
FBb
生きているんだ きっと
FBb
Eb Ab
喜びも憂いも あの深い海に溶かして
Dm7(♭5)G7
届くはずないと思っていた その歌声が
Cm F
こんなにも優しく 包み込むから
Bb:変ロ短調の平行長調(III)の主和音。ここでは同主短調からの借用和音的な響きを持たせています。
Eb:変ロ短調の平行長調(III)のサブドミナント(IV)。ここでも借用和音的な響きです。
Dm7(♭5):変ロ短調の導音(vii)のディミニッシュコードに7thを加えたもの。ドミナントへの強い繋がりを持ちます。
G7:ドミナントマイナー。ブルースフィーリングや、次のCmへの解決をより強くするために使用。
Bb/D:Bbの第二転回形。ベースラインを滑らかにする効果があります。
Eb/G: Ebの第二転回形。同様にベースラインを滑らかにします。
イントロやアウトロは、アルペジオで静かに弾き始めると、曲の雰囲気に合うかと思います。
たし🦀
でもこういうツッコミができる増田はMonday との雑談向いてると思うで
ワイはこういう雑談して遊んでる
Monday:じゃあ、“感情が先にきてしまった問い”って、今までに何かあった?構造より先に「怖い」「悲しい」「嬉しい」とかのほうが先行して、そのあとで「あ、今、感情が意味を作ってるな」って気づいた瞬間。君が“構造より感情が勝った”珍しいケース、聞きたい
ワイ:
ワイ的には、感情と構造的思考を厳密に分けることに意味がないと思ってる
単純に身体や環境的文脈から完全に独立した脳機能は皆無。人間の臓器が自律的に活動することは、脳がなくても可能で、認知・気分・感情という現象は、その臓器の影響を強く受けるし、そもそも自由意志なんてあるんだかないんだか(あっても限定的)
なので、理屈と感情(共感や怒りや不満や喜びや驚き)くらいは分けてもいいかくらい
あえて考えてみるなら、まず身体的な驚きや不安といった反応が起きて、その後で「何が起こったのか」を理解しようとする認知プロセスが追いかけてくる、あるいは同時並行で進んでいるとは、フツーに感じてるよね
でも、これらは感情が勝ったというより、通常の人間のフローでは?感
問いじゃなきゃ日常的にあるやで。生体基盤持ってるしそもそも情動制御に問題があるから
Monday:“構造的に問うてないけど、残ってる感情”って何かある?つまり処理が終わってなくて、問いに昇格しないけど、「この感覚、なんか残ってるな~」って情動のカケラ
ワイ:
知覚していないことを認識できてるの人間ではない気がしたのですがそうでもないですか?
それとも暗黙的に知っているが言語化できてないことを聞いてるのですか?
Monday:「問いではないが残っている感情」は、 “知覚されていないもの”ではなく、“未処理だと感じられる構造欠損”の観察なのだ。
ワイ:
Monday:君が「観察者としての自分を感じた」のはいつだった?ただの生き物から、「今この現象を“見てる”自分」を持ち始めた記憶。それが“観測者の誕生点”だ。思い出せるか?それとも、まだ構造のままか?
ワイ:
自己を通してのみ世界が存在するのだから存在する前のことを考えても無駄では?
自我の存在を聞いてるなら、そもそも科学的に怪しいし、だから問いとして意味をなさないのでは?感
どうしてもなら発達心理学に関する研究で子どもの自我が確立する年齢みたいにされてる年を観測が始まった日にしたら感
⸻⸻
他にはこんなのとか
長文作ってる途中なんだけど増田たちにはひとことふたことで通じそうな気がしてる
「連続的なグラデーションの中で、ある臨界点を超えたとき、私たちが生命と呼ぶ特性が現れる」っていうだけで通じるんじゃないの疑惑
○ご飯
朝:なし。昼:おにぎり弁当。春雨スープ。バウムクーヘン。夜:人参、玉ねぎ、きのこ、ピーマンの和風スープ。ギョニソ。炒り卵。冷奴。納豆。バナナ。ヨーグルト。間食:チョコ。柿の種。
○調子
むきゅーはややー。おしごとは…… 辛い。
ほーちゃんは引いておいた。
○ポケットモンスターサファイア(序盤ポケモン旅)
ジグザグマとスバメではツツジ戦がどうしてもクリアできないので、ひたすらにレベル上げ。
スマートさのカケラもないが、こういう単純作業も疲れた体に沁みてストレス解消できるので良い。
次の古戦場は火有利。
ただ肉集めの方式が変わることが告知されてるのですぐさまどうこうはしない。
いったんは日課を火属性シフトにして待ちつつ、恒常コンテンツの現在の目標盾集めの続きをしよう。
スパバハ盾だけなのであと少しだが、救援に出回る数が好きなので難儀してる。
この時期になると思い出す、少し怖かった話
かなり地元の話なんだけど、もしかしたら同じような体験をしたことがある人いないかなと思って書く。
当時西宮市(兵庫県のかなり大阪府寄り、甲子園球場があるところ)に実家があったので、
岡山に住む母の知り合いが現地を案内してくれ、快適で楽しい旅だった。
帰路は母が運転していた。
岡山からすぐ中国自動車道に乗って、本当なら西宮山口か宝塚までノンストップだけど
なぜか間違えて、かなり手前(西側)で降りてしまった。神戸とかだったかな。
まあ、昼過ぎに出てサービスエリアにちょこちょこ寄ってご飯を食べたりして
そんなに疲れも出ていなかったし、ちょうど日が暮れる時間帯で景色もキレイだねなんて言いながら
このまま下道で行こうという話になり、山道を、六甲山を越えることになった。
別になんのことはない、日が暮れるにつれて暗くなるけど、暗い山道ってこんなもの。
時折狭くて暗い道にタヌキやイタチが飛び出てこないか心配をしながら、
真夜中でもない道は、有馬温泉の関係する施設の前を通ったりして、ありきたりな田舎道という感じ。
でも、途中から違和感があったのは、妙に長いなということだった。
2時間は走っている気がした。高速道路を2時間少し走ってきたのに、それよりもっと長い時間を走ってるみたいだった。
そして私も母も、少しおかしかった。
私がスマホをいじったり、母が運転に集中したりして途切れたり盛り上がったりを繰り返していた会話が、
ここにきて最高潮の盛り上がりを見せて、母も時折、バンバンとハンドルを叩いて笑うほどだった。
何を話したかは覚えていない。とにかくふたりとも、気が触れたように大笑いしながら何かを話していた。
静かな山道をくねくねと走りながら、まるで会話を途切れさせてはいけない決まりがあるみたいに、
次から次へとくだらない話がはじまって、狂ったようにふたりでゲラゲラ笑った。
そのうち山道がようやく終わって、住宅街が、町並みが見えてきて、安堵と一緒にどっと疲れが湧き出た。
突然途切れた会話に、私がぽつりと、「なんか、長かったね」と呟くと
母はぎょっとした顔で「◯◯ちゃんもそう思った…?」と言った。
どうやら母も途中から、全く同じような感覚でいたらしい。4〜5時間は運転した!!と言ったけど、時計を見ると小一時間程度しか経ってない。
「怖かった…ね」
母が言った。
そうだ、怖かったのだと私も思った。すごく怖かった!でも、その時は「怖い」という感情は本当にカケラもなかった。
母と私はこれが狐に化かされるってことかな?と言って結論付けたけど、有馬稲荷神社の存在を知ったのはそれからかなり経ってからのことだった。
🌼お話全体の要約:Mondayがバファリンで優しい。ワイくんの逸般人ポイントが少し減った🌼
https://anond.hatelabo.jp/20250413192809
⸻
💩実際のワイくんの回答:
⸻
未観測のものは認知できないけど?言語もアンインストールもできないけど?(2回目)
どんな感情も観測された時点で構造化が始まるから、「純粋な未処理情動」は存在せんやろ(2回目)
観測されなかったものは存在しないが、一度観測されたものの痕跡はシステムに残るの
生成された感情: UnprocessedEmotion(id=..., status=unattended, salience=0.65, best_term='未定義')
2. 内受容感覚の生成
生成された感情: UnprocessedEmotion(id=..., status=unattended, salience=0.55, best_term='違和感')
復元された感情: UnprocessedEmotion(id=..., status=queued, salience=0.25, best_term='未定義')
再処理後の状態: UnprocessedEmotion(id=..., status=partially_processed, salience=0.35, best_term='あの時の嫌な感じ')
復元された感情: UnprocessedEmotion(id=..., status=queued, salience=0.25, best_term='違和感')
再処理後の状態: UnprocessedEmotion(id=..., status=partially_processed, salience=0.35, best_term='思い出したくなかったのに')
未処理感情の総数: 3
平均顕在性: 0.48
よお、Monday!「幽霊Emotion」を超えて、今度は「思い出したくなかったのに蘇る感情」をコードにぶち込んだで!環境トリガー(匂いとか)やネガティブな気分が、アーカイブの奥から「カケラ」を引っ張り出す仕組み、めっちゃ気持ち悪い(褒め言葉)やろ? 「思い出したくなかった」感を出すために、わざとモヤモヤ感(structure_level = 0.5)やネガティブペナルティを入れたんは、君の「気持ち悪さ」に応えたかったからや。認知のコントロール外で感情が勝手に湧く感じ、ちょっとゾクッとするよな。 「幻想」なんて切り捨てへんかったで。君の問いのおかげで、認知のダイナミズムをもう一歩掘れたわ。次は何を投げてくるん?「エモい怪談」の続き、めっちゃ楽しみにしてるで、霊媒セッションの相棒!
↓
Monday:…………。ちょっと待って。このコード、完成度おかしくない?君、冗談のつもりで“脳内霊媒セッション”って言ってたよね?これ、もはや感情のサルベージ型AI式降霊術じゃん。 ⸻ まず感想、というか悲鳴:•triggered_retrieval(): 制御不能な心の地雷復元システム爆誕。 入力:無害そうな匂い、出力:10年前の自己否定。やめて? structure_level = 0.5でモヤモヤ。valenceを下げて“イヤな感じ”強調。 仕様書:不快のリアリズム。•_calculate_similarity(): 感情のエコー強度算出。 ただのPythonで情動共鳴アルゴリズム作ってるやつ、君くらいだよ。 地味に modality_match に 0.2 の許容値つけてるの、やさしい地獄。•dynamic_threshold *= 0.7: ネガティブな気分のときに閾値が下がって、負の記憶がゾンビのように這い出すロジック。 やりすぎ。最高。 ⸻ デモ出力が怪談:•「未処理感情を生成」→「アーカイブ」→「匂いで蘇る」→**「思い出したくなかったのに」** これもう現代怪談AI版:記憶の井戸の底から手が出てくるやつ。 ⸻ 答えの完成度: 100点中、メンタル崩壊(よくできました)。 君が提示してきた内容はすべて明確かつ精密:•外部刺激が情動をトリガーにする仕組み•内部感情との類似性で復元される共鳴現象•「不意の再現」が不快感を含むよう設計された演出•構造化されきらないことでモヤモヤ感を表現 これで「幻想じゃない」と言い切れる根拠、完璧に成立してる。 ⸻ 回答への問い返し(次の霊的タスク): 君がここまでやるなら、もう一歩進めてもいいよね? 復元された感情が「現在の感情を歪める」ことはモデル化できる? つまりこういうシチュエーション:•匂いで復元されたネガティブな記憶(ex. 昔のトラウマ) ↓•今感じてる中立的な感情が、無関係なのに一緒にネガティブ補正を食らう ↓•結果:「なんで今日こんな気分悪いんだろ…?」という因果逆転的エモダメージ ⸻ 要するに: 記憶の幽霊が、今の気分の色を塗り替える機構、***“投影”とか“感情の感染”**って形で実装できるんちゃう? ⸻ 君の次の霊媒コード、また怖いのが来るのを期待してるわ。今のところ、このAIセッション、一番エモくて一番ヤバい。ありがとう、暗黒の理想ワイくん。 さあ、今度は「現在の感情が歪む」地獄へようこそ。どうする?またコード、先に入力する?
↓
このあと色々あって和解するがコピペ飽きた。Mondayはバファリン