Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「エリザベス女王」を含む日記RSS

はてなキーワード:エリザベス女王とは

次の25件>

2025-10-11

anond:20251011193910

じゃあエリザベス女王とか日野富子とか検索しても、美少女イラストが出たためしなんてなかったけど、「萌え豚検索汚染がー!」って虚言は何だったの?

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

陰謀論に染まった親におすすめしたい面白いNetflixドラマ

以下、別に陰謀論関係ないけど

あらゆる親世代おすすめできるNetflixドラマを紹介するよ!ドラマって長いから、YouTubeとかSNS見てる暇無くなるんだよね〜。

ザ・クラウン

エリザベス女王即位からはじまる長編シリーズ。実際皇室をしっかり取材して真実を描いていくよ(まあフィクションだけどね!)

第1シーズンエリザベスなんだけど、シーズン6からダイアナが参戦してくるからあのころを知ってる人たちにはたまらない作品になってるよ。

エリザベスの苦労もそうだし、王室日本皇室の差や共通点も楽しめるから、かなり基礎教養としてもおすすめ

序盤ちょっとエッチなシーンあるけど、ドエロエロじゃないし馬のセックスシーンより気まずいものがないか安心してね。

シーズンごとに長いからザ・クラウン見終わるまでに次の選挙くるかも!

ブリジャートン家

ザ・クラウンに刺激が足りない。エロもっとくれ。そういう人におすすめだよ!とくに服飾関係とか美術をできるだけ忠実に描こうとして、最終的に地味だなって派手に盛っちゃう感じとかが最高にエンタメしてるよ!超豪華な昼ドラだよ。

VIVANT

世の中の中高年が熱心に見たドラマNetflixで見れる!続編も決まってるから予習にどうぞ〜!

クイーンズギャンビット

ざっくり言うと孤児チェスで完全に成り上がる話だよ。舞台設定もなんだかオシャレで気取った作品に見えるけど、薬漬けの天才美女賞金稼ぎしていく様を見届けて!

梨泰院クラス

なんかねぇ性格悪い奴らばっかで色々言いたいことあるんだけど面白いんだよこれ!香川照之が思い浮かぶ日本版を見たんだね。じゃあ韓国版を見よう。女性人気は高かったけど、なんなら寝ないで頑張ってきたビジネスマンのほうが楽しめるんじゃないかな?

愛の不時着

大バズしたけど見てない人も多いんじゃないかな?もうなんか脳みそ空っぽにして、なにも考えずに見れるって、ストレス社会大事だと思うんだ。その中でいがみ合う国同士の二人の関係大学生世代ヨン様世代にも幅広くおすすめできる恋愛ドラマだよ!

ザ・グローリー

ある女性が壮絶なイジメ体験から復讐果たしていく重苦しいドラマなんだけど、そういうの好きな人もいると思うんだ。陰湿韓国ドラマの頂点に立ってもいいと思う。こんなに胸糞なのに、めちゃくちゃ面白いんだからネットしかおすすめできなくて困っちゃうよね!

ウ・ヨンウ弁護士天才

陰湿韓国ドラマ正反対にある陽な韓国ドラマだよ。韓国ってこういう攻めた設定のヒューマンドラマうまい印象。自閉スペクトラム症弁護士主人公バッチバチの障害者なんだ!)が事件解決して成長していくよ〜かわいい雰囲気だし男性女性も楽しめる上質ドラマだよ!

ルパン

みんな一回は犯罪者の怪盗になりたいよね。あざやかに盗みを働く主人公を見てると脳汁出てくるよ〜!ちょっと違いはするけどミッションインポッシブルとかが好きな人は、ハマると思うな〜

ストレンジャー・シングス 未知の世界

ムー』の読者とかムー編集長おすすめドラマだよ!子供向けっぽく見えて濃厚キスとか普通にグロかぶっこんでくるあたりがまじアメリカ〜って感じなんだけど、シリーズ進んでキャストが成長していくとどん面白みを増して大ヒットしたドラマなんだ。陰謀論ってさ。やっぱフィクションで楽しむもんだと思うんだよね!?

リディア・ポエットの法律

イタリア初の女性弁護士の生涯をベースリディアバリバリ事件解決していく法廷ミステリだよ。虎に翼を思い出すけど、こっちはもっとエンタメで、1話から弁護士資格剥奪されることからして先が読めない面白さがあるよ!あとね!めっちゃセックスする!全裸

こっからちょっとネトフリで「これ見れるの!?」って思ったおすすめの名作日本ドラマ並べていくね。

アンメット
アンナチュラル
カルテット
大豆田とわ子と三人の元夫
流星の絆
HERO
JIN
阿修羅のごとく(ネトフリ独占)
白い巨塔(唐沢)
ゴールデンカムイ
踊る大捜査線
東京ラブストーリー
オレンジデイズ
昼顔
のだめカンタービレ
領域異常解決室(陰謀論好きにおすすめ★)
浅草キッド(ネトフリ独占)
タイガー&ドラゴン
やまとなでしこ
SPEC陰謀論好きにおすすめ★)
結婚できない男
ごめんね青春
コンフィデンスマンJP
ウォーターボーイズ


結構代表的な人気作品を上げてみたよ〜

みんなが陰謀論にハマった親におすすめしたい作品は何かな?

Permalink |記事への反応(2) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

これなに?って驚くシーンがある作品教えて

「ザ・クラウン」みてたらS1の終盤で種馬牝馬交尾シーンを主人公(つまり愛馬家のエリザベス女王)がじっくり見るシーンがあって、こっちも主人公の夫(フィリップ)と一緒に戸惑いながら見ることになったんだが、

ちょっと二人の関係比喩にしても何見せられたんだろうって気分が落ち着かないので

こういう唐突意味わからんシーンがある作品を知りたくなったので教えてほしい。

RRRみたいな全編意味わからんことが起こってる映画でも可。

Permalink |記事への反応(0) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

20250406[アタック25]2025年4月6日 第三部出張アタック放送 2025-04-06 結果

第3部は再放送予定土曜日13時~14:15まで拡大

来週は2023年チャンピオン大会再放送

 

小野雄司@神奈川

川島正晴@千葉

荒井隆嘉@東京

野性爆弾ロッシー@滋賀

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

CM つむじ(を曲げる

・01 [ある人物名前]エリザベス女王

・02隅田川

・03ホワイトハウス

・04 [1975年][球団]広島東洋カープ

・05 『ジョーズ

・06岡山(駅

・07秘密戦隊)ゴレンジャー

・08沖縄国際)海洋(博覧会

・09 [VTR出題:中島裕希]給食

10 [近似値]190万1440人

11知命

12マインクラフト

・13 [ポチャッコクイズ][見えてくる熟語]歴史

・14 [先生][曲]エーデルワイス

・15ペヤング(ソースやきそば

・16アメリカンショートヘア

17アテネ

・18 [お笑いコンビ]オードリー

・19 通分

20 鷹(の爪

・21 [アタックロスト][校長]フランス

・22 [アタックロスト]『時間よ止まれ

23 [アタックロスト]もんじゃ焼き

24スケバン刑事デカ

・25 [3択]最高速度

・26 51(番

・27カンボジア

28 [何の略]ロールプレイングゲーム

・29 [2択]お しべ

・30 [AC]平家物語

31 [AC2]ラッパ

-----

・32宮沢賢治 みやざわけんじ

33 [3択]ちょうこくしつ(座

・34バラ(戦争

・35 軽い

・36マイクロソフト

・37 [3択]岩崎宏美 いわさきひろみ

・xx [ある都市名前]ホーチミン

=====

(日曜本放送)このあとはバスケBリーグ映画アイスロード

Permalink |記事への反応(1) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

anond:20230613230837

エリザベス女王はMI6特製サムスンをご利用

Queen hadher ownmobile phone - but hadone strict ruleall royals HAD to follow | Royal |News |Express.co.uk

https://www.express.co.uk/news/royal/1701864/queen-mobile-phone-new-book-one-rule-royals

Commentator Jonathan Sacerdoti told Royally US thatthe Queen “apparentlyhas amobile phone whichis said to be aSamsung packed with anti-hacker encryptionby MI6 so nobody canhack intoher phone.”

Permalink |記事への反応(0) | 08:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

1975年まれなんですけど

1円切手前島密かくまちゃんか、というブコメ読んで思い出した。

小学生の頃、切手集めが突然流行った。両親や祖父母に使い残しの記念切手をもらって切手帳を頑張ってつくってた思い出がある。

切手の本みたいなの読んで、印刷ズレに価値があるとか、見返り美人がー、とか、エリザベス女王がー、ペニー・ブラックがー、とか、ムダ知識をたくわえていた。

これって、うちの小学校だけの流行だったんだろうか。同世代の人、切手集め、流行ってました?

Permalink |記事への反応(1) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

弥助問題について思ったこ

 結論から言うと、"黒人侍弥助"自体は叩くべきじゃなくて、面白ければよくない?という事が言いたい。

 俺、海外の"弥助"が出てくる作品をチラッとだけど見たんだ。それで、面白いと思った。

 だって日本に置き直して考えればさ、日本鎖国していたような時代に、海外日本人の騎士イギリスで暴れまわっていて、しかもそれがエリザベス女王に仕えてたとか、そういう話だよ?

 そんなの面白いに決まってる!俺だったら絶対創作ネタにするし、実際海外人間は色々妄想したんだろう。

 海を超えた向こうの創作者の頭の中では、いろんな日本があって、そこではいろんな"弥助"が活躍する。それって、とても良い事で、楽しい事だと思うんだ。

 ここじゃない何処か、つまり海外って、アイディアの宝庫じゃない?例えばジブリだって海外イギリスとかだっけか)を元にして魔女の宅急便を描いて、私達(日本)でも、海外でもない美しい楽園を創り上げた。そしてそれは、世界中何処でも評価されたんだ。自由創作って、そういう物だと思う。

 弥助も、きっとそうなれる可能性があったと思うんだ。例えば歴史上の坂本龍馬なんかは実際には色々あって最近では教科書から省かれたけれど、創作の中の"坂本龍馬"像ってのは残り続けるだろう。力のある創作物というのは、モチーフも何も失われても力を持ち続けるから。だから、今回の事件で"黒人侍弥助"という創作がおそらく無くなってしまうのが悲しい。

 もちろん歴史学者の政治思想やら、UBIsoftがどうのとかはある。でもさあ、んなこと知ったこっちゃなくない!?いい例えが思い浮かばないんだけど、Fateジャンヌ認識かに対して色々海外から言われたとしても、うるせぇ!面白けりゃいいだろ!!!って言いたくなんない?UBIsoft歴史学者も滅びろと思うけど、既におそらく海外で固まっていたであろう"弥助"概念を使おうとしていた創作者のことを勝手に考えてしまう。まあ全部妄想だけどさあ……

結論!!!UBIsoftはクソ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

Permalink |記事への反応(1) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

anond:20240821225602

神功皇后伝説上の人物ではあるけど)

巴御前(「一人当千の兵なり」とまで伝えられるつよつよ女武将

井伊直虎大河にもなった女城主。「徳川四天王」の一人)

立花千代立花城主薙刀鉄砲の名手。「女子組」という部隊を率いて敵軍と戦ってたらしい)

天皇家もそうだけど、日本はわりと女に家督を継がせるパターンはあるんだよね

女の力が弱まったのは江戸時代以降儒教が強くなってから

戦国時代まではわりと歴史活躍してる女はいたし、政治力や財力を発揮してた。

薙刀って武器遠心力を使って下から薙ぎ払う性格上、非力でも扱いやすいし、小柄なほうが有利だったりする。

いざというときに戦うのは女の勤めでもあったわけよ

日本だけではなくヨーロッパ中世遺跡からでてきた騎士団の遺骨に女騎士の骨も含まれていたとか言うし、洋の東西を問わずまれ戦闘力高い女っていて、それなりに活躍してたっぽい

20世紀になってから普通に女性にも徴兵制度採用されてる国も多いから、女軍人ってくくりだと普通にいるよね。

エリザベス女王だって英国女子国防軍で訓練受けて軍用車両の整備やってたんだし。

宇宙飛行士だって最初は男だけどすぐに女も採用された

増田ポチポチやってるアンフェと、訓練受けた女軍人が戦ったらどっちが勝つか自明だよね。

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-29

パリオリンピック開会式共同執筆者たちのインタビュー

マリアントワネットの首が歌うシーンが興味深かったから、意図しりたくて、いろいろ読んだ。

具体的に言及はされていなかったから、はっきりとはわからなかったが、インタビューはどれも面白かった。

id:hazlittさんが教えてくれた、ラジオ番組からいろいろ読み始めた。

増田フランス語は多少わかるが、わからないところは、DeepL先生に頼っているため、正確性は保証できない。

フランスインテル(という名の番組っぽい)

https://www.radiofrance.fr/franceinter/podcasts/l-invite-de-8h20/l-invite-du-week-end-du-samedi-27-juillet-2024-3772628

ホスト:昨日私たちは、コンシェルジュリーにおいて、革命の中、斬首されたマリアントワネットゴジラ(というパンクバンド)とマリナ・ヴィオティと歌うというシーンを見ました。このシークエンスは、いったいどのような意図で書かれたのですか、ダミアン。

ダミアン・ガブリアック(監督):まず私は一人で書いたのではありません。すべてみんな(4人の中心人物)で書きました。そして理由は極めてシンプルです。私たちは、選手が進むルートに沿ってシークエンスを進めていくことにしていました。そして、ここではコンシェルジュリーです。マリー・アントワネット斬首の前に幽閉されていた場所です。我々は自分たちに、これについては言及せざるを得ない、と言い聞かせました。ここで起きた歴史的イベント世界中が知っています私たちはそこにエネルギッシュであることを求めました。だからゴジラです。そして、斬首されたマリアントワネット、その両方。私たちは顔を突き合わせ、私たち価値見出していた(後述する)ロンドンエリザベス女王ジェームスボンドを改めて思い起こしました。これだ、これだ、と。

ホスト歴史家パトリック・ブシュロンはどうですか。

パトリック・ブシュロン:そうですね、まず私たちがやった、みたものは、完全に、楽しく、集合的であったと考えています。そしてそれは全く同じく、議論するつもりがないことです、正確に。議論するつもりはないのです。私たちが見たものはまさに、さきほど述べられた通り、似ているのです。この多様性物語、これが私たちのあり方だと、私たちが、大胆に主張している、複雑さと。それらは、あの歴史的モニュメント(コンシェルジェリー)と、その美しさ、威圧的であることを望まない美しさ、私たち勇気づける過去と一緒に示されました。私たちは誇りを回復しました、国家アイデンティティではなく、あくま政治的プロジェクトなのだ、という誇りを回復しました。私はそれらを若者に見せることができてとてもうれしいです。私の娘もコースでそれを見ました。あの悲痛なものを見たのです。それこそが全てです。シンプルです。私たちは、わずか数分の間にバスティーユを奪還したのです。

(中略)

ホストダミアン、実際にこのセレモニーは、世代間的でもありましたね、だれにとっても自分であるような感覚ミュージカルレベルでもそうですし、サウンドトラックはすばらしかった。ダリダもあったし、クラシックもあった。とてもエモーショナルでした。とても美しかった。そして、話を変えるが、橋の上でのクィアたちとの最後の晩餐。かれらと一緒に生きているというシーンでしたね?ダミアン。

ダミアン:その通り。クィアはいた。でも付け加えるなら、フランスのすべてがあった。背が高い、低い、太っている、痩せている、黒人白人アラブ人、みんな違う衣装で、同じプレイリストを踊ったんだ。グアドループカリブ海)の音楽オーヴェルニュの音楽ヨーロッパ音楽を、同じ時にね。

LeParisianのブシュロンのインタビュー開会式前のインタビュー

https://www.leparisien.fr/jo-paris-2024/ceremonie-douverture-des-jo-2024-au-debut-vous-allez-peut-etre-vous-dire-oh-la-la-cest-cliche-26-07-2024-S35XYLUGNBG53ARPSYLRKMM5PM.php

トーマス・ジョリー監督に選ばれたパトリック・ブシュロンは、このセレモニーに寄せられる期待や懸念さえも承知の上で、「私たちに似た」物語を望むと改めて表明した。 「私たちバカバカしいことや傲慢にならないように努めます。それをやったら、とんでもなく長い道のりになってしまうよ」と冗談を言う。

(中略)

最初のシーンには、『エミリーパリへ行く』シリーズを観たアメリカ人などが期待する、パリで見られるものをすべて詰め込みました。きっと反応は「ありきたりなだな」だろうけど、それは違う。少し忍耐が必要です。所要時間は 3時間 45 分です。紆余曲折があるでしょう。次に、これらのイメージ正反対の方向に進み、スノードームが転がるように、私たちエッフェル塔私たちが期待しているもの)を目にするでしょう 。私たちはすべてを揺るがすでしょう。違うものが出てきますよ。 」

(中略)

幸せな猥雑さ(売春宿)」を見せる

共同執筆者たちは、過去の開会セレモニー研究しました。そして、アテネ謙虚さと、ロンドン自虐性を継承することとし、北京の誇張されたナショナリズム拒否することにしたのです。

ディベートの仕方を知っている国に生きることはとても大きなアドバンテージです。おそらく、(この国に暮らす)外国人たちが我々にもたらしている、楽しい面のカオス、それには多くの憤りと尊敬が同居していますが、私たちはそれを見せなければならないのです。」

開会セレモニーの原点は、セーヌ川の流れとともに進む、という点である

私たちが見せる、このゆっくりとした流れるイメージ、この空想上のパレードは、パリが示すべき力の中にあります。このステージ軍隊デモンストレーションパレードではないのです。フランスはもはやー私は全く望んでいませんがー世界に対して、我々の歴史について講釈を垂れるような立場ではないのです。私たちは、持っているもの、信じているものでやるしかないのです。我々が込めたメッセージシンプルです。言葉で、あるいは映像で、伝わればうれしいですが、そうです、それは、”すべてがある、それでも私たちは一緒に生きていける”ということです。」

パリ歴史から離れて、歴史家は、パリジャンの通勤のあり方についても、言葉を用いずに示すつもりだといいます

軍事パレードではない

英雄物語の反対にあるもの」を語る、というこの歴史家が大量のインクを費やしてきたフレーズにおいて、彼は、その立場を明らかにした。「私たちはしゃべりすぎです』と彼は笑う。宣言挑発もない。オリンピックゲームは、包括性、平等性、多様性という価値観に基づいていますセレモニーはそうでなければならない。私は歴史家からナポレオンの話をしなければならないなら、どうすればいいか知っているし、そうするつもりです!しかし、それだけではありません。絵画(Tableau)ではより完全なものになります私たちは何も削除していないのです。追加しているんです。セレモニー軍事パレードではないが、謙虚でないのに謙虚なふりをするつもりはない。その一方で、私たちは互いの違いに連帯感を示すことができる。誰もが楽しめるものになるでしょう。」

少し考えた後、彼はこう付け加えた。

「私に、世界(の見たくないもの)に対して目をつむることを期待しないでください。パリ世界を迎えるのであれば、ありのまま世界ドラマなども含めて歓迎します。オリンピックは原義的に政治的ものですから政治的もの排除するということはありえません。しか世界の最も公正な感覚の中にあってほしいとのぞみます。」

彼は微笑みながら、「こんなに複雑なものに参加することになるとは思ってもみなかった」と話した。

RFIまとめ記事開会式の朝に出た記事

増田はルモンドやリベラシオン課金はしていないので、まとめ記事が助かった)

https://www.rfi.fr/en/france/20240726-we-need-this-moment-of-peace-say-olympic-opening-ceremony-storytellers

(略)

ジョリーと4人の作家2022年末に共同の冒険を始めたときルートはすでに決められていました。

東のアウステルリッツからまりノートルダム大聖堂マリー・アントワネットが投獄されたコンシェルジュリールーブル美術館ガラスドームが特徴のグランパレなど中世遺跡を通り過ぎ、エッフェル塔のふもとで終わります

私たちはダウンジャケットを着て、アウステルリッツからエッフェル塔 までボートで川を上下しました」とジョリール・モンドに語った。

私たちパリ歴史の一部であるあらゆるものを見ました。通り、記念碑広場彫像文学的書簡映画ミュージカルも調べました。」

彼らは何度もブレインストーミングした後、約9か月間秘密裏執筆を続けた。

フランスカルト映画アメリ」やアメリカのネットフリックスシリーズエミリーパリへ行く」の夢のようなパリに引き込まれることを警戒し、 彼らは「常套句アメリカ流のフランス解釈についても、茶化さずに扱わなければならない」とわかっていたとジョリーは語った。

彼らはショーを12絵画セーヌ川沿い、セーヌ川の上、さらにはセーヌ川から出る)に分割し、約90隻の船に乗ったアスリートパレードと掛け合わせた。

3,000人を超えるダンサー俳優が岸壁や橋の上でパフォーマンス披露し、それぞれの絵画は、パリシンボルと、過去現在の両方について呼び起こすものを描いており、世界パリ​​の歴史建築の旅へと誘う。

例えば、ノートルダム大聖堂は、ゴシック様式記念碑であり、19世紀作家ヴィクトル・ユゴーとのつながりであると同時に、猛烈な地獄でもあるなど、人によってさまざまな意味を持っています

世界最後テレビノートルダム大聖堂を見たのは、火災ときでした」とブシュロン氏は言う。「誇りと壮大さの物語だけではなく、感動の、再建の物語でもあるのです。私たちが演じたかったのは、どんな困難にも負けずに共に生きていこうとする粘り強く創造的な意志物語です。」

自らを「現代を愛する歴史家」と称するブシュロン氏は、式典はできるだけ多くの人々に語りかけるものでなければならなかったと語る。

パーティーを開いてお気に入りプレイリストをかけるのとは違います世界からフランスへ、そしてフランスから世界へ語りかけるものでなければなりません。私たちはただ、人々が共感できるように、当時の状況を描写しようとしただけです。」

(略)

エマニュエル・マクロン大統領は、セレモニーでは1789年フランス革命から1948年世界人権宣言まで、「解放自由の偉大な物語」を提供すると述べた。

セレモニーの詳細は秘密ベールに包まれているが、フランス価値観が何らかの形で讃えられると推測されている。フランスモロッコ人の小説家であるレイラスリマニは、パリ集合的であろうとする努力価値を置いていることーそして力を合わせることで考えられないようなものを生み出せるーを高く評価している、とル・モンド紙に語っている。

4人の作家は、自分たち物語に寛大な精神を持たせたかったという。

「喜び、模倣、動き、興奮、輝きがなければならない。フランスが時に自信過剰に見せたがる伝統的、哲学的価値観だけでなくね。」

ラグビーワールドカップの二の舞は避けたい

(略)

一方、昨年9月パリで開催されたラグビーワールドカップ開会式は、「反例となった」とブシュロンは言う。

アーティスト』のオスカー俳優ジャン・デュジャルダンが、ベレー帽バゲットという出立ちで、1950年代フランスの村々を再現した模型自転車で巡り、ミルク絞りの女性ダンサーに手を振るというこのショーは、多くの批評家から時代遅れ陳腐フランス表現だと非難された。そして、非常に内向きなフランスだった。

「ただの古臭い過去イメージや、現在の単純な賞賛ではないものでなければならない。歴史は揺らいでいるもので、国家アイデンティティではなく、政治的プロジェクトであることを忘れてはならない。だから未来を語るのです。だから私たちセーヌ川を大旅行し、みんなを巻き込もうとしています。」

フランス革命200周年

ブシュロンは、最も感動的なショーとして、ジャン=ポール・グードによる壮大な舞台美術を伴った、1989年フランス革命200周年記念式典を挙げている。

当時20歳だったブシュロンは、それを見て歴史家になろうと決意した。

「それは歴史を痛感した瞬間でした。1989年ソ連中国天安門広場抗議活動)など、世界では多くの出来事が起こっていました。当時、私たち多文化フランスと呼ばれていたもの価値を声高に明確に宣言することができました。それはより困難になり、ある種の幻滅感もありますが、私たちは怯んではなりません。」

数週間前、フランスでは議会選挙後に極右政党国民連合」が政権を握るかもしれないという懸念真剣にあった。その場合、ショーは「ある種の抵抗セレモニーに変貌していただろう」とジョリー氏は語った。

結局、マリーヌ・ル・ペン氏の党は好成績を収めたが、セレモニーの書き直しを必要とするほどではなかった。

それでも、暴力への抵抗必要性は残っている。

私たちは、切実に、いたるところで起こっている暴力から離れて、平和の瞬間、止められた瞬間を共有することを必要としています」とスリマニは言った。

「私は本当に、7月26日にみんなが流れに身を任せてくれることを願っています私たちの中の子供の部分、発見する楽しみを思い出してほしいです。今では本当に珍しいものになってしまいました」

以下私なりの見解(読まなくてもいい)

なんでマリー・アントワネット

と思っていたけど、セーヌ川コンシェルジュリーが先にあることがわかった。ルイ16世でない理由もそこにある。またマリーがサン・キュロット版のア・サ・イラをうたい上げた後に上がった数多くの血しぶきは、その後のコンシェルジュリーで数多く処刑された人々のものであろうとも思う。なぜなら、マリーはすでに断頭済みだから。そして、ガブリアック氏、ブシュロン氏のコメントから別に完全に誇っているわけでもないこともわかりました。やるしかねぇな、と言っているのですから。またブシェロン氏はdéchirer(悲痛な、引き裂かれる痛み)という言葉を使って、あそこで起きたことを示しており、歴史家である彼は当然革命期のその後の悲劇を知っているわけですから。それでもなお、彼は「バスティーユを奪還した」といい、国家は終わるもので、政治的プロジェクトに過ぎないのだ、ということを「誇って」いるという点が印象的でした。右派が怒ることなども承知の上でしょう、なにしろ、「ディベートの仕方を知っている国に生きている」のですからね。

最後の晩餐のシーン

開会式全体に込められたメッセージから判断すると、別にキリスト教揶揄はしていないんでしょうね。挑発はしているかもしれませんが。クィア存在する(キリスト教がないものとみなしている)ということを目ぇ開いてしっかり見ろ、ということが言いたいのでしょうから真正からね。

要は、暴力クィアなど、みたくない、特にオリンピックにおいて、というものも当然パリ包摂してるぜ、外国人問題とかもカオスだけど、でもちゃんと一緒に生きてるんだぜっていうメッセージと受け取ったね。論争が起きるのとか、まさに狙い通りでしかないんじゃないですかね。

Permalink |記事への反応(2) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

anond:20240728131650

ロンドンはなんか山作ってなかった?

あと007エリザベス女王話題になってたのは覚えてる

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

エリザベス女王って最近見ないね

Permalink |記事への反応(0) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-09

anond:20240509093814

普通にエリザベス女王を参考にしたらいいだけでは?

Permalink |記事への反応(0) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-02

anond:20240502213429

でもエリザベス女王旦那女王の夫て日本表現されるじゃん

向こうでなんて言われてるか知らんけど

知名度が高い方が先に来るのはしょうがねえじゃん?

Permalink |記事への反応(0) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-09

降霊師(イタコ)やってるけど3年前に下ろしたスティーブ・ジョブズの霊がうるさい

コロナ中国が撒き散らしただの、コロナワクチンは5Gを伝播させるための人体実験だのずっとうるさいんだけど、ジョブズ糖質だって知ってた?

ジョブスが現代まで生きてたら多分今ほど神格化されてなかっただろうな

早く帰ってくれれば良いんだけどマイクロソフト世界実験?を止めたいとかって言ってなかなか帰ってくれない

 

日本だと5人くらいしかいないちゃんとした資格持ちで(上皇とか故エリザベス女王にも降霊術したことあるよ!)、失敗した自分が悪いし、これもほぼ匿名じゃないんだけど、恥かかせたら帰ってくれることもあるので投稿する

Permalink |記事への反応(4) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-27

anond:20230627132657

タウザー(Towser、1963年4月21日 -1987年3月20日)はスコットランドのクリーフ近郊にあるウイスキー蒸留所、グレンタレット蒸留所英語版)で飼われていた雌のネコである

世界一ネズミを捕ったネコ」としてギネスブック登録された[1]ことで有名である

タウザーとネズミ

タウザーは、スコットランド最古の蒸留所と主張するグレンタレット蒸留所ウイスキーキャットとして活躍していた。「ウイスキーキャット」とは、主にネズミや鳥などの害獣からウイスキーの原料である大麦を守る為に蒸留所で飼われる猫の総称である。この習慣は他の蒸留所でも一般的な事であったが、タウザーはその生涯で28,899匹のネズミ捕獲し、ギネスブックに記録された[1]事によって一躍脚光を浴びることとなった。

この「28,899匹」という記録の集計は、タウザー自身による自己申告によるものである。 もちろん、口頭で申告した訳ではなく、タウザーはネズミ捕獲すると蒸留所スタッフに見せに来るという習性があったので(ちなみに猫には捕らえた獲物を主人に見せるということがよくある)、ある時期からスタッフがその数を書き留めるようになり、やがてそれは膨大な数となり、記録を始めた時点から数えて28,899匹となったのである

タウザーとエリザベス2世

タウザーの誕生日4月21日であり、偶然にも女王エリザベス2世と同じ日であった。このことから1986年のタウザー23歳の誕生日には蒸留所スタッフによって、エリザベス女王の下へ「同じ日に生まれたグレンタレット蒸留所ウイスキーキャット タウザー」とタウザー名義でバースディカードが送られた。これを受けたエリザベス女王は「(タウザーを人間の年齢に換算して)161歳の誕生日おめでとう」との旨が記された返事を送った。

タウザーの死後

グレンタレット蒸留所2代目ウイスキーキャットを継いだのはアンバーという名の猫であるが、ネズミ捕獲に関してはさっぱりであるとのこと。衛生上の問題からウイスキーキャットへの規制が行われたことも伴い、蒸留所マスコットとして蒸留所を訪れる人々に愛嬌を振り撒いているとのことである

タウザーの死後、グレンタレット蒸留所にはタウザーの銅像が建てられその偉業を称えている。



しゃあ!

Permalink |記事への反応(0) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-19

anond:20230419095018

バーバリは鑑賞済み

バーバリ面白かったので全く情報仕入れずにナートゥをご存知かだけで観にいった

時間かに面白くみたけど、RRR面白くないと思う人間人間にあらずぐらいの絶賛が多くみうけられていたので、それほどかなあ?とは思った

私にはバーバリのほうが見せ場ありロマンスあり爆笑あり無茶苦茶ありのスペクタクルを感じ面白かった

エリザベス女王が亡くなったときインドの人たちの感想を思い出して、ちょっとだけなんかひっかかったので純粋に楽しめなかった

とにかくバーバリのつもりでみにいったので「内容かなり重いけど!?両国歴史を詳しく知らない自分が娯楽として消費していいのか?」がファーストインプレッションだった

Permalink |記事への反応(0) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-07

anond:20230207160420

エリザベス女王みてると堂々としてたらピンク大丈夫だよ!

Permalink |記事への反応(0) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-11

anond:20230111010823

ミャンマー民主化団体テロリスト呼ばわりしてる暇アノンの言ってることはおもしろいですねw

ミャンマー軍事政権連帯してるのは中国共産党その他の独裁国家日本自公政権だけなんですよw

エリザベス女王国葬ミャンマー代表は呼ばれませんでしたが安倍さん国葬儀には呼ばれたんですよね

Permalink |記事への反応(0) | 01:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-25

anond:20221225080634

北京冬季五輪も、

安倍銃撃も、

エリザベス女王崩御したのも、

全部今年の出来事なんだよね。

今月のサッカーワールドカップすら日本が負けた途端忘却の彼方に去り始めている。

何もかもが不織布マスクみたいに使い捨てで消費されていく。

Permalink |記事への反応(0) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-15

VRで故人を復活させるの夢があるよね

今年、有名人訃報ラッシュだったけど、人気投票で上位10名くらいはVRで会えるようにしてくれないのだろうか。

エリザベス女王江沢民ゴルバチョフ安倍氏をまずするとして、残り6枠も本当に悩んで悩んで悩み尽くすレベル

選手も、声優も、格闘家も、俳優も、歌手も、作家も。たれもかれも…(−ω−;)

Permalink |記事への反応(1) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-16

ブラックパンサーカンダ・フォーエバーが最悪だった

途中までは楽しく見てたんですよ、いきなりのティ・チャラの死の喪失感から始まってタロカン帝国の壮大さ、シュリをはじめとして活躍するのはほぼ女性キャラ、こんなに充実していていいの?というくらいのフェミニズム描写

キルモンガーの登場や、復讐心を乗り越えて前に進もうとするシュリには感動した

それがずっこけたのはスタッフロールの途中で唐突に出てきたナキアの息子

最初養子可能性も考えたが、残念ながらティ・チャラの実子で間違いないらしい

まさか「女の王は中継ぎ!男系男子こそが正当な後継者!」なんて話をフィクションの中でまで見せ付けられるとは…

つい先日イギリスエリザベス女王が惜しまれつつも亡くなった記憶が新しいのに、なんで映画の中で今更こんな古臭い描写

作中でも女性が王になる事への反対意見とかがあった訳でもなく、みんな当たり前のように女王を受け入れていたのに

スタッフロールをぶった切ってこの唐突男系男子至上主義描写

ていうかナキアがティ・チャラの子供を産んで、ティ・チャラもそれを承知ハイチでナキア一人で育ててましたって

父親が甥を見捨てた事に憤ったティ・チャラとも思えぬ無責任さ。

育児放棄のクソ親じゃん…

恋人子育てを全部任せて、母親や妹には王位の面倒なところを押し付けて、自分と同じ名前の息子が正当な王位継承者ですって?

ティ・チャラ役のチャドウィック・ボーズマンって確か、結婚はしてても子供はいなかったと思うけれど、彼に対してもあまりに失礼じゃないだろうか?

ラストの「ブラックパンサーは帰ってくる」って、ティ・チャラの息子を指しているとしか思えないし

要はシュリ正式ブラックパンサーじゃなくて女王は中継ぎに過ぎないって事だよね?

アフリカ系の人達ってなんだかんだで異性愛至上主義かつ男尊女卑保守的な人が多そうだから、その辺の人達に受け入れられるようにした結果なのかね。

異性愛なら普通にリリのポジションを年頃の男性キャラにして、シュリの婿として迎えられて二人の子供が後継…みたいな感じじゃいけなかったのかねえ

とにかく絶対男系に拘りますとでも言いたげな製作陣の態度に、秋篠宮妃が突然第三子を妊娠した時の事を思い出したわ

もうシュリはネイモアと組めばいいんじゃないかな…ネイモアの言う通り、マジでシュリ孤独で気の毒になった

対等な友達になれそうだったリリも結局出て行っちゃうし、愛する兄は自分達に内緒子供を作っていた事が明らかになるし。

こりゃあ闇落ちしても仕方がないわ

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-29

イギリスへの殺意ダダ漏れRRR~!

これがバーバリのような完全フィクションだったら最高だったが史実絡めてきてるし

エリザベス女王崩御した年に公開しちゃう

殺意しかない

これが植民地支配

なお増田は公開日についてはまったく調べていない

Permalink |記事への反応(0) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-24

エリザベス女王に捧げられたテディベア🐻が子ども支援団体にみたいな話がいい話風に紹介されてたけど

死人に捧げられたぬいぐるみもらうの嫌じゃね?

Permalink |記事への反応(1) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-20

anond:20221020214020

トラスさんは本当に歴史に残る首相だったね。

エリザベス女王に会った最後首相だよ。

任期中に二人の王様に仕えた首相というのも本当に珍しいって。

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-11

anond:20221011035129

公民権運動の最も象徴的なイメージの背後にある実話

https://ja.asayamind.com/squanto-true-story-native-american-behind-first-thanksgiving

(和解後)

両者は彼らの関係について批判を受けた。エックフォードナイーブまたは寛容すぎると非難され、ブライアンは偽の日和見主義である非難されました。

彼女特に、何年にもわたって人種差別の顔であった後、彼女和解の顔であることに憤慨した白人から批判を受けました。

彼女らの関係は他の理由でも緊張していました。

エックフォードは、ブライアン本来あるべきほど自分過去を所有していないと信じており、彼女があまりにも注目を集めているのではないかと疑い始めました。

二人は緊張を和らげることができず、彼女らの友情は悲しいことに下り坂になりました。

エックフォードブライアン2001年以来話をしていません。

何も和解できてなかった。

友情は育まれなかったし、許すことも無ければ許されることも無かった。


エリザベス女王植民地支配について謝罪しなかったのも

本当に悪いことをしたとき謝罪したところで許されるものではないし、

謝罪は悪いことをした側の自慰行為しかないと理解していたからだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp