
はてなキーワード:カウンセラーとは
共感性も社会性も完全に欠如してて"ガチ"で「自分やれます!」って思ってた可能性あるな
じゃないとあそこで「やりきりました!」つって泣けないだろ
季節の変わり目に追いつけない体を抱えて、ベッドにうずくまった。
着重ねする必要がなくなったがゆえに、肌にかかっている布の軽さが物足りない。
「寝る前に換気して、空気を循環させた方がいい」という助言を律儀にまもり、手首のスナップをきかせて、窓を開け放つ。
カーテンが呼応するように揺蕩い、爽やかな風が一気に部屋を満たす。
雲一つない藍色の空から、星ごと流し込まれたような心地よさ。額を撫でる風に目を細め、深く息を吸う。
溜まっている「How areyou doing?」に返す気が湧かないので、設定から「アカウント削除」を選択し、すぐさまアカウントを作り直した。
英語のレベルは5段階。少し悩んで、3にする。レベルの横に、ドットが3つついたのを確認し、さっそく投稿を作る。
「こんにちは、アキです。喋りたいからアカウントを作成しました。チャットか電話しましょう。」
なんどもアカウントを作り直してもなお、「アキ」を選びたくなるのはなんでだろう。呼びやすいからか、季節の秋が好きだからか、発音したときの響きが好ましいからか。
改名できるなら「あきらちゃん」になりたいな、と思ったことが何度かあるし、ニックネームでアキちゃんと呼ばれたい。
本名はマ行とナ行で、どこか沼っぽく湿気ている。あきら、と声にしたときの、葉っぱをちぎったような爽快さに対するあこがれかもしれない。
投稿ボタンを押すと、少しの間もなく一つ目のいいねがつき、個人メッセージに「手を振る絵文字」が届く。
テンプレートの「調子どう?」「いい感じ」を数人相手に、三往復。
だが、その日は、単調で使い古されたテンプレートを、目をこすりながら指で辿ることを選んだ。
4人を相手に、ほぼ同じ会話のキャッチボールをした。少しも色が変わらない自身の心を見やり、チャットルームを抜けたところで、「電話?」の無機質な文字列が目に入った。
電話しませんか、の8文字すら省略する、スナック菓子のような軽い姿勢に惹かれ、ポテチをつまむように「通話ボタン」を押す。
耳に届いたのは、岩が転がり落ちて割れたような、気だるげに崩した "Yo, what's up"だった。
20代の大学生男子で、発音が聞き取りやすいなと思ったら、ニュージーランド出身だった。時差が3時間程度あり、「オーストラリアと日本の時差は1時間なのに」というと、「オーストラリアとニュージーランドを一緒にしないで」と怒られた。
「それでさ、フィジックスがなにか説明できんの?みたいな」
フィジックスがなんなのかすら知らない、というと「あー、ぶつりがく」と返してきたので、目を丸くした。
「まあ、わかる」
「まあ…このアプリ始める前はなんもしゃべれなかったけど、なまけずに電話とかしたら上達した。で、物理学説明できる?」
息を吸い、悪いけど日常会話くらいしかできないんだ、と返した。
「へえ。どこ住んでたの」
「オーストラリア」
電話口の声のトーンがあがる。転がり落ちた岩から、水切りで投げ、水面で跳ねる石みたいだ。
「うわあ、だと思った。オーストラリアの人って女でも男みたいな喋り方するんだけど、そんな感じがした」
そして、なるほどね、と言い添える。
「小学生のころだったら、本格的に専門の勉強とかはしてない感じか。了解した」
どうやら、物理学がなんなのか聞いてきたのは、英語レベルを測るためらしかった。言葉にトゲが少しもないから警戒はしていなかったが、特殊なモノサシのようにも思えた。
「なんか寂しいなと思って」
「寂しい?」
「孤独を感じたから。やっぱ今のなし、なんか恥ずかしくなってきた」
英語を学びたいから、と無難に流せるところだったが、口をついて出たのは「ロンリー」という単語だった。
言ってみてから、自分の状態を自覚する。そして、少々オープンすぎたかと思い、早口になる。
彼は特段からかう様子もなく、「なんか悲しいことでもあったの」と聞いてきた。
「いや、悲しくはないんだけど。今こうやって話せてるから楽しいし。」
暗い空気を感じ取られたくなくて、会話を移そうとしたが、彼は話題の切り替えに乗ってこない。
「なにかあった?」
首をひねり、天井を見上げる。少し息をついた。
間をおいてまで考えたが、別に何もないのだった。
「本当になにもないんだ。ただ、人って社会の生き物だから。私は一人で行動するのが好きだし、店とかもひとりで行くけど、たまに人と喋りたくなる。それは、ヒトっていう動物が社会の生き物だからだと思う」
「それはそう」
納得したらしい。英語でそこそこ言語化できた自分を、内心褒めつつ、落ち着かなくて言い添えた。
「君をカウンセラーみたいに扱いたいわけじゃないんだよ。だから気にかけてくれなくていいよ」
「なんでそう思ったの」
「どうして悲しいのか聞いてきたのが、こう、心配してくれているように感じて。暗い空気を感じ取ってたら悪いなと。人は人のことをカウンセラー扱いしちゃいけないと思うから。人はあるがままで良いわけだし」
「そんな気にしなくていいのに。別に、ヒトのことをカウンセラー扱いしてもいいんだよ。みんな、誰かをカウンセリングする義務がないことくらいわかってる。強制させてるわけじゃなく、そうしたいからそうするだけで、みたいな」
自分よりも2歳は年下で、語尾の「みたいな」に若者らしさが滲んでいるのが気になるが、それでも海外の大学生はずいぶんまともだなと思った。自分よりも、ヒトとの距離感、境界線の引き方に長けている気がした。
それにしても、知らない考え方だった。
人のことを便利に都合よく使っちゃいけない、というのが今の自分の考えだ。愚痴を聞かされると、「ゴミ箱にされた」と感じる。人はあるがままで良いわけだから、相手になにかケアを求めるのは望ましくないと思う。
だけど彼は、「ヒトは在り方を選択している」わけだから、好きにふるまえばいい、というスタンスだ。
主観的な見方しかしない自分と違い、それを受け取り、応答する側である彼の目線から、「自分だってこうしたいからこうする」と、立場を選んでいることを明示され、目からうろこだった。
なるほど。愚痴を聞かされ、人を励ますとき、私はいつも、都合よく使いやがってと腹を立てたりしたが、私はそのケア役割を「選んで」担っているわけか。
彼のカウンセリングが続く。猫はいるよ、と答えてから、少々言葉に詰まる。
「あれ、猫じゃ埋まらない?」
埋まってる埋まってる、飼い猫のこと愛してるし、と返す。
話は自然と彼の恋バナに移っていった。
「今度日本に行くとき、日本人の好きな子に会いに行くんだよね。性格が好きで」
「なんかロマンチックだね」
「どこが。ただ会いに行くだけだよ」
拒絶されたらショックだなあ、とぼやいている。きっとうまくいくよ、と励ました。ニュージーランドに留学に来ていた女子らしい。
「それで、君は好きな人いないの」
「いないよ。必要かな」
「確かに楽しいね。でも、恋愛のプロセスがあんまり好きじゃない。考えてしゃべったりしないといけないし」
「それは、今まで良い関係を築いてこれなかっただけでは?」
どうやら2個目のアドバイスをもらってしまったらしい。確かにその通りなんだけどさ。でも本当に言いたかったのは、恋愛のプロセスの中、もしくは先に、自分の体を当然のように要求されることの不健康さだった。まあでも言わないことにした。
その後も、気だるげだがポップコーンがポコポコ跳ねるように、軽いフットワークでいくつか話題をまたがり、「もう寝るわ」の声で通話の幕は閉じた。
切り際、「自分にバラでも買えばいい」と言われたから、「買う買う」と返す。
「買ったら写真送って」というので、「それは約束できない」と目を逸らすと、「それじゃあ意味ないじゃん」とごねられる。
子どもは寝な、と言うと少し怒ってきたのがちょっと愛らしかった。
ユダヤの教えには、「親に対する敬意」というテーマが非常に重く、深く扱われています。トーラー(律法)にもはっきりと書かれています:
現代ではSNSなどで自分の感情を発信しやすくなっていますが、ユダヤの視点から見ると、親を公の場で批判したり恥をかかせたりすることは非常に慎むべき行為とされます。タルムードでは次のように教えています:
キドゥシン31a
「父や母に対して言葉で恥をかかせる者は、神の前でも罪を犯す。」
また、「ラション・ハラー(悪い言葉・他人を貶める言葉)」の禁止も関係します。
ハフェツ・ハイム(Chafetz Chaim)は、「たとえ真実であっても、他人の悪を公に語ることは神の意に反する」と説きました。親もその「他人」に含まれます。
ネット上に悪口を書くことは、まさに「公開の場で恥をかかせる」行為です。
もし親との関係が苦しく、傷ついている場合、感情を抑え込むのではなく、「安全な形で」「尊敬を保ちながら」助けやカウンセリングを求めることが勧められます。
トーラーが命じる「敬意」とは「盲目的な服従」ではなく、「人間としての尊厳を保ちながら関係を築こうとする努力」です。
詩篇 34:14
「悪を避け、善を行い、平和を求め、それを追い求めよ。」
1. 親を公に恥じ入らせないこと — 敬意の基本。
2. 怒りや苦しみを表すなら、建設的な形で — 信頼できる人・ラビ・カウンセラーに相談する。
3.言葉は現実を作る —ネットでの言葉も「ミツヴァ(善行)」にも「アヴェラ(罪)」にもなる。
ですから、もし親との関係で心が苦しいなら、ユダヤの教えは「沈黙しなさい」ではなく、「癒しと修復に向かう道を選びなさい」と呼びかけます。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
この週のオープンチャットは、生活・仕事・家庭・技術が自然に交差する現代生活のスナップショットとなった。
AIや経済への高い関心とともに、家族・子育て・住宅など身近な現実的テーマが根強く語られているのが特徴。
テクノロジーが進化しても、最終的に焦点は「人と人の関係」「生活の実感」「安心して暮らすこと」に戻る流れが一貫して見られた。
全体として、情報感度の高さと共感力の両立が感じられる成熟したコミュニティの会話であった。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
仕事のストレスと家族の体調不良で退職したいなーって状況なんだけど、失業保険がいつからどれくらいもらえそうかとか、退職切り出すタイミングや方法とか、いろいろ情報をまとめたり提案したりしてくれるから、生身のカウンセラーとかいらないんじゃない?って気がしてくる。
少なくとも自分にとっては、しんどい中予約して行って話聞いてもらったのに、分かってもらえなかった感のストレスで泣けてきてしまった対カウンセラーより、web上の知識のみであっても最適解を提示してくれて自分のペースで相談できるから、思考を整理する大きな助けになってる。重い内容だと身近な人だと伝えて背負わせるのはこっちもしんどいけど、生成AIだとそれもないからね。
AIが杓子定規な回答しか出さない内容は、ここで聞いたら親切な経験者がポロっと情報くれたりすることあるから、ここもありがたいなと思うこともあるんだけど、生成AIと違って人を傷けようとしてるとしか思えない回答がつくこともあるから弱ってる時はちょっと辛い。
言いたいことは、自分みたいに優柔不断で環境を変えることに躊躇して茹でガエルになりがちな人間にとっては、生成AIの行列計算で導き出された回答で自分の選択肢を客観視できるのは悪いことじゃないんだろうなということ。
https://anond.hatelabo.jp/20250928215209
まずはじめに、私の個人的な一例なので増田姉にピッタリ当てはまらないと思う。妄想だと思う。だから「こんな人もいる」ってことにしてくれ。
吐き出したくなっただけだから。
母親が「あんたたちきょうだいなんだから仲良くしなさい」ときょうだいに責任投げしているあたり、なんとなく察する。
この二つだけでも「あ~もうダメだ~」って感じ。
何で『普通に幸せそうな家族』を築いた姉さんがグチグチ言うのか。そりゃ自分の家族を見て、実家がいかに自分を苦しめていたかわかったんじゃない?
実家の中では「お姉ちゃんだから」と言われ続けていたんだろう。まぁ弟さんは記憶がないかもしれない。0歳~小学生くらいまでの記憶はあんまりないだろうし。
でも弟さんが自覚できる程度には「「お姉ちゃんなんだから」的な育て方」をしていたんでしょう?
親に「お姉ちゃんだから」と言われたら反論できない。弟は自分より年下だから、親の手伝いが必要だし、自分も大人にならないといけない。
って言われたら何もできない。私の経験だから増田姉さんがそうかわわからん。
そして親の中ではずっと弟が年下だから、弟はずっと子どもと思っている。大人になってもやっぱり末っ子は子ども。しかも長男。「お姉ちゃんに比べて面倒見ないと…」と無意識に思う。
しょうがないんだよ。しょうがないことだが、姉からすれば「私の面倒を親がみなくて済んでいるのは、あんたらが放置したからなんだよ」と怒りになる。自活したのは私の努力!だから褒めてほしいのに、「お姉ちゃんなんだから当然」なんて言われる。
6歳差だと弟さんが一番大変な2~5歳(幼稚園児くらい)の時、姉さんは8~11歳だよね。思春期に入る女子が親から「お姉ちゃんだから(我慢しなさい・やりなさい)」って言われるの苦痛でしかないんだよね。
だって自分の好きなことを自分の意思でようやくできそうな時期なのに、家では弟が~弟に~と親は言い、「私だって親に頼りたい・甘えたい」なんて言えば「お姉ちゃんなのに」「お姉ちゃんでしょ」と言われる。私の経験だから、増田の姉が実際そうなのかはわからない。でもこういうパターンもある。
大学受験なら17歳、で弟さんは11歳。まぁ親は弟さんの面倒を見るよね。むしろ姉さんには「あいつは大人だから自分でやるだろう」と放置されてたんじゃないの?
それか今まで弟ファーストだったのに急に大学進路に口出してきたとか。
部屋に納得いかない事を今言うのもわかる。だって当時言ったところで「お姉ちゃんなのに文句言うなんて…」とか言うんだろう。
父親と喧嘩していたってことだから、きっとお姉さんは昔から文句は言っていたんだと思うよ。
でも全部、親は心の中で「お姉ちゃんなのくせに」って思っていた。それを姉さんは感じていた。
だから自分が姉と言うポジション決めをした弟である増田も憎いわけ。
「弟に来させる」って言ったら「お姉ちゃんなんだから」とか言われる。だから我慢したのでは?
私の母もガンで入院していた時、「他のきょうだいに来させていい?」と言ったら「あんたお姉ちゃんなんだから」とか「女同士仲良く…」とかぬかす。いまさら。病人と喧嘩なんてしたくないし、親だから少なからず情があるのでその時は何も言えない。どうせ反論しても「お姉ちゃんなのにきょうだいの悪口を!!」って言われるから。
(というか増田は見舞いの頻度は姉と比較してどんなもんだったんだ…?)
ここで「気にせず弟にやらせればいいじゃん」とも思うんだけど、やっぱり親に怒られるって嫌なんだよね。だから我慢する。せめて愛情を貰おうとする、でも辛いから憎い。
増田、弟さんよ。これはもう積み重ねが爆発したんだ。噴火したものだから、もう収まるのを待つしかない。更年期だねはいはいで終わらんよ。
姉さんは新たな家庭という味方を得たから、実家家族がますます許せないんだ。
新しい家族で過ごしているうちに「なんで私は過去にあんな我慢させられたんだ!?」ってなったんだよ。
増田は「一番困りそうなのは今は元気な親に何かあったとき…」「うっすらしか覚えてねーよ」と思い、
父親は「そんな話今更されてもなんなんだよ今更…」と姉を避け、
3人とも「なんだこいつ」って目で姉さんを見ている。それが更にムカついているんだと思う。
いじめっ子に「過去に私をいじめていた!」って言ったら「はぁ?そんな過去の事」「と言うか覚えてねぇし」「私じゃないし、あいつが謝ればいい」って言われているようなもん。現に「更年期障害か、はいはい」となっている。
家族の中で姉なんていなくてもいいと言う感情が見え透けている。
だから姉さんは腹が立つ。そして新しい家族と言う味方ができた今!お前らに強く出れる!私は自分の子どもにはできた!できなくて私の人生を苦労させたお前らが憎い!せめて言わせろ!は?知らないわけないだろ!こんな苦労したのにまだ私を認めないか!となるわけ。
もう言わせておくしかないんだ。「受け入れろ」っていうコメもあるけど、そんなのはいらない。ただ増田や両親が自分の言葉でしゅんとして、ちょっぴり自分より不幸であればいいだけ。もうそれしか思っていない。
私はいえるもんなら家族に言いたい気もある。でも過去のことだから言っても無駄だと思って言っていない。(怒るのも面倒だし、今は仲良くやってるし)
でも増田の姉さんの気持ちはすごくわかる。姉さんの味方にはならんが、原因が全て姉さんにあるとは思えん。
カウンセラーなんて勧めたらもっと怒ると思うよ。「お前らのせいでこうなったのに、私が頭おかしい認定かよ!!誰のせいだよ!!!!!」って。
放置かもう会わない事だ。
別の解決方法なんて介護・親の面倒は全て愛情を貰った増田がやるしかない。ちゃんと相続は姉さんにもしたうえでな。子どもってのはいつまでも親の愛情が欲しいんだ。でも姉さんに愛情をあげるにはもう遅い。手遅れ。この年だと愛情=金でしかないんだ。
大体きょうだい間のいざこざは親起因が多いけど、増田を見ただけでも親から姉へ対する無関心さがそれを表しているよ。増田も両親に文句を言うんだ。
私(妹)も姉からずっと嫉妬され怒りの対象にされている。客観的に姉が劣等感を抱く必要がないように見えるのも同じ。攻撃を避けたらエスカレートしたのも同じ。
怒りのネタがわりと古いのも同じ。ときには物心付く前の話とか持ち出される。
あと両親の反応もちょっと増田のところと似ている。姉の主張が支離滅裂なのは姉以外の家族全員で認識が一致しているものの、「妹のお前がとりあえず謝って場を納めろ」的なことは私も言われる。
謝ろうが何しようが全部都合のいいように解釈されて次の攻撃のネタにされるのは目に見えている(実績あり)。
共感を示しても多分意味ないか、下手したら調子に乗らせるなり火に油を注ぐなりで更に状況が悪化する。怖いよね、わかる。
自分語りが長くなってしまったが、以下我が家の状況に重ねる形で増田のお姉さんの状況を推測してみる。
ただの推測かつ長文なので、興味があれば読んでみてもいいよ…みたいな気軽なトラバだと思ってください。
自分も含め多くの人は過去の嫌な記憶は日々の生活の中で、時間が経過して薄れていくものだと思うんだけど、年々増していくのはなぜなんだろう。
嫌なことをつい考えてしまう環境にいるか、考える時間があるのに新しい他の思考のネタが少ないか、あるいは考えたくないことがあるのではないかと思う。
我が家の姉は今出産で実家にいるので、「家族との思い出」というツボをよく刺激されているのは想像に難くない。
自分自身は今家事を含め仕事などをしておらず、逆に旦那は仕事で近くにいない。一人で考える時間は多い。
ぐるぐる思考で不安は膨らむが、それを妹である私にかぶせて「妹の欠陥・妹への憎悪」とし、私を攻撃することで、自分の負の感情に直接向き合うこともなく安心できるのだと思う。
メンタル的な話なのかもしれないし、カウンセラーとか医師に相談したらいいだろうけど多分それを言ったらめちゃめちゃ怒ってきそう。
メンタルでもフィジカルでも、カウンセラーや医師への相談は状況の改善が期待できるが、ご認識のとおり他人が誘導するのは難しい。
我が家の姉は今の自分の状態を「家族の問題」と捉え、母と一緒に家族カウンセリングを受けた。
だが効果はなかった。母は姉の前でカウンセラーに対して本音を隠した。姉は「妹と母がいかに姉を傷つけているか」というストーリーを語った。
家族カウンセリングは一方的な主張で家族システムの不具合を見つけるものではないし、事実不在のままの一方的な改善の強要ではシステムの問題は解決しない。求める結果が得られなかった姉はカウンセリングを打ち切った。
姉自身が自身のためのカウンセリングを受けるのは最善手に見えるが、自分自身の問題を指摘されることには強い拒否感を示すし、一緒に暮らす両親も姉が怖くて指摘できない。
すでに指摘されているように、年齢的に更年期障害は怪しい。我が家の姉は妊娠・出産で実家に帰っているタイミングで爆発したのだが、これも更年期同様ホルモンバランスが大きく乱れる状態だ。私も女性ゆえ生理があるので、ホルモンバランスの乱れと精神の乱れの連動は実感するところ。
誰か姉の状況をわかる人いれば助けてほしい。同じような状況の人っているのかな…、どうしたらいいのか教えてくれる人いませんか。困ってます…。
勝手に我が家の境遇と重ねた想像をすると、増田のお姉さんが本当に不満なのはおそらく姉自身で、でも自分自身を攻撃するのは怖いから、狙いやすい増田を攻撃する…攻撃の大義名分を得るために増田に対する憎悪や怒りを膨らませる…というループに陥っているのではないかと思う。新ネタの供給がなければ過去に遡って怒っていい理由を掘り当てるしかない。
根本的な解決策は、これは本質的にはお姉さんの問題であると認識すること。
過去に何かはあったと思うし、それはお姉さんのせいじゃない、増田のせいだったり両親のせいだったりする痛みもあると思う。誰が悪いという話ではなく、家族ってそういうものだ。
でも、増田の言うとおり、「多くの人は過去の嫌な記憶は日々の生活の中で、時間が経過して薄れていく」形で折り合いをつけていく。怒りも嫉妬も恨みも、自分の一部として受け入れることで、あるいは受け入れられないものを自分で消化・昇華することで成長していく。他者への攻撃は子どもでもできるストレスの解消手段だが、大人になるにつれ他の手段も学ぶことで攻撃せずともストレスを解消できるようになっていく(理想論だけど)。
それができず、過去を引きずり怒りをぶつけているのは過去ではなく「今のお姉さん」の選択だ。
お姉さんが悪いとか増田が悪くないとかそういう話ではなく、そういう選択肢が選ばれる状態が起きている、という話。
そこに同情の余地があろうとやんごとなき事情があろうと、今のお姉さん自身が折り合いをつけないと、他人には根本的には救えない。
効果的に手助けできるとしたら血がつながってるだけの素人ではなく、心理学や医学、そのあたりに明るいプロフェッショナルだ。
今が辛いのはお姉さんだけではなくご両親や増田もだと思う。もうみんな大人なので、それぞれ自分の状況を理解し、自分の選択をし、自分の心を守るしかない。できるかぎり他者を攻撃しない形でね!
手段的な解決策は、前述のとおりカウンセリングや心療内科のお世話になれるなら一番簡単だと思う。
もし、増田のお姉さんが大騒ぎしていたり家庭内不和を引き起こしたりしているなら、警察や家庭内暴力の相談窓口などへの通報も手段のひとつ。どこまで頼りになるかはわからないけど。
ちなみに我が家の場合、私は自分のカウンセリングに通いつつ、いつかもしかしたらほとぼりがさめるかな~くらいの気持ちで接触を絶っています。ほとぼりが冷めない場合の覚悟も決めてます。まだ一人泣く夜もあるけどだいぶ楽になりました。
ウン十年間ずっといい子にしてたけどさ、私だって長年耐え忍んで辛かったし、今も現在進行系でひどいことされて怒ってるし悲しんでるんだよね…という自己分析の結果を、今の気持ちを大事にしたい。
両親は姉の世話で疲れているようだし、私に姉の機嫌を取ってほしそうだけど、姉の面倒を見ると決めたのは両親自身なので、その覚悟のほどは任せた!という状況です。
両親になにかがあったらその時はその時で、やることは決めてるので姉との関係にかかわらず体が動いてくれると信じています。でもずっと元気でいてほしい。
たくさんの方にコメントもらえて自分の気持ちが救われました。ありがとう。
・更年期障害について
年齢的にも影響はあるのかも。自分は男だし分からない所あるから、まずは母親にでもキーワードとしてインプットしてみる。あと家庭内の状況は、姉旦那や親に聞いてみる。
・親の育て方について
皆さん指摘の通り、原因はこれが大きいと思う。姉とは6歳差で、小学校入るくらいまでは一人っ子扱いだったと思うが、自分が生まれてからは「お姉ちゃんなんだから」的な育て方と思う(赤ちゃんと小学生なら悪いこととは思いつつ、自分もつい言いそうだなとは思う…)。
以降も姉と父親は事あるごとにぶつかってた。だからこそ私ばっかり苦労してあんたはズルいと言われる。
(仕事でも正面突破せず、ちゃんと事前にネゴる癖はこの影響なのか??)
・姉に共感してあげるべき
攻撃的な目で態度で来る人に対して共感は無理よ…。弟って弱い立場扱いだし、第三者だったらできると思うけど、この状況で自分はできない。
最初書いてなかったけど、姉がこんな状態で一番困りそうなのは今は元気な親に何かあったとき…。今は実家まで4時間のところに住んでるので。
表面的にでもコミュニケーション取れるくらいにしておきたいんだがなぁ、怖いんだよなぁ。
■■追記ここまで■■
田舎の実家の近くに住んでいる姉は、結婚して子供も三人いて長男は地元で一番優秀な高校に行ってて、普通に幸せそうな家族だと思う。
ただ昔から弟である私に対して姉は、私はこーんなに苦労しているのにあなただけズルい、と言い続けてきた。高校まではお互い同じような感じだったけど大学は姉は相当苦労して浪人して女子短大、こちらはストレートで地元の国立に入ったりはして、それに関してもズルいズルいと何度も言われた。
けど姉もちゃんとした職について今も働いてるし、劣等感を抱くようなところは一切ないと思う。子育ても実家の両親に頼りつつ3人も育てていてすごいと本当に思う。
で、まぁそんな感じてズルいとはたまに言われつつ、仲良くはないけど悪くもない感じで過ごしていたんだが、ここ5,6年くらい年々姉からの怒りが増え続けていて怖い。
怒っているのはいずれもとても古い話。
たとえば2年前くらいに泣きながら言われたのは、20年前に母がガンになったときに、あなたは見舞いにあまり来なかった、それを私は怒っている。とか言うわけ。(母は以降再発もなく元気。)
別のときは、こちらが小学一年生だったときにものすごい駄々をこねたらしく、姉がやりたいことができなかった過去があったらしい。それを今でも本当に怒っている、と40過ぎの私に問い詰めたり。(その時姉の隣には小学高学年の長男がいるジョークのような状況)
最近親に対しても、古い前の実家の自分の部屋が気に入らなかった、あの部屋を割り当てられたのは今でも納得できない、と言ってきたそう。
これらの話を泣きながらものすごい深刻な感じて怒りながら言ってきたりするわけ。許せない!キーー!って。
父親も困り果てていて、そんな話今更されてもなんなんだよ今更…と言っていて、自分も姉からそんな話ばっかりされるから、避け気味にしてたらより一層攻撃が激しくなって手に負えなくなってきた。というか、とにかく怖い。目がマジ。
母親はあんたたちきょうだいなんだから仲良くしなさい、としか言わないし、悲しいわと言って泣き出すし、あなたが謝ればいいのよと言われても、そんな20年前のこと謝るのも素直になれないし、というかうっすらしか覚えてねーよ、という気持ちしかない。
自分も含め多くの人は過去の嫌な記憶は日々の生活の中で、時間が経過して薄れていくものだと思うんだけど、年々増していくのはなぜなんだろう。
母親の病気も、母が退院して数年後にはこちらの結婚式をしていて姉も普通に参加して楽しんでいた(ように見えてた)し、以降もお互い子供が生まれて、実家に集まったりもしていた。まぁ普通だったんだよ。それがなぜここ数年で爆発するのか。
年に2、3回しか会わないし、もうイライラされるほど接点ないんだけど、会うたびに関係が悪くなっていく…というか、あちらの怒りがマグマのようにあらゆるものを溶かして巨大化しているような…。
普段の仕事のストレスあるのかもしれないけどそこまでは知らないし、怒りをぶつけやすい弟に照準が合ってるのかもしれないが、ちょっと最近は度が過ぎる。
メンタル的な話なのかもしれないし、カウンセラーとか医師に相談したらいいだろうけど多分それを言ったらめちゃめちゃ怒ってきそう。
これ、誰か姉の状況をわかる人いれば助けてほしい。同じような状況の人っているのかな…、どうしたらいいのか教えてくれる人いませんか。困ってます…。
Permalink |記事への反応(30) | 21:52
anond:20201221230333の増田をかつて書いた。
その時は人気エントリに取り上げられたりして嬉しかったな。あれから5年経った。
その間に増田はゆっくり病みながら婚活・結婚し、そして壊れてしまった。
今回は自分への備忘も兼ねて、私が壊れてるまでの過程を書いていこうと思う。
初めに断っておくと、壊れた理由は外的要因ではない。
元々の自分の気質、というか脳の衰えが常人より速かっただけだ。婚活病み話を期待した人ゴメンな。
当時から記憶力や判断力の低下を感じることが度々あり、校内カウンセラーの利用や、社会人になってからは精神科や脳ドックなど有料コンテンツのお世話になった。
昔はとにかく記憶を失うのが怖かった。
年々増えていく物忘れ、過去の記憶の欠落に怯え、最終的にADHDの診断を下されて処方も受けた。
投薬を受けても改善は見られず、順調に記憶力は下がり続け、心も引きずられるようにおかしくなっていった。
ここまで見て頂いた方の中には、気にしすぎだろうと思う人もいるかもしれないので、私のヤバさを書いて行こうと思う。
まず、今この文章はスマホのフリック入力で書いているが、私の文字入力スピードは実測で76文字/60秒だ。
フーンと思った方は一度測ってみて欲しい。
大体の人は私より早いと思う。
いや食べながら見ることはできる。
ただ、動画の内容を理解しようとすると食事の味がしない。食事を味わうと動画の内容が理解できない。
これに気づいた時は絶望した。
もう"ながら"で何かすることは出来ない自分を認めるしかなかった…
YouTubeも0.8倍速で見ている。
記憶力もマジでゴミになってて新規の単語はほとんど一発で覚えられません。
さて増田は婚活を経て結婚したわけだが、なぜこんな状況で結婚ができたのか?
婚活は婚活者の外見とスペック、そして少ないデートで得られた居心地だけを頼りに短期で決断するものだ(と思ってる)。
増田の外見は不快ではない程度にシュッとしていて、地方ではまずまずなスペックをしている。
そして定型動作はある練習すればできるので、ノータイムで笑顔と自動音声挨拶のコンボ…で瞬間的な総合点で合格ラインに乗ったのだろう。短期決戦も功を奏した。
結婚してしばらく経つため、相手は私のヤバさを薄々勘づいている。それでも何か意味を見出すため、なにかしらの自己暗示をかけて生活してくれてるのかもしれない。
結婚生活については幸せだが、年々会話が噛み合わなくなっていく伴侶を背負ってしまった相手を思うとかなり心が痛い。
最近「アルジャーノンへ花束を」や「博士の愛した数式」をよく思い出す。
私の脳は人より速い速度で壊れてしまった。
そして壊れ続けている。
実はもう、記憶力の衰えへの恐ろしさは前ほどはない。
人生の長さについて思いを馳せることも少なくなった。今起こってる事しか処理できないので。
それは32歳の私より幸せなのかもしれないが、32歳の私の目に今の私はどう映るのか気になる。
「お母様は、境界知能なのではないでしょうか」
と言われて、はっとした。
これまで感じていた違和感が、すべて繋がったような気がした。(後略)
https://anond.hatelabo.jp/20250926230408
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
語彙が少ないというだけだと、WAIS-IVの総合IQを構成する4要素(言語理解・知覚推理・ワーキングメモリ・処理速度)のうち、言語理解のさらに下位検査「単語」の成績予測しかできないよ。
時事・流行はWAISの問題に出てこないし、情動不安定かどうかも成績にあんまり関係しないと思う。
知能は遺伝的要因が大きいから、そのカウンセラーが本当に言いたかったことは「元増田は境界知能なのでは?」という可能性もある。
X(旧Twitter)で定期的に「wais lang:ja」で検索するのが趣味なんだけど、語彙力だけ人並み(IQ100前後)にあるものの、総合IQが境界知能でしたって人は意外とネットに多く生息している。
いまさら母親にWAIS-IVを受けさせるのも難しいだろうから、まずは元増田が受けてみてはどうだろうか。
それとももう受験済み? じゃなきゃカウンセリングの中で知能の話にならないような気もするし。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
知ってること羅列するだけのカスみたいな文章 これは境界知能の疑いがあるな
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
IQ120台後半だったよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なのになんでそんなにバカなのかねえ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
知らん。自分の結果だと単語と知識は18、抽象概念を扱う類似は16で推論を扱う行列推理が17だから言語的・非言語的推論能力においてはおそらくあなたを上回ってるはず。バカに見える=あなたの理解力がない、という可能性も一考してみては。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アドバイスのテイだけど知ってること言いたすぎて用語の羅列になってて、どう見ても元増田に資するところは皆無だな。こいつばかじゃねえの
って言ったんだけど、理解できない?
理解できないとしたら「あなたの理解力がない、という可能性も一考してみては。」w
あと「自分の結果だと〜だから言語的・非言語的推論能力においてはおそらくあなたを上回ってるはず。」って何だよw
俺との相対比較の話でなんで自分のポイントだけウダウダ並べてるんだよw
お前ふつうに頭悪いだろw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アドバイスのテイだけど知ってること言いたすぎて用語の羅列になってて、どう見ても元増田に資するところは皆無だな。こいつばかじゃねえの
という意図を読み取るのは不可能です。書いていないことは読み取ってはいけない。もしかして国語力皆無ですか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まあそんなもんだろ。オマエわw
いや字面の表現が違うだけでズバリそう書いてあるんだよ。よく読めよ。
お前は「知能」にきょうみがありすぎるから「これは境界知能の疑いがあるな」の(大元の文に引っ掛けた)軽口の方に全力で食いついてしまったけど、
「知ってること羅列するだけのカスみたいな文章」を“クソバイスしてんじゃねえよ馬鹿”の意味には読み取れない!読み取ってはならない!…は無理がありすぎるだろw
国語力皆無ですか?現代文の成績とWAISのスコア、言ってみてくれる? 平均未満じゃない?境界知能の疑いって自己紹介でしょ。
ただのお前の願望じゃねえかw
WAISのスコアは知らんよ。現代文のテストでは‘漢字書き取り’で漢字が出てこねえ以外で取りこぼしたことは無いよ。日本語ネイティブなのに代名詞の指示先が「わからない」ってことがあったりするのがわからないんだよね。
そんなことはどうでもいいんだけど、
俺のこの質問はなんで無かったことになってんの?お前の質問には俺はすべて答えてやったよ?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
元の文章を「ますだにしすることがない文章だっ!」と判断する時点でただの読解力のないアホなのよ
もうこれ以上なんか書いてきても「草が大好物のチンパンジーアイちゃんがなんか言ってるなぁ」って思うことにするわ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「資する」をひらがなにするとなんか皮肉のニュアンス発生すんの?なんもしてないよね。いじましいねえ。こういうディテールが味わい深いんだよなあ〜w
で、「自分の文章はすごく有用だが、バカにはそれがわからないんだ!!」ってさあ、それこそがクソバイスの特徴なのよ。そんなこともわからないの?マジで?
「そんなふうには読み取れない読み取ってはならない問題」は、どこいったの? お前いっこいっこ論破されるたびにそれはなかったことにしてパッと“次”行くよね。バカ丸出しなんだけどw
聞かれたことはあくまで聴こえないフリで押し通すことにしたわけね。
ふびんなやつだなあwwwwww
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
バナナ食うか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最終的にこんなんしか言えなくなるほど一方的にボコられちゃったねw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
IQチンパンに何言われても絶対に自分のほうが正しいと思えるからWAIS受けておいて良かったわ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チンパンでも恥ずかしいとか感じるんだ😳
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
くやしかったね。 これからもくやしいことばかりだけどがんばろうね
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
馬鹿いじりの記録は自分にとって情報価値はないのでレスバの類はほぼ無条件に日々の“整理”の対象である(積極的に削除しないと自分のエントリを見返すのが事実上不可能になり、考えたことメモとしての機能を失う)のだが、コレはあんまり味わい深いのでなるべくじゃまにならないようまとめておく
語彙が少ないというだけだと、WAIS-IVの総合IQを構成する4要素(言語理解・知覚推理・ワーキングメモリ・処理速度)のうち、言語理解のさらに下位検査「単語」の成績予測しかできないよ。
時事・流行はWAISの問題に出てこないし、情動不安定かどうかも成績にあんまり関係しないと思う。
知能は遺伝的要因が大きいから、そのカウンセラーが本当に言いたかったことは「元増田は境界知能なのでは?」という可能性もある。
X(旧Twitter)で定期的に「wais lang:ja」で検索するのが趣味なんだけど、語彙力だけ人並み(IQ100前後)にあるものの、総合IQが境界知能でしたって人は意外とネットに多く生息している。
いまさら母親にWAIS-IVを受けさせるのも難しいだろうから、まずは元増田が受けてみてはどうだろうか。
曲がりなりにも商売でやってる奴がそんな迂闊なこと言うかってのはあるけど
「お母様は、境界知能なのではないでしょうか」
と言われて、はっとした。
これまで感じていた違和感が、すべて繋がったような気がした。
大人になり母が自分を産んだ年齢に近づくにつれて、母親の精神年齢の低さを実感することが増えた。
母は単なるヒステリックババアだと思っていたが、よく考えてみたらいろいろとおかしな点があったのだ。
まず、語彙が少なすぎる。
自分で言うのも何だけれど、どちらかといえば私は語彙が豊富な方であると思う。
しかしそれを抜きにしても、あまりに言葉を知らなさすぎるのだ。
レクリエーション、秀逸、杞憂、齟齬、前衛的、などの言葉がわからない。
タンクトップ、キャミソール、ノースリーブの違いがわからない。
語彙の少ない幼少期は特段困ることはなかったが、思春期頃に入ると会話が成り立っていないなと感じることが増え、それなりにストレスを感じていた。
話し合いの中で、母は子どもに自分の知らない言葉を使われると、決まってため息を吐き、徹底的に子どもの言い分を無視した。
限界値を突破すると「何を言っているか分からない!うちの子はバカでどうしようもないんだ!」と泣き喚く。そのおかげでわたしは長年「自分はバカで言葉遣いがおかしいから、何を話しても他人に伝わらない」という呪いに縛られてきた。
世間を知らなさすぎる。
田舎から出たことがない、という生い立ちも関係するのかもしれないが、時事ネタや世間の流行を知らない。世情やニュースの話をしても全く通じない。
近所の◯◯さんが離婚したとか、◯◯ちゃんがどこどこに就職したとか、それ何年前の話?というようなクソどうでもいい田舎ゴシップばかり延々と話している。
また、クイズ番組で母が正解している様子を見た記憶がほとんどない。そのくせ子どもが間違った回答をしたり答えられなかったりすると「あんたはバカだね」とか「学校で何を勉強してるの?」とか言ってくるので、無垢なわたしは「おかあさんは相当頭がいいんだな」と思っていた。
そして、無知を補うために平気で知ったかぶりをするし、見え透いた嘘もつく。
自分の過ちを認めない。
どんなに自分が間違っていたことが明白でも、ごめんなさいが言えないし、ミスを隠そうとする。
母はあまり仕事が長続きするほうではなかったのだが、このあたりが原因だったんじゃないかと思う。
仕事のミスを隠すためと言って、金銭を要求されたこともあったので。
人間だから多少の浮き沈みがあって当然なのだが、それにしたって…と思うところが多々あった。
怒りをコントロールできず、頭を掻きむしってうううう!!!と唸る場面もよくあった。
反対に楽しい気持ちもコントロールできないので、騒いではいけないような所で大声を出したりする。
金銭感覚がズレている。
そしてモノへの執着心が凄まじい。
わたしの母は安物買いの銭失いタイプで、安いものをなんでも欲しがった。
流行遅れの服を何十枚も買う。そしてその服を着ることはない。
誰かがいらないと言ったものはなんでももらってくる。洋服、アクセサリー、家電、家具、化粧品のサンプル、とにかくなんでも。
そして母は、犬さえも「衝動買い」した。
金銭的な余裕もなく、生活スペースもなく、家族に相談することもせず、しつけの仕方もわからないまま、安くなっていたからという理由で。
そして近所の人たちに「衝動買いしちゃったの〜」と言いふらしていた。わたしは本当に引いた。
可愛がっているようには見えるが、父親は犬にも平気で暴力を振るうし、メンチカツとか抹茶アイスのような食べ物を平気で与える。母はそれを静観している。
しつけをされていないので、トイレを覚えておらず、家で糞尿を垂れ流している。汚れ防止のために四六時中おむつで生活させられているので、陰部の毛が黄色く染まっている。
犬に罪はないし可愛いなとも思う。でもこの犬を見ていると、心が苦しくなる。
正直おかしい点を挙げたらキリがないのだけど、わたしとしてもちょっと吐き出したいだけだったのでこのへんにする。あんまり詳しく書くと身バレしそうだしね。
親が境界知能だと明確な診断をもらっている人はどんな感じなんだろう。
周りに似たような境遇の人が誰もいないから、インターネッツの海に放流してみる。
感情に任せて書いた文章なので、言葉足らずで稚拙な部分も多々あるけど、読んでもらえて感謝してます。
いろんなコメントあるので補足的なやつを。
わたしは鬱と不安障害があるので、医療機関と提携したカウンセリングを受けているよ。
コメントにもあるけど、カウンセラーの先生は、あくまで可能性を提示しただけであって、診断を下したわけじゃないっていうのがわたしの認識。でもちょっと断定的に書いちゃった部分もあるから、それは良くなかった。ごめんね。
わたし自身の知能は分からないけど、ADHDではある。ちなみに兄弟は中度知的障害。そのへんも踏まえて、もしかしたら…っていう話だった。ただやっぱり親自身に検査を受けてもらうというのは難しいだろうから、自分の中でこういった仮の結論付けをすることですこし楽になるかも、というような感じだったよ。
あと、わたしは高校を出てからずっと親とは別居していて、犬を飼ったのはその後のこと。
そして…読んで分かる通り、父親もかなりヤバいです。(それもちゃんとカウンセリングで話してるよ)
でも今回は母親にフォーカスを当てたかったので、そっちの話を中心に書いてたら、なんの脈絡もなくとつぜん暴力ジジイが登場する感じになっちゃった。ホンマに文章が下手でごめんよ…
追記はもうしないと思う。疲れちゃうからね。本当にちょっと吐き出したいだけだったんだ。仲の良い友達は家族に恵まれている人が多くて、親を悪く言うと糾弾されることが多いから、気持ちの捌け口が欲しかったんだよね〜
読んでくれてありがと!
Permalink |記事への反応(30) | 23:04
自分は女だけど30くらいの頃、カウンセラーさんに救ってもらった。小学校時代の酷烈ないじめ、それよりつらかったのは、教師たちや親の無力と無関心だったと言えるようになった。それから10数年過ぎてすっかりBBAだけど、人生少しずつ楽になってきたよ。
なんであんなハズレ親の下に…と思ったことが一度や二度や三度以上なくはないよ。美人でもなくスタイルよくもない、ぶっちゃけブスで愛嬌もない。とびきり頭がいいわけでもない。ちやほやされる要素を持たずに育った女の人生は底辺。でも自分に配られた数少なく、強力でもないカードで乗り切っていくしかないんだ、と腹を決めたら、他人のカードを羨むより気持ちがさっぱりして、いい意味で他人を自分の世界から切りはなすことができた。親すらも他人、と思えた瞬間から、やっと人間になれた気がする。
人より10年くらい成人するのが遅れたけど、子供を持つことも切り離したから可処分時間はその分持ててる。
諦めた、というかこんな人間が子供を持つの、こわいよ。子供が真に助けを求めているとき、助けてやれずにもっと絶望の淵に追い込んでしまうかもしれない。親と自分がそうだったみたいにさ。
その分、自分を育て直していると言えるかもしれない。
だから、増田も自分のため「だけ」に生きてみて。被害感情も、痛みも捨てるの難しいかもしれないけど、そういうのに左右されない立ち位置をいつか掴んでほしい。
人は1人で生まれ、1人で死んでいくんだ。その間に登った山がとびきり高くなくても、増田だけのルートが作れたらそれでいいと思うよ。ふと振り返って、「俺、あんな目に遭ってよく生きてたな」って思えたらきっとそれでいいんだ。
"もう終わってる。
今まで異性との関わりの無かった本当に本当の弱者男性"
うおおお、ストップストップ。奨学金200万と消費者金融2社各100万、あわせて借金400万の32歳で童貞の俺も記事読んでるんだぞ。もう終わってるとかいうなよ。
「俺の方が辛いから頑張れ」とは言わんよ。たぶん増田のほうが辛いんだろう。知らねえけど。
ただ、虐待話はちゃんと読んだよ。頑張ったな。正確には、頑張ったのはカウンセラーの方かもしれねえけど、たぶん増田も頑張ったよ。
俺は借金返すために頑張ってるよ。具体的にはもっと給料いいとこに転職。今度、社長面接があるから緊張してる。
あとは…弱者男性なりの楽しみはやっぱエロかな。FANZAとか。エロコンテンツ好きで、アフィリエイト登録してレビューブログもやってる。全然稼げねえけど、たまに俺の書いた記事から買ってくれる奴がいると嬉しいよ。
…どう?
俺のこと、終わってるって思った?自分より下やと思った?エロマンガ読んでシコってレビューする人生、それなりに楽しいけどな。
まあ、増田の母ちゃんに俺の人生見せたら終わってるって言われるかもな。でも俺、増田の母ちゃんのために人生やってるわけじゃないもんな。
増田もそうだろ?
■追記
感謝されるとマジ気分いいぜ〜
たまんね〜
男。
虐待を受けてきた。
大学の頃、ついに力尽きて部屋から出られなくなりそのまま中退した。
自分で奨学金を借りて学費を払っていたため、その分の借金だけが残った。
「穀潰し」や「失敗作」等の罵倒や、包丁を握らされて「殺せ。その後お前も死ね」なんて泣かれたりして(なんで生まれてきたんだろう)と思いながら、かといって死にきれずに2020年。
俺はこれが最後のチャンスなんだと思って、その金でスーツを買い就活をはじめた。
仕事はあっさり決まった。
親は「やっと私の気持ちが伝わった」と涙を流していたけど、俺が(この家から離れるため)県外の会社に就職したのを知ると怒り狂っていた。
その日、深夜そっと実家を出て、駅で寝た。
それから家には帰っていない。
金の無い人間でも親元から離れられる寮付きの、しかも大学中退した人間でも働ける場所なんてそんなもんだ。
巷の噂通り、建設は激務だ。
定時で帰れたのは初日だけで、そこからは毎日朝から深夜まで。年休は100日。
平日は目の前の労働でいっぱいいっぱい。他になにもできない。
それはそれでよかった。
ぼーっとしていると、親から受けた虐待がフラッシュバックしてやるせなさや怒りで泣いているとそれだけで1日が終わる。
平日は労働に、休日はフラッシュバックに苦しめられて1年はすぐ過ぎた。
「お前、病院行ってみたら」
そう同僚に言われて診察を受けたら、複雑性PTSDだと診断された。
「焦らずゆっくり治していきましょう」
医師はとても優しい口調だった。
帰ってすぐ調べた。
要約すると現代社会を生きるのにとてもとてもとても不利なトラウマを俺は"後天的に"与えられたらしい。
ただ生まれた先の育て方が間違ってただけ。
俺に瑕疵はないのに、この人生で以て俺がその責任を取らないといけないらしい。
なんだそれ。
病院からの帰り道、信号待ちの先頭車両だったのに何度も青信号になっても発進しなかったらしく、後ろの車の運転手に怒鳴られたのは今でも覚えてる。
カウンセリングを受けはじめて、いつも頭が重いような(鉛のようなものが脳を覆っている)感覚があることや大勢の人間がいる場所にいると身体が過度に緊張することはおかしいのだと知った。
夜中何度も人生がこうなってしまった悔しさが湧き上がって起きて泣いたり、みんなに馬鹿にされる夢を見たりするのも。
そもそも複雑性PTSDが治りにくいというのもあるけど、俺が男性のカウンセラーを望んだからだ。
俺により酷く虐待をしていたのは母親だったので、俺は異性の前で極端に身体が強張って声も出せなくなってしまうし、やっぱり女性にはどこか俺のような弱者男性を嫌うような本能的ななにかがあるように思われる。(初回は女性のカウンセラーだったけど、偏見を抜きにしても当たりが強かった)
その男性心理士は専属ではなく派遣で様々な病院へ行ってるらしく、俺の仕事の休みが少ないのもあいまってなかなか予定が合わない。
結局、治療には数年かかった。
長年の治療の結果、俺はまともになった。
フラッシュバックに苦しむこともほぼほぼ無くなり、少し自分に自信がついたし、頭の重さ(ブレインフォグ)も無くなって回転が上がった。
やっとスタートラインに立てた。
そして、冴えた頭で理解した。
もう終わってる。
今まで異性との関わりの無かった本当に本当の弱者男性
周りを見渡せば、俺がマイナスをゼロにするために費やした時間でゼロをプラス方向に成長させた人間ばかり。
こいつらにどう勝つんだ?
生まれの時点で負けは決まっていたのか?
それが治って、ちょっと未来のことを見据えるようになると考えれば考えるほど詰んでる。救いが無い。
俺はこれからどうするんだ?
どうしたらいい? 教えてくれ。
(追記)
励ましや諫言、どれも助かります。
「報われたい」が近い。
その値するものが今は「人より長じること(いやもっと前段階の"人並み"になる)」しか浮かばない。
別にいつもこの思考に囚われてるわけではないし、生き抜いた自分に肯定感も持てている。
わかる。
わかる。
まだマシで下を見たらもっと苦しい人いるってのも。
わかる。
でも、たまに納得できなくなるんだよ人生に。
あれだけ苦しんだ(情けないけど2度と味わいたくないくらい苦しかった)時間を過ごした意味をまだ見つけられてない。
納得がしたいんだ。
.
俺もまず自分のことを知ろうと逆境体験について入門書から専門書まで一通り読み漁った。(事実ですが、酷い自画自賛の要素も含んでおります)
でも、将来の疾患リスクが高いだとか経済的に困窮しやすいだとか『人生の長期に関わるものすごい不利がありますよ』というのがわかるばかりで、
じゃあどうすれば逆境体験をしてない人とのギャップが埋まるのかはまったく書いてない。
萎縮した前頭前野に依る衝動性や、海馬の縮小によるワーキングメモリの衰え、実行機能の低下等々、なんか脳がとんでもないことになってるのだけ伝わってきて知れば知るほどどうしようもないということだけわかりました。
この事実に折り合いをつけるのも長い時間が必要でした。本当に数年単位で。
だから、なんというか、虐待経験ならびにACEについて世間から偏見や無知に晒されているのを知っています。
わかります。
-
そういえば(少しニュアンスは違いますけど)虐待体験を打ち明けたとき「嘘だ」と意固地になられる方が一定数いらっしゃいました。
掘り下げていくと『どんな親も子を無条件に愛しているはずだ』という信念を持っておられるようで、目の前にその反証が存在していることが許せないようでした。
「あなたにも悪いところがあったんじゃない?」という言葉は何人から浴びせられたかわかりません。
これは「お前のような(母の思い通りにならず母を苦しめている)存在が幸せになるなんて許せない」とヒステリックを起こし、公立校の願書を破いてしまったことに起因します。
「大学なんて行かずに働け。そして今までお前にかけた金額をすべて返せ」と。
(今考えたらどうとでも手段はあったのですけど)
そのあと落ちついて冷静になった母は、おそらく『1人の人生を壊してなおかつその責任を取れない』ことが怖くなったのか、
突き放すようで、でも媚びるような口調で
「私はもう知らない。でもかわいそうだから慈悲はやる」と、奨学金を借りて学費を払うなら私立に出願させてくれることを許してくれたのです。
上記のことを"信念のある方"に伝え、どこに愛があるのか問うと「そんな重い話しないでくれる?」と眉をひそめるばかりで答えをくれないのです。
また「いつまで親のせいにしてるんだ」もよく聞いた言葉でした。
私にそう吐いた大学の同級生は、300万円ほど親にお金を出してもらって語学留学しておりました。
併せて「甘えんな」や「その程度でツラいのか」も聞く頻度の高い言葉です。
おそらく当事者の方からのコメントで『ほんとに治るんだ。希望が持てた』というものがありました。
サバイバーって無理解な言葉を投げつけられることが多いと思いますが、上述したような人々、"あるある"ですよ。気にしなくていいですよ。というのをお伝えできたらなと思い書きました。
-
多くのコメントありがとうございます。びっくりしました。
うおお(略)のコメントされた方、とてもとても元気が出ました。ありがとう。
Permalink |記事への反応(36) | 01:18
よく大人になると「時が経つのが速い」という。これは通常、体感時間の話として語られる。子供の頃の1年は永遠のように長かったのに、大人になると1年なんてあっという間だ、みたいな。
大人になると辛い時間のほうが長いから、その分時が経つのが早く感じるのだ。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とはよく言ったもので、人間は辛い記憶を思い出すようにはできていない。防衛機制というやつだろうか。
俺だって、毎朝涙を流しながら出勤していた過去の勤務先も、今となっては「まあ、楽しいこともあったよな」なんて思い返している。でもこれは本当に楽しかったわけじゃない。その会社で過ごした膨大な時間の中から、数少ない楽しかった瞬間だけを切り取って思い出しているだけだ。
今の職場だってそうだ。カウンセラーに相談しながらなんとか出勤している現状なのに、きっと5年後には「いやー、あそこは良い会社だったよ」なんて言っているんだろう。
でもよくよく考えてみると、思い出せなくなっているだけで、多くの時間を喪っているのだ。だから「時が経つの早いね」なのだ。
「仕事が楽しい」とか「家族がいて幸せ」とか、みんな口を揃えて言うけど、あれも全部欺瞞だ。本当に楽しい時間なんて、人生のほんの一瞬でしかない。仕事の99%は退屈か苦痛で、家族との時間だって大半はルーティンや義務感に支配されている。
一方で、子供の頃っていうのは、多分、本当に楽しくて仕方がなかったんだと思う。
友達と放課後遊びまわっているような子どもは言わずもがなだろうが、いつも一人ぽっちで家で過ごしていた俺のようなガキであっても、それなりに楽しさを見出して過ごしていたんだよ。
ゲームやって、マンガ読んで、意味もなくノートに落書きして。誰に評価されるわけでもない、金になるわけでもない、ただその瞬間が楽しいからやっていた。
そこには義務や責任、道徳とかがあったわけでもない。ただ、自分のために過ごしていたから、長く感じていたんだと思う。
大人になると、人生の大部分を占める「辛い時間」は記憶から消去されて、点在する「まあまあ良かった時間」だけが残る。だから振り返ると時間が飛んでいるように感じる。