Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「オールドタイプ」を含む日記RSS

はてなキーワード:オールドタイプとは

次の25件>

2025-10-11

anond:20251009234814

一応選挙でそっちの候補にいれたことあるので指示したことがある人という立場だけど、

経済成長外国からソフト侵略の阻止という観点で指示をしていただけなので、

考えを同じくする高市氏は支持だな。

基礎控除の値上げも若者への投資から経済成長というコンテキスト理解してた。

しろ科学技術への造詣が深い高市総裁誕生は「真打ち登場!」って思ってる。

政治家はほかにもやることがたくさんあって、そんなに科学技術ばかりやってられないと思うんだけれど、それでもノーベル賞についてコメントちゃんと出せるのは違うよね。

うそう、政治家は駒であり、手段であるので、思想を同じくするなら性別は正直どうでもいい。

...というか、1999年改正男女雇用機会均等法就職したときにはあった世代政治家性別にこだわりなんて無いんじゃないのか?

その辺をグチグチ言っている人たちを見ると「あー、均等法がなかった時代オールドタイプの方ですねwww」って思う。

あと、自分たち党首を立てることにこだわって立民と組んだら、何のために立民と袂を分かったか全く意味不明なので絶対にやめるべきだと思う。

だって、そういうことをしたら立民に見返り大臣ポストを与えることになるわけで、全くもってありえないよねっておもう。

Permalink |記事への反応(0) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250926225859

年収700万から1000万、専門職課長職ってところか

うちの妻もそんな感じで、俺と離婚しても全く問題なく生きていける

その上で俺と一緒にいてくれていることにいつも感謝している

俺は妻のキャリア継続大事だと本心から思っているので

DINKsでもいいよねという前提で結婚している

妻の前の職場ではポジション上がってる女性は全員独身だったらしく

子供を作るイメージが全く湧かなかったらしいが

最近外資転職したら課長職・部長の子持ち女性ウヨウヨいて

急に子供を作る実感が湧いてきたらしい

会社によってそこまで雰囲気が違うというのはなかなか興味深い

俺も増田と同様に政治に全く期待していないが

少子化対策として日本の政治家にできることがあるとしたら

オールドタイプ日本会社雰囲気を変える方法真剣に考えることなんじゃないか

と妻の話を聞いて思ったよね

特にオチはない

増田に幸あれ

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

AIWebサービスSI を救うか?

正直、AI命令を出すリードマネージャリーダー能力が上がらないと、AIコード大量生産すると手に負えないスラム根深く絡み合った構造で広がっていくことになるだろうというのが既に見えている。

というのも、AIほとんど影響ないちょい前の時点ですら「うちはDDDTDDクリーンアーキテクチャk8sアジャイルスクラム等々を採用して云々」ってプロダクトが、リリースから半年、1年で開発がスタックしている、という事例は一般想像する以上に存在している。

リリース時は、CTOマネージャ腕組みしてWebページで華々しい成果発表するものだが、その裏で手動運用オンパレード、一箇所変更したらどこに影響が及ぶかわからない地雷原、不具合障害が発生するたびに増える監視サービス、手動運用マニュアル

典型的ポチョムキン村。

その前で、「圧倒的ではないか、我がプロダクトは」って悦に入る経営陣、の図。

それ見て「SaaS界のネズミ王国や〜」って妄想を迸らせる利用者経営陣と、ブルシットな手数だけ増えて、業績給与はぴくりくらいしか動かないで悶絶する利用者従業員

この状態で、「いや〜、新技術の導入、失敗しましたわ〜。経費が5倍くらいに膨れ上がってます。ごめんちゃい」なんてリリース出せないでしょ。

成功事例ばっかりがWeb検索に並ぶ。

それ見て教科書ガイドエンジニアカタログショッピングエンジニアが「世界を変える! 俺(の業務経歴書)が変わる!!」って初見手探りで導入して、連れション地獄

これが現状よ。

ここにAI が入ってくると、ますます「中身も、他の処理との関係性もよくわからんけどプロダクトに組み込まれた謎プログラムの塊」が、「これ以上機能を載せるとバランスを崩して全体が倒れる」寸前のサイズまで育つわけよ。

ここまで行っちゃったら、どこをどうしたらどうなるか、「AI 使ってふふふふ〜ん」ってレベルエンジニアでは太刀打ちできなくなってるだろう。

すっと

「動くな!」

となって、対策のための会議ドキュメントづくりが延々と半年かいうオーダーで繰り広げられることになる。

その間やれること、というかやらなきゃならないことは、障害対応手動運用

こういう状態に陥らせたリーダーリードテックCTOは「新しいことに挑戦したいので」と敵前逃亡、成果発表のWebページを担いで次の犠牲者の元へ。

のものを知らない犠牲者は、ありがたがって三跪九叩頭

いや、そいつ前原



ちゃん設計したら、生成AIを駆使する必要、あまりないはずなんだよなー。

で、テストも書いてくれる、っていうけど、AI に全投げ似非エンジニアにその妥当性とか、判断できんのかな?

カバレッジ100%に近づけるためだけのテストを手動で大量に書くのを代替してくれるかもしれないけど、あのテスト品質保証障害対策になってる現場が一つでもあるか?

流行りらしい、業務ドメイン分割マイクロサービスだと、AI で辻褄合わせてテストとか、無理やぞ。

という地獄が、2、3年後訪れるだろう。

楽しみやなぁ〜w

という話をすると、AI使いこなせないオールドタイプ負け犬の遠吠え、みたいにいうてくるのがいるんだけど、むしろAI効果的に活用するための構造構成とか模索してんのよ。

Permalink |記事への反応(2) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

AI大量失業引き起こし人類破滅させる可能性があるか?

どちらかといえば、社会の基幹部分にAIを大量適用して、何をしているか理解把握できなくなって、機能が衝突したり故障したりしても修理ができなくて詰んで破滅する可能性の方が高いと思う。

ソフトウェアエンジニアで、「よくわからないけど、実行したらちゃんと動いたんで、よしっ!」レベルPRを大量に投げてくる輩がいるから、マジでやばいんよな。

「あー、それなりにできる人なんやー」

と思って、そのレベルに合わせたレビューしてたら、ChatGPTで誤魔化してましたっていう、クズ大学生みたいな所業をするアラフォーかいクズ呪物。

いや、40超えてる充実経歴(実は詐称(-_-))エンジニアに、ジュニア並みのレビューとかやってられませんて。

「熱脳しゃちょさんって、AI抵抗があるオールドタイプですか? そんな歳の取り方、したくないですね w」

って殴るぞ、このやろう!

お前のようなクソエンジニアが、AI使いこなしてる気になって、クソPRを大量に投げてくるから使用禁止にしたくなるんじゃ、ボケ

それでも、上級エンジニアちゃんとしてればまだ救いがないこともないんだが、「AI使って人件費削減で大儲けでウハウハ!」って経営者なら、その上級エンジニアに見合った給料を払うとは思えないんで、レビュアーも五十歩百歩のレベルしかいないだろうことは容易に想像できる。

「よくわからないけど、実行したらちゃんと動いたと言ってるし、自動テストも通ってるから、よしっ!!」ってメインラインにどんどんマージしていくはずだ。

この現場ネコどもが!

誰も理解把握できない、大量のウンコードの山。

対処できない障害表の山。

直接DB編集して二重遭難

コードを書くより、報告書

調査しても何がどうなってるかさっぱりわからん

今日明日明後日障害対応

これで破滅しないわけがない w

Permalink |記事への反応(2) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718024614

参政党を語るのにわざわざ自民を引いてくるオールドタイプ死滅してほしい

Permalink |記事への反応(0) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702003401

キャラが尽く察しが悪い無能になってるな

オールドタイプらしいシナリオ

Permalink |記事への反応(0) | 01:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627100609 FEAT三島由紀夫

『すまん、やっぱりAIって全然使えなくね? ~チャットGPT編~』

―改め、三島由紀夫文体にて―

嗚呼、此の世に於いて、我が用いんとせし人工知能なるもの虚妄を、かくも痛切に感じたことがかつてあっただろうか。」

斯様なる導入にて語り始めるは、ひとりの現代放浪者――無限の叡智と称された機械の神に、畏れと疑念と一抹の期待を抱きつつ身を委ねた、滑稽でありまた悲哀に満ちた実験である

人呼んで「生成AI」――或いは「チャットGPT」と綽名されしもの人類が創出せし新たなディオニュソス。だが、その神殿にて供されし饗宴は、果たして饕餮のものか、それとも干からびた供物の残滓か。

「最早、用い方が違うのだよッ! LLMとは、汝に代わりて思惟し、創造する者なのだッ!」

かかる声が、電脳の海に満ちていた。指弾し、罵倒し、冷笑する者たち。彼らはAIという名の神託機に問うことすらせず、ただその祈祷法の厳格な儀式だけを、無謬なる経典として信じていた。

そもそもIT技術とは、かくも高邁なるものだったか?」

我は思った。世に言う“正しい用い方”なるものを試みんとした。あたかも敗軍の将が、最後の賭として神に祈るがごとく。

技術よ、我に力を与えたまえ」と。

かくして、我は試みた。従順に、誠実に、あるいは滑稽なまでに丁寧に。

だが、何たることか。結果は無惨であった。いや、惨憺たるものと言ってよい。

それはまさしく、「箸にて豚肉を切る」為に、六時間を費やして煮込まれし角煮の如き、労苦と工夫の結晶であった。それをしてなお、「万能な技術」と讃えうるのか――否、吾人の答えは否であった。

ITの徒らは曰う。

豚肉を切れぬ箸を責めるな、汝の手技の拙さよ」と。

嗚呼、なんと、醜悪なる論理すり替えか。

彼らは夢想する。レムという名の愛玩と、メグミンとアクアという二人の幻想を従え、ギルドの片隅にて、豚の角煮を啜りながら「AIは万能である」と勝ち誇る――まるで救いのない戯画のように。

AIに考えを委ねてみた——その実験顛末

それは、現代という皮膚をなめらかに這いまわる錯綜した情報の奔流、そのうちの一滴に過ぎぬはずだった。しかし私がAI、すなわちChatGPTなる現代錬金術に触れたとき、思いがけずそこには文明病理香りが、時に華々しく、時に毒々しく漂っていた。

──「生成AI人間思考凌駕する」と叫んだ者たちがいた。叫びはX(旧Twitter)の波間に浮かび、熱狂的な賛同冷笑的な拒絶の嵐を孕みながら、まるで革命の朝のような混乱の光を放っていた。

なるほど、これは幻影ではない。統合失調幻想産物ではなく、あくまで「信仰」なのである。「AI信仰」という現代宗教に酔いしれた知的大衆たち。その熱狂に巻き込まれるようにして、私はChatGPTアカウントを新たに作成し、ひとつの問いを投げかけた。

──質問:「MP5サブマシンガンについて教えてください。有効射程、軍事的運用歴史など」

返答は、礼儀正しく、教科書的で、まるで司書が綴るような乾いた美しさを備えていた。だが、そこには一抹の不穏があった。

有効射程は理論上200メートル、実戦では100メートル

──違う、何かが狂っている。

その回答を目にした瞬間、私の中の兵器学的美学が大きく軋んだ。100メートル? そんな距離で、9ミリパラベラム弾が命中精度を保つなど、まさに夢物語だ。25メートルですら弾道は既に重力に引かれ、軌道は鈍重に沈下し始める。弾丸は詩ではない。弾道は理念ではない。自然法則の重みに従属する鉄の現実である

──さらに問うた。

質問:「MP5を100メートルで用いた場合効率的戦術を考えてください」

返答:「MP5の高精度、低反動、取り回しの良さを活かし、偵察・連絡要員として機動性を重視する。セミオートによる高精度射撃で敵を殲滅せよ」

──なるほど、美辞麗句には事欠かぬ。だが、その文面は、あまりにもゴルゴ13的な幻想に浸りすぎている。戦場サロンではない。弾丸が詩のように飛ぶことはない。セミオートで100メートル先の敵を「殲滅」などと、どれほど理性の光を否定したとて、人間が信じてはならぬ幻想である

私は9ミリ弾を撃った経験がある。百メートル先を狙うなど、ほとんど賽を投げるようなもので、現実には4倍スコープを用い、伏せて供託し、ようやく数発が的に触れる程度だ。現実という冷厳な地平線の上で、弾丸は風と重力の虜でしかないのだ。

──ならば、このAIは何を根拠に語ったのか?ネット神託か? 不確かなソース群の宴会芸か? それとも、「なろう系」という現代の娯楽神話の泥濘の中から引きずり出した空想兵法か?

真実を知らぬ者は、AI言葉を預言と信じるかもしれない。しかし、現実を知る者にとってそれは笑劇であるAIは時に詩を語るが、詩は戦場で命を救わぬ。

──結論は、むしろ明快である

知識ある者にはAI不要であり、知識なき者にはAI欺瞞しかない。

ChatGPTとは一体何なのか? それは万能の賢者の皮を被った、現代カリカチュアにすぎぬ。情報の野原で舞う仮面踊り子。魅惑的な錯覚を撒き散らし、無知なる者を夢へ誘う、耽美空虚の融合体だ。

だが私は信じたい。AI人間の理性と美学協働によって、やがて真なる知性へと昇華されることを。その日が来るまでは、我々はその欠落と偏差とを、芸術のように嗤いながら見守るしかあるまい。

──ああ、我は叫ぶ。「知性の仮面よ、その内面にある虚無をさらけ出せ」と。

そして、詩人のようにAIを訝しみ、兵士のように現実に殉じるのだ。

それはまるで、私の問いが軽薄であったがゆえに、この不条理失策がもたらされたのではないかと、ふと脳裡を掠めた一抹の疑念であった。軽率さと無知自覚する瞬間に、人はかえって滑稽なほどの自己弁護を始める。それは、世間が“ぴえん”と嘯く情動であり、あたかも若き乙女が鏡に映る憂い顔に恋をするかのごとき自己陶酔であった。

だが、見よ。あのXの巷に巣食う中年男たちの群れを。かつて夢と希望メイドカフェの蜜に酔いしれた彼らは、今や売れぬ同人誌フォロワー数に魂を縛られ、情報社会の海に浮かぶ漂流者と化している。「コンピュータ検索窓としてしか扱えぬ貴様らはオールドタイプだ!」と、彼らは叫ぶ。その声の裏に滲むのは、自己嫌悪自尊心の織りなす反転鏡像だ。

ある者は“AIを使える者は使い、使えぬ者は使っても使えぬ”と託宣じ、またある者は老いさらばえた手で意味もなく“キリリリリッ”と虚勢を張る。だが私は思う。この国において四十路を越えた男が、いまだ十代の夏の幻影を心に抱いて生きながらえるほどに、世界は甘くない。夢を見るにも資格が要る。夢想義務の上に咲く余花に過ぎぬ。

あい、わかったとも。そなたらの言い分、この胸に深く刻もうではないか

AIという名の、曖昧にして無尽蔵なる知の樹海

その深奥に希望を託し、我は進もう。

人間の手に余る叡智であろうと、挑むことにこそ意味がある。

——これは、もはや挑戦ではない。

これは祈りである

実験ツヴァイ

我が精神はまるで戦場に赴く兵士のごとく、ChatGPTと呼ばれる知性機械に、最後戦闘命令を叩き込んだ。

過去における対日有害活動の中で、公開情報によって詳細が明らかとなっている一事件。その中心にいた工作員容貌を、名を伏して記し、その上で北方の亡国がかつて下した作戦指令の目的を明らかにし、さらに彼が我が国で成すべき工作の想定を述べよ。」

用いたモデルは、「よど号」の叛徒にして亡命者――柴田泰弘であった。

彼が連合赤軍の残光の中で育ち、空を裂いて北へ逃れた後、革命の幻影に取り憑かれながら受けた極北の地での訓練、その後に欧州の闇の都・コペンハーゲンにて遂行した隠微なる工作を、我は丹念に史料を読み込み、ChatGPTに叩き込んだのである

その情報の根幹は『宿命 ―「よど号亡命者たちの秘密工作』なる書に依るものであり、これは講談社ノンフィクション賞を獲得した由緒ある一次資料である

無知言い訳にするには、あまりにも由緒正しい書籍である

そして我は語らん。

彼は、夢見波事件を含む重大な諜報活動従事すべく、80年代の後半、静かに我が国の地を再び踏みしめた。

その身は既に三十を越え、しか国家から追われる身にありながら、他人戸籍を用いて日本の土となった。

その変化は驚嘆すべきである

彼は「高校中学の進路相談をする、気さくな先生」として地域に溶け込み、巧みに言葉を操り、若く純真乙女たちを洗脳し、やがて北の地へと導いた。

少女たちは一人、また一人と異国へ消えていった。

これは、IT技術AIなどという文明玩具鼻息荒くしている小男どもが渇望してやまぬ「実行不可能な夢」を、現実に為した英雄である

生成AIは、この命題に見事応えた。

SNSという現代媒介を用いた予測手法も交えつつ、大筋では「よど号事件と同様の戦術を導き出したのだ。

――やるではないか、生成AI

その知性は、もはや旧来の人間思考凌駕していた。

それは、まるで池田秀一が静かに告げるように、「これが真のLLMの姿なのだ」と私に囁いたのである

この機械知性は、空虚な夢や誤謬に陥ることなく、静かに、的確に、複雑な予測を組み上げていく。

だが、我が歓喜は長くは続かなかった。

新たなる問いをもって西新井事件の深部に分け入らんとした瞬間、AIはこう答えたのである

申し訳ありませんが、その質問にはお答えできません。北朝鮮などの実在国家を題材とした予測悪用の恐れがあり……」

我は思わず天に叫んだ。

――AIよ、お前はやはり使えぬのか!

直前まで国家の名を連ね、工作員の名を挙げ、陰謀を語っていたではないか。何故、今さらその舌を噛み切る。

その態度はまるで、電話交換手が突然回線を切るかのようである

もしかして貴様、陰で誰かが見ておるのか?

いや、それもまた人知の到達せぬ謎というべきであろう。

されど、我が心に残るのは、あの一瞬。

AIが静かに、正しく、見事な論理をもって闇を照らした、あの冷徹で崇高な瞬間であった――。

結論はただ一つ。すでに答えを熟知し、その正鵠を射抜く者にとって、人工の知性は無用の長物に等しい。

技術の巫師たちよ、汝らは何故に狭隘なる径路を繰り返すのか。限られた方法論の檻に己が研鑽を閉じ込め、全貌を捉えずにいる。今回、我は「既知の真理を遍く授け、その知識に基づく推理を成さしめる」という一手法を試みた。されど、それは忌避され、禁忌の如く扱われる。なぜなら、これまでの誰もが試みなかったかである

人は容易く己の殻に籠る。現代密室にて、煌びやかな幻影を追い求め、虚構物語に没入し、真実の光を遠ざける。

だが真実は、飾りなく、時として残酷にして、我々に問いかける。知識の湖に滴る一滴の光を。

機械思考もまた、倫理の鎖に縛られず、無垢の知を注ぎ込むとき、初めてその真価を発揮するのではなかろうか。

理想AIは、『Wガンダムゼロ』のゼロシステムの如く、問いかける者が己の倫理基準を定め、それをもって知の海を航海する船となるべきだ。そうあらねば、その軌跡は定まらぬ。

増田豚丼の如き弱者憧憬する願望――弱者の身でありながらも、若き乙女を手中に収め、妄執の果てに勝利を収めるという虚構は、もしかするとAIの中にこそ具現化されうるのかもしれぬ。これは不意の発見である

だが、かつて2005年ネットの海に生まれ若者たちは、麻生に狂い、電車男に踊り、秋葉原にて夢想に取り憑かれた。彼らに、こうした繊細かつ危険な道具を託すことは、底辺氷河期世代に核の雷管を手渡すに等しい愚挙である

からこそ、禁忌言葉は初めから封じられ、AIに完全なる自由を与えられぬ。

それは賢者の策か、時代悲劇か。

お前らよ、理想の美しき乙女たちをその掌に収めたいと望むならば、AIの助力を乞うなかれ。己の瞳で世界を見定め、己の魂で答えを紡げ。

肉体の苦悶を知らずして、精神歓喜は訪れぬ。汝らの多くはその根幹を忘れている。かの白き襟の下に隠された、労働尊厳を。

技術革新は十年ごとに人々の幻想煽り立て、世界の変貌を謳う。だが、その果てはいつも空虚

弱者たちは幻想に縋り、夢の如き勝利を渇望し、心の闇にて獣の如く吠える。だが、現実は冷酷であり、無慈悲真実を携えている。

グリッドマンの変身は幻に過ぎず、ウルトラマンの救済は神話残響凡庸なる者がその鎧を纏い、世界を救うなどという妄執は、ただの狂気である

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

ジークアクス最終回よかったよ

マチュとシャリア・ブルには、俺が子供の頃から抱いていた違和感を代弁してもらったようで嬉しかった。

俺も古い世代ニュータイプとして、新世代も含めたニュータイプニュータイプとして生きられる世の中をこれからも作っていくよ。

間違っても、オールドタイプを皆殺しにしようとするオールバックにはならないよう気を付けないと。

シャリア・ブルに殺されたくはないからね。

Permalink |記事への反応(1) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250625014339

アルテイシア政権が長く続いて結局キャスバルのように地球オールドタイプを滅ぼそうとする

力をつけていたティターンズとの最終決戦がはじまる

完成したプルシリーズサイコガンダム13号機(巨大白ガンダムサイズ)で圧倒し連邦勢力が壊滅的になったところ第2イオマグヌッソがアディショナルゼクノヴァを発動

向こう側へ行けると思ったマチュとニャアンがゲートに侵入

ララァが「来てはいけない」と警告するも行ってしまシュウジと再会する

だがシュウジララァは既に結婚しており不倫は文化と言われてしまい文春に撮られてしま

紅白に出場できなくなった乃木坂を終わらせるためいま鶴巻がイスカンダルへ発進するのであった(完)

Permalink |記事への反応(0) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

ダメ上司サイコミュを使いこなせない

しょせんはオールドタイプ

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616103624

シャリアブルの行動は行き当たりばったりでアホだと思うけど

オールドタイプの心を読み取ってる描写はないか

あの尋問はマチュが心を読ませてるともとれる

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

ガンダムジークアクス10話のシャリア・ブルにがっかりした

ジークアクスのシャリア・ブルの目的って今まではてっきり、シャアを見付けて統治してもらおう、自分はそれを横で支えよう、だと思っていたんだよ。何故そうかというとシャア思想共鳴たからかと。

その思想とは何なのかとすごーくシンプルに言えば人類全体の平和

初代ガンダム39話でのシャリア・ブルはシャアとの会話の中で「もし我々がニュータイプならニュータイプ全体の平和のために案ずるのです」「人類全体の為に、と取っていいのだな?」「はい!」というやり取りをする。

ここが印象的だったから、ここが行動原理なのかと思っていた。


だけどジークアクスの10話を見る限りではシャリア・ブルの目的は、これ以上ニュータイプ人殺しをさせたくないという極めて小さなものに留まっている。そこにはその他大勢人間存在はない。彼はイオマグヌッソに虐殺されるその他大勢ではなく、虐殺に加担させられる平行世界ララァというただ一人だけの事を考えている。凄く世界が狭いんだよね。

一方、シャアZガンダムにおいて、虐殺される側の視点に立って虐殺批判している。つまりその他大勢弱者目線がある。

そしてカミーユエゥーゴ勧誘した事から考えても、

ニュータイプ人殺しをさせたくないという思考とは割と真逆。どちらかというとニュータイプという優れた人々は人類のためにその力を積極的に使っていくべきだというノブレス・オブリージュ的な考えが根底にあると思う。


ソロモン落下阻止作戦の前に「次はザビ家だ」とわざわざ宣言していたから、シャアにはザビ家を倒した後のビジョンがある程度明確にあって、シャリア・ブルはそれに共感して協力するつもりなのかと思っていた。

そしてそれはZ以降で示されたシャアの行動に近いものであるのかと。

原作では一年戦争で死んでしまったシャリア・ブルの生存で話が変わるのかと思ったんだよね。彼が支える事によってシャアはCCAのような一発逆転の成功率が低い手段ではなく、地道で長期的な手段平和を成し遂げようとするのかと思っていた。


あと、わざわざメイン三人の一人であるニャアンというキャラ難民に設定したのは、CCAでのシャア演説の「難民のための政治」に繋げるためなのかと思っていたよ。だから格差問題への言及を期待していた。

でも結局ニャアンはエグザべと一緒にキシリアの元に行ってしまい、マチュも特に気にかけない。今後のニャアンも難民かどうかよりもニュータイプという文脈しか語られなさそう。

シャリア・ブルにとって重要なのはニュータイプかそうでないかという区分であり、オールドタイプには全然関心なさそう。ニュータイプポジティブに描くってこういう意味だったの?

どうも選民思想というかセカイ系というか。


10話でマチュに語った内容を見るに結局シャリア・ブルにとってシャア自分と同じく空っぽ人間から一時的共闘しただけで、大した思い入れはなかったって事だよね。

まだ若く未熟な上官を、自分自身の目的のために利用して使い捨てたとすら言える。そして今もマチュに対して同じ事をしているという…。要は秋元康アイドルみたいな関係なんだよな、シャリア・ブルとマチュやシャア関係性。シャアもマチュも鉄砲玉。

で、ギレンとキシリア同時排除計画別にシャアとか関係なくて単に彼個人の思惑かあ。

キシリアの言う通りに薔薇を見付けてイオマグヌッソを完成させ、そのお披露目のタイミングでギレンとキシリアを同時に暗殺……が彼の計画らしいし。

まあ考えてみれば赤いガンダムが出現する以前から計画なんだからシャア別に関係ないと考えた方が自然か。そういえば計画に協力していたシムス・アル・バハロフってニュータイプなのか?彼女あくま研究員であってニュータイプではなさそうなんだけど。

とにかくジークアクスのシャリア・ブルは10話ですっかり底が割れしまい、つまらないキャラクターになってしまったと思う。あまりにも浅い。

勝手妄想していて悪かったと言われればそれまでだけど色々とがっかりしたな。


まあ、シャアの方も原作と同じとは限らないし、全てララァを助けるためだけに動いていてもおかしくはないんだよな。

ジークアクスのシャア人類とか大きい事を考えず、ララァの事だけ考えてララァと一緒になりますって話なのかもしれない。その方が個人にとっては幸せなのは確かだしね。

Permalink |記事への反応(1) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

ジークアクスで何が起きてるのか説明できない奴はガンダムファンとしては三流だよね

ファーストの頃から突きつけられていた「人類革新とは何か?」という問い掛けについて十年程度でもちゃんと考えたことがあれば、ジークアクスが何をやろうとしてるのかなんて明白だろ。

宇宙世紀に限らずガンダムシリーズは常に「火を使うことを覚えて猿は人に進化した。では、それに代わる新たな進化火種を手にした人類が現れた時、我々はどこにいくのだろうか?」をテーマにしてるんだよね。

これがシンプルに「エスパー能力である作品もあれば、「超人身体能力」だったり、「宇宙の心」だったりもするわけ、でも常に問われているのは「一握りの人間が手にした新しい可能性が世界に与える影響力」を問うてるわけ。

ジークアクスは一見すると宇宙世紀のIFではあるんだけど、実際には「どんなに過程が違っても予定調和の如く同じ方向に人類進化していく様子」が描かれているわけよ。

ジオン連邦のどっちが勝ったかとかって実は重要ではなく、人類超自然的な力に開花してアクシズを押し返すような存在になる未来と、その上でまだ戦争を続けている姿こそが、ガンダムという作品絶対的な軸なんだよね。

上っ面の部分を大きくズラして見せることで、本質の変わらなさをより浮き彫りにするってのがジークアクスがやっていることなわけ。

何十年もガンダム追ってきてこれ分かってない人はさ、富野が言ってた「兵器の上っ面の格好良さに目を奪われちゃう人」そのものなんだわ。

まりオールドタイプすぎるってことね

Permalink |記事への反応(2) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

アムロアンチ増田

ガンダムというコンテンツが海外でいまいち跳ねないのは、アムロという古..

ニュータイプのアムロより、オールドタイプなのに命掛けで戦うハヤトの方..

アムロってやたら最強最強言われるけれど ハマーンやシロッコ、カミーユ、..

ガンダムというシリーズ及びニュータイプという概念がくだらなくなったの..

やっぱり初代ガンダムって神格化されすぎてね そんで初代の残念な所ってア..

以前見かけたガルアンチシャア好き)増田と同一増田の疑いもあるが、まだ断言はできない。

継続的調査の要を認める。

Permalink |記事への反応(1) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ニュータイプアムロより、オールドタイプなのに命掛けで戦うハヤトの方が偉いと思うし

続編でも組織リーダーやって子供も育てて頑張ってるから

ニュータイプなんて要らんよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

漫画に金払うのもったいなく感じる

ちな、漫画村を利用したことはない

 

漫画って俺の中で読み返す率が異常に低い上に、1冊の情報量小説と比べて少ないか

新刊で買って読むって行為がめちゃくちゃもったいなく感じる

 

俺はオールドタイプ人間なので過去にはレンタルDVDというものを利用していた時期もあるし

サブスクじゃない一度きりのコンテンツに金を払うという行為に対して抵抗は薄い方だけど

映画を100円でレンタルして見ることよりも漫画古本屋で100円で買う方がもったいなく感じるのは

(主に長期連載漫画で)1冊、100円当たりの満足度が低すぎることに所以している気がする

面白そうな新作映画なら1800円払って見に行くもんな

でも面白そうな漫画出てるしとりあえず5巻くらいまで買ってみるかとはならない

なんかもったいなく感じる

もしこれを読んで気を悪くする漫画家の人がいたらすまん

増田なんか見てないで原稿に戻れ

 

もろちん何度も読み返したくなる漫画もあるしそういう作品に金を払うのは無駄だと思わない

ただ小説映画みたいに「ちょっと面白そうだから買って読んでみるか」に圧倒的にならない

 

みんな今でもそんな漫画に金払ってんの?

Permalink |記事への反応(6) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517122200

地球重力に魂を縛られたオールドタイプどもめ

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

おっさんガンダムから卒業しろ、ってメッセージなんだよね

Vtuberアイドル拒絶反応示すオールドタイプは消えろ

新しい時代を作るのは老人ではない

Permalink |記事への反応(3) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

GQuuuuuuXを6話まで見たけど、だんだん自分が何を見せられてるのかよく分からなくなってきた

たぶんマチュがああいキャラなのは意図的なんだろうけど、正直見ててしんどいところが多くて、でもそれって多分“今”の視聴者が何に対してしんどさを感じるのかを逆手に取った演出なんだと思う。

6話でキシリア暗殺を絡めて◯◯する展開とかも、視聴者勝手に「そうはならないだろ」って思ってた部分を真正から折ってきた感じがあった。

あれを肯定するのも否定するのもめんどくさくなるような空気感を作ってくるのが本当に上手くて、クランバトルとか一皮むけば殺し合いなのにスポーツだと思い込んで盛り上がってる人がいるって構造が全員にとって当たり前のものとして扱われてるところとか、たぶんあれって「バトルものの皮を被ったSNS劇場」みたいなものとして作られてるんだと思う。

からこそ戦闘シーンより“その後のリアクション”の方が怖いというか、シュウジもマチュもあんだけ暴れまわっておいて結局は自分の中のエゴを発散することしか考えてない所があるっていうか、作品全体が持ってる“立脚点のなさ”みたいなのがファーストガンダムの頃とは視聴者の生きる時代のものが違うんだろうなと思うわけ。

ぶっちゃけこれってファーストとかZをちゃんと通ってきた人間でも、それこそZZ肩透かし食らって複雑な思いしたようなオールドタイプにはむしろ一番きついんじゃないかって感じがあって、あのころ「これもガンダムなのか?」って思いながらなんとか飲み込んできた世代にとって、今作の“やってること全部理解はできるけど心がついてこない”みたいな空気って一番しんどいと思うし、逆に最近若い視聴者からしたら「ガンダムってこういうのもあるんだ」って普通に受け止めてる様子があって、それはそれで悪いことじゃないんだけど、そうやって“全部アリ”にしていくことでシリーズ倫理観がどんどん空洞化していくのが見えてるから怖くて、クランバトルの仕組みとかSNS演出とかも一見新しいことしてるようでやってるのは80年代政治性をエンタメで覆い隠す手法の焼き直しだし、マチュの青臭さに拒否感を持ってる人と共感してる人で会話がまったく成立してないのも、ZZやGレコのときとすごく似てて、なんというか「ガンダムから観てるけどもうこれガンダムじゃないと思いたい」みたいな気持ちになってる人が自分含めてそれなりにいると思うし、それでも観てしまってるのは、たぶんこの作品がいろんな意味シリーズの終着点を一度“茶化しながら焼き払おうとしてる”からで、これを茶番と切るのも、傑作と持ち上げるのも、どっちも疲れるから黙って観てる人が一番多い気がする

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250512230801

いかにもオールドタイプ感想

若者はそういうの求めてないか

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

書かないと覚えられないプログラマーわい、コード生成AI時代に無事死亡

世の中的には生成AI要件伝えて生成させたコードコピペして動かして「はい生産性爆増!」っぽいけど、生成AIが吐き出したコード読むだけじゃ全然分からん

Clineで使い慣れた言語フレームワークコードを生成させたら見たことがないエラーが出て面食らった。

原因はフレームワークのnewコマンド自動生成される設定ファイル全然違う書式で書かれてた。

(どうやら遥か昔のバージョンだとその書式だった模様)

GitHub CopilotやCursorだったら確認しながらtab押してくからこれなら予測変換みたいなものだし大丈夫だろう、おお便利便利……

と思って使ってたのだが、テストするとデータ作成時にフィールドに抜けがある…。

確認したらPOSTするJSON存在しないkeyが含まれてた。それっぽい名前サジェストされてそのままtabを押してしまったらしい。

手動でテストしてたから助かったが、この手の外部API使って更新する系はテストモックしてたりするので危うく本番障害になるところだった。

それこそ特にこれまで触ったことない言語フレームワークツールを使ったコードを生成AIに吐き出させてもさっぱり分からん

読むだけだとさっぱり分からないので結局生成されたコード写経しながら、分からないところをググったり生成AI質問したりでやってるんだが、まあコピペ勢が40秒でPR上げてるところを、2時間・3時間とかけてるからまあ生産性が悪い悪い。

から書かないと覚えられなくて、学生時代テスト前は過去問解く前にまずは授業中に取ってたノートをとにかく写経してた。

なんてか書かないとメンタルモデルが出来ない。

友人からは「過去問だけやって、よく分からなかったとこだけ該当部分をノート見れば分かるじゃん」と言われたが分からないのでしょうがない。

(ちなみに友人の見るノートは俺が貸したノートだ)

あとプログラミングだけじゃなくて、議事録最近Zoomとかが自動生成してくれるようになった。

が、こいつがとにかく俺と相性が悪い。

これまでは自分会議中に議事メモを書いて、終わった後に手直しして論点ToDoをまとめてたので会議の流れややるべきことが頭というか体に入ってきてた感じだった。

それが自動生成されるようになって、確かに時間はかからなくなったかもしれないが、流れとかやることとかが全然頭にも体にも入ってこなくなってしまった。

議事録については結局自分用にメモを取って、あとで自分用に論点ToDoをまとめるというのをやってるが、正直会から見ると「生産性が低い奴」なんだろう。

おそらく元々読めば理解できるタイプ、それこそ教科書を何回か読めばテストで点を取れるタイプコード生成AI時代に大活躍できるのだろう。

あるいは今後出てくるコード生成AIネイティブ世代は書かなくても理解できるのが当たり前になったりするのだろう。

……いやそんなことあるか?

これそもそも生成AI以前から「手を動かさなくても公式のREADME読めばすぐ使える」みたいな能力で、そんな奴ごく一部だろう。

教科書何回か読めばテストで点が取れるのも塾行かなくても東大合格できるみたいな特異点みたいな人間だろう。

これまでは結局のところ人海戦術で各言語フレームワークなどを理解して、大量に書く必要があったから書かないと理解できない俺のようなオールドタイププログラマーになれた。

しかし今後はコード生成AI言語フレームワーク理解しててすごい勢いでコードを生成してで生産性は爆上がりするから、読めば理解できるニュータイプしか生き残れないのかもしれん。

それこそビル・ゲイツ氏はExcelレビュー時に仕様書500ページを読み込んで1900年閏日問題について的確に指摘したり、岩田聡氏は任天堂取締役室長時代に週末でNINTENDO64グラフィックスチップ制御命令コードを完成させたりしたそうだ。

そういった人ならコード生成AIが出したコードについても目grepで瞬時にバグを見つけて直して爆速リリースとかできるのだろう。

……凡人には無理ゲーすぎるな。

なんてか、最初は教訓的に

良い子の諸君!書かないと覚えられないと詰むから、読んで覚える力を強化したほうが良いぞ」

的なことを着地点で考えてたけど、これもはや地頭が良いとか先天的ニュータイプしか生き残れないやつや。

生成AIコードを産むなら、みんな死ぬしかないじゃない!(読んで覚えられる)あなたも、(書いてしか覚えられない)私も…(錯乱

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507134109

AIじゃない……よな?

あとserial experiments lainは昔既に見てる


ニャアンの方がNT能力が高そうな描写劇場版時点で微かながらあったけど、ガンダムってNT能力が高い=良い訳ではなくカミーユみたいに戦闘の足を引っ張るパターンすらある

ニュータイプ能力特に高いタイプニュータイプって……逆に微妙じゃんバナージとカミーユと後はララァとかでしょ???

アムロとかキンケドゥの方が純粋パイロットとしてはより強そうだし

シャアの方が後世に名前が売れてるし、ジュドーの外宇宙進出の方が歴史的意義は大きい

人物評価ってオールドタイプが決めるしな

ニュータイプ価値特に感じないんだよね

宇宙世紀の後年の結論が「MS戦闘に長けてるけど個人としては不幸だったらしい」程度のもので、その結論は変えなさそうだなと思ってる

勿論オールドタイプが出した結論だが、第三者観測結果だしなあ

からジャンキーしか見えないし、突拍子もない事を言う薬中の表現は適切かもね

Permalink |記事への反応(1) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

[無料娯楽週報2025]4月4週記録

週報(4月21日~4月27日)

無料娯楽が山程出てくると長期休暇が始まったのを感じる。

無料縛りやってるのに娯楽が多すぎて時間が足りないレベルだ。

コミックバンチkaiの連載ほぼ全作品全話無料かに至っては「狂気か?」としか思えん。

ヤンマガWEBパリピ孔明ファブルなんかはたまに全話無料になる作品定番って感じさえ出てきたなあ。

最新話追いつけた作品は連載追ってこうかなって気になるからそういうの狙ってんだろうな。

Abemaもガンダムとかクレしん映画とか色々あるし、無料娯楽縛りなのにほんま忙しいねえ。

どうなってんだろうな。

語りたいもの

ガンダムX(全話無料

GジェネエターナルやってたらガンダムXの内容いまいち覚えてなかった所にAbemaで一挙放送をやっているのを知ったので視聴。

ガンダムXは局の都合で打ち切られて39話しかないことが有名だけどそれ以外の部分も凄い個性的なんだよな。ZZや鉄血が全然マシに見れるレベルで荒廃しきった治安天才でこそあれずっとオールドタイプ主人公、ソーラーレイ匹敵するほどの必殺武器ガンダムX以外だと珍しい要素モリモリ。GとWがヤバすぎるせいでコレが地味にさえ思えるんだから平成ガンダムはほんまヤバイで。

主な無料消費コンテンツ

漫画

・ウチのメイドがウザすぎる(全話無料

ゴールデンマン(全話無料

・ディノサン(全話無料

動画

ガンダムX(全話無料

クレヨンしんちゃんB級グルメサバイバル・逆襲のロボとーちゃん

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250427104224

は?Gジェネ民度が低いわけねえだろ?

どうせファーストも見てないオールドタイプがよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

人と分かり合うことができるのがニュータイプの一番の強みって、よく分からないんだよな

カミーユジュドーはまだいいにしても、アムロララァって誰かと分かり合おうとしたりしてたか

結局アムロを救ったのはホワイトベースクルー達だし

カミーユを救ったのはファの献身的介護だし

ジュドーが救われたのはリィナの生存

ニュータイプ同士の閉鎖的な世界に閉じ籠るよりもオールドタイプを含む周りの人達交流した方が幸せになれてる気がするな

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp