Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「オオゼキ」を含む日記RSS

はてなキーワード:オオゼキとは

2025-10-05

anond:20251005112029

オオゼキ

もちろん支払いはエアウォレットですよね

ここんとこずっと15%還元キャンペーンが続いてる

Permalink |記事への反応(0) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

世田谷区住まい世帯年収2000万円の生活実態

共に40代夫婦。額面年収が二人あわせて2000万円ちょっと数字だけ聞くと凄そうだが、実際の生活を見ると、そこまで凄くないという事を知らせたい。

所得税 350万

住民税 150万

健康保険100万

年金200万

控除合計が800万円弱

よって、手取りが 1200万円強

毎月の手取り100万円強

支出はこんな感じ

家賃駐車場込み)20万円

水高熱 4万円

通信格安SIM x 4と光回線)2万円

食費 8万円

学費中高生、私学、塾代)20万円

その他雑費10万円

夫婦小遣い10万円

たまに旅行、車は4年前にシエンタ現金で購入。

学費が高くて貯金にまわせるのが年に200万位なので、少し不安

家賃が高いと感じるが、駐車場込みで4人家族と考えると割安なほう。

通勤疲れたくないのと子供の送迎を考えると郊外は体力的に難しい。

裕福に見えるかもしれないし、日々の生活金銭的に困る事は無いので、

自分は恵まれているとは思うが、裕福だとは思えない。

都心部子供連れて涼しい顔して生活している家庭は、もっと稼いでいるはず。

23区で頑張って私立通いさせている家庭はだいたいこんな感じの経済規模だと思う。

国税庁統計をみると、日本の上位10%位の家庭だそうだが、実感としては「中の上」だ。

追記

食費は頑張っている。オオゼキバンザイだ。米と野菜が各々の実家や親戚から支給されるので助かっている。

家賃世田谷線沿いなので割安ではある。

Permalink |記事への反応(10) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

200円毎に30円還元

ついにUFJリクルート予算が尽きてきたか

最近は加盟店開拓してないし、オオゼキキャンドゥぐらいしか使える店がないもんな

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611084202

うちの近所のスーパーオオゼキの生鮮品の価格、ほんの数年前まで成城石井デパート紀ノ国屋しか見なかった価格帯になってる。そしてそれをみんな買ってる…!

Permalink |記事への反応(0) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

スーパーストレス解消

育児してるとイライラすることがあまりにも多すぎるし

大黒柱旦那忘年会に何回も行って家に帰ってこないけど

スーパー自分がほしい惣菜を全部買って食べると幸せになれる

夕食も作らなくていい

偏食の娘が京王ストア竜田揚げを気に入って食べてくれてよかった

離乳食パクパク期の娘にはアンパンマンパンを食べさせて、スピーディーに事を終わらせる

最近キャラメルポップコーンにはまってて、娘たちと公園で遊んできて私が空腹だったのでそれをつまみながら娘と知育菓子を作った

娘は知育菓子が好きでよくやっている

ありがとう京王ストア

京王ストア惣菜大好きです。

焼きいもだったらオオゼキが好きです。

まいばすけっと惣菜も好きです。

Permalink |記事への反応(7) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

リカデントどこに売ってんねん

どこのスーパードラッグストアに行ってもリカデントが無い。あの噛み応えと味の持続力は他のガムじゃ替えが効かないのに。

少し前まではたまにツルハドラッグで目撃したんだけど、ここ最近はCloretsとXYLITOL外来植物みたいに繁茂してきてガムコーナーの席が奪われている。あん外人のtinpoみてぇなフニャフニャのガムなんか食えるか。

耐えかねてAmazonで買ったんだけど、Amazonで買うと3個セットとかになってちょっと多い上に、3個全部味が統一されていて嫌だ。しかAmazon食品買うの少し怖くねーか。封切られてなかったか大丈夫だと信じて毎日食べてますよ。

しかし今机の上に置いてあるリカデントボトルの底には残り3粒しかないので今日明日には何としても手に入れなきゃいけない。

回った店舗

ライフ

サミット

オオゼキ

OK

ココカラファイン

マツモトキヨシ

ツルハドラッグ

サンドラッグ

マジでどこにあんねん

Permalink |記事への反応(1) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-16

調味料Tierリスト(ルーキーシルバー帯まで)

調味料何買ったら良いんだ?という増田が定期的に出るので2024年版の初心者向けの調味料ティアリスト作ってみた異論は認める)。

一応、料理研究家業で食っててメニュー開発案件とかで貰うの含めると、年間100種類以上はいろんな調味料触ってますマニアックオススメブランドとかも色々あるけど、とりあえずはスーパー(オオゼキ)で買えるベースで書いていこうと思う。

判断基準

まずは先に判断基準書いておくと、

・使うメニュー対応範囲が広いものが高ランクメニュー限定みたいなのは評価下げる

・保存が楽なもの気持ち加点要素。

・調味難易度が低いのは、ルーキー帯なので加点評価ネットで調べてレシピ通りに作れるゴールド帯以降の人達に向けては書いてない。手なりで、かける、混ぜる、ぶちこんで炒めるが成立するものは高評価

・一応スト6勢用語使ってるのでわからない人向けに書くと(未経験ルーキーブロンズシルバー—(中級者の壁)→ゴールドプラチナダイヤモンド—(上級者の壁)→マスターレジェンドプロレベル)となってます。今回はシルバー帯までの人向け。

・上にも書いたけど、レシピ調べて調味料を揃えてちゃんと分量計測して作れる人はゴールド帯だと思うんだ。君たちは十分中級者以上だよ!!

<TierSS自炊しなくても、絶対必須

濃口醤油

刺身やヤッコから煮物まで絶対必要。塩や砂糖よりそのままぶっかけて使えるので優先度は高い。ルーキー最初に買うべきは「真空容器」の500cc以下のサイズ醤油醤油香り劣化が早いので冷蔵庫保管が基本。使い切る速度も早めておくと良い味が保てる。

黒胡椒

ほぼ全ての肉料理洋食にかけるだけで美味くなる。テイクアウト牛丼コンビニパスタ胡椒追加でかけてもクオリティがあがる。風味がめちゃくちゃ大事なので絶対ミル付きを買おう。挽きたては全然香りが違う。詰め替えできるミルタイプを選ぶと買い足す時リーズナブルだぞ。

<Tier S>これがあれば意識低い自炊は余裕。

米油

炒め物や焼き物、などで必要となる香りのない油。その中でも初心者オススメは圧倒的に米油サラダ油と比べて断然酸化しにくく、使い切りが遅くても比較劣化しにくい。ただ若干値段が高いので、揚げ物とかでドパドパ使いきるならキャノーラ油でよい。

・万能タイプ濃縮麺つゆ

中級者帯までは、めちゃくちゃ使える。煮物、炒め物、和えもの、これ一本で大体全部いける。麺つゆで味付けする、お手軽レシピ死ぬほどネットに転がってるので料理バリエーションを増やすのも簡単。甘さがブランド結構違うので自分の好みを探し当てるまでは色々と試すと良い。個人的には甘味少なめの創味のつゆが好き。

鶏がらスープの素

これも初心者向けとして非常に優秀。純粋味の素と違い、塩と鶏の味が入ってるので味付けが簡単。お湯に溶かすだけでスープとして飲める。そこに溶き卵と刻み葱いれてごま油たらせば、ほぼ店の味。自炊でなんか美味くないなぁってときは、大体これ入れればオッケーにしてくれるリカバリー力も魅力。ウェイパーとか創味シャンタンとかの中華出汁タイプも便利。時々意識高い人向けに成城石井とかで化学調味料無添加のもあるけど、酵母エキスが入ってるので無理に選ぶ必要はないぞ。

焼肉のタレ

甘しょっぱい系の炒め物は全部これで完結。肉+ネギ焼肉のタレで作る炒め物は5分で作れる限界メニューとして、押さえておくと良い。注意点としては、焼肉のタレ系はバリエーション豊富パッケージも魅力的なので買い集めたくなるが、大体同じ方向性の味なので複数は買う必要がない。実家と同じブランドにすると一人暮らししても実家飯に近い味が作れる。味研の焼肉のタレが上手いけど賞味期限が短いのがネック。

ほんだし

味噌汁作りたい時や煮物系の出汁として使う。あとは和風パスタかにも使える。ペットボトル緑茶ほうじ茶に本出汁溶かせば、限界冷やし茶漬けとかも作れる。ゴーヤチャンプルーみたいな炒め物を本だし使うと味付けが楽。これベース鰹節系なので実は味噌汁で使う場合味の素を追加で入れると一気に美味くなる。注意点としては、開封後半分残した時は冷蔵庫保存すること。常温で適当放置するとゴキブリが湧く。


<Tier A>ちゃん自炊をするなら、欲しい。

・塩

塩は最も基本にして最重要調味料であるが、かなりの料理上手でも扱うのが難しい調味料なので、この位置。ただ中級者以上を目指すのであれば塩決めは避けて通れないので頑張ろう。まずは肉を焼くときに肉の重量の1%塩を振るところから塩加減を学ぶと良い。塩は色々種類あるけど、まずはサラサラした精製塩or焼き塩が振りやすいのでオススメ。とりあえずは伯方の塩(誤字なおしたんゴ。ごめんやで。許して)の焼き塩を買おう。

ごま油

中華系の料理に使うだけでなく、やみつきほにゃららみたいなレシピには大体使う。シンプル香りある油の中でもゴマ油はそのまま使って美味い。掛けタレ、ドレッシング、炒め物と応用範囲は広い。太白とかではなく普通黄金色のやつを買う事。これもまぁまぁ酸化やすいので、小さめの容量推奨。

オリーブオイル

パスタをはじめ洋食系の油はほぼコレ一択OK円安オリーブの不作で値段やばい事になってるけど、やはり欲しい。オリーブオイルオイルでも代用できないかなとつかってみたけど、味的にちと厳しかった。あとオリーブオイル酸化やすく、酸化したらくっそ不味くなるので少量で買って早めに使い切りたい。冷蔵庫入れると固まるので使いにくくなる。

ニンニク/ショウガ

フライパンで油を温めるスタート料理には全部入れて良い万能選手。そして入れるだけで味がグレードアップする。もちろんチューブでも良いのだけど、自炊にある程度慣れてきたら生の生姜ニンニクを使って欲しい。香り全然変わるので自炊の味が爆上がりする。刻みニンニクの瓶詰めも悪くないのだけどチューブと比べても応用範囲が狭くてお勧めしにくい。両方あったほうが良いけど、どちらか一つ選ぶならニンニクかな。

ポッカレモン

酸味つける系で何か1つであれば、ポッカレモンおすすめ。葉冷蔵なのが減点要素ではあるものの、お酢よりも幅広く対応可能。とりあえず酸っぱくしたければ、全部一旦はこれで良い。味の素ごま油ポッカレモン+塩+ニンニクおろしで旨塩タレの味付けができる。酒のつまみにも最適なので覚えておくと便利。

・味塩コショウ(追加)

ゴールド帯以降ではほとんど見かけないので、すっかり記憶から欠落してたよ。かけて炒めるだけで味決まるのが良い。ホリニシのスパイス塩とか、ろくの塩とかもココね。塩分濃度が食塩より低いので雑にかけても失敗リスク低いのが良いよね。とは言え、個人的には鶏ガラスープの素やウェイパー代用可能で応用範囲が狭いのでと少し下。

<Tier B>対応範囲は狭いものの、キャラ相性が強い

味ポン

最強の万能かけダレ。とりあえず豚肉薄切りを茹でてポン酢かければ食える。鍋のつけダレとしてももちろん優秀。ただし、他の調味料と違って酸味がベースで入ってしまうので、味のバリエーションがつけにくいのが減点。何に使っても全部ポン酢味になる。白い透き通った色の「ポン酢」という味付けされてない柑橘と酢を混ぜただけの調味料もあるので、そちらを間違えて買わないように注意。少し高くてもよければ、おすすめ馬路村か旭ポン酢が美味い。

クックドゥなどの合わせ調味料

特定メニュー専用機中華に手を出したくなったら、まずはこれから始めよう。豆板醤やら甜麺醤やら紹興酒に手を出すのは、冷蔵庫の肥やしになるだけだからプラチナ帯以降にしよう。中華料理を1回2回作りたいだけなら、こちらの方が圧倒的なコスパだし失敗も少ない。味もしっかり研究されてるので、下手にクックパッド動画を参考に自作するよりずっと美味しくできる。

・鍋つゆ

鍋専用。当然冬の時期は出番が多い。大体が使い切りで置き場所圧迫しないのも評価高い。麺つゆやほんだし鶏がらスープなどを使えば実は買わなくても行けるんだけど、味バリエーションつけること考えると買っちゃった方が楽。1人鍋用のプチッと鍋シリーズが優秀。

マヨネーズ

野菜を食べるのに便利。とりあえずなんでも野菜を茹でただけで一品になる。切り身に乗っけてホイル焼きにしたりも良い。裏技的に油切らした時とか炒め油の代替として使うこともできる。他の調味料と混ぜるのも良くて、ポン酢マヨ醤油マヨなどクリーミーさ欲しい時に使えたりもする。キューピー味の素でもいいけど、松田マヨネーズ(甘口)が美味いので、見つけたら手に入れておくと良い。

味の素

令和になってきてから、見直されてきた日本が誇る旨味の素プロでもこれを蛇蝎の如く嫌う人もいるので、宗派的な寛容さは必要。大体何に入れても旨味が上がるが、鶏がらスープなどと違い単体では美味しくないので使い方にコツが必要。まずは少量を塩と一緒に肉や魚介に軽く下味として振るのがおすすめ。あまりの万能さ故に慣れすぎると、何でもかんでも手なりで入れたくなるので注意。そういう意味でも個人的には上級者向けの調味料だと思う。

<Tier C>ちゃん料理に目覚めた人向け。初心者必要になるまで揃えなくても良い。

砂糖

主に料理に使うならきび砂糖が便利。上白糖よりも味が複雑でコクのある感じに作れる。ただ正直、種類はグラニュー糖でも上白糖でもなんでも良いっちゃ良い。甘い調味料なら代替可能なので、はちみつ味醂なんかでも頑張ればどうにかなる。洋食ではほぼ使うことはないが、和食を作りたいのであれば欲しい。

・酒

料理酒ではなく清酒料理酒は酒税がかからないようにするために塩が入ってる。これがとにかく料理に使いにくい。パックの菊正宗とかで良いので普通の酒を買おう。酒は煮物炊き込みご飯、炒め物などなど使うシーンは多いが、麺つゆで代用できるケースが多いのでこの位置自分出汁を引いたり、調味タレを合わせるようになると必須

味醂

これも酒と同じタイミングで揃えたい。ちゃん和食作るなら必須だけど、適当自炊なら麺つゆで十分。みりんも、本みりんみりん調味料の二種類あって、香りも味も本みりんの方がずっと良い。もっと言うと三河みりんを買いたい。

・米酢

酢の物など限定的に必要ラーメン焼きそばにかけるほど酢が好きな人は、もっと評価になりそう。りんご酢ワインビネガーとか色々あるけど、結局応用範囲広いのは米酢かな。他のは風味が和食きじゃ無いのよね。ほんだしと合わせて作る簡易酢の物が便利。茗荷きゅうり夏野菜ぶっかけるだけで美味い。

味噌

ほぼ味噌汁専用。そして味噌汁毎日乱発しないなら、即席のインスタント味噌汁で十分。まぁ保存は効くしマヨネーズと混ぜてディップとかもできるけど、そんなのは上級者以降のプレイ。(追加)味噌焼きも美味いよね。ただ調味料の合わせが必須になるから少し難易度高めな印象

片栗粉(追加)

粉系で何か一つ揃えるなら、片栗粉小麦粉よりもとろみ付けに使えるので応用範囲が広い。表面に小麦粉まぶして焼くようなものも、だいたい片栗粉代用可能適当に作る料理だと使用頻度は大して多くない。レシピ見て作るようになると、まあまあ使う。

<Tier D>ここから趣味領域冷蔵庫の肥やしにする可能性が高いので買わない方が無難解説なし。個人的にはめちゃくちゃ使ってる調味料も多いのだけど料理ハマるまでは、ピンポイントでその味が好きとかでは無ければ、買い揃えなくて良いかな。

オイスターソース

ナンプラー

豆板醤

甜麺醤

紹興酒

ウスターソース

中濃ソース

バター

アンチョビ

クミンなどスパイス

白胡椒

ケチャップ

タバスコ

七味唐辛子

コンソメ(←鶏がらスープ代用可)

淡口醤油(これ使いこなせたら中級以上)

白だし(麺つゆ味飽きたらあとで手を出す)

<追加>

結構物議をかもすかなーと思ってたので、色々とツッコミありがとう。味塩コショウとかコンソメとか漏れてたのあとで入れるわ。

>基本調味料さしすせそ低すぎんか?

あくまルーキー帯の話に絞ってるからね。普通自炊できる人は自分の好きな調味料使ってください。自分もこんな感じで書いてるけど、正直プロになってから鶏ガラスープも麺つゆも本出汁焼肉のタレも、料理調味料としてはほとんど使わない。ただ最初自炊始めたころは便利に使ってたので入れてる。


>塩と砂糖のTier低すぎるんだわ。

料理教えてると、塩使えない料理下手を死ぬほど見るのよ。下味入れる概念や塩決めるができるようになったらゴールド帯かなー。砂糖もコク出しで使えるのは100も承知なんだけど、これもうまく使えるようになるのは結構後だと思う。

(追加2)みんな沢山ブクマありがとう!!反応あって嬉しい。調子乗って、ゴールド帯〜ダイヤモンド/マスター下位帯編も書き始めたよ。塩SSS勢の皆さん納得のランキングになる予定なので、できたら見てねー。

Permalink |記事への反応(25) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-01

anond:20240501170320

鵜の木駅大田区じゃん……。

等々力駅スーパーバリュー成城石井オオゼキがあるしパティスリー・アサコイヤナギのすぐ近くだし、等々力渓谷にも近いし、すげえ良いとこじゃん。

Permalink |記事への反応(1) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-27

anond:20230527104904

さっきオオゼキ国産豚肩切り落とし100g118円を買ってきたばかりだけど、それどこの肉?

Permalink |記事への反応(1) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-09

anond:20230109002239

サミット

オオゼキ

ドンキ

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-21

令和4年11月

テーブルマーク 豚骨魚介ラーメン鶏白湯ラーメン麻辣火鍋ラーメン

を買ったレシートONE投稿すると175円還元されるので探すが、

オオゼキ市川店、ワイズマート市川店、ダイエー市川店、スーパーヤマザキ市川店、マックスバリュEX市川店、ヤオコー市川新田店、MEGAドン・キホーテ本八幡店、オーケーストア本八幡店に無し。

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-17

anond:20211017132001

オオゼキミニストップじゃなく?

Permalink |記事への反応(1) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20211017131531

俺のオオゼキ業務として受け入れてくれるなら西友でもいいよ

Permalink |記事への反応(1) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-18

ローソン

「半額」の後ろめたさも

収益被災地寄付」なら爆発的に売れる

オオゼキで割引シールついたのを買うと

売り上げが施設寄付されるのと同じ

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-10-16

スーパー総選挙なんてあったのね

https://www.tbsradio.jp/156877

TBSラジオジェーン・スー生活は踊る presents 第1回スーパー総選挙トップ30

※( )は票数

1位オーケー (214)

2位ヤオコー (107)

3位 SEIYU (81)

4位サミット (70)

5位ライフ (58)

6位ベイシア (52)

7位イトーヨーカドー (49)

8位マルエツ (48)

9位イオン (46)

10オオゼキ (39)

11業務スーパー (35)

12ベルク (31)

13位ロピア (27)

14位カスミ (25)

15位Big-A (23)

16位いなげや (20)

17位 ツルヤ (17)

18位 コモディ イイダ (16)

18位サンワ (16)

20東急ストア (15)

21位ベルクス (14)

21位マミーマート (14)

21位 とりせん (14)

24ヨークマート (13)

25位スーパータイヨー (12)

25位まいばすけっと (12)

25位成城石井 (12)

28エネルギースーパーたじま (10)

28スーパーバリュー (10)

30位三徳 (9)

30位ロヂャース (9)

30位ダイエー (9)

30位ワイズマート (9)

トップ10ランクインしたスーパーリスナー評価はこうだ。

1位「オーケー」…群を抜く安さはもちろんのこと、「オネストカード」に代表される正直さや、徹底的に消費者目線に立った販売姿勢熱狂ファンを生んでいる様子。

2位「ヤオコー」…元・埼玉県民、現・埼玉県民の圧倒的な支持により準優勝の座に。安さとサービスの良さに加え、地元に密着したブランド力が人気の理由か。

3位「SEIYU」…安さもさることながら、24時間開いている店が多いことや、食料や日用品だけでなく衣類や家電なども買えるところが支持を集めた。選曲センスの良さにも定評あり。

4位「サミット」…品揃えがいい、陳列が見やすい、店内が広い、不思議と落ち着く、などの声が多かった。また、イートイン「私の喫茶室」も好評。

5位「ライフ」…数あるスーパーの中で唯一、複数懸賞ファンから支持を集めた。売り場の工夫を褒める声も目立った

6位「ベイシア」…群馬県を中心に広く関東からの得票を集め、中間発表から大幅ジャンプアップ。

7位「イトーヨーカドー」…長い歴史と抜群の知名度で、幅広い層から満遍なく支持されていた模様。日常的に使う店として愛されているようだ。

7位「マルエツ」…品揃えや店内の清潔感に加え「Tポイントが付くから」という理由での投票も多かった。「お店ごとのポイントカードわずらわしい」との理由から汎用性の高いポイントカードが喜ばれる傾向は他の店にも見られた。

9位「イオン」…スーパーというより、ショッピングモールとしての総合力を評価する人が多かった。

10位「オオゼキ」…投票意見の多くに「レジの皆さんのテキパキした動きがよい!」との声。

メディア初の試みとなった本企画を振り返り、番組パーソナリテのジェーン・スーは「スーパーはただの買い物ではなく日常エンターテイメントだ」とコメント。結果の多様性や意外性に対して、第1回目にして各所から大きな反響が届いている。1位に輝いた「オーケー」には番組から賞状を届ける予定とのこと。

トップ10発表の模様やリスナーからの詳細な各店スーパー評はこちらで

かにオーケーだよなー。

ユータカラヤも好きだけど。

Permalink |記事への反応(4) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-08-26

ヨーカドーに頑張ってほしい

イトーヨーカドーが今後5年で40店舗を閉鎖するそうだ。

http://toyokeizai.net/articles/-/133028:title

私の自宅マンション近くの食品館は閉鎖を免れたが、

やはり近隣のオオゼキ西友に圧されているように感じる。

休日は毎週足を運んでいるが、たまにオオゼキへ行くとその活気に驚く。

先日ヨーカドー店員女性から店舗に対する要望を聞くアンケートを取られた。

自宅からの近さと食料品の品質の高さからヨーカドーを選んでいるが、

ライバル店と比べて競争力で劣っている点も少なくないように見える。

個人的に、食品館でしか買い物はしないが、

  • 店舗の広さが同じ位のオーケーと比べて品揃えが弱い。
  • 閉店時間が早い。(惣菜コーナーだけでも22時頃までやってほしい。)
  • レジで2円取られる。

あたりに不満を感じている。

一方でヨーカドーには

といった良い点もある。

閉鎖される店舗でもユーザーの声を聞いて店を改善しようという動きはあったはず。

親しんだ店舗が閉鎖されるのは寂しい。

なんとか頑張ってほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-04-11

http://anond.hatelabo.jp/20160411154901

同じく西日本から代官山近くに勤めて15年の私が通りますよ。

同じように関西の友人から代官山!というだけで高給取り扱いですが、帝塚山のほうがセレブやろと言い返してあげて下さい。

こちとら自転車で安いものを求めてどこまでも行きました。

買い物は恵比寿ピーコックですがそれでも高いと感じたら、明治通沿いのライフ一択

ライフ駐車場もあるのでクルマがあればなおよし。自転車でも10分くらい。

すこし足を伸ばして運動がてら目黒不動前のオオゼキも安いです。

イオン宅配でもピーコック東急ストアよりは安いので活用

ドラッグストア恵比寿西にたくさんある。ココカラファイン日用品も安い。

恵比寿ピーコックの2Fにはダイソーもある。ここで買おう。

自転車で少し足を伸ばして、青山オリンピック目黒ドンキホーテ日用品は安い。

坂を降りて恵比寿西には安いお店もちょこちょこ。中華定食の舞香や吉兆などは1000円でお釣りが来る中華定食たくさん。

代官山駅前の大阪王将より安くておいしい。

舞香ラーメンは食っとけ。ヤケド注意。

恵比寿西まで行けば吉野家松屋日高屋もある。庶民の味方だ。

アドレスに住んでる方はセレブですし周辺の戸建ての方々とは住む世界が違うので友だちになる必要もお互いあまり無いしお互いメリットもない。

無理して作らなくても別のコミュニティ友達作るほうが健全です。でも住んでる人たちはみんないい人。お金持ちだから

芸能人假屋崎省吾を3回見かけました。まぁその程度。

ランチは高いからお家で食べよう。

休日のほうが高く付く(メニュー休日価格からランチするなら平日がおすすめ

夕飯もライフで買って自炊しよう。

しか1000円以下で食えるところが少ないな・・・

Permalink |記事への反応(2) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-05-19

イオンの次の1手は何か

イオンマルエツカスミマックスバリュ関東の3社を統合して、首都圏での新しいスーパーマーケット連合をつくると発表をしている。

http://www.aeon.info/news/2014_1/pdf/140519R_2.pdf

この「首都圏スーパーマーケット連合」発足をきっかけに何をしようとしているのかを、ゆるく考えてみた。

1.「マックスバリュ」「まいばすけっと」等の業態への転換と出店強化

統合後はスーパーマーケット屋号は、「マックスバリュ」に統一するだろう。マックスバリュサイズでないマルエツ・プチみたいな小型の店舗は別屋号にする。

具体的には、

 コンビニサイズ ⇒ 「まいばすけっと
 食品スーパーサイズ ⇒「マックスバリュ
 通常の食品スーパーよりでかい ⇒ 「マックスバリュエクストラ

にするのでは?で、首都圏で、「マックスバリュ」「まいばすけっと」の2つのブランドガンガン攻めていくってことじゃないかな。残念だけど、マルエツカスミ屋号さようなら

2.ダイエー解体

今回不思議だったのは、首都圏店舗をもっているイオングループ企業ダイエーはいっていなかったこと。ダイエーをどうするか、ってのがイオン課題なのにね。

首都圏スーパーマーケット連合」は実は、ダイエーの受け皿なんじゃないかというのが俺の意見。新会社丸紅が30%も出資するのが謎だが、これもたぶん「ダイエー受け皿説」で説明できる(ちなみに報道ではマルエツ丸紅出資しているから、みたいな言われ方をしている)。丸紅ってダイエー株主じゃん。きっと何か関係してるんだよ。そうでもなきゃ、イオン大株主三菱商事丸紅出資を許すわけがない。

ダイエーの始末は以下のようにするんじゃないかな。

 ダイエー解散
 ⇒大型店は「イオン屋号」としてイオンリテール株式会社に引き継ぎ
 ⇒中型店・小型店は「マックスバリュ」「まいばすけっと屋号にして、新会社に引き継ぎ

ってやるんじゃないかな。

ついでに、同じく首都圏に店があるグループ会社の旧ピーコック、旧テスコに関しても同じようにするんじゃないかな。

3.さらなるM&A

イオンの持ち分法適用会社の「いなげや」「ベルク」あたりを入れてもいいんじゃないの。他の会社で買えるところは買っちゃうんじゃないかな。

売りに出てる成城石井はどうかな。その場合は、マックスバリュ業態にするのはしんどいからピーコックとくっつけてアッパーな層に対応させるかな。オオゼキとか、いっそのことウォルマートから西友買っちゃうとか。西友はさすがに無理か。

そんじゃーね

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp