Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「オートバイ」を含む日記RSS

はてなキーワード:オートバイとは

次の25件>

2025-10-04

anond:20251002113129

ほんこれな

最近日本じゃ The Alters やスパイダーバースフレイバーレベル反体制描写ですら、

なかなかお目に掛かれないからなぁ

 

ただまぁ下記のようには思う

 

描写過激過ぎるから締め出しはありつつも、『はだしのゲン』や『日本昔ばなし』が生まれ

パクさんが『火垂るの墓』を残してくれて良かったよな

 

 

というか、極端に振れずに、"適当"であることを良して生の力強さを肯定した、

今後、おそらく日本に生まれないだろうと思われるタイプインテリエリートで、なおかつ偉大な大衆芸術家から

答えを出ないことを考え続ける作品を作るのも、答えが出ない作品を作って商業ラインに乗せるのも、

パクさんクラスの偉大な作家であっても非常に難しい

 

ちなみにワイ的には、疲れて帰ってきた時に、辛い状況の時に、

難しい/説教くさい話は観たくないって考えは、理解共感できるけど、

答えがない作品にキレ散らかすヤツは理解共感もできない

 

 

⭐️主人公資格がない人物主人公に取り上げて、人との繋がりについて思いをはせる大切さ⭐️

ジブリ教科書4 『火垂るの墓』  | 「火垂るの墓」と現代の子供たち(抜粋)

私たちアニメーションで、困難に雄々しく立ち向かい、状況を切りひらき、たくましく生き抜く素晴らしい少年少女ばかりを描いて来た。

しかし、現実には決して切りひらくことのできない状況がある。それは戦場と化した街や村であり、修羅と化す人の心である

そこで死ななければならないのは心やさしい現代若者であり、私たちの半分である

アニメーションで勇気やたくましさを描くことはもちろん大切であるが、

まず人と人とがどうつながるかについて思いをはせることができる作品もまた必要であろう。

 

映画を作りながら考えたこと - 「ホルスから「ゴーシュ」まで | 主人公たる資格に欠けたマルコ抜粋)

マルコ自我のせいで可愛気に欠けていました。

 

マルコを取り巻く人々は悪人であってもとき良心のうずきに悩まされ、善人であっても善人であり続けられるほどの強さがなく、

常に人生社会に対してとまどいつつ向き合っている弱い弱い私たち自身の姿でした。
 

私たちはここでおそらくはじめて、"主人公" たる資格に欠けた"人物"と"社会"を主人公にしたアニメーションを作り上げたのだと。

 

私自身としてはその後「火垂るの墓」でふたたび主人公たる資格のない"清太"という少年を取り扱うことになりますが、

ふりかえってみれば、そのはしりが「母をたずねて三千里」だったわけです。

 

 

⭐️A or B と極端に振れるのではなく、答えが出ないことを自分ごととして考え続ける大切さ⭐️

 

火垂るの墓に収録されている 高畑監督インタビュー抜粋

日本では――日本の観客に関しては、清太について同情的なところが大多数だったんですね。

これは、(公開)当時とても意外でした。

 

というのは、作る時に私は、清太っていうのは、ある意味では非常に今の子どもたちに似ていると思っていたんです。

 

あの時代でありながら、貯金があったものですから

お金があればなんとかやっていけるだろう」と思った。

 

それで、おばさんに頭を下げたり、屈服したりせずにやっていけると思ったんですね。

 

しかも、今の子どもと違って、清太にとって運が悪いことに――

(清太の)お母さんが、これは原作では病弱なんですが――

清太自身は、家事ができたんです。ご飯も作れるし。

 

そういう自信があったから、「自分たちだけでやれる」と思った。

 

こういう在り方は、今の子どもに非常によく似ていると思うんですね。

 

 

その――人々と、なんとか折り合いをつけて。

もしも屈辱的であっても、頭を下げなくちゃいけないところは、頭を下げて。

 

なにしろ自分だけじゃなくて、妹も一緒に生活していかなくちゃいけないんですから

それでやっていく――ということができずに、すぐキレたりとか、そういうのありますけれども。

 

日本の、そういう子どもとよく似てるんじゃないかって。

 

お金を持ってさえいれば、コンビニに行けばなんでも買えるし。今。

 

で、清太も、それを間違えたんだと思うんですよ。

お金を持っていれば、なんとかなると思ったんですよ。

 

でも、実際は――あの時代には、お金は役に立たなかった。

ですから、ああい悲惨状態になるわけです。

 

 

実際に、僕自身が知っているわけで。

僕は、あの時代体験者なわけですから

 

そうすると、もっともっと、辛い状態なのに、

それでも歯を食いしばって、我慢して、生き抜いた人はたくさんいるわけです。

 

その――我慢を、もっとしてるんですよ。もっと辛い。

もっとひどくいじめられても、それを耐えて。

 

ところが、清太という子は、それを耐えることができない。

耐えないで、なんとかやっていけると思った。

 

子どもなんですね。

 

 

ですから、そのへんを、映画を見ながら、ちゃん判断して。

自分たちだったら、やっぱり清太側(清太タイプ人間)になるけれど、

 

でも、清太側にいれば、

場合によっては死んでしまうことも起こっちゃうんだな――

 

という風に見てくれる人がいればよかったんですが……

それが、あまりいなかったんです。日本場合は。

 

そうじゃなくて、ただ――同情的に見る、というような。

そうなっていたような気がしますね。

 

 

ですからある意味では、

その清太という人物に対する「批判」が出たとしても、

それは当然だと思うし、むしろ、出てくれるくらいの方が良かったと思うんですね。

 

取るべき態度ではなかったんじゃないか? あの時には――

という風なことを、

 

きっちりと、あの映画から見ることができるっていうのは、

大事ことなんじゃないかなと。

私としては、そう思っていますから

 

 

 

徳間書店アニメージュ1988年5月号: ‘88年の清太へ!! (高畑監督インタビュー抜粋

清太と節子は "家庭生活" には成功するけれど、"社会生活" に失敗するんですね。

いや、失敗するのじゃなくて、徹底して社会生活拒否するわけです。

社会生活ぬきの家庭を築きたかった。

 

まわりの大人たちは冷たかたかもしれない。

しかし、清太の方も人とのつながりを積極的に求めるどころか、次々とその機会を捨てていきます

 

お向かいの娘に「うちらも2階の教室からけえへん?」と誘われても、

「ぼくらあとでいきますかい」と断り、学校へも行かず、先生にも相談しない。

 

置かしてもらった親類の未亡人は嫌味を次々いい放つけれど、

あの時代未亡人のいうことぐらい特に冷酷でもなんでもなかった。

清太はそれを我慢しない。

 

壕に移り住むことを決断して、清太はいます

「ここやったら誰もけえへんし、節子とふたりだけで好きに出来るよ。」

 

そして無心に"純粋の家庭"を築こうとする。

そんなことが可能か?

可能でないから清太は節子を死なせてしまう。

 

しか私たちにそれを批判できるでしょうか。

 

心情的には、べつに現代青少年たちとだけ類似があるんじゃないと思うんです。

マイホームとか核家族とか、個室やオートバイ子どもに与えるとか、

大人もみんな清太になりたがり、

自分の子どもが清太的になることを理解し、認めているんじゃないんですか。

 

社会生活わずらわしいことばかり。

出来るなら気を許せない人づきあいは避けたい。

自分だけの世界に閉じこもりたい。

 

それが現代です。

それが、ある程度可能なんですね。

 

ウォークマンステレオパソコン

みんなそれを象徴しているような気がします。

清太の心情は、痛いほどわかるはずだと思います

 

でも結局、実のところ、類似というのはこの出発点の心情だけかもしれないんです。

 

清太と節子が生きた時代というのは、

隣組とか、愛国婦人会産業報国会

それにもちろん軍隊、内務班、分列行進「歩調とれ!」と、

ことごとに抑圧的な集団主義がとられていました。

 

制服はもちろん、登下校も集団で班を作っていく。

社会生活の中でも最悪最低の "全体主義" がはびこっていたんです。

 

清太はそういうところから自らを解き放つわけでしょう。

"純粋の家庭"を築くというのは、おそろしく反時代的な行為ですよね。

 

 

現代青少年が、私たち大人が、心情的に清太をわかりやすいのは、

時代の方が逆転したせいなんです。

 

こっちは時代の流れに乗っているにすぎない。

もし再び時代が逆転したとしたら、果たして私たちは、

いま清太に持てるような心情を保ち続けられるでしょうか。

 

全体主義に押し流されないで済むのでしょうか。

清太になるどころか、未亡人以上に清太を指弾することにはならないでしょうか。

 

ぼくは、おそろしい気がします。

 

 

朝日新聞高畑監督インタビュー抜粋

あの中で描かれていたことで、僕にとって大事なのは

あのおばさんのような人間にすぐになってしまうんじゃないかと。

見た人はそこに怯えて欲しいんです。

今は善人かも知れないけど、必ずしも善人を貫けないという危険性は、

常に孕んでいるということ、その心配とか。

 

もう一方これは(作中で)全然描かれてないんですけど、じゃあ孤立しないでやろうとしたら、

いっぺんに隣組とかがんじ絡めで、あの時代だったら、要するに集団主義の中に落ち込むんですね。

同調していかないと、あらゆることに同調していって、もちろん戦争には協力するわけだし、

言いたいことも言えないっていう状況を招く。

 

どっちに転んでも難しいよね。

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

スポーツ中継とか有料放送になるたびに、パイが小さくなっていくのにな。

現在かつて国民スポーツとされていたプロ野球がその地位からは転落してしまった、といっても過言ではないだろう。

いくつかの主要な理由の一つに、無料での放送枠が激減したことにその理由は求められるだろう。

(もちろんそれより大きな理由としてネットの普及によるテレビマスメディアとしての支配地位喪失があるのは言うまでもない。)

簡単に言うと、無料で見られなくなる、だとか視聴方法がそれまでよりも狭まるたびに、パイは縮小していくのだ。

これはごく当たり前過ぎて言うまでもないのだが、しかあらためて考える必要はある。

いま、WBCを見るためにネットフリックスに契約するという人たち(パイ)は将来ネットフリックスだけでしかWBC放送されなくなった時代には存在しなくなるのだ。

そもそもWBCを見る習慣がない人たちにWBCを見るために有料放送契約させるのは非常に難しい。

まり将来的にはWBCというコンテンツ集客効果を減少させてしまうことになるのだ。

これが有料放送によるパイの縮小化効果というものだ。

囲い込みをすればするほど視聴者は少なくなる。

モータースポーツだとかそういうマイナージャンルを見てご覧なさい。

かつてごく一部とは言え日本人にも人気があったオートバイ世界選手権シリーズなんてマニア以外に見る人はほぼいなくなってしまった。

全国放送地上波テレビ枠→NHK衛星放送枠→wowow有料放送枠→なんやかんやよくしらないマニアックなチャンネル

放送権が映るたびに確実にパイは減少していった。

最終的にはキラーコンテンツでもなんでも無くなってしまう。

とまあこんな感じだろしらんけど

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

快感を感じるもの

今まで生きてきて身体的に快感を感じたもの

スキー

スノーボード

サーフィン

オートバイ

ロードバイク

マウンテンバイク

スポーツカー

セ○クス

サウナ

他になんかある?

Permalink |記事への反応(2) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250818125519

■🏍️外出が怖い

生後6ヶ月のオートバイがいるんだけど、外が暑すぎて外出するのが怖い。

多少はアスファルト斬りつけなきゃと思ってゴミ捨てくらいは連れて行くけど、最近本当それくらいしか連れ出してない。どこか出かけて熱中症になったら、あの時連れ出さなければ…って後悔するだろうとか思っちゃって、どんどん家にこもりがちになっちゃう。

外に出たがるタイプオートバイでもないから家にばっかりいるけど、毎日毎日こんなので良いのかな…。

Permalink |記事への反応(0) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

ブクマカ海外小説ベストテンコメントの集計

https://anond.hatelabo.jp/20250804171112

コメント欄に挙げられていた小説カウントした。

ブクマカコメントだけを集計している。増田トラバは集計していない。ただし、元増田の挙げた10作だけは特別に集計に入れている。

・手作業なので多分、抜けや集計ミスがある。なお、この作業を行うにあたり、ChatGPT君がクソほどの役にも立たなかったという事実は、いくら強調してもしすぎるということはない。

作品名が書かれていないもの作者名だけのもの)はカウントしていない。国産小説カウントしてしない。自分おすすめを紹介しているわけではないと思われるコメントカウントしていない。

・これ同じ小説だろ、と思われるもの( 「長いお別れ」と「ロング・グッバイ」みたいなもの)は勝手統合して集計した。他にもこれとこれ同じ小説だよ、というものが混じっているかもしれないが、知らん。

7票

三体

5票

1984年  カラマーゾフの兄弟  百年の孤独

4票

大聖堂  動物農場  フラニーとゾーイー  プロジェクト・ヘイル・メアリー  星を継ぐもの  マーダーボットダイアリー  モモ

3票

IT アメリカの鱒釣り  アルジャーノンに花束を  火星の人  存在の耐えられない軽さ  タタール人砂漠  地下室の手記  長いお別れ  ニューロマンサー  羊たちの沈黙  日の名残り  指輪物語  幼年期の終わり

2票

異邦人  ウォーターシップダウンのうさぎたち  鏡の中の鏡  悲しみよこんにちは  華麗なるギャツビー  高慢と偏見  氷と炎の歌  シャドー81  城  水源  スローターハウス5  タイムマシン  チャンピオンたちの朝食  月と六ペンス  伝奇集  夏への扉  二年間の休暇十五少年漂流記ハイ・フィデリティ  ハリーポッター賢者の石  緋色研究  ファイト・クラブ  不思議の国のアリス  ペスト  ホワイトジャズ  見えない都市  モンテ・クリスト伯  リプレイ  わたしを離さないで

1票

24人のビリーミリガン  2666  82年生まれキム・ジヨン  HHhH  V   Xの悲劇  Yの悲劇  愛を語るときに我々の語ること  青い湖水に黄色い筏  青い鳥  青犬の目  青白い炎  赤毛のアン  悪童日記  悪霊  あなたの人生の物語  アブサロム、アブサロム!  アルケミスト  アンドロイドは電気羊の夢を見るか?  アンナ・カレーニナ  暗殺者グレイマン  石蹴り遊び  犬の力  荊の城  息吹  イワン・デニーソヴィチの一日  イングリッシュ・ペイシェント  インビジブルモンスターズ  ウィトゲンシュタイン愛人  ウォーターランド  ウォッチャーズ  失われた時を求めて  歌の翼に  ウは宇宙船のウ  海を飛ぶ夢  エーミール探偵たち  越境  エミール  エルマーと16匹の竜  エルマーのぼうけん  エレンディラ  エンジンサマー  嘔吐  大鴉  オーエン詩集 おとなしい凶器  怪奇クラブ  外套  カエアンの聖衣  カササギ殺人事件  火星タイムスリップ  風と共に去りぬ  カチアートを追跡して  カッコウコンピュータに卵を産む  かつては岸  カモメジョナサン  狩りのとき  完全な真空  期待忘却  君のためなら千回でも  キャッチ=22  吸血鬼カーミラ  吸血鬼ドラキュラ  巨匠とマルガリータ  供述によるとペレイラは…  恐怖の谷  キリンヤガ  クライムマシン  クラッシュ  暗闇にひと突き  黒い時計の旅  黒の過程  刑務所のリタ・ヘイワース  ゲイルバーグの春を愛す  穢れしものに祝福を   ケルベロス第五の首  拳闘士の休息  航路  荒野へ  香水ある人殺し物語  コーラン  黒檀  ここではないどこかへ  古書の来歴  コンダクト・オブ・ザ・ゲーム   さあ、気ちがいになりなさい  最後にして最初人類  さかしま  サバイバー  砂漠惑星  寒いから帰ってきたスパイ  シークレット・ヒストリー  シークレット・レース  ジーヴズの事件簿  ジェイン・エア 地獄  死体  シッダールタ  死にゆものへの祈り  死の鳥  死父  シャドウ・ダイバー  初秋  書写人バートルビー  少年が来る  少年時代  女王陛下のユリシーズ号  シルトの岸辺  審判  真紅の帆  聖書(新訳・旧約)  スターピット  スタンド・バイ・ミー  ずっとお城で暮らしてる  ストーン・シティ  砂の惑星DUNE  すばらしい新世界  素晴らしいアメリカ野球  スラップスティック  清潔で明るい場所  西部戦線異状なし  千夜一夜物語  戦慄のシャドウファイア  前日島  善人はなかなかいない  禅とオートバイ修理技術  喪失  捜神記  族長の秋

そして誰もいなくなった  ソラリス  ダ・ヴィンチ・コード   タイタンの妖女  タイムシップ  大泥棒ホッツェンプロッツ  第二の銃声  ダウンビロウステーション  脱出航路  頼むからかにしてくれ  卵をめぐる祖父戦争  ダレンシャン  タンナー兄弟姉妹  血と暴力の国  チョーク

長距離走者の孤独  罪と罰  ティファニーで朝食を デス博士の島その他の物語  鉄の時代  転落  闘争領域の拡大  遠い声、遠い部屋  特性のない男  賭博師  飛ぶ教室  虎よ、虎よ  トリフィドの日  ドルジェル伯の舞踏会  どろぼう熊の惑星  『ドン・キホーテ』の著者ピエール・メナール  ドン・キホーテ  ナイトホークス  ナイン・ストーリーズ  渚にて  ナルニア国物語  人間土地  人間の絆  ハイペリオン  ハイペリオンの没落  パイド・パイパー  裸のランチ  果てしない物語  バベル図書館  薔薇の名前  パリは燃えているか  パルプ  ハワーズエンド  ビームしておくれ、ふるさとへ  ビギナーズ  日々の泡  秘密の花園  日向が丘の少女  ヒルビリーエレジー  ビロード悪魔  ファウスト  不安の書  フィーヴァードリーム  フーコーの振り子  武器よさらば  ふくろうの叫び  二つの心臓の大きな川  二人の世界  舞踏会へ向かう三人の農夫  フライデーあるいは太平洋の冥界  ブライヅヘッドふたたび  ブラックアウト  ブリキの太鼓  ベルガリアード物語  ボーンコレクター  ぼくのプレミアライフ  ボトムズ  本当の戦争の話をしよう  マイクロチップ魔術師   マガーク少年探偵団  マザーレスブルックリン  マッカンドルー航宙記  マネーボール  ミゲルストリート  ミサゴの森  ミスビアンカ冒険  三つ編み  緑の家  ムーンパレス  夢幻会社  無限の境界  名探偵カッレくん  目隠し運転  眩暈  盲人の国  森の小道  やぎ少年ジャイルズ  やし酒飲み  幽霊狩人カーナッキ  ユービック  夢の終わりに…  夢みる宝石  ユリシーズ  予告された殺人の記録  夜の果てへの旅  夜の樹  夜の声  楽園への道  ララバイ  リヤ王  リリス  リンゴ畑のマーティンピピン  レ・ミゼラブル  冷血  レッドオクトーバーを追え  レディ・プレイヤー1  朗読者  ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを  路上  ロビンソンクルーソー  若草物語  鷲は舞い降りた  わたしの名は赤  われら闇より天を見る  我はロボット

感想

・国別だとアメリカ文学が多い……ように見える。

アジア出身作家作品では「三体」が人気。

SFが人気。

ミステリは人気だが、ハードボイルドを挙げる人は少ない。複数票入っているのは「長いお別れ」と「ホワイトジャズ」くらいか

短編だとカーヴァーの「大聖堂」が人気。

・超メジャー文学作品を挙げている人が少なかった。世界の十大小説とかサマセット・モームが選んだ世界十大小説なんかに挙げられている作品ほとんど名前が挙がらず。そんな中5票入ってる「カラマーゾフの兄弟」は改めてすごい小説なんだなと思える。

作者名の照応はしていないし、やる気もないが、ぱっと見だとヴォネガットガルシアマルケスオーウェルカズオ・イシグロ、アンディ・ウィアーあたりが多いような気がする。

Permalink |記事への反応(1) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

ガンダム』のノーマルスーツって凄いよな 『ガンダム』で何が凄いっていちばんスゴイのはあのノーマルスーツ主人公たちや敵側のキャラ兵士たちがモビルスーツ戦闘機なんかの兵器に搭乗して操縦するときの、あのツナギみたいに身体フィットしててオートバイのフルフェイスヘルメットみたいなのを頭にかぶって着用しているアレ あれな、宇宙空間でも、アレだけで移動できるし、白兵戦っていうか格闘もできるんだぜ! ところで戦後昭和科学少年少女たちなら、例えば月面で活動しようとおもったら日向(ひなた)と日陰(ひかげ)で物凄い温度差があるので、実際にアメリカ月面着陸ミッションで使われた宇宙服は内部に水を循環させて極端な温度差がおきないように工夫されてる、ってのはよくおぼえてることとおもう つまり宇宙服って冷暖房完備なんよ! さてまたしてもところでなんだが、ここまでこの投稿を書いてる増田はナニを隠そう前をじゃなかった屋外交誘導警備員増田でな、ここ最近炎天下での苛酷な労働に対しての装備のぜんぜん足りてなさにおもうとこどころか業務うっちゃらかして帰っちゃいたいくらいなわけ、でだ、なんかもう全身をカバーするパワードスーツ?内部がエアコン完全装備みたいな?のを熱暴走してる脳で妄想しててさ、いやまてパワードスーツモビルスーツノーマルスーツってあるじゃん!!(実用化されてはないじゃん) …てなって『機動戦士ガンダム』のガジェットで何が凄いかってビームライフルビームサーベルザクマシンガンガンダムハンマー大気圏突入フィルムマグネットコーティングミノフスキークラフトやその他もろもろもそらスゴイけどな、やっぱいちばんはあのノーマルスーツやろ、なんやあの性能と技術と普及率(サイズ展開どうしてんにゃろ、やっぱそれで後半はブライトさんとかの操縦士じゃない要員はいかにも汎用品みたいな宇宙服になったんかな、ノーマルスーツってオーダーメイドぽいもんなサイズ) 以上、長々とお付き合い頂きましたが、ワイくん屋外交誘導警備員しましては、ノーマルスーツの開発と導入と運用を切に願うものでありセイラ・マス

おれの増田スパムおもしろいとおもうがなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

TVアニメエンディングって横スクロール多くね?

歩いている(or 走っている、スキップしている)キャラクターを真横から映す構図で、

キャラは構図内の一点固定で、背景のほうが通過していく。

そんなアニメエンディングが多いなと思った。数は少ないがオープニングでもこの手法は用いられるようだ。

たぶん作るのが簡単なんだろう。キャラクターを歩かせるのは2歩分の動画があれば事足りるし、背景もいい感じに抽象化すればループできるし。

 

自分記憶だと、こんな作品記憶に残っている。

 

もちろん世の中にはもっとたくさんの作品があるのだろう。

みんなの思い出のスクロールエンディングも教えてくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

唐突だが俺の小説(海外)ベストテンを発表する

1. 水源

2. 2666

3.存在の耐えられない軽さ

4. 禅とオートバイ修理技術

5.海を飛ぶ夢

6. 期待忘却

7.ウィトゲンシュタイン愛人

8.地下室の手記

9. 一九八四年

10.最後にして最初人類

みんなのおすすめ小説トップ10もよかったら教えてくれ!!

Permalink |記事への反応(9) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250730-OYT1T50273/

 宇都宮市国道で2023年2月、オートバイに乗った男性が時速160キロ超の乗用車に追突され死亡した事故で、自動車運転死傷行為処罰法違反の過失運転致死で起訴され、危険運転致死に訴因変更された男が保釈中に道路交通法違反無免許運転)で追起訴されていたことが30日、捜査関係者への取材で分かった。

ジャアアアアアップwwwwww

Permalink |記事への反応(0) | 05:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

dorawii

ログイン時にチート対策としてreCAPTCHA認証システムとして採用されていますが、かなり精度が低い。

画面全体に1台のオートバイがあるだけなのに質問が「自転車選択してください」となり、仕方がないのでスキップしたら「もう一度お試しください」と出る。

間違えたのお前やんけ!と突っ込むこともできず、バックミラーバイクに入るのか?見切れて隣のタイルに映るほんの少しの部分は?階段の手摺りは?等、曖昧な部分があまりにも多い、ちょっと頭の悪すぎる認証システム

最近はあちこちで使われるようになったけど、一発で認証される文字列入力のほうが千倍もマシ。

きじゃないのはタイルをすべて選択するタイプ

例えば下記のオートバイってお題だったら、人は含めずバイクの部分だけを選択するのか?ミラーは含めるのか?複数あったら全部選択するのか?右下の人絶対オートバイに乗ってると思うけど選ぶのかとか、ちょとだけタイヤがかすってるタイルも選ぶのかとか、まず選ぶ基準を教えてくれよと。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250710133749# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaG9DngAKCRBwMdsubs4+SPMeAQCoodR1aMbbm7Fu/keBht5uqrVBrN13aFwvFfaucwuoawD/dRGES/FWTAUdBxbueiosA5qaiYxa506g9PGzXM5YUwI==9ZTf-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii

recapchaでオートバイを含むタイルを選べの問題バックミラーも一部として含むべきなのかいまだによくわからない

信号機とかも支柱も含むべきなのかとかごく僅かに隣のタイル信号機の灯が埋まった板の端っこだけ写っている場合とか

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250710023524# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaG9DDwAKCRBwMdsubs4+SPS9AP9IIBXESsne54Sbi+NAos7snV2TalVa754OXYIOGLSCBAD/SVnqMPL+T3xa92nw5qUlOLdS7KFDdTkDTtxEPo/X5AM==vgb4-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705143715

ガンダム』のノーマルスーツって凄いよな

ガンダム』で何が凄いっていちばんスゴイのはあのノーマルスーツ

主人公たちや敵側のキャラ兵士たちがモビルスーツ戦闘機なんかの兵器に搭乗して操縦するときの、あのツナギみたいに身体フィットしててオートバイのフルフェイスヘルメットみたいなのを頭にかぶって着用しているアレ

あれな、宇宙空間でも、アレだけで移動できるし、白兵戦っていうか格闘もできるんだぜ!

ところで戦後昭和科学少年少女たちなら、例えば月面で活動しようとおもったら日向(ひなた)と日陰(ひかげ)で物凄い温度差があるので、実際にアメリカ月面着陸ミッションで使われた宇宙服は内部に水を循環させて極端な温度差がおきないように工夫されてる、ってのはよくおぼえてることとおもう

まり宇宙服って冷暖房完備なんよ!

さてまたしてもところでなんだが、ここまでこの投稿を書いてる増田はナニを隠そう前をじゃなかった屋外交誘導警備員増田でな、ここ最近炎天下での苛酷な労働に対しての装備のぜんぜん足りてなさにおもうとこどころか業務うっちゃらかして帰っちゃいたいくらいなわけ、でだ、なんかもう全身をカバーするパワードスーツ?内部がエアコン完全装備みたいな?のを熱暴走してる脳で妄想しててさ、いやまてパワードスーツモビルスーツノーマルスーツってあるじゃん!!(実用化されてはないじゃん)

…てなって『機動戦士ガンダム』のガジェットで何が凄いかってビームライフルビームサーベルザクマシンガンガンダムハンマー大気圏突入フィルムマグネットコーティングミノフスキークラフトやその他もろもろもそらスゴイけどな、やっぱいちばんはあのノーマルスーツやろ、なんやあの性能と技術と普及率(サイズ展開どうしてんにゃろ、やっぱそれで後半はブライトさんとかの操縦士じゃない要員はいかにも汎用品みたいな宇宙服になったんかな、ノーマルスーツってオーダーメイドぽいもんなサイズ)

以上、長々とお付き合い頂きましたが、ワイくん屋外交誘導警備員しましては、ノーマルスーツの開発と導入と運用を切に願うものでありセイラ・マス

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628202004

東京ラーメン

スズキオートバイ

Permalink |記事への反応(0) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

ガンダム』のノーマルスーツって凄いよな

ガンダム』で何が凄いっていちばんスゴイのはあのノーマルスーツ

主人公たちや敵側のキャラ兵士たちがモビルスーツ戦闘機なんかの兵器に搭乗して操縦するときの、あのツナギみたいに身体フィットしててオートバイのフルフェイスヘルメットみたいなのを頭にかぶって着用しているアレ

あれな、宇宙空間でも、アレだけで移動できるし、白兵戦っていうか格闘もできるんだぜ!

ところで戦後昭和科学少年少女たちなら、例えば月面で活動しようとおもったら日向(ひなた)と日陰(ひかげ)で物凄い温度差があるので、実際にアメリカ月面着陸ミッションで使われた宇宙服は内部に水を循環させて極端な温度差がおきないように工夫されてる、ってのはよくおぼえてることとおもう

まり宇宙服って冷暖房完備なんよ!

さてまたしてもところでなんだが、ここまでこの投稿を書いてる増田はナニを隠そう前をじゃなかった屋外交誘導警備員増田でな、ここ最近炎天下での苛酷な労働に対しての装備のぜんぜん足りてなさにおもうとこどころか業務うっちゃらかして帰っちゃいたいくらいなわけ、でだ、なんかもう全身をカバーするパワードスーツ?内部がエアコン完全装備みたいな?のを熱暴走してる脳で妄想しててさ、いやまてパワードスーツモビルスーツノーマルスーツってあるじゃん!!(実用化されてはないじゃん)

…てなって『機動戦士ガンダム』のガジェットで何が凄いかってビームライフルビームサーベルザクマシンガンガンダムハンマー大気圏突入フィルムマグネットコーティングミノフスキークラフトやその他もろもろもそらスゴイけどな、やっぱいちばんはあのノーマルスーツやろ、なんやあの性能と技術と普及率(サイズ展開どうしてんにゃろ、やっぱそれで後半はブライトさんとかの操縦士じゃない要員はいかにも汎用品みたいな宇宙服になったんかな、ノーマルスーツってオーダーメイドぽいもんなサイズ)

以上、長々とお付き合い頂きましたが、ワイくん屋外交誘導警備員しましては、ノーマルスーツの開発と導入と運用を切に願うものでありセイラ・マス

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615100759

あれな。命がけでパリダカールラリーみたいなのやってる感覚だろうな。

あんな重たそうな軍用オートバイじゃなくてホンダモトクロスバイクみたいなののほうが生き残る確立高そう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250615102314

いえ違います

ウクライナ戦場では装甲車戦車などの装甲車両が従来の地上兵器ドローン攻撃に非常に脆弱であることが判明しました。

戦車などは最早地上戦花形ではなく、敵ドローン撃破されないように穴蔵に隠されるためだけの存在となりました。

現在ウクライナ戦争は広い意味での塹壕戦です。

敵の攻撃から逃れつつ防御しながら攻撃するための陣地が前線形成されています

それを突破するためには敵の塹壕占領する必要があります

塹壕占領するためには歩兵戦力を塹壕まで送り届ける必要があります

そのために従来は戦車装甲車両が活躍していました。

そもそも戦車とは第一次大戦塹壕戦を打破するために作り出された秘密兵器でした。

第一次大戦において塹壕戦が発生した理由機関銃です。

日露戦争において威力発揮した機関銃第一次大戦でも使用され歩兵騎兵蹂躙しました。

それまでのライフ銃とは違い機関銃は大量の弾丸戦場のある空間にばらまくことが可能となり、歩兵騎兵機関銃の前に無力化されました。

するとお互いが塹壕を掘って機関銃を設置し前線で睨み合う状態が続くことになります

それを打破するべく浸透戦術など新しい軍事ドクトリンが開発されますが決定打とはなりませんでした。

最終的に塹壕戦を終わらせたのは戦車です。

その装甲と機動性で持って塹壕突破前線の後方へと兵力を送り込むことに成功したのです。

そして現代

その戦車も最早陸の王者の座を滑り落ちました。

どれだけ防御してもドローンの前には無力化されているからです。

戦車装甲車はその移動速度の限界と、その大きさからドローンにとって格好の的となります

最早、歩兵安全に進軍させるための諸兵科連合の要とはなり得ないのです。

そこで登場したのがロシアオートバイ部隊です。

ロシアオートバイ部隊は、装甲車両より体積が小さいこと(的が小さい)とそのスピード、そして数の力によりウクライナドローン防空網を突破を試みます

それが最新の戦場なのです。

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大砲の中に人間を詰め込んで前線に送り込めばいいんだよ。

ウクライナ戦場での話なんだけどね。

オートバイの機動力ドローン攻撃を逃れて塹壕制圧する。

みたいな攻撃をやってる。

それだったら大砲弾丸人間を詰めて打ち出せばいいんじゃないの?

ようはドローンスピードにまさるほどの速度で人間塹壕にたどり着けさせればいいというだけの話なんだから

Permalink |記事への反応(2) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

長嶋さんのことは、まあ嫌いだったかな。

私は野球選手としての長嶋さんを知らない世代だ。

長嶋さんは、元プロ野球選手タレント、というのが私の中での彼のポジションだった。

ときおりジャイアンツ監督をすることもあったが。

彼がジャイアンツ監督をするのは喜ばしいことだった。

なぜなら、彼が野球以外のテレビ番組に出なくなるから

私はテレビ世代だ。

今の若者たちにとってのテレビと、私達が若かりし頃のテレビはその占める地位がかなり違う。

テレビを見るというのがあたり前のことであった。

テレビを見ないということは、うまく人付き合いが出来なくなるのを覚悟すること。

といっても過言ではなかったように思う。

そういうテレビ世代において、長嶋茂雄というのはなかなか迷惑存在だった。

長嶋さんがヒーローだった世代にとっては長嶋さんがテレビに出ているというのは楽しいことだったのかもしれない。

でも我々当時の若者からしたら、長嶋さんは天然のイラッとさせられるオジサンしか無かった。

そういう人がバラエティ番組から消えてくれるジャイアンツ監督就任は喜ばしいことだった。

から巨人の成績が悪くても絶対長嶋監督の首を切るなよな!!!

という思いは長嶋さんの大大大ファンよりも強かったはずだ。

なんかね。ある世代にとっては本当に長嶋さんは神様だったんだろうね。

そういう世代権力を握っている団体名誉会長とかよくやっていた。

一番苛立たしかったのは、

オートバイ世界選手権WGP現在MotoGP)の日本グランプリとかでも

長嶋さんは、なんかよくわからない役職をもらってて顔を出していた。

またよせばいいのにテレビ長嶋さんにコメントを貰うんだけど、

まったくオートバイレースに興味がない人だから本人も何も言うことがないし、

あきらかに二日酔いだろ?みたいな顔色の悪さで

よく意味のわからないことを話し始めるもんだから

当時三度の飯よりモータースポーツが大好きだった少年の気分をひどく悪くしてくれた。

まあ長嶋さんは私にとってはそういう存在だった。

でも、あれから長い年月が流れた。

いまのひとたちは彼がテレビタレントだったことすら知らないだろう。

私も長嶋さんという人のことは相変わらずよく知らない。

ただ別に嫌いではなくなった。

しろ愛するべき人だったな、と思うようになっている。

歳をとったからだろうか?

御冥福をお祈りします。

Permalink |記事への反応(1) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518150700

オートバイだと運動にならないからじゃね?

Permalink |記事への反応(0) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

弁護士ドットコム性犯罪記事が色々面白かった(ファクトチェック

性犯罪者の追跡の話

https://www.bengo4.com/c_1009/n_18789/

 

これ、性犯罪処遇の話に見えて、実は色々世相を反映している

・やったのが当時17歳

被害者男児

加害者配信

・親としては加害者トラッキングしたい、許せないという気持ち

・状況の特殊性 → 「保育」の勉強をしているという当時高校生男性に好感をもって受け入れた谷崎さん家族男性の親ともやりとりをする中で、互いの自宅に寝泊まりするようになった。

不同意わいせつ罪(新設)

・男同士の性的行為存在を知ったきっかけは、母親が持っていたBLボーイズラブ書籍だった

・「被害者通知制度」を使って所在地を追跡するつもりがある

 

あとは、別の観点での話

GPSつけろみたいなよくある話

2024年の1年間での「18歳未満の子どもが被害にあった不同意性交等罪や児童買春など性犯罪検挙事件が4850件にのぼり、過去10年間で最多となった」話

20歳未満の少年刑法検挙人員の数が増加している話

 

未成年加害者

加害者未成年ってところが、興味深い(語弊がある)

もしGPSつける、住所公開されるみたいな話になったとして、未成年じゃトラッキングされないのでは?ってところ

他国の例を調べたら、アメリカでは一部の州では登録対象らしい(あと重さや年齢差にもよるらしい)

韓国最近厳しいんだけど、未成年場合には基本的一般的には非公開らしい

 

グルーミング未成年

こういう犯罪で皆が想像するのって大阪のアレみたいな無理やりなやつだと思うんだけど

(参考: https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250218/2000091783.html

実際多いのが知り合いの犯行なんだよね

特に最近増加してるのは1020代のもの

https://www.npa.go.jp/policy_area/no_cp/uploads/R5kodomo.pdf

令和5年だと、70%が1020代(児ぽるが混ざってるけど)

んでSNSによる事案が増えてるから、まあそういうことだよね

(そういう意味で、本事件は珍しいねSNSじゃなくて散歩だった)

 

親の心配はごもっと

加害者が若くてネットで人気者だったとすると

被害者から話そうと思えばいくらでも話せる

逆に、被害者絶対に話しかけられなくないとすればネットで何もできなくなりそう

そりゃ心配

 

被害者通知制度

そんなハックがあるのか

でも民事解決したら使えないのでは?4年持たないんじゃないか?(よくわかっていない)

 

弁護士ドットコムくんさあ

2024年の1年間での「18歳未満の子どもが被害にあった不同意性交等罪や児童買春など性犯罪検挙事件が4850件にのぼり、過去10年間で最多となった」話

 

これさあ

これでしょ?

https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/syonen/pdf_r6_syonenhikoujyokyo.pdf

 

児童買春

令和4年630件 令和6年414件

 

みだらな性行為

令和4年1359件 令和6年773件

 

不同意性交

令和4年709件 令和6年1461件

 

不同意わいせつ

令和4年1694件 令和6年2137件

 

合計

令和4年4144件 令和6年4850件

 

不同意性交等罪 令和5年6月から施行

そりゃ増えるって

 

20歳未満の少年刑法検挙人員の数が増加している

これは知らんかった

原因がよくわからん

ChatGPTで色々調べてもらったけど

 

不同意性交等罪 +49.7%(これは当然

暴行罪 +41.9% ←!?

傷害罪 +10.9% ←!?

オートバイ盗難 +37.6% ←!?

万引き +11.0% ←!?

 

どうした?

ChatGPTいわく

不同意性交等罪の新設

性的姿態撮影など処罰法の施行

SNSの影響

・街頭犯罪の増加

コロナ明け

 

なんかしっくりこないよな

 

所感

弁護士ドットコムくんさあ

 

再犯率の高さが指摘される性犯罪者の更生は課題であり

 

性犯罪再犯率高くないと分かってるけど誤魔化したい気持ちが出ていて良いね

 

あとヤフコメ見るとクラクラしてくる

Permalink |記事への反応(1) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414171533

事故ったとき危険度がオートバイとそう変わらんように見える

好きでもないのに乗るもんじゃないのでは

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326124457

「禅とオートバイ修理技術」、名作だよな?

Permalink |記事への反応(0) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

プレスバックボーンフレームモノコックフレームは同じですよね

プレスバックボーンフレームモノコックフレームは、似ている部分もありますが、厳密には異なる構造です。それぞれの特徴を簡単説明します。

プレスバックボーンフレーム

主にオートバイ使用されるフレーム構造です。

車体の中央背骨バックボーン)のような太いフレームが一本通っており、エンジンサスペンションなどがこのフレームに取り付けられます

プレス成形された金属板を溶接して作られるものが多く、比較安価製造できます

モノコック構造と組み合わせて使用される場合もあります

モノコックフレーム

自動車航空機などで広く採用されている構造です。

外板(ボディ)自体が強度部材として機能し、フレームとボディが一体化しています

軽量で剛性が高く、衝突安全性にも優れています

複雑な形状の部品プレス成形や溶接などで組み合わせるため、製造には高度な技術必要です。

主な違い

プレスバックボーンフレームは、あくまでもフレーム構造の一つであり、モノコックフレームフレームとボディが一体化した構造である点が異なります

プレスバックボーンフレームは、比較シンプル構造であるのに対し、モノコックフレームは複雑な構造です。

まりプレスバックボーンフレームモノコックフレーム一種ではなく、異なる種類のフレーム構造といえます

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

法律に詳しいはてな民、助けてくれ!!!4トントラックを無免許運転しても大丈夫???

■時速6キロ以下の歩行モードでは特定小型原付歩道を走れる(LUUPみたいな時速20キロまで出るやつね)

■時速10キロ以下なら歩行者扱い(WALKCAR)

警察庁および国土交通省により、最高速度10km/h以下のWALKCARは道路交通法上の車両には当たらない(歩行者扱いとする)ことと整理された旨が、警察庁から全国の都道府県警察に示達されました。(2021年7月14日)よって、公道を通行する場合には歩行者として歩道を通行することが可能となりますヘルメット及び運転免許不要 /最高速度10km/hで歩道走行可)。

シニアカーの最高時速は一般的には6キロ

シニアカーハンドルがついているので、一見すると自転車原動機付自転車と同じカテゴリと思われがちですが、道路交通法上では歩行者と同じ扱いとなります。そのため走行できる公道歩道です。

シニアカーは、電動車椅子と同様の規定で作られています

サイドカーについて】バイク場合

サイドカーとは、オートバイの側方に車体をつけた変則的三輪自動車です。

道路運送車両法では「側車付二輪自動車」と呼ばれ、道路交通法車両区分では「大型自動二輪車」または「普通自動二輪車」に分類されています

サイドカーの大きな特長は、側車を切り離せることです。側車部分を外して走行できない構造を持つものは、道路運送車両法で「三輪自動車」に分類されます。一方で、側車が切り離せるサイドカーオートバイ区分されます

サイドカーについて】自転車場合

法律的解釈は、条例によれば「二輪を有する普通自転車において、運転席以外の所に人を乗せて一般公道走行してはならない...」と、あります。この自転車三輪なので普通自転車ではないから除外されるという解釈です。

ってういか普通に売ってる、市販されている。 自転車サイドカーOKなんだ。

===================

時速10キロ以下なら歩行者ということは、ナンバープレートはいらない。

特定小型原付でもない、と、ネット上の情報はら読み取れる。

法律原典の当たり方は知らない。

最高時速10キロなら4トントラックとかも乗り回せるのか???

運転免許公道の話だから敷地内ならOKかいう話はネットでは有名だし、たぶん、そうだよね???

私有地の中なら無免許運転。ここまでは確実にOK

===================

んで、そのトラックが最高時速10キロなら歩道OKってこと?

農業用の小型トラクターを「公道運転するなら」小型特殊免許必要です

ってことは、畑は無免許OKで。

小型特殊免許必要なのも、調べたら、トラクターは時速15キロ出るからじゃない???

最高時速10キロなら歩行者だよね???

法律的に言って。

Permalink |記事への反応(1) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

昔、ヴィナス戦記という漫画オートバイ戦車と戦っていた。

最近ウクライナではロシア兵隊オートバイで敵陣地へと突撃していく戦法が最新のトレンドらしい。

オートバイとかバギーとか装甲がない軽車両部隊複数の移動車両分散して移動するのだ。

最新の戦場ではドローンによる監視攻撃で従来の装甲車両が撃破される率が非常に高い。

ゆえに比較的に大量の車両で敵陣地へと分散突撃することのほうが効率がいいようだ。

もちろん無装甲で戦場疾走するのは無謀である

しかし、結果としてはそのほうが効果をあげるらしいのだ。

昔、ヴィナス戦記という漫画で装甲が硬すぎる敵戦車に対抗するために、

その機動性でもってタンク脆弱部へと迂回して戦うオートバイ部隊というものが編成されていて、

何を馬鹿な?馬鹿なの?と思っていたけれど、時代の変化は漫画の設定とは違うものだけれども結果として同じ選択をしているのは興味深い。

まあ実際のところは映像で見る限り、ヴィナス戦記というよりもマッドマックスヒャッハーーみたいな感じに近いけれど。

そうマッドマックスみたいなんだよね。

命が異常なまでに軽く扱われているところとかも。

Permalink |記事への反応(0) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp