Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「オルカン」を含む日記RSS

はてなキーワード:オルカンとは

次の25件>

2025-10-26

EMH(Efficient Market Hypothesis:効率的市場仮説)とは?

市場価格には、すでにすべての利用可能情報が反映されているという仮説。

まり株価は常に公正価値に近く、過去情報公開情報を使って恒常的に市場平均を上回る(=アクティブに勝つ)ことはほぼ不可能、という考え方。

形態まれ情報範囲 含意(意味
形式(Weak form)過去株価出来高などの「過去データテクニカル分析では儲けられない
準強形式(Semi-strong form)公開情報決算ニュース経済データなど)ファンダメンタル分析でも超過収益は得にくい
形式(Strong form)公開情報インサイダー情報)も含む すべての情報が反映済み=誰も市場に勝てない(※非現実的

たとえば、Apple決算発表が予想より好調だったとする。

そのニュースを見て「買おう」と思った瞬間、もう世界中投資家も同じ情報を見て買っている。

まり、その好調さはすでに株価に織り込み済み。

から情報をもとに動いても平均には勝てない。これが効率的市場仮説本質

効率的市場仮説を信じるなら、情報で勝つのではなく市場全体に乗る方が合理的

からこそ、インデックス投資(例:オルカン、S&P500)が理論的に最適戦略となるわけ。

ただし、行動経済学実証研究では、

など、市場は完全には効率的でないという指摘もある。(例:ロバート・シラーの「非効率市場仮説」)

EMHは「市場を出し抜けない」という前提に基づく理論

投資戦略としては「市場全体を持て」=インデックス投資合理的、というケツ論に繋がる。

Permalink |記事への反応(0) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

オルカン一択ダメ!とか言ってる馬鹿

まずオルカン一択ってのは、インデックス投資パフォーマンス個別株とかが超えられないか合理的発想なんだよ

仮に米国経済一時的に落ちても、待っとき回復する

仮に回復しないほど落ち続けたら、そんとき世界終了なので投資とか言ってる場合じゃなくなるしな

から世界終了しない」という前提なら、オルカン一択でいいんだよ

Permalink |記事への反応(2) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

この件に関しては成田ちゃんは正しい

【完全論破?】成田悠輔が池戸万作の「国民100万円給付ハイパーインフレは起きない」論を粉砕!飛び出した禁断の“それあなた感想ですよね?”【激論経済論争】

https://www.youtube.com/shorts/k-EO5To-1r4

メディアが「インフレが起きた理由」をちゃんと言わないけど、成田ちゃんはわかってるっぽいね

まりコロナ禍での財政支出増大が世界中の極度のインフレの原因になった」ということ、これはずっと俺も言ってるけどね

んで、最近高市ちゃんの「積極財政」というのは、インフレ拍車をかけるわけで、日本だけとびっきりカネの価値が下がってるからオルカンに突っ込んどかなきゃまずいよね

まあ成田ちゃん投資に詳しくないっぽいけどね

Permalink |記事への反応(0) | 02:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アメリカ経済が一度ボカンと下がるんだろうか?

そうなったときも、決してオルカンは手放してはならない、いずれ上がる

Permalink |記事への反応(0) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

円安だけど米ドルも下落してて、ユーロが高くなってる

から「1ドル150円」みたいに円とドル比較するのは良くないよ

円もドルも安くなってるんだから、安くなってるもの同士を比較しては意味がない

やるなら円とユーロを比べなきゃ

で、もちろん円とユーロなら円は安くなってる

そしてドルユーロなら、ドルが安くなってる

まり、円は大幅に安くなってるということだ

1ドル150円とかよりも、もっと安くなってる

こんな状況だから、円で保有するのは危険だよ

ユーロ建てで外貨預金するとかしないと

せめてオルカン投資するとか

円で貯蓄してるだけでどんどん損してる状況がこの先も続くと思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そこの君

ハイパーインフレ日本終了することが確定してるけど、オルカンに突っ込まなくていいの?

Permalink |記事への反応(2) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024180347

そうだぞ

頭の悪い自覚のあるバカオルカン

自覚のないバカ個別

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024175557

オルカン突っ込んだだけでは不安にならない?

ドルとかユーロ外貨預金もした方がいいと思ってる

あと不動産投資するとか

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

まあ俺はオルカンに突っ込んだから積極財政ハイパーインフレ日本終了しても大丈夫だけどね

お前らは株さえやってない貧乏人だから実質ベースでどんどん貧しくなるんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺はパヨクではないが、ネトウヨでもない

俺はさ、高市ちゃん参政党を支持するネトウヨを見て、「ああ、積極財政を支持する肉屋を愛する豚どもだな」って思っちゃうのよ

だってそうだろ?俺みたいにオルカンに突っ込んでりゃハイパーインフレになっても大丈夫だが、株もやってねぇ連中がどうして「積極財政!」なんだよ

それにドルベースでみりゃ、インフレになってもGDPデフレときよりももっと停滞してるしな

株をやってるのが、だいたい国民20%。なのに「積極財政!」を支持してる時点で、頭が悪いのよお前らは

高市を支持しないという意味で俺はネトウヨではないが、かといって自称インテリパヨクのことも大嫌いだけどな

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024002324

そうだぞ、でも政府になにか言っても何も変わらないかオルカン買って資産防衛するんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023163330

インフレ率より給料の伸びのほうが大きい」大企業勤めで「オルカンS&P」により「円安で儲かってる」若者って人口の何%ぐらいいるの?

素人考えだと「NISA世代若者」というくくりはいささか大きすぎるように思うけど。

Permalink |記事への反応(1) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023162511

円安で儲かってる若者が多いからね

オルカンS&Pはもちろん、輸出関連の大企業に勤めてるけど子も多いし

大企業ボーナスやばいから

Permalink |記事への反応(1) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023153353

提示の「高市政権の狙い」に関する解釈は、高市氏が掲げる積極財政を背景に、一部で議論されている極端なシナリオに基づいています

この解釈の骨子は、以下の通りです。

1.積極財政と金融緩和の継続:大規模な財政出動赤字国債の発行)と、日本銀行による低金利政策の維持(利上げをしない)により、意図的に高いインフレを発生させる。

2.政府債務実質的目減り:インフレ物価上昇)が起こると、名目GDPや税収が増加する一方で、政府が抱える「名目の」借金国債など)の実質的価値が目減りする。これは「インフレ税」として、国民保有する現預金価値が目減りする形で、国民から事実上負担を取ることになるという見方

3.金融所得増税インフレに伴う株高などの金融資産の増益に対して増税し、財源を確保する。

4. 結果:政府財政状況が改善する(借金実質的な目減り)。

国民の防御策:「インフレに強い資産を持つ」

このシナリオに対して、ご提示されている防御策はインフレに対する一般的資産防衛戦略として有効であると考えられます

インフレ物価高)が起こると、現預金のように名目価値が固定された資産は、その購買力実質的価値)が減少します。

これに対抗するためには、インフレに連動して価値が上昇しやす資産保有することが有効とされます

インフレに強いとされる資産の例

注意点

いかなる投資にもリスクは伴います。このシナリオあくま可能性であり、実際の政策運営経済状況は複雑で、予測通りに進行するとは限りません。

資産形成においては、特定政治的シナリオに過度に依存するのではなく、長期・積立・分散を基本とし、自身リスク許容度に応じて資産配分を決定することが重要です。

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市政権の狙い

積極財政ハイパーインフレしつつ金利を上げない&インフレ税を国民から取る&金融所得増税政府借金の大幅な目減り

 

国民高市に○されないためには?→インフレに強い資産を持つこと(例:オルカン)

Permalink |記事への反応(1) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

労働時間規制の緩和と金所得課税増税が共に成立した場合どうなるか

もし、高市総理政策である労働時間規制の緩和と金所得課税増税が共に成立した場合どうなるかを考え見る。

まず第一に、日本株は、資金力がある外人投資家が買わないと上がらない。

そして、外人金融所得課税増税の影響を受けない。

労働時間規制の緩和による業績増のメリットは受けるけど。

したがって、この2つの政策がともに採用された場合

指数採用されている外人投資家が買いそうな大型株は上がり、

日本個人投資家が買うグロースのような新興市場はより冷えるみたいな展開になるんじゃないかな。

そして、日本個人投資家はよりNISAを賢く使いsp500やオルカンみたいな世界指数投資するようになる気がする。

で、もしそうなったら、企業株主優待をいろいろちらつかせても個人投資家には見向きもされず、総会は外国人投資家(その代理人含む)が幅を利かせるようになると思う。

そして、新興企業資金調達しようとしてもグロースがよりお通夜になれば、大した値段が付かないとしたら、VC投資さらに冷えそうですね。

上場できたら莫大な値が付くからVC出資するわけだし。大した金額にならないなら、スタートアップ界隈によりカネが回らずに冷えそうな予感。

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023095728

このトピックは、日本金融資産構成インフレへの対応に関する非常に示唆に富む洞察を含んでいますね。いくつか重要な点を整理し、補足的な考察を加えてみます

1. 日米の金融資産構成の差とインフレ耐性

ご指摘の通り、日米の家計金融資産構成には大きな違いがあります

この差の背景として、「インフレへの慣れ」は非常に説得力のある要因です。

2.インフレ時の「常識人」と「日本の多くの人」の行動の差

インフレになったら、常識人は『インフレに強い資産を持とう』と考える」 「ところが日本人は、『物価高で生活が苦しいから、もっと将来にそなえて預金しなきゃ』と考える」

この行動の差は、まさに金融リテラシーというよりも、「過去経験に基づく行動様式」の違いです。

インフレ下で現金貯蓄を増やす行為は、インフレによる価値の目減りを無視すれば、物価上昇による生活費の増加や将来への不安に対して「手持ちの現金を増やす」という一時的安心感をもたらします。

しかし、長期的に見れば、これは実質的資産の減少を意味します。資産を寝かせている間に購買力が失われていく、という指摘は的を射ています

3. 今後の展望懸念される影響

「今後、日本人がインフレに慣れてくれば...もっと投資をする人が増えてくる」 「その時に、円をオルカンへ振り分けることで円安は加速して物価高は悪化し、貧乏人はさら生活が苦しくなるだろう」

この見解は、今後の日本経済が直面する可能性のある「資産インフレ(良いインフレ)とコストインフレ(悪いインフレ)の格差拡大」を鋭く指摘しています

1.投資増加と円安加速

日本人がインフレ回避のために円資産から外貨建て資産オルカンなど)へシフトする動きが加速すると、円を売って外貨を買う取引が増えるため、さら円安が加速する可能性はあります

2.物価高の悪化格差拡大

円安が進行すると、輸入物価が上昇し(悪い物価高)、生活必需品やエネルギー価格などが高騰します。

この状況で、投資資産を増やせる層と、現金貯蓄しか持たず、物価高に苦しむ層(貧乏人)との間の経済格差は、一層拡大していく懸念があります

インフレ資産保有している人と、現金を貯めている人との間で、静かに富の再分配を引き起こす側面があると言えます日本デフレ時代からインフレ時代へと移行する中で、この「インフレ格差」が社会的課題となってくる可能性は高いでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

金融資産割合インフレへの慣れ

日本では未だに預金割合が多い。アメリカ投資割合が多い

この差が生まれる一つの理由は、アメリカインフレに慣れているからだ

そもそもインフレになったら、常識人は「インフレに強い資産を持とう」と考える

ところが日本人は、「物価高で生活が苦しいから、もっと将来にそなえて預金しなきゃ」と考えるらしい

インフレが加速する時代に、預金を選ぶのは自○行為」ということがわかないのは、価値の目減りという概念を血肉として理解していないからだろう

別にアメリカ人の金融リテラシーが高いわけではない。インフレの時にお金を守る簡単方法投資であるというだけだ

しかし今後、日本人がインフレに慣れてくれば「あれ、俺の貯金物価高で価値が減ってねぇか?」ということをちゃん理解する人が増えるだろう

その時に、もっと投資をする人が増えてくる。円をオルカンへ振り分けることで円安は加速して物価高は悪化し、貧乏人はさら生活が苦しくなるだろう

Permalink |記事への反応(1) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

あるファンドの話

ベータという概念を知った。これは、市場の値動きに対する感度のこと

ベータ2.0なら、市場10%上がれば20%上がり、市場10%下がれば20%下がる

ベータを重視し、ベータ=1.5の範囲とするファンドらしい

んで、理論的にはわかった。要するに「市場は長期的にはどうせ上がり続けるんだから、リターンが大きいほうがいいだろ?」という発想だろう

まあそうだよね、期待値を最大化するならそういう発想になる。未来アメリカ終了するなんて誰も思ってないか

オルカンよりもこういうベータ大きめのファンドのほうがいいのかな?様子見

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022175218

○月に口座開設したタイミングでなぜオルカンを買わなかったのか

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

NISA口座開設で色々学んだ

X証券でさ、NISA口座作って200万ぐらいオルカンに突っ込んだのよな

そして数日経ったら、なぜかNISA口座が閉鎖されてんの

んで、お知らせを確認したら「税務署がすでにNISA口座を保有していると言っているので作れません」と言われてさ

国税局電話して、「お近くの税務署でこういう書類を提出してもらってください」とか言われたんだよ

税務署行ってその書類書いたら即やってくれてさ、「あなたはY証券をやってますね」とか言われたの

「Y証券?覚えがないんだが」と言ったが、税務署確認できるのはここまで。Y証券に問い合わせろと言われたんだよね

Y証券に問い合わせたら、「あなたは○月に口座作成だけして放置してますね」って言われて、そんとき思い出したんだよね

「ああ、そうか。俺はトランプ政権になって株価が上がると思ったから、その前に登録しようとしたんだった」って

まり、俺って神に愛されてるよね。だってその時にオルカン買ってたら、ズガーンと下落して、売っちゃってたかもしれないよね

その時にNISAを始めなかったことが、俺にとってかなり幸運だったってわけ

今後の相場は下がるのか?下がる可能性はあるが、長期的に見れば上がるので、買って放置でいいよね

俺はとにかく、高市ちゃんの「インフレ下の積極財政」という馬鹿の発想によってハイパーインフレになるのが嫌なのよ

からオルカン資産を移したいってわけ。個別株なんてアホがやることなのよ

まあ、色々学んだよね、投資に関することでさ

Permalink |記事への反応(2) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020225107

ばらまいてるって、具体的にどの通貨をどのくらい?

ドルだったら売ったら円が下がるからむしろ動かした方が日本の得だし

円借款なら金を貸してるだけだから利息分得だし

なんならオルカン投資しているのと意味合いは同じなんだけど、

どれを「ばらまき」って言ってる?

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018202344

セキュリティ面では、SBI証券のほうが楽天証券よりも評判が良い(楽天最近不正アクセス事件があった)

ただ、SBI証券ユーザビリティの低さは結構ヤバイ

まあ、どの証券会社でも詐欺フィッシングちゃんと見分けた上で登録したほうが良い

単に資産防衛をするならオルカン一択

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018202344

どの金融機関で始めてもいいけど、オルカンが手堅くていいよ

オルカンとはオールカントリーのことで、世界中銘柄分散投資すること

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

無給でいいか総理大臣になりてえ

必要なのは最低賃金上げる事でもなく税金下げることでもなく円安是正させることだろうが!!!!!!!!!!!!!!

すなわち日米の金利差を下げるために金利を上げやがれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

最低賃金上げたところでインフレするだけなんだよォッ!!!!!!!!!!!!!!!

100円で買ってたバナナはいつのまにか150円になってンぞ!?!?!?!?!?

円高にすれば外国産の米ももっと安くなンだよ!!!!!!!!!!!!

安い外国産国民生活を下支えしてたンだわ

金利が上がって円高になると株価が下がる?

知らねえよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ここでヒートアクション・究極の極み

株価上がろうが下がろうが株の運用なんてやる余裕のねえ庶民は食費・日用品の値段が下がることの方がよっぽど大事なンだわ

S&P500だのオルカンだの外国資産持ってる奴の余裕ある未来心配よりも、資産運用する余裕もねえ奴らが少しでも苦しまないように過ごせる明日のほうが大事なンだわ

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp