Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「オニール」を含む日記RSS

はてなキーワード:オニールとは

次の25件>

2025-05-04

肩透かしを食らった大阪万博2025レビュー - 5/2(金)来場版

日時・天候

2025年5月2日金曜日 雨のち晴れ(午前雨 - 午後晴れ)

参加者

自分・妻・子3人(幼児/小学生2人)

入場ゲート - 東ゲート入場

事前情報では「万博参加へ多くの人はあまり積極的ではない」と、特にはてなブックマークではそういう情報が出回っていたが、入場ゲート前は自身記憶上で東京ディズニーランドの「美女と野獣魔法のものがたり」公開初日TDL入場ゲート前の待機列や、ユニバーサルスタジオジャパンの「スーパーニンテンドーワールド」公開初日USJ入場ゲート前の待機列よりも人口的な意味で大規模な待機列形成されていた。

万博会場への入場は入場予約時に設定される入場時刻を1つの団体ブロックとして管理しており、これはつまり早めに現地へ着いても早めに着いた分だけ待機させられる事を意味するので、幼い子供を連れていたり心身に障害を抱えていたり日本語を解する事が困難な外国人などなど、様々な諸事情時間管理曖昧になりがちな家庭は入場時刻の調整に関して万博側へ融通を効かせて貰う事は難しいと思われるので、時間管理がおろそかになりそうな家庭ほど時間管理に関してはしっかりとした対策を各々の事情に合わせてした方が良い。

なお、「入場へ大幅に遅刻した場合はどの様な処理になるか?」は子供達が移動を頑張ってくれたお陰で自分達は未確認

前述の通り、5/2(金)の午前中の天候は雨であり4月13日万博初日が雨だった事もあり事前に雨天の対策をしている来場者が多く居たのか傘をさしている人が非常に多かった。同時に雨傘使用者よりも少なくはなるが雨合羽レインコート使用者も居り、我が家レインコート選択をしたが、雨天の場合は傘よりも雨合羽レインコート選択の方が待機状況を考えると適していると感じた。

特に子供は長い待機時間で傘をさしていると傘で遊び始めたりしてしまう子が多く居た為、周囲へ迷惑をかけるどころか最悪の場合は周囲へ怪我をさせてしま可能性もあるので幼い子供連れの場合に雨天対策をするのであれば雨合羽レインコートオススメしたい。抱っこを望むくらい幼い子供であるのならば親の両手が空くので雨合羽レインコートの方が一層良いだろう。

なお、足元の舗装面の排水状況に関して問題無いがマンホールなど一部の箇所は水深5〜10mm未満ほどの水たまりが出来る箇所はあるので、雨天時はサンダルクロックスで来場しない方が良い。

入場時の荷物チェックでは空港方式採用され、鞄の中身を「X線手荷物検査装置」と「ゲート型金属探知機」「ハンディ金属探知機」「ボトル内液体物検査装置」で行う。

実はこの「入場時のチェックがどうなるのか?」が自分としては大阪万博2025では気になっていた関心事の1つであり、スタッフには申し訳ないが「幼児のいる家庭の荷物チェックはどの様に行われるのか?」を無断で確認させてもらった。用いたのは未開封ペットボトル複数プラスチック幼児飲料マグを複数用意。飲料マグは空のものと中身に水が入っている物だ。

その結果として、水の入った飲料マグは「親が飲料マグに口をつけられるか?」のチェックが行われた。流石にスタッフも抱っこされている幼児にチェックを求めない様だが、それはそれとして入場マニュアル通りに幼児飲料マグもチェックする事はしっかりと行い、一般的ペットボトル水筒と大きく形状の違う幼児飲料マグはボトル内液体物検査装置使用できないので、荷物チェック時間を短くしたいのであれば哺乳瓶や幼児飲料マグなどは空の状態で持ち込んだ方が良い。

これは一部の職業というかガジェットファンに向けた物だが、入場ゲートでラップトップPCタブレット端末は荷物から出してX線手荷物検査装置を通す事促されるのでラップトップPCを持ち込む際は直ぐに取り出せる様にしておいた方が無難だ。様々な事情からラップトップPCが手元に無いと落ち着かない人は直ぐに取り出せる様にしておこう。

なお、スタッフへ直接確認したがモバイルバッテリー電子機器類のバッテリーに関して容量制限は目安として100Wh(≒27,027mAh)らしく、それ以上の容量に関しては事前連絡をされた方が無難との事。ただし、バッテリーが搭載される電動車いすなど歩行補助機器に関しては国の安全基準に適合する製品であればその限りではないとの事。

ただ、一眼カメラに挿入していたバッテリー確認されなかったのであまり厳密なチェックがされるわけではない様だ。予備バッテリーはチラ見していた。

この入場が最も批判されがちだったので「何か起きるか?」と正直言って下世話な期待感わずかでもあった事を告白したいが、5/2(金)の時点でスタッフも入場処理に慣れたのかTDLUSJなどと比較して肩透かしと思うほど何もなかった。逆に言えば大阪万博2025入場時に起きる問題TDLUSJでも起きるだろうと思えるほど。

東ゲート広場

東ゲートから入場後すぐに目の前へ広がるのは東ゲート広場であり、この東ゲート広場の面積は前述の「入場時刻団体ブロック」を処理し切る程の面積容量がある。おそらくは開幕ダッシュをする来場者がゼロであっても処理できるであろう程の面積容量だ。時系列前後するものの、退場時に入場者とかち合ってもすし詰め状態にならない程の面積容量があり、おそらく「入場時刻団体ブロック」はこの東ゲート広場キャパシティオバーフローしない様に設定されたのではないか?と思われる。

大阪府内の小中高生無償招待された事によって、この東ゲート広場では学校学生管理ありがちな形成をさせ人数が揃っているか?の確認を様々な学校がいたるところで行っていたが、その列形成邪魔と感じない程に広い。比較するならば野球場サッカー場プレイフィールドがすっぽり収まる程度に東ゲート広場は面積容量があるので、東ゲート通過後に人口密度によって混乱が起きる事は特別な事例を除いてほぼ無いと感じた。

まりにも広すぎるので子連れ家庭は興奮した子供が駆け出して見えないところまで走っていって人混みに紛れてしまう事にむしろ注意した方が良い。

おすすめパビリオン -子供

電力館可能性のタマゴたち

様々な来場者が同じ様に高く評価しており、みんなが同じ様にレビューしているが子連れマスト

日本科学館・博物館アミューズメントパークにある様なゲーミフィケーションを用いた体験型アトラクションで、国籍を問わず小学生程度の子供なら楽しすぎるパビリオン小学生程度の子供ならば大阪万博2025へ行く最大の理由と言ってよく、我が子が口にする万博の思い出の大半の内容がこれ。

まり、親の視点では小難しい展示の多い大阪万博2025で子供へ対する切り札の1つなので使い所を慎重に選びたい。

◯ガスパビリオン おばけワンダーランド

こちらも様々な来場者が同じ様に高く評価しており、みんなが同じ様にレビューしているが子連れマスト

大前提となる注意点としては体験するのに7歳以上という年齢制限があるので、1時間以上の待ち時間からやっぱりダメでしたとならないよう気をつけたい。

内容はXRゴーグルを付けた体験型アトラクションで、小学生向きの内容ではあるもの中高生でも十分に楽しんでいる雰囲気はあるので、前述した電力館対象年齢よりは少々上の子向け。小学校高学年からといった感じか。

これも対子供向けの切り札なので親はいつこの札を切るか慎重に選びたい。

GUNDAMNEXT FUTURE PAVILION

電力館やガス館と比較するのであれば大きなお友達のためのパビリオン体験視聴型アトラクションでこれも国籍を問わず大きなお友達であるならば楽しめる。

個人的に笑ってしまったのが、このパビリオンはあれだけ学生無償招待され大阪万博2025には学生が溢れかえっているのに、このパビリオンは平均年齢がグッと上がる事に笑った。国籍は問わないが中年男性率が非常に高い。むしろ小学生は親父に付き合ってあげている感じである

アラブ系民族衣装トーブを纏うThe中東みたいな男性でもガンダム語ると同じ顔になるんだなというのは新たな発見だった。言葉わからんのに何を言ってるのか大体わかっちゃうの本当に面白かった。

ちなみにガンダムの体を取っているものの、紹介されている一部の技術は実際に研究がなされているもの宇宙応用科学に知見をある程度持っているのであれば、子供にあーだこーだと説明することは可能

子供に格好つけるのであればシリンダースペースコロニー(オニールスペースコロニー)に関しての情報は事前に調べておきたい。

おすすめパビリオン -大人

大阪万博2025では足元を見よ

おすすめパビリオンと言いつつ実はパビリオンじゃない。大阪万博2025で本当に重要なのは足元にある。

入場ゲートやらガンダムやらと上記までは多少ふざけていたが実は筆者、海運や海洋土木海洋応用科学系専攻の技術者で、その観点から大阪万博2025を真面目に語ろう。他の様々なエントリ大人向けのパビリオンは紹介されているので気になる人は他のエントリで調べたら良い。自分自分の得意な分野を語ろうじゃないか

実は足元の件について来場していた海外の方々の視線によって恥ずかしくも気付かされたのだが、大阪万博2025では日本がこれまで培った強力な土木技術が発揮されている。海外の方々が気付いてくれたからこそ自分技術者として絶対に紹介しなくてはならない。

5/2(金)は前述の通り、午前中雨天で午後から晴れたという状況から午前中は万博会場内の舗装路は水浸しになったが外国人はその水浸し舗装面へ対し指をさし興味津々で見ていた。この舗装路、日本では近年当たり前となりつつある有孔舗装で、水はけが非常によく雨がどんなに降っても水たまりができにくい舗装なのだ

日本過去日本列島改造で全国津々浦々にまで舗装道路が敷設された事により、コンクリートアスファルト舗装に関して非常に長い期間と膨大な敷設量、様々なシチュエーションノウハウがあり、梅雨のある日本では舗装路の水たまり問題を何度も経験してきたが、そこで舗装路の水たまりを防ぐために生まれたのが有孔舗装であり、万博会場内はこの有孔舗装石畳タイル舗装の2種類が主に採用されており、偶然の雨天時に有孔舗装石畳タイル舗装の2種類を比較する事が可能になった。

石畳タイル舗装では水たまりが出来ているものの有孔舗装には水たまりが出来ていない。この点に面白さを覚えた観光に来ているであろう外国人同士がしきりに地面へ向かって指を差し会話しているのだ。

そして更に面白くなったのが午後の晴れである。雨天時に石畳タイル舗装では水たまりが出来てダメだと思われていたところに晴れになると一気に石畳タイル舗装が乾き始めた。もう目で見て判るレベルでスーッと水が引いていく。実はこの石畳タイルもまた目で確認するのが困難なレベルの微細有孔処理がなされており、雨天の間は表面張力などの力によって水たまりが出来てしまうが、雨が止めば一気に水が引いていくという石畳タイルだったのだ(お風呂用のいわゆる珪藻土マットに近い)。

スーッと水が引いていく様を見た外国人は「おい!見ろ見ろ!」と海外言語理解が出来なくても言っている事が日本人の自分へ伝わる程のリアクションをしていた。これが日本技術なのだと誇るつもりは毛頭ないが、この有孔舗装は驚いていた国々では需要があり、この技術が売れる可能性が高い事は間違いがない。世界ショーウィンドウとして万国博覧会本来機能が発揮されていた瞬間だった。

日本在来工法を応用した大屋リング建築は非常に素晴らしいものだが、重要だったのはその足元、海岸線が隣接する軟弱地盤を強固に改良し、改良した地盤であっても水はけが損なわれない事に外国人が非日常であるであると気付いて大きなリアクションを取ってくれたからこそ自分も気付く事が出来た。

地盤改良というものがどの様に行われているのか?を知らない人も多いだろうが、正確性を横に置いてわかりやすく伝えるならば、セメントと砂を混ぜてモルタル舗装をする様に、地面へ大穴を掘った後に超巨大重機の先端に巨大なミキサーを付けて、掘った土を戻しつつセメントなど地盤改良薬剤を混ぜて巨大ミキサーで撹拌し、1つの強固な大岩盤や大柱を地中に形成するのだ。

そのため軟弱地盤が強固になる代わりに密度が高くなり水はけは悪くなるのだが、舗装面の最表層へ有孔舗装材を採用する事によって、舗装自体へ保水能力を持たせ、実際に人々が足で触れる部分には水たまりができにくいという舗装技術だったのだ。

大屋リングの様な巨大建築物が海岸線近くの軟弱地盤へなぜ建っているのか?各国パビリオンをなぜ建てる事ができたのか?そしてそれが出来るほど地盤改良されたはずなのに水はけがなぜ失われていないのか?

それは大阪万博2025会場自体日本の隠れた超巨大土建パビリオンであるからだ。

大屋リングの花壇スロープを見よ

大屋リングスロープには花壇が設置され様々な植物が植えられている。

これを地面と捉えると結構な傾斜角のある地面だが、雨が降った事によってスロープ最下段からは花壇から滲み出た水がどんどん流れ出てきていた。これはつまり花壇は間違いなく保水をしており、花壇を地面と捉えると水分に晒される傾斜のある法面(のりめん)であるという事だ。

目で見てわかるほど法面から染み出す水。土木ちょっとでも知識ある者であるならばわかるだろう。この環境地すべりが起きる可能性がある。が、しかし全くと言って良い程その兆候がない。実際に植物へ手を触れて軽く引っ張ってみたがしっかりと根がはっており植物の根がその法面を支えている事がわかる。

これは紛うことな土建技術の賜物である。花壇スロープを地面と仮定したが実際は大屋リング上に非常に大規模な形で設置されているのだ。すなわち花壇スロープは日本土建技術はこれが出来るとそこにあるだけで我々に訴えてきている。

子供なら気付かないだろう。電力館やガス館やガンダム館で興奮するだけだ。あまりにもわかりやすものしか興奮できない。

でも我々大人は違う。今まで学んできた知識経験があり、それによって万博の非日常的な光景技術によって成立しているのに気がつく事が出来る。すごくないかコレ?と今まで学んできた知識経験で興奮する事が出来る。

最後大阪府民へ感謝を!

実は筆者、愛知県民で、愛・地球博開催の2005年当時に多くの大阪府民が愛・地球博へ参加してくれて楽しかったというレビューをしてくれた事を未だに強く覚えています

愛・地球博は開催前に様々な妨害に遭い、未だその当時の妨害内容を当人達が記録を公開しているわけですが、特にオオワシの巣を理由とした妨害によって撤回された愛・地球博会場の宅地転用計画は、トヨタ自動車や関連サプライヤーが点在している三河地方において地価高騰を招いて工場で働く多くの若者住宅購入を阻害するという社会問題20年たった今まさに起きている状況。この責任はいつ取ってくれるのでしょうか?

当時は日夜テレビ新聞などで愛・地球博問題点ばかり取り上げられていましたが、そんな妨害に対抗する形で大阪府民だけでなく、多くの皆さんがインターネットを中心に「前評判よりも意外と面白いぞ!」と好評レビューをしていただいたおかげで、大きなメディアもそういった声が無視できなくなり、手のひらを返して好評な形で紹介する様になり、最終的には2200万人を超える来場者数を記録し約65億円の剰余金を残すほど成功した万博となった。

大阪万博2025へ参加して実際に自分の目と知識経験で良いものは良いと紹介する事が大阪府民の皆さんへ恩返しとなると思い、今回エントリを書かせて頂きました。

あのとき頂いた言葉をそのままお返しします。

大阪万博2025は前評判よりも意外と面白いぞ!」

以上



追記 - 5/3(金)という誤りを5/2(金)へ訂正

日付の誤り指摘ありがとうございます。恥ずかしい。

Permalink |記事への反応(18) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414181814

ご指摘の「反AI不勉強フルボッコされる」という印象は、一部のオンライン議論の断片を見たことに由来しているのだと思いますしかし、以下の点から「必ずしも正しくない」と言えます

1.発言者多様性

「反AI」を掲げる人々には、大きく分けて──

の二種類が存在します。前者は学会公的フォーラムで高度な議論を交わしており、むしろAI推進派に対して手痛い指摘をするケースも多々あります

2.議論の場による偏り

TwitterYouTubeコメント欄のように「即レス・短文勝負」になりやすい場では、

という性質があります。そうした場面だけを切り取ると、「反AI知識不足」という印象が強くなってしまます

3.本質的論点は多岐にわたる

AI人類を滅ぼす」といった極端なシナリオから

など、学術的・政策的に真剣議論されているテーマは山ほどあります。これらを扱う立派な批判者は、むしろ推進派以上に理論武装していることもあります

まとめると、

したがって、「反AI=毎回フルボッコ」という印象は、あくまで一側面の切り取りに過ぎず、全体としては正しくないと言えるでしょう。

──ちなみに、どのような議論の場でそう感じられましたか?具体的な例があれば、さらに詳しく考察できます

Permalink |記事への反応(1) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250329183242

私は自分が興味を持った分野の本を読み漁るのが好きだから株式投資を中心とした投資もその興味の一環で、読める本をどんどん読んでいった。

読んだ中で、一冊だけ挙げるならオニール。内容は成長株投資実践的な考え方がメインだけど、株式投資投資全般の基礎知識もある程度含まれていてバランスが良い。

読めばそこから疑問が生じると思うので、あとは興味に応じて情報を探せば芋づる式に知識が深まるよ。また、オニールで基礎が身についているので、変な儲け話には惑わされなくなる。

Permalink |記事への反応(0) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250329183139

それでアウラに株を買わせる

利益は俺のもん

損失が出るなら「オニールの成長株発掘法」はゴミってコト

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250329182606

HeyChatGPT

オニールの成長株発掘法」を5回読んどいて

Permalink |記事への反応(1) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250329181723

オニールの成長株発掘法」を5回読む

Permalink |記事への反応(2) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

anond:20250113094504

この議論は、AI技術IT教育重要性、さらには娯楽の役割についての多様な意見が交わされています。以下に、各ポイントを整理してコメントします。

AI技術とその受容

最初発言では、PS5 Proや反AI技術に対する否定的見解が示されていますキャシーオニールのような反AI立場が求められているとのことですが、これはAI進化に対する懸念を反映していますAI技術が進む中で、その影響をどう受け止めるかが重要課題となっています

IT教育必要性

次に、IT教育が基礎的な読み書きや四則演算と同じくらい重要であるべきだという意見があります。これは、現代社会においてITリテラシーが必要不可欠であることを示唆していますしかし、ITリテラシーは単なるアプリケーション使用にとどまらず、アルゴリズムプログラミング理解へと広がるべきという意見もあります

娯楽としてのアプローチ

一部の意見では、子どもたちが自発的ITに興味を持つためには、PCゲームメタバースなどの娯楽が重要きっかけになると指摘されています。これに対して、アルゴリズムへの興味は競技プログラミング(例:AtCoderからまれるべきだという反論もあります。この点では、娯楽と教育バランスが求められるでしょう。

投資イノベーション

さらに、国全体のITリテラシーが低い中でイノベーションを促進するためには、単なる教育投資だけでなく、起業家を育成する仕組みも必要だという意見があります規制緩和などによって起業家精神を育む環境を整えることが重要です。

世代から世代への影響

最後に、親世代ITリテラシーが子世代に影響を及ぼすという指摘があります。この負のループを断ち切るためには、まず親自身ITリテラシーを向上させることが求められます

この議論は、多くの視点から現代社会におけるAIIT教育重要性を考えさせる内容です。各意見は異なる立場から出されており、それぞれの視点から新たなアプローチ解決策を模索する必要があります

Citations:

[1]https://gazlog.jp/entry/playstation-5-pro-too-expensive-disliked-by-fan/

[2]https://fundbook.co.jp/column/business/interfamilial-succession-point/

[3]https://www.youtube.com/watch?v=nbH1r2HrvZM

[4]https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-27/SNKGS2T1UM0W00

[5]https://note.com/junagashima_0627/n/n1c2120d4b513

[6]https://note.com/xzoon/n/n7facb4d6bf36

[7]https://act-cess.jp/news/%E8%A6%AA%E5%AD%90%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%89%BF%E7%B6%99%E3%81%AE%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A8%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9/

[8]https://forbesjapan.com/articles/detail/68365

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250113093705

PS5 Proや反AI見られるトンチキを量産してもしゃーないんだよなぁ・・・

キャシーオニールのような反AIだろ、時代が求めてるのは

そもそもAI時代ITだけじゃ弱い時代おすし、読み書き四則演算位置ITがあるべきなわけ

四則演算の延長にあるのがアルゴリズムな👍無知

増田には難しい話かもだが、

あ?バカにしてんのか?ぶっ○すぞ

一部のオタク除いたら、興味を持つきっかけなんて純粋な娯楽だ

なら数学物理純粋な娯楽から興味をもたせるルートを作るべきですよねハイ論破

プログラム組みたい・研究したい・創作したい子どもは、自発的自分で親にねだるし、貧乏でもバイトして買うから別に放っておいてもいいのよ

そうじゃない子(生まれつきIT親和性高くない子)がPCに興味を持つきっかけを作るのが大事なわけで、そうなるとPCゲームとかメタバースになるよね

何いってんだお前?四則演算重要なんだろ?アルゴリズムに興味を持つきっかけはPCゲームでもメタバースでもなく、atcoderだろ😂

娯楽に高額な投資不要とか言ってる場合と違うと思います

コスパ悪すぎって思わなかったの?

8割くらいIT音痴・興味なし、お利口さんテスト必要になった時だけ勉強する(そして忘れる)

そんな国でイノベーションなんて起きませんわよ

イノベーション重要だと言うなら、子供に対する投資よりも、起業家(それもグローバル通用する)を増やす仕組みを作るべきですよね、規制緩和とかしてさ

世代ITリテラシーの低さ・興味なさも子世代継承されるし、負のループだわよ

からさ、ITリテラシーってのはまずはアルゴリズムの話であって、特定の誰かが作ったアプリケーションをいじれる能力じゃねぇわけ、コスパ考えろよ

Permalink |記事への反応(2) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-02

anond:20231202230751

オニールの三号型コロニーガンダム世界コロニー都市元ネタだよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-29

フェミニストがどれだけしつこく反出生を訴えるよりも、この写真一枚見せた方が非婚非産の推奨には効きそう

この写真文章を見て、私は子供を埋めない決意をますます固めたもの



https://twitter.com/nobutaro_mane/status/1707020158383071341

オニール投資で再び天下を狙う

@nobutaro_mane

やっぱり最近遺伝子格差広がり続けとるよな。一昔前の東大ミスコンレベルが全く違う(この姫君はまさかミスコンですらなく理科1類から工学部

自由恋愛帰結として頭良くて器量良しの男女が20代前半大量発生しとるよな

資本格差もそうではあるが遺伝子複利世代経るごとに効いてきそう

引用

野間 円 Madoka Noma

@madokacoco

·

9月27日

東京大学大学院工学研究科修士号取得しました&男の子ママになりました!👶🏻🤍

学部から通い続けた大学を離れるのは淋しいですが、今後は気合い入れて人生やってこうと思います👊

研究は一区切りつけ、来月から @UTEC_official で働きます

スタートアップ関連の皆さんよろしくお願いします!

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-26

[感想]草野マサムネロック大陸漫遊記290回(7/25

スーベニアのテイタムオニール小学生とき好きだった女優からとった

キュウソネコカミTOSHI-LOWさんという歌に対して、マサムネさんという歌は作らないでほしい。やるならスピッツという曲名で。自分草野マサムネ)は、スピッツからはがされると群れからはぐれたイワシみたいによわよわになっちゃうから


スピッツじゃなくて草野マサムネ一人でいいじゃんwwという人がたまにいるのに対して、

草野マサムネスピッツってバンドじゃないとやってけないんだよみたいなのをどっかで見た気はしたけどやっぱりそうだったんだなーって

直接本人がそういうのをはじめてきいたから感慨深かった

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-20

anond:20230520185658

株式投資について一冊だけ読むなら「オニールの成長株発掘法」。

日本株情報は株探。株探は課金が要る。

Permalink |記事への反応(1) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-04

アメリカLGBTごと滅べ:ロバートチャイナ米海軍をヤっチャイナ

Robert J. O'Neill

@mchooyah

Alright. The U.S. Navyisnow using an enlisted sailor DragQueenas a recruiter. I’m done.Chinais going to destroy us.YOUGOT THIS NAVY. I can’tbelieve I fought for this bullshit.

午前0:59 ·2023年5月4日

https://twitter.com/mchooyah/status/1653791382274994186?s=20

当然の怒り。

ただの腐れ外道ドラッグクイーン海軍とかありえない。

誰一人取り残さないとかバカなことを言って太ってる。

ロバートオニール(Robert O'Neill、1976年4月10日 - )は元Navy SEALs及び海軍テロ特殊部隊隊員。自身がウサーマ・ビン・ラーディンを射殺したこと公表したことで有名になった。

こういう英雄をブチ切れさせるレベル

公金チューチュースキームのダニからしかたない。

そのうち民主党学者は殺されるんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-24

anond:20221024173133

今朝のアメリカGPで去年に続いてシャキールオニールが出てきたけど相変わらずデカくてびっくりした

Permalink |記事への反応(1) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-03

オニールは偉大なり

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-02

テンプルトン卿の流儀、2読目。時々出てくる指標意味理解するのに難儀。四則計算レベルなので、その意味では難しくないはずなんだが…

しっかり理解して、あらかた頭に入れるには3読が要りそう。良書なのは間違いないので何度でも読む。

投資本で3読したくなったのはオニール以来。買いタイミングの見極めについて、オニールグロース株の観点から説明してくれたが、この本は主にバリュー株の観点から説明してくれる。

地合いは下落の最中。今後訪れる底値圏の判別にこの本の知識も活かしたい。

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-26

トムオニールの「chaos」という書籍にMKウルトラに関する詳しい解説があり、その中にマンソンファミリーが出てくるらしいのだが。。

「 Once Upon aTime in America」まだ観てないんだよなぁ。タランティーノは相当深くあの辺りを理解しているとの記述を見かけたのだが、そういうシーンがあるのだろうか。

50年前、機密解除もされていない、関係者は全員死んでいる。相当掘ってないとわかんないんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 04:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-25

anond:20220825193603

①小さく広く投資するならS&P500(VOO)かNASDAQ(QQQ)にでも毎月ちびちび突っ込むのが良い。

一社から数社に限定して投資するなら、オニールやミネルヴィニを読んだ上でもう一回考えるのをお勧めしたい。①よりリスクは格段に高いので良く学んでから

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-14

[エルデンリング日記]「神肌の貴種」撃破と「ケイリッド」再放浪

anond:20220413144440

なんとなく、タイトル入れてみた。

その日のエポックメイキング的なの入れていこうと思う。

昨日(4/13)は「王都ローデイル」の放浪から初めて、道に迷いながらも怪し過ぎる「忌み捨ての底」に辿り着いた。

雑魚のはずのトロール的な巨漢が思いのほか硬く(HPが多い?)、通路は暗いし落下死も頻発するわで、心が折れる前に早々に退却。

もっと後で時間気合いが満ちたら再訪したいと思う。

次は「火山館」の先「牢街教会」を放浪

溶岩土竜マカール」を「滑車の弓」でチクチクして撃破

このゲーム、無理せず倒せるボスは楽に攻略するのが一番だと個人的には思う。

さらに先に進んで何回もYOU DIEDしつつ「神肌の貴種」も撃破

祝福「エーグレーの聖堂」で「蛇の皮膜」なる怪しいアイテムをゲットした。

聖堂の横に昇降機があるものレバー動作せず先に進めないので、「蛇の皮膜」を「ラーヤ」に渡して「火山館」を終了。

なんかヤバそうなアイテムだったけど、「ラーヤ」大丈夫なんだろうか。

火山イベント、今はこれ以上は進めないのかな。

けっこう順調に進んだので、今度は「ケイリッド」を再々訪。

まり放浪してなかった「サリアの関門」から先「魔術街サリア」「エオニアの沼」周辺など回って「宿将オニール」や霊体の「ミリセント」を撃破

大楯の重量級装備、グレートソード獅子斬りの組み合わせは、ここでも有効だった。

ゲーム開始して間もない頃「サリアの結晶坑道」にワープさせられた時は「ケイリッド」のヤバい風景と敵にかなりビビったものだけど(なんだか、もう懐かしい)、今はもう「エオニアの沼」周辺はだいぶ余裕がある。

攻略レベル的にはもっと早く来るべきエリアだったのかも。

あと、この時にいつの間にかタリスマンの装備枠に空きが1つあることに気づいた。

これで合計4つ、どうやら装備数のMAXみたいだし、ぼちぼちゲーム終盤に挑めるレベルになってきた(しまった)のかもしれない。

以下、今後の目標

  1. 「エオニアの沼」周辺や「魔術街サリア」の探索
  2. 火山館」を再訪問
  3. 王都ローデイル」と「忌み捨ての底」の探索(たぶん週末の予定)

Permalink |記事への反応(1) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-09

anond:20220409084228

4. それは私の妻を侮辱する発言だと壇上で抗議

(ただGIジェーンオニールはめちゃくちゃかっこいい女性侮辱なのか。わかりにくい。)

Permalink |記事への反応(1) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-13

anond:20210913073715

オニールコロニー

Permalink |記事への反応(0) | 07:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-06

旅行記

数ヶ月アジアを旅したことがあり、旅の前後に何冊も読んだ。その中から

深夜特急/沢木耕太郎ベタだがそれでも外せない。文庫でいうと3巻くらいまでが面白い

漂蕩の自由/檀一雄:たしか上記の本経由で知った。この人、どうやら人格はかなりアレ。しかし話は味わい深い。メシの描写も良い。

チベット旅行記/河口慧海読みかけ。坊さん大冒険RPGかと思うレベル体験連続

いつも旅のなか/角田光代:色んな国での話を少しずつ。次は何が出てくるのかな?とサクマ式ドロップスでも舐めるように気軽に読める。

行かずに死ねるか!/石田ゆうすけチャリで何年もかけて世界一周した人の。段々たくましくなっていく。

人生の100のリスト/ロバート・ハリス好き嫌いが分かれそう。ヒッピー?旅とドラッグセックス本が好きオッサン旅行記というか半生記というか。

自己啓発/似非科学/特定政党の考えを強く押したもの、これら以外】

新書のくくり無し。ここ数年で読んだ比較的カッチリした本の中からおすすめの著者を挙げる。

歴史宮崎市定、井波律子高島俊男川北

国際政治高坂正堯

仏教:魚川祐司

投資ウィリアムオニールマーク・ミネルヴィニ、ジムロジャーズ

エッセイ

まり読まないのでパス徒然草とか好きだが、鎌倉時代だし。

anond:20210605222034

Permalink |記事への反応(2) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-01

anond:20210430221231

ダルジャンやダンジェロやオニールオマリーオライリーブライエンオトゥールオハラはいかんのか

Permalink |記事への反応(1) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-31

anond:20210131111202

それがシャキールオニールでぐぐれる人と、脊髄反射動物まんさんの違いよな

Permalink |記事への反応(3) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20210131095515

面白い

シャキールオニールは億万長者になってから実の父から会おうと言われたが断り、

「私の父は育ての親だけだ」といったという。

現在、立派な教育者として3人の子供と連れ子1人を育てている。

シャックは偉人

Permalink |記事への反応(1) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp