Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「オリンピック」を含む日記RSS

はてなキーワード:オリンピックとは

次の25件>

2025-10-26

SASUKEってオリンピック種目になるらしいけど

いまだに、SASUKE考えたのじつは俺です!!って人が現れないのが逆に怖い。

Permalink |記事への反応(1) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

バリオリンピック

今年の秋のオリンピックフランスではなくインドネシア開催ということでバリへ来た

マラソンコースはすでに人が走っている

オリンピックエンブレム等はまだ見当たらない

Permalink |記事への反応(0) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

キン肉マン面白くてワロタ

おとんに勧められて今キン肉マンマンガ読んでるだけど…ぶっちゃけかなりおもしろい。

最初所詮昭和漫画でしょ?なんて思ってたけど正直舐めてたわ。

序盤はちょっと退屈で、でもオリンピック編辺りから確変モード友情熱いわぁ…。

ていうかキン肉マンってギャグだったん?という驚きと共にシュールな笑いが絶えない。ジェロニモ二人いるところでもう腹筋崩壊。もうお腹痛い…てなって3分ぐらい笑い転げた。

あとキン肉バスターってあれ…キン肉マンダメージ大きくない?お尻のダメージどうなってんの?

ツッコみ始めたらキリないんだけど、要所要所で泣けるのはズルいでしょ…

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バリオリンピック

今年の冬のオリンピックバリ島で開かれるということで下見に来た

ボブスレー競技会場はまだ出来上がっていないようだ

食堂で食べた坦々麺うまい

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

バリオリンピック

今年の秋のオリンピックフランスではなくインドネシア開催ということでバリへ来た

馬術の会場を下見している

ピザまんうまい

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021113257

それにしては日本人オリンピックメダル取ってるよね。

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020175719

人種身長、年齢、全ての限界を超えて男子100m決勝に進んだアジア人スプリンター蘇炳添(ソヘイテン)の話をしようと思う

距離界は長らく黒人選手の独壇場とされてきた。爆発的なパワーと大きな歩幅はアフリカスプリンターの大きな強みだ。

蘇炳添は173cmと小柄で、アジア人の骨格が不利だと見なされていた。さらスプリント選手ピークは20代半ばと言われる中、30歳を超えても挑戦を続けていた。

常識的に考えれば、世界トップで戦える条件は揃っていなかった。

そんな数々の限界を打ち破り、アジア人として実に89年ぶりにオリンピック男子100m決勝の舞台に立ったのが、中国蘇炳添である

2010年代日本では桐生祥秀山県亮太らが台頭し、誰がアジア人初の9秒台に到達するかが注目されていた。

その競り合いの先陣を切ったのが、2015年世界陸上北京大会で9秒99をマークした蘇炳添だ。

アジア人として史上初めて10秒の壁を破り、世界中を驚かせた。

蘇炳添武器は鋭いスタートだ。爆発的な初速でリードを奪い、室内60m走ではアジア記録を次々と更新し、世界の強豪と互角に走れる下地を築いていった。

2018年には9秒91、9秒92複数回9秒台をマークし、実力として世界最速に近い領域に居続けることを証明した。

この時点で既にアジア史上最高のスプリンターであることは疑いようがなく、30歳を超えた彼がそのまま引退しても伝説として語り継がれただろう。

(ちなみにウサイン・ボルトが現役を退いたのは31歳だった)

だが、蘇炳添物語は終わらなかった。

迎えた2021年31歳で臨んだ東京オリンピック準決勝

年々高まる男子100mのレベルに阻まれ日本桐生祥秀山縣亮太多田修平の3人は惜しくも予選敗退。

テレビの前の陸上ファン最後の望みを託したのは、アジア人で唯一準決勝に駒を進めた蘇炳添だった。

だが、その期待は同時に不安でもあった。

なぜなら蘇炳添が走る準決勝第三組は「死の組」と呼ぶにふさわしい激戦区だったからだ。

アメリカロニー・ベイカー、自己ベスト9秒83。

南アフリカアカニ・シンビネ、自己ベスト9秒82。

そしてイタリアマルセルジェイコブス、自己ベスト9秒80。この男こそ後に東京五輪金メダルを掴むことになる選手だ。

決勝に進めるのは各組上位2人、そして準決勝全体でタイム上位の2人。

第三組の顔ぶれを見れば、その争いが絶望的に険しいことは明らかだった。

この組を突破するのはほとんど不可能ではないかと、多くの陸上ファンが思っていた

31歳になった蘇炳添は、静まり返るスタジアムの中でスターティングブロックに腰を下ろした。

号砲が鳴った瞬間、その身体はまるで弾丸のように飛び出した。

他の選手よりも明らかに一歩前に出る会心スタート。室内60mでアジア記録を連発してきた男の真骨頂が、この世界最高の舞台完璧に決まった。

世界トップスプリンターたちが猛然と追い上げる中、蘇炳添最後の一歩まで粘り、胸を突き出しフィニッシュラインを駆け抜けた。

結果は1着。

アジア人が100m準決勝を着順で突破する。それだけでも歴史的な快挙だった。

だが、真の衝撃はその先に待っていた。

場内の視線は一斉に、電光掲示板へと集まる。

9秒83

世界歴代12位(当時)の大記録だった。

その数字確認した瞬間、蘇炳添感情を爆発させた。カメラの前で何度もガッツポーズを繰り返す。

大声で叫びながら歓喜を全身で表現する姿は、これまで積み重ねてきた努力が一気に解き放たれたかのようだった。

動画解析によれば、蘇炳添レース中盤、60m地点を 6秒29 で通過していたという。

これは非公式ながら、現在の室内60m走の世界記録をも上回る驚異的なタイムだ。

蘇炳添人類史上最速のスタートダッシュを、オリンピック準決勝という極限の舞台でやってのけたのである

決勝は準決勝からわずか2時間後に行われた。

100m走身体の消耗が激しく、蘇炳添準決勝で全力を出し切っていた。十分な回復ができないまま臨んだ決勝の舞台

結果は6位、タイムは9秒98。

メダルには届かなかったが、それでも同じ日に2度も9秒台を叩き出したという事実が、彼の実力を雄弁に物語っていた。

アジア人が9秒8台で100mを走った。

その事実は、世界中の陸上ファンに衝撃を与えた。

YouTubeには蘇炳添準決勝の走りが無数にアップロードされ、ファン編集したドキュメンタリー動画は瞬く間に1000万再生突破した。(現在権利関係で削除されているが、当時の熱狂ぶりを物語っている。)

東京五輪男子100mの話題は「誰が金メダルを取ったか」ではなく、「蘇炳添が9秒83で走った」というニュースで持ちきりだった。

男子100mの記憶に残るレースといえば、真っ先に思い浮かぶのはウサイン・ボルトだろう。

2008年北京五輪で胸を叩きながら駆け抜けた9秒69(当時の世界新記録)、2009年ベルリン世界陸上で叩き出した人類最速の9秒58。

そして2012年ロンドン五輪男子100m決勝。

世界歴代1位から5位までのスプリンターが一堂に会した史上最速決戦の中で、ボルトは圧巻の9秒63(五輪記録)を記録し、自らの王座を守り抜いた。

彼の走りは、人間はここまで速くなれるのかというロマン世界中に刻み込んだ。

それ以上に私の記憶に焼き付いているのが、東京五輪男子100m準決勝である

自分と同じアジア人で、もしかしたら自分よりも背が低いかもしれない男が、大柄な黒人スプリンターたちを一瞬で置き去りにする圧倒的なスタート

その光景は、アジア人スプリンター可能性を根底から覆す瞬間だった。

カール・ルイスよりも速いアジア人がいる。

その事実ロマンを感じずにはいられない。




ちなみに、ウサイン・ボルトが記録した9秒58の時の60m通過タイムはおよそ6秒30と言われている。

一般的に、身長の高い選手は加速局面を苦手とし、スタートが遅い傾向にある。

それにもかかわらず、身長ほぼ2mのボルトが、173cmの蘇炳添と同じスタートダッシュを見せられるというのは、まさに異次元しか言いようがない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021095444

オリンピック夏季大会での国別金メダル数を9割がた予測できる公式がある。

X = G / 3300 + 8N + 3C

ここでGはGDP総額(億ドル)、Nは開催国か否か(1 or 0)、Cは旧共産圏か否か(1 or 0)。

ほぼGDPに比例するってことだ。

これ豆なw

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020180015

これ中軽量級をイメージしての発言かもしれないけど柔道なら重量級も日本人強かったりするよな

昔ほどじゃないにしても

オリンピック競技になりたての頃は歴史的アドバンテージがあったかもだが今でもそこそこ日本が強いの不思議だわ

Permalink |記事への反応(1) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

冷笑定義ガバくなってない?

最近、「冷笑」という言葉が軽々しく使われすぎている気がする。

ただの嘲笑失笑までもが冷笑に含まれているようで、冷笑という言葉が生まれアニメアイコン界隈にいた自分としては強い違和感を覚える。

本来の「冷笑」って、たとえば努力している人を小馬鹿にしたり、流行に乗っている人を見下したりといった、“正しい行い”や“多数派の流れ”を逆の立場から笑う行為だと思う。

けれど、最近インターネットでは、ただちょっと笑いながら文句を言っただけでも「冷笑」と言われてしまう。

それに、冷笑にも種類がある。

何も考えずに逆張りしてバカにする“浅い冷笑”と、他の人よりも深く考えた結果として逆張り的な態度になる“思考の末の冷笑”。

前者はともかくとして、後者に関しては立場価値観の違いから生まれ自然距離感で、そこまで馬鹿にされるような態度じゃないと思ってる。

それなのに、今のインターネットではその二つが同じものとして扱われているのが気に入らない。

他にも、「頑張っている人を笑うのが冷笑だ」と定義して冷笑する人に見下す奴もいるけれど、正直それは“冷笑の中でも最弱の冷笑”だと思う。

そんな態度は、冷笑する側から見ても笑われるようなものだし、そもそも努力している人そのもの”を笑う人なんて、実際にはほとんど存在しない。

多くの場合冷笑される努力というのは「底辺校から東大を目指す」とか「運動神経がないのにオリンピックを目指す」といった、実現が極端に難しい努力のほうだ。

そして、そういった努力に対して冷笑的な態度をとってしまうのは案外多いというか、ぶっちゃけ、大多数がそうだと思う。(もちろん、よくない態度ではあるが)

実際、ライト兄弟が空を飛ぶとか言い出した時にバカにする人がほとんどだったていう話もあるだろ?

からこそ、「自分冷笑しません」みたいな顔をして、存在しない“努力を笑う悪人”を作り出し、冷笑全般を見下して説教して気持ちよくなってる奴らを見ると、あまりオナニーすぎて本当にモヤモヤする。

冷笑、早く飽きられて俺たちの元に帰ってきてくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015225229

そんなこと言ったらオリンピック国体成功しても国民ボーナスがないって言うことになるが…。なんで万博だけそんなに責めるんだ?東京恩恵がなかったから?

Permalink |記事への反応(1) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本ってブラジルに「初勝利」なんだっけ?

前もなんか騒いでたよね?

と思ったら、前回の「マイアミの奇跡」での勝利は、オリンピック代表年齢制限ありチームでの勝利で、今回は年齢制限無しのフル代表での勝利から別なんだそうだ

Permalink |記事への反応(3) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014000712

っていうノリで札幌とかオリンピック誘致してるじゃん?

Permalink |記事への反応(0) | 03:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014000712

っていうノリで札幌とかオリンピック誘致してるじゃん?

Permalink |記事への反応(0) | 03:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014000712

落合氏も言ってたけどこういうのは未来の人がレガシーなんだよな。

オリンピックとか万博とかで刺激を受けた人がそれまでとは違う選択肢を得て活躍するということ。

もしこの先国が滅びることがあったとしても、人は最後まで残るからなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013234541

Figure 03 すごいよな、Figure 07 くらいにはオリンピック選手凌駕しそう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014000712

万博に限らず、国際博とオリンピックなら結構やってる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014093244

レガシーちゃんと残ったら更に良いんだが。

その点オリンピック万博にかなり勝るんではないか。明確にホールスタジアム残るので。

Permalink |記事への反応(1) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014000712

オリンピックは本当にもったいないことになって残念すぎた。

観客入れてやる方法はあっただろうに

Permalink |記事への反応(0) | 09:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014021011

オマエやすオリンピック予選敗退!

Permalink |記事への反応(1) | 02:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

オリンピック万博も終わった

残った日本祭りリニアくらい

後は何も無い もう何も無い

Permalink |記事への反応(2) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

オリンピックとか、万博とか、もっとやった方が良い気がしてきた

結局日本人祭りきじゃん

祭りないとなんかずっとつまんなそーに生きてるじゃん

祭りあると文句言いながら結局楽しむじゃん

やった方が良いよ、なんやかんや言っても

__

 

日本人、口実がないと陽キャになれない説ってこと

オリンピックとか万博とか、ここまで盛り上がると思わなかったもん、なんだ好きなんじゃんって

本当に誰も行かないならやめたほうが良いけどさ

学校行事みたいなもんで、文句言いながら結局楽しむやつが割と出るならやったほうがいいんじゃね

ほっといても個々人はパーティーするわけでもないし、民間は確実に儲からないとやらないしさ

 

もちろんやるならちゃんとやって欲しい、反省点は多い、上手くやってほしい

 

__

 

ごめん、「もっと」って語弊があった、個人的には今くらいのペースでいいとは思う

 

お前らは要は体育祭とか学祭文句言ってるめんどくさがりってことだろ?結果だけ見ると

国はよくわかってるわ

Permalink |記事への反応(27) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

バリオリンピック

秋のオリンピックバリ島で開催されるとのことで早めにバリへきた

宿舎を確保して小松菜を買った

明日水泳コースを見に行く

Permalink |記事への反応(1) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251012174039

ホンマに行ってないやつらだらけで草

万博話題はてなではあまり見かけなかったもんな

テレビで見てるだけで参加してる気分になれるオリンピックと違って、万博は現地に行かんとあかんわけやし

Permalink |記事への反応(1) | 07:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251012174039

オリンピックとかサッカーワールドカップの時もこういうこというやついるよね。知らんがな。興味ねーもんは仕方ないだろ。ひょっとして増田って、「話題になってることは乗らないと損」的な発想の付和雷同人間?俺はガキの時のスーパーカーブームにも一切乗らなかった(車に興味ないから)。/別に生活が苦しくない」って主張してるわけじゃないよ。それとは独立して無関係に興味が無いだけ。「酒を飲まない」っていうと下戸と決め付けるバカもいるよね。体質的には普通にのめるけど、単純に「別に美味しい飲み物じゃない、ていうか不味い」からわざわざ自分から飲む気がしないだけなのに。

Permalink |記事への反応(0) | 04:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp