
はてなキーワード:オルガノとは
テクウヨチー牛くんが、wikipediaの項目を自作自演で作成し
「wikipediaにも載ってるから正式な用語なんだああああああ!!!」
と言い出したので、その記録
「テクウヨ」は新聞やメディアでも使われてる単語だし、wikipediaにも載ってるちゃんとした単語だが?少しでも同じ単語使ってたら同一人物扱いとか糖質だろ。ネットやる前に精神科行ってこい
バカかこいつwwwwwwwwww
君がイオンやパシフィコエナジー、藤原運輸の検索欄を「テクウヨ」のワードで荒らしてセルフブクマスパムを行った日と1日しか違わない4/11だ
増田で「テクウヨ」連呼して、その後にwikipediaに記事をつくり、ソースは増田です…だあ?
これはどういうことだろうねえ?
おかしいなあー!
最新前2025年5月10日 (土) 04:19 CosmoCiv
最新前2025年5月10日 (土) 04:18 CosmoCiv
最新前2025年5月10日 (土) 04:05 CosmoCiv
最新前2025年4月12日 (土)11:14 Slpolient
最新前2025年4月12日 (土) 08:34 StellarWalker
最新前2025年5月10日 (土) 04:01 CosmoCiv 会話投稿記録28バイト +28 ←テック右翼へのリダイレクトタグ:新規リダイレクト
2025年4月16日 (水) 09:16差分履歴 +22 mイーロン・マスク
2025年4月16日 (水) 09:14差分履歴 +22 m 暗黒啓蒙
2025年4月12日 (土) 08:36差分履歴 +21 Template:政治思想
2025年4月12日 (土) 08:34差分履歴 +6,468 Nテック右翼 ←新しいページ:
2025年5月10日 (土) 04:32差分履歴 +37マーク・ザッカーバーグ
2025年5月10日 (土) 04:26差分履歴+1,018孫正義
2025年5月10日 (土) 04:19差分履歴 +4 mテック右翼
2025年5月10日 (土) 04:18差分履歴 +401テック右翼
2025年5月10日 (土) 04:14差分履歴 +685マーク・ザッカーバーグ
2025年5月10日 (土) 04:11差分履歴 +964マーク・ザッカーバーグ +右傾化とテック右翼への転向
2025年5月10日 (土) 04:05差分履歴 +496テック右翼
2025年5月10日 (土) 04:01差分履歴 +28 Nテクウヨ
2025年5月5日 (月) 03:01差分履歴 +263テック右翼
2025年5月5日 (月) 02:53差分履歴 +328イーロン・マスク
2025年5月5日 (月) 02:50差分履歴 +361スティーブン・バノン
2025年5月5日 (月) 02:42差分履歴 +3テック右翼
2025年5月5日 (月) 02:41差分履歴 +4 暗黒啓蒙
2025年5月3日 (土) 03:54差分履歴 +30ドラヴィダ人
2025年5月3日 (土) 03:15差分履歴+1,538 M・カルナーニディ
2025年5月3日 (土) 02:44差分履歴+102スターリン (曖昧さ回避)
2025年5月3日 (土) 02:41差分履歴+12 ドラーヴィダ進歩党
2025年3月24日 (月) 06:22差分履歴 +428 脳オルガノイド
2025年3月16日 (日) 08:32差分履歴 +25 ニック・ランド
2025年3月15日 (土) 16:48差分履歴 +55詐欺団地 →賭博産業との関連
StellarWalkerが「テック右翼」の記事をつくり
CosmoCivが「テクウヨ」という項目を作って「テック右翼」に転送し、マーク・ザッカーバーグや孫正義の項目に「テック右翼」のサブ項目を作成
ついでにいえば、OAJOJAがおまえの本アカウントだな
完全にやり口がはてブと一緒じゃねーか、3アカブクマスパムと何がちがうんだよ!
書いてある内容もawikiやnoteとなんにもかわらねーじゃねーか!
「テクウヨチー牛」と言い続けてる奴は「テクウヨチー牛くん」なのです
言っている本人が一番嫌悪しているものに成り果てるのが世の常です
文盲はおまえだ
Permalink |記事への反応(13) | 22:38
https://anond.hatelabo.jp/20231010034423
中国の百合厨(中国で水星の魔女は視聴できないので違法視聴している)が、
グエル役の声優やミオリネ役の声優をSNSで誹謗中傷しているので、百合豚への印象が最悪になってしまったが、
では水星の魔女のシナリオにスレミオ百合以外の新規性や特筆事項があったのかというと、何もなかったと思う。
キャラクターデザイン、メカニックデザイン、衣装デザイン、声優、YOASOBIについては非常に良い仕事をされていたと思う。
チェンソーマンのアニメを見て、「アニメ本編よりも米津玄師のほうが良い仕事をしている」と感じたのに近い。
表現で支える側が頑張っているのに、物語自体に芯が無かったと感じられるのが非常に残念だ。
スペーシアンとアーシアンの格差についての掘り下げも着地も中途半端。(こっちのラスボスはシャディクだったのだろうか?ミオリネへの片思いをイジられてばっかだったな)
GUND技術の軍事利用と医療利用についての掘り下げも着地も中途半端。(こっちのラスボスはデリングとプロスペラだったのだろうか?デリングは後半ずっと寝ていたが)
スレッタ・ミオリネ・グエルの親が毒親であることについての掘り下げも着地も中途半端。
別に特定の思想を全肯定して、もう片方を全否定しろと言っているわけではない。
キャラクターが経験を積んで考えて変化するところが見えれば、大局が何も解決しないエンディングでも全く問題なかった。
しかしスレッタ・ミオリネ・グエルの全員が何を考えているかよくわからないまま親を肯定して終わったし、
差別と技術についても「作品として何が言いたいかわからない」に加えて、
「各キャラクターがどのような姿勢を取っているかもわからない」「大きな空白を設けましたのであとは解釈にお任せします」というものになっていた。
特にシャディクガールズの浅さは何なんだ。サビーナがニカに個人的興味を持っていたこと以外、すべてが浅いまま終わった。
地球寮も描写が少なすぎる。ティルなど、何の印象もなく終わってしまった。
水星キットの出来は良かった、形部デザインのモビルスーツも評判が良かった、
モグモデザインのキャラクターや、学園・グループ社員の制服等のデザインも評判が良かった。
そうした絵的な面は過去のアナザーガンダムと比べても非常に良い仕事で、好評だったわけだが、
物語としての中身や、キャラクターの深堀りについては「空虚であった」と感じざるをえなかった。
ティルやメイジーをもっと描けというよりも、スレッタ・ミオリネ・グエル・シャディクの描写があれで終わるのはおかしいだろう。
エランについては「ペイル社」がどうなったのかすら分からず、強化人士殺人犯が逃げおおせているのは何なんだ?
「社会問題ビュッフェ」といった雰囲気で風呂敷を広げては中途半端に終わらせた水星の魔女だが、
他の作品と比べて特筆事項があるとすれば、「百合アニメ」という枠組みではない一般作品で、
最終回でスレッタとミオリネが結婚指輪をしていたことくらいだが、
発売されたばかりの文春でスレッタとミオリネの声優が「いつスレッタがミオリネを好きになったのか分からない」と発言しており、
自分も見ていてスレッタがいつエランからミオリネに乗り換えたのか感情の動きが分からなかったが、
声優も監督や脚本からディレクションを受けず、「分からない」まま演じていたのかと大変に呆れた。
「演出意図はあるが、それをどう受け取るかは観客次第」というのと、「演者が分かっていない」のは全くの別問題なのでは。
スレッタが告白を断ったうえに強力なビーム兵器でグエルを殺しかけたことにより終わったグエルとスレッタ、
シャディクが最後まで勝手に決めて引き受ける姿勢を変えずに逮捕エンドとなったシャディクとミオリネ、
最終的にそばにいられない組み合わせのほうが関係の説明がなされていた。
グエルのビジネスパートナーであるオリジナルエランとの関係は唐突に出現し、
フェルシーやカミルといった信頼置ける仲間との3年後時点での繋がりについても説明がなく、
ラウダとペトラについても双方の声優が、いつくっついたか全く分からないといった、スレミオ声優と似たような回答をしていた。
結論として、兄弟は宇宙と地球に分かれて別の道を歩むようだが、兄弟のほうが「兄が毒父毒母の代わりに弟の存在を承認した」と関係を説明できていた。
最終的に共に歩む組み合わせの描写は声優にすら説明せずぶん投げて、
「別れこそ尊い」という、感傷マゾのような趣味でもお持ちなのだろうか。
格差と差別・技術の功罪・親による支配といったテーマを風呂敷だけ広げて畳み切れず、
そちらも「別れさせるほうをやたら丁寧に描き、共に歩むほうは声優すらよくわかってない」という変な趣味を出す。
しかも「分からない」と思いながら演じた声優を表に出してイベントや雑誌で語らせながら、
物語を作った側が全く制作意図等を語らないのはどうなんだ。声優を弾除けに使っていないか?
また、SF考証には「雑だった」か、「設定はあるのに本編に出てこなかった」のか分からないが、大変失望した。
リプリチャイルドやらオルガノイドアーカイブやらガンダム消滅やら、何の説明もなく次々展開させるのは雑にも程があった。
個人的にはガンダムのような種類のアニメには恋愛描写よりもSFのほうを期待しているが、
スレッタはプロスペラにとって、ナディムとの間にできた第一子である大事なエリクトの世界を作るための鍵・道具となる
リプリチャイルド(つまりエリクトのクローン?オルガノイドアーカイブだの、SF設定の説明省くのやめろ)だったわけだが、
スレッタはプロスペラの所業を積極的に肯定して同居エンディングだった。何もツッコミを入れず全肯定したわけだ。
また、グエルもヴィムに結婚相手を勝手に決められ、決闘に勝てなければ平手打ちされ、
指示に従わなければ住むところを奪われ退学させられるという経済虐待を受けていたわけだが、
事故で父親を殺した自分を責め、父親との対話から逃げた自分を責め(対話を拒絶していたのは父親のほうだが…)、
ヴィムの短所について事実陳列したシャディクに怒り、父親の遺した会社を守るエンディングだった。
プロスペラとヴィムの問題についてツッコミが入らず、毒親重力圏から離れるキャラクターが不在のまま終わったのには、悪い意味で非常に驚いた。
正直、バズりやすい毒親ネタを、視聴者の興味を引くフックとして利用したようにしか思えない。
「毒親をどう受容するか」という物語にしたって、被虐待の落ち込み状態から全肯定状態にワープしており、間の説明がないのである。
そして比較的良い養親をしていた(シャディクに対してもっと子供らしくしても良いと言っていた)サリウスは、
シャディクに利用されて裏切られ煽られる。血縁を賛美して養子を貶したかったのだろうか。
ミオリネはデリングに文句を言っていたので、ホルダー結婚制度とトロフィー扱いを否定するのかと思っていた。
しかしホルダーになるための戦いに挑まないシャディクに対して不満を抱き、
2期では「意味不明なフェンシングによりホルダーの白制服に戻ったスレッタ」をミオリネは受け入れた。
これはシャディクが決闘しなかったから振られた、決闘に負けたから振られた、というホルダー制度追認なのか?
結局、ミオリネにとってグエルはタイプではなく、シャディクかスレッタなら好みであり、
「好みの人間が勝てばOK」という、父親のホルダー制度追認と個人的好き嫌いの良いところ取りをしたように見える。
これが初期のウテナオマージュに対する中途半端なアンサーになっており、
ミオリネを同性をエンパワメントする女性キャラとして描き切れず、強い言葉でむやみに他人を非難するだけの半端者にしてしまった。
プロスペラによるクインハーバーのアーシアン大量虐殺について、
地球生まれの戦災孤児のシャディクが罪を被るという謎のエンディングを迎えた。
また、スレッタの初恋は4号だったはずだが、4号がペイル社CEOに消耗品扱いされて死んでいったことについて
5号から聞かされて知ったあとも、スレッタは主体的なアクションを全く起こさないまま終わった。
強化人士を研究のための消耗品扱いして死なせていくのはアド・ステラ世界では罪にならないのだろうか?
5号もスレッタも4号の末路を知りながら「何もしなかった」ためにCEOらはシャバに放流されていると考えるのが自然だろう。
連絡係として使われたニカが自首して服役、地球寮を殺しかけたラウダは無罪。
シャディクがプロスペラの罪まで被って服役、強化人士を殺していたペイル社CEOは呑気にお茶しており無罪。
シャディクのような子供たちを犠牲にした金で育ったグエル(もっとも本人はそれを知らされていなかったのだが)が褒めそやされ、シャディクが批判されるというグロテスクな光景が生まれてしまった。
「グエルは最高、それに比べてシャディクやラウダは最低」というような感想に対して反論する材料が本編内に不足しているのは、作品として深みがなく失敗ではないか?と思う。
https://anond.hatelabo.jp/20231010204339
水星の魔女について納得できない点をツイートすると「同性婚に反対している差別主義者」「保守右翼」「日本会議」と断定されたり、
エラスレ・グエスレ・シャディミオなどのカップリング二次創作を作ったり読んだりしていたのに
そうした性愛関係妄想が本編に否定されてアンチ化したのだろうと断定され、引用RTやスクショで集団攻撃を受ける状態になっていた。
実際、支離滅裂な本編批判ツイートを見かけてbioを見るとやれグエスレだのラウグエだのと書かれていたから、
水星の魔女批判者の一定数は「ただ本編が思ったとおりのカップリングにならずにキレている恋愛依存症のカプ厨である」というのは事実だろう。
しかし批判者の全員がカプ厨であるというのは、まったくもって事実ではない。
最近になってようやく「カプ厨目線ではない批判」が可能になった。
それくらい水星の魔女視聴者界隈はスレミオだの、グエスレだの、ラウグエだのによって荒らされていた。
毒親、トロフィー扱いされた女性の自立、経済格差・一方的な搾取の構造・差別といったテーマが、
「バズネタ」として表面的に取り扱われ、着地についてはろくな説明もなく放り投げられた作品だから、
居着いたのは結局、絵に性欲を抱いているカップリング厨ばかりだった。
ヒトにおける男女間の脳差の生物学的基盤を解明することは困難であった。最も顕著な形態差は大きさであり、男性は女性よりも平均して脳が大きい。しかし、この差がどのように生じるかについての機構的理解は依然としてわかっていなかった。
ヒトにおける性特異的な量的な差異は十分に確立されており、成人男性は平均して脳容積が大きく、ニューロン密度が増加し、いくつかの脳領域で灰白質が増加している。出生時体重を補正した後でさえも、新生児の大きさの差が存在することは、発達起源を示唆しているが、これらの大きさの差がどのように生じるかはまだ明らかにされていない。
男性の脳では発生時に男性ホルモンであるアンドロゲンを神経細胞が大量に浴びるが女性の脳ではこれは起こらない。なのでアンドロゲンが脳の男性化に関係している可能性が考えられた。
2アンドロゲン投与は細胞の増殖を増加させた。この効果は女性ホルモンエストロゲン投与では見られなかった
3アンドロゲン投与は興奮性神経細胞を増加させるが、抑制性は増加させない
4アンドロゲン投与による神経細胞数の増加は9.4%で男性脳で見られる9.8%と非常に近かった
以上の結果は興奮性神経細胞数の調節におけるアンドロゲンの役割を明らかにし、ヒトにおける性に関連した脳の差異の起源を理解するための一歩を示すものである
Nature 602, 112–116 (2022)