Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「エポック」を含む日記RSS

はてなキーワード:エポックとは

次の25件>

2025-10-18

StylishCandyの影

インターネットStylishCandyアニメ情報を追った際に入手した情報備忘録的に書き留めておこうと思う

X(Twitter)やインターネット上で都市伝説的なStylishCandyアニメ情報を追っていた際に入手した情報備忘録的に書いておく



調べようと思ったきっかけは別所だが、以下のポストが周辺把握に易い。

https://twitter.com/heisei_megu/status/1907043449586802990

スタイリッシュキャンディ覚えてる方いますか?

1999年頃に小学館の『幼稚園』『小学一年生』『小学二年生』で連載されていたり、
バーチャルアイドルとしてCDデビューしたり、
エポックからドールハウスおもちゃも出していた割に情報なさすぎる謎コンテンツ。…pic.twitter.com/XqnBScBwZE平成女子♡めぐ (@heisei_megu)April 1, 2025


先に、ここそのアニメ情報についてはない スタキャン/ガスト/ガストビジョン公式の最古のアーカイブ...以前の作品なので、私には見つけられなかった。

今回はその情報調査し、入手した別種の情報である



アニメ情報を捜索中に、StylishCandyを発売時の触れ込みを発見した。意訳すると

UK(イギリス)のおもちゃ会社Genieからライセンスを購入し作られたおもちゃ!」


以前、ネット上でおもちゃを捜索した際、同一商品パッケージ替えで別商品として売られている物が散見された。

アニメに関しても、海外アニメ日本で別名で吹き替え膾炙しているものもあった。

今回ももしかしたらその類かもしれない。そこからなにかしらの情報を引き出せないか


ということでGenie Toys社を検索。加えて、ebayで1996~8年の同社製品検索


...これ、同じじゃねぇ? スタイリッシュキャンディドールハウス パーティパレスの外観と、

PollyPocketドールハウスが色は違えどほぼ同じだったのだ。


なので他の製品に関しても同一のことが起きていると思い、まとめた



スタイリッシュキャンディスタイルブティックは、

1997年 Genie Toys製 PollyPocketシリーズCharlie Boutique


スタイリッシュキャンディパーティパレス

1997年 Genie Toys製 PollyPocketシリーズCharlie PollyPocket Mansion


スタイリッシュキャンディアドベンチャーツリーハウス

1997年 Genie Toys製 PollyPocketシリーズ、 Cottage Village


スタイリッシュキャンディリビングハウス

1997 Genie Toys製 PollyPocketシリーズAnnie'sHouse.


スタイリッシュキャンディ、リトルコテージ

1997 Genie Toys製 PollyPocketシリーズHome Cabin


スタイリッシュキャンディスイートカフェ

1997 Genie Toys製 PollyPocketシリーズ、Michelle'sCafe



以上GenieToys製品のリデコ・リペイン製品ということが分かった。

ちなみに正式名称ではなく通称なので、知りたければ調べて欲しい。


恐らく、他の把握してないスタイリッシュキャンディ製品にも言えるだろう。

当時はこういうのはザラなので、特段驚くこともない。


スタイリッシュキャンディには4人+友人2人のキャラがいるのだが、

インキャラ4人は製作し、それ以外はリペイント品...だったのか?

友人2人の調査は任せた!(ぶん投げ)


上記関連商品からアニメ情報が何かつかめるかと思ったが、ここでストップ。

そして捨ておくのももったいない気がするので、ここに投下。


これが分かったからと言って何かが変わるわけではない。

だがもしいつかこ情報が後の誰かの役に立てば幸いである。


まぁ、極少数のおもちゃマニアなら知ってる情報既出だろうけど、検索しても出ない情報なので...一応ね?


Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921135618

え、反論してないと思ってた?

表現多様性作品ジャンプアニメだけじゃない(それしか作ってるわけじゃない)ところが素晴らしいところだと俺は思っていて

プラスしてたしかジャンプアニメエポック表現を使うけど、「それは暴力表現だ」と言われたらそれ削るんか?という問題がある

作品ジャンプアニメだけじゃない、貴方が萌豚寄りと揶揄される作品も、海外では誰かを救ってるのよ

から言わせれば貴方ジャンプアニメの虎の威を借りながら巧妙に逆のことを発言している印象

Permalink |記事への反応(1) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250921134437

加えて、ジャンプの特徴は結果人気を博すものはバトルモノってところに偏ってはいものの、いつの時代も一応、エポックとなり得る作品を世に出そうって意識が大きな部分を占めてる感のある作品を送り出してくるところ。

これは明確に、見たことある表現ベースに考えてタコツボ化していくオタクアニメとは違うところで、海外勢みたいな新規でもこんなの見たことねえ!って食いつけるフックになる要素として機能してる。

ジャンプアニメ少年誌原作海外人気を牽引してきたのはこのへんが理由で、タコツボ化したほうが良いなんてことは特にないと思うのもこのへんが理由

Permalink |記事への反応(2) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

誰かグループセラピーしてくれ

堀川書店物語という番組千葉テレビでやってる。堀川りょうがメインとなって、アニメドラマ歌番組の三本立ての番組堀川りょうの関わっている専門学校?の出演実績のためだけに存在してると言っても過言ではない番組だ。

正直言ってひどすぎて辛いのだが、さらにまして辛いのは出演者以外、ほぼ誰も話題にしてないこと。みんなの感想を聞いて共感することでこのトラウマを乗り越えたいんだ。

みんな堀川書店物語を見て、感想を書いてくれ。

生成AIバリバリアニメローカル局といえど地上波放送されているので、そういう意味ではエポック的な作品でもある。フルCGアニメの先駆けのビット・ザ・キューピッドみたいだね。いや、それはビット・ザ・キューピッドに失礼か。

あと歌番組の音質がまじで死んでる。そこらの配信者のほうが音質良いとかどういうことなんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

三大ギャグ漫画

まず「ドラえもん」は入る…よね?

国民漫画だし

でもあれを「ギャグ漫画」って考えるのはちょっと違う?どうなの?

じゃあ次は「クレヨンしんちゃん」とか「ちびまる子ちゃん」とかになるのかな?

でもそうなると「ボボボーボ・ボーボボ」とか「すごいよ!マサルさん」とか入らなくなるし

銀魂」はどうなの?ギャグ漫画でいいのかな?ってなるし

エポック的な漫画だと「天才バカボン」も入りそうだし

長期連載漫画としては「こち亀」も入るだろうし

選ぶの難しくない?

Permalink |記事への反応(1) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

ねじまき鳥クロニクル

「100分で名著」で取り上げられていた。

そうか、もう30年前の本なのか。

番組での解説はまあ順当というか、あん独自解釈も無ければ批判的な要素もなかった。

村上春樹が「世界文学」になったエポック、重層的メタファーの織りなす深みのある作品なのだと。一般に言われる通りの紹介。

でも個人的にはねじまき鳥で村上春樹ファンをやめたのだった。そこまでは村上の書いたものは全部読みたいほどだったのだが。

どうやらこいつは壮大なマクガフィンの塊であり思わせぶりオバケだなと、それまでの尊敬の念がくじけてしまった。

河合隼雄大江健三郎吉本隆明、ハッタリ野郎仕事は本人が亡くなって後は全く顧みられることがない。

なんか本邦で文学やら思想領域一般ピープルを巻き込むほど売れた人はハッタリ野郎ばかりな気がしてきた。

Permalink |記事への反応(1) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

三大ギャグ漫画って選ぶの難しくない?

まず「ドラえもん」は入る…よね?

国民漫画だし

でもあれを「ギャグ漫画」って考えるのはちょっと違う?どうなの?

じゃあ次は「クレヨンしんちゃん」とか「ちびまる子ちゃん」とかになるのかな?

でもそうなると「ボボボーボ・ボーボボ」とか「すごいよ!マサルさん」とか入らなくなるし

銀魂」はどうなの?ギャグ漫画でいいのかな?ってなるし

エポック的な漫画だと「天才バカボン」も入りそうだし

長期連載漫画としては「こち亀」も入るだろうし

選ぶの難しくない?

Permalink |記事への反応(1) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250214041250

何年か一回はそういうでかいエポックが出てくるから心配するな

お前にそれをモノにできる才能があるかどうかはしらん

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

月刊漫画ガロ史上最も重要漫画10

anond:20241012181121

 ガロは書く人も居なさそうなので、元読者の義務感に駆られて書いてみた。リアタイで読んでいたのは80~90年代の一部なのでいろいろ偏っているとは思う。選択基準としては、漫画史的な重要性や、後世に与えた影響を優先した。バックナンバー単行本アンソロジー、関連書籍(が多いのもガロの特徴ではある)などの知識も動員したが、記憶に頼って書いているので誤謬などはご容赦。むしろ先達から突っ込みが欲しいです。なお、ガロ分裂後のアックス誌の作品にはここでは触れない。

カムイ伝白土三平

 まずはなにを差し置いてもこれ。そもそもガロという雑誌の創刊自体長井勝一による「カムイ伝」を掲載する媒体を作りたいという並外れた理由によるもので、「ガロ」という奇妙な誌名も作中人物の「大摩のガロから取ったものだった。どちらかと言えば現在では「読まれない」作品になりつつある印象なので当時の熱狂を図るのは難しいが、漫画史的には「どうやら漫画という媒体歴史的社会的な諸問題を描き得る(と読者に思わせた)」点がエポックだったのではないかと思う。今であればそんなもん当然だろうと思われるかもしれないが、所詮我々はこのような巨人の肩の上にいる。

ねじ式つげ義春

 つげ義春ガロ誌に発表した短編は悉くが傑作なのでとても一本に絞りきれるものではなく、作品の完成度からすればむしろゲンセンカン主人」や「赤い花」ではないかとも思うのだが、後世に与えた影響の大きさを考えればこれを選ばざるを得ない。「見た夢をそのまま描いた」という誤解を受けることも多い本作だが、実のところは多種多様コラージュや巧みな漫画技法に満ちていて、きちんとした作為の下に統制して作り上げられた「シュール」の傑作であることがわかる。

赤色エレジー林静一

 若い男女の同棲破綻物語と描けば無数の類例が思い浮かぶが、1970年の発表当時には極めて新しかったはずである。なにしろ婚前交渉などという言葉が現役だった時代だ。主人公職業アニメーターというのも新しく、しゃれていたのではあるまいか。この作品の画期は、漫画に「俺たちの等身大青春(あるいはそのように夢想したいもの)」を持ち込んだ点だったのではないかと思う。林静一洒脱な絵は上村一夫などによる後続作に比べても洗練されていて、今見ても色あせない。

ピクルス街異聞(佐々木マキ

 漫画(に限らず表現)とはなにものかを描かなければならないのだというドグマがまだ有効だった60年代漫画から意味というものを完全に取り去ってしまった佐々木マキの一連の作品センセーショナルであったらしい。画風はおそらく杉浦茂系譜にあるのだが、もはやナンセンスという言葉も不適当だと思われるぐらいに徹底して意味物語排除されている。その衝撃は若き日の村上春樹にもはっきりと影響を与えたらしく、のちに佐々木村上著作の挿画を担当することになる。

寺島町綺譚(滝田ゆう

 簡素な絵でナンセンス漫画を濫作していた滝田ゆうが、心機一転、自らが少年時代を過ごした戦前私娼街・玉ノ井の風景をおそろしく緻密な絵柄で描き出した。「三丁目の夕日」的なノスタルジアものの先駆ではあるが、最終回戦火は玉ノ井の街を焼き尽くして終わる。ここに描かれているものは、卓抜した記憶力と画力により再構築された、失われて二度とよみがえることのなかった風景なのである

マッチ一本の話(鈴木翁二

 ここまでは疑いなく殿堂入り作品が並ぶが、ここから判断に迷う。70年代ガロから永島慎二宮谷一彦を外してはいけないかもしれないのだが、活躍のメインはガロ誌ではなかった作家だし、やはり当時の熱狂現在から嗅ぎ取るのは少々難しい。安部慎一花輪和一古川益三(のちのまんだらけ社長)の諸作品も思い浮かぶけれど、ここでは作品の強度と詩情、卓抜した画力を取って敢えて鈴木翁二で。

ペンギンごはん湯村輝彦糸井重里

 これも当時の衝撃をいま追体験するのは難しいのかもしれないが、ヘタウマ不条理がどっさり詰め込まれた本作が半世紀近く前のものと考えるとやはり衝撃的だし、こういうギラついた脳天気さは、結局は80年代「軽チャー」の苗床になったのではないかと思わされる。

少女椿丸尾末広

 80年前後ガロにはニューウェーブカテゴライズされる作家も少なからずいて、例えば川崎ゆきお蛭子能収ひさうちみちお、奥平イラなどが挙げられるのだが、個々の作品への愛着はさておいて結局のところ今に至るまで強い影響を与え続けているのはむしろニューウェーブ埒外にいた丸尾末広ではないかと思う。圧倒的な画力漫画のみならず演劇音楽にも影響を与えたし、世代を超えたファンも多い。なお本作の初出はガロ誌ではないのだが、代表作として外せないのと単行本青林堂だったのでご容赦を。

タケオの世界根本敬

 80年代ガロではこの人の名前も外せない。「過激な」作風と言われ「特殊漫画」を自称他称もしている人ではあるけれど、実のところは非常に息の長い物語を紡ぎ出せるストーリーテラーでもあり、日本近代史や土俗性を容赦なくぶち込んでやるから覚悟しろよというぎらついた野心も垣間見える。その試みがもっとも巧くいった作品の一つが本作。水爆投下とともに発射された精子自我を持つ話です……と書くと面白そうでしょ?

道楽者の海(逆柱いみり

 ガロ最末期の90年代から一人と考えて、古屋兎丸山野一ねこぢるなども思い浮かんだけれど、漫画表現の圧倒的な強度に鑑みて本作を選んだ。この地上には存在しないはずなのによく知っている風景がどこまでもどこまでも展開される。いつかうなされながら見た夢が、ここに具現化されているという驚き。「ガロがなければ世に出ることのなかった」作品の一つの頂点であると思う。逆柱作品はどれをとっても傑作なのに単行本の多くは絶版で、とんでもないプレミアが付いてたりする……。

追記

個人的にはつげ忠男の大ファンで、実際「無頼の街」「河童の居る川」など傑作も数多いのだが、漫画史的重要性を優先して涙を呑んだ。

赤瀬川原平言及に迷ったけど、ガロ誌での漫画作品(『お座敷』など)よりも、その外での活躍が多かった人という印象なので選外に。ガロ系の作家ではこういう人も多いのですが。

・「ガロにおける有名作家」という問題もある。水木しげる矢口高雄池上遼一といったビッグネームもあれば、のちのどおくまんも一度作品掲載しており、末期ガロにも吉田戦車のような意外な面々が顔を覗かせる。珍しいところでは、SPA!誌で掲載を断られたゴーマニズム宣言の回を小林よしのりガロに持ち込んで掲載された例がある。

ガロ出身で他誌で活躍することになる人も多い。上記の他、新しい世代では花くまゆうさく福満しげゆき東陽片岡古泉智浩あたりか。

80年代ガロでかなり迷ったのは、トラバでも言及のある久住兄弟泉晴紀泉昌之渡辺和博などの面々。このあたりのナンセンス作品群はわりと影響も大きかったようなんだけど、作品単体でどうこう言えるものが思い当たらなかったので除外。

つりたくにこやまだ紫杉浦日向子近藤ようこといった女性作家たちの極めて良質な作品についても言及しておきたい。特に津野裕子は最末期のガロに、寡作ながら優れた作品を残した作家で、機会があればぜひ一読をお勧めします。

・その他、この10選に選ぶには及ばないけれど間違いなくその人にしか描き得ない作品を残し、ガロという媒体がなければ目にすることもなかったであろう作家たちについても、その名をリスペクトしておきたい。淀川さんぽ、とま雅和、谷弘兒、三橋乙耶、菅野修、等々……。

さら追記(含ブコメ反応)

 思いのほかガロ漫画への反応が良くて嬉しい!

90年代ガロ文章ページが(文章ページのほうが……)充実してた感があり、呉智英四方田犬彦など結構な面々が連載していた。

投稿ページの「4コマガロ」も相当(雑誌カラー的な意味で)レベルが高く、ここ出身の有名作家福満しげゆき

・同時期にやっていた「ガロ名作劇場」という好企画があって、90年代半時点では入手困難だった作家を含め、ガロ出身の名作家を回顧的に紹介してくれた。林静一「まっかっかロック」なんてものすごい衝撃受けたし、楠正平や勝又進なんてこんなことでもなければまず読むことができなかった作家だったと思う。

ねこぢるはやはり入れるべきだったかなーという迷いは今でもあり、代わりに削るとすればペンギンごはん鈴木翁二か。リアタイ勢だったんだけど初読の際の衝撃は今でも覚えていて、90年代サブカル的にはわりとよくあった「無邪気な残酷さ」が普遍性を持ち得た希有な例だったんじゃないかと思う。(その点では山田花子には自分は少々点が辛い)

・>ビレヴァンいけば売ってる? >なんか漫画系のサブスクはこういうのの乗っかってどんどんセット売りとかして欲しいよな。

 これは本当にそう思うところで、ガロの名作群はとにかく作品へのリーチが困難。古川益三作品なんてマジで読めないし古書には衝撃的な値が付いてたりする。電書にするにしたってタダじゃないのは分かってるけど、なんとかならんかな。

・>「ガロ」はフォロワー・影響度では計れない作家作品が多すぎて。簡単に真似されるような作品ガロ的ではないとも言えるし

 これも本当に同感で、孤立峰みたいな作家が多すぎるんだよなー。熱を込めて語られるけれど模倣はされない、って、表現としてはすごいことなんだけど。

・>ちびまる子ちゃんクラスメイト名前ガロ作家名前から取ってると聞いたときは「へー」となった

 これモデルになった某作家さんはスゲエ嫌がってるみたいですね(伝聞)

Permalink |記事への反応(2) | 01:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

通信機器になにか仕込むっていうと、バックドアを仕込まれたり通信が傍受されたりってイメージだったけど爆弾を仕込むっていうのもあるんだ。

エポックメーキングかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-19

anond:20240719162207

扱える次元数を増やすと、従来の過学習起こしたところからさら学習データエポックやすさらに誤差が小さくなる部分が出てきやすくなったってだけの話やで

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-18

anond:20240717220201

アメリカは大多数の国民共和党民主党を明確に支持しているので、何かあったからと言って民主党支持者がホイホイ共和党鞍替えする事は無い

ただこれが選挙となる別。

トランプポイントを挙げバイデンの株が落ちたからと言って圧倒的な民主党州が共和党州になる事は無いが、毎回大統領選キーとなる激戦州は

当然ながら時勢の風を受けまくる

選挙が総取り方式である以上、僅かでも上回った方が勝つ

後、当然ながらアメリカでも投票率100%では無いが、こういうエポック出来事があると投票に行かないつもりの消極的共和党支持者が投票に出かけ

民主党応援したいがバイデンではダメだろうという民主党支持者の棄権が増えるので、結果的に大きな差となる

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-30

anond:20240630194243

エポックあかんならバンダイポピーツクダオリジナルかアノア検索したらええやんけ

Permalink |記事への反応(0) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-18

ライトノベル40年史にかんして

https://lightnovel.jp/blog/archives/2024/0616.html

いやさあ、あれがないこれがないってのはキリが無いてのはよくわかるんだけど、それをいわないとこういうのって楽しめなく無いか

特にこの記事はこの人の趣味みたいなのを色濃く出してますよって路線なので特にね。

というわけでしょうもないあれもないをブロックごとに

新しいのはしらないので途中でおわっちゃうけど。

1982年キマイラ吼 /夢枕獏 /ソノラマ文庫

ラノベ論者ってまあ例によってキリがないからなんだろうけど直接の隣接領域であるゲームアニメはまだ言及しても一般小説やら映画かにあんまり触らない方向なんだよな。

まあこの段落よりももっとあとのほうが顕著だけど。

このブロックだと時代というか朝日ソノラマというレーベル範囲でいうと言及がそこまででもない部類だと剣の聖刻(ワースブレイドシリーズ藤原征矢か。

TRPGブームとかだったんだけど、みんなその雰囲気わかるかな。

1984年なぎさボーイ・多恵子ガール /氷室冴子 /コバルト文庫

ここらへんはそれこそ「新井素子しか読んでない」だったのであんまりなにかいえることはない。

絶句」は大好きです。

1988年聖エルザクルセイダーズ /松枝蔵人 /角川文庫

宇宙皇子』とかアルスラーンとか。あとラノベ史的には最大の大物と言っても過言ではないロードス島か。

このあたり、ちょっとから続くTRPGブームを少し頑張っていて、枠外扱いとしてドラゴンランスとかがやっぱベースになるんじゃないかなあ。

語らないのはちともったいない気がする。

ナインバースが斬新だとされたのはレイスリンガリガリで血を吐きながら魔法を放っていたからというのはやっぱあったわけで、そこらへんは重要じゃないかなあ。

1989年ハイスクールオーラバスター /若木未生 /コバルト文庫

読めてない領域だなあ。

アンチ能力者の設定の元ネタは「魔法の国ザンス」か。

1991年ユミナ戦記 /吉岡平 /富士見ファンタジア文庫

富士見ファンタジア時代

一般的にはここからラノベ時代かなあ。

野性時代とかスニーカーはまあとして、富士見ファンタジア大賞とドラゴンマガジンというサイクルを作ったという点で大きいのかなとは思った。

例のアレサイト落ちてるけどドラゴンマガジンってまだ続いてるんだよな。すげえよ。

このブロック言及されてないのだと「ザンヤルマの剣士」が好きだった。

最終決戦に挑む前にヒロイン食事するシーンがあるんだよな。

なんかそういうディティールがたのしかった。

1996年星くず英雄伝 /新木伸 /電撃文庫

電撃文庫の登場でいよいよもってラノベ時代か。

この記事だと言うまでもって感じだが、やっぱ「フォーチュンクエスト」はエポックだったのでは。

ゲーム文庫って体裁だったのでブギーポップマルチエンド構成なんだよね。

こんなやりかたあったんだ、って当時は思った。

1999年月と貴女に花束を /志村一矢 /電撃文庫

ブギーポップのヒットから現代物が増えたってのは確かにそうなんだろう。

あとまあちらっとかいてあるがエロゲーね。

現代人にはわからんだろうが当時はエロゲーサブカル最先端で、学園ものとかが強かったのよ。

あとまああえていうまでもないけど「ジョジョ」ね。

1999年流血女神伝 /須賀しのぶ /コバルト文庫

マリみてはいまおもうとなんであんなヒットしたんだっけとおもうところはある。

フルーツバスケットとかもこのあたりだっけ。

カレカノもこのあたりか。

そういうタイミングだったのかな。

このあたり本格的に爆発するのはちょっととはいえ秋山瑞人阿智太郎とかやらなんやらでおもしろい時期だった。

Permalink |記事への反応(0) | 02:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-07

虎に翼、なかなか素直に見れない

とてもエポックドラマですよね。でも男と同じ立場に立てるなんて考えが自分の生まれる数十年前に既にあったってにわかに信じられなくて…今も自分で稼いだお金自分に使ってることに悪い気がしている、だからあのドラマ簡単に見れない。

男の社会を維持するのが一番よいことで、生かされているだけの存在だという義務的感情があって、怖いからです。

男の人の悪口を本人のいないところでめちゃめちゃ言ってしまうことがあるのもそのせいでこじらせてる、中年にもなって恥ずかしいです。皆立派に生きているのに。加害してくる悪い生き物だと勝手に思って負けないぞ!と誰もなんも言ってないのに勝手に戦ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

虎に翼、なかなか素直に見れない

とてもエポックドラマですよね、でも男と同じ立場に立てるなんて自分の生まれる数十年前にあったってにわかに信じられなくて…今でも自分で稼いだお金自分に贅沢してて悪い気がしている、だからあのドラマ気持ちよく見れない。

頭では悪いことではない良いことと分かるけど、男の社会を維持するのが一番よいことで、生かされているだけの存在だという義務的感情がある。

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える (7)

アンホブリング

最後に、定量化するのが最も難しいが、それに劣らず重要改善カテゴリーを紹介しよう。

難しい数学問題を解くように言われたとき、頭に浮かんだことを即座に答えなければならないとしたらどうだろう。最も単純な問題を除いて、苦労するのは明らかだろう。しかしつい最近まで、LLMにはそうやって数学問題を解かせていた。その代わり、私たちほとんどはスクラッチパッドで段階的に問題を解いていき、その方法はるかに難しい問題を解くことができる。「思考連鎖プロンプトは、LLMのそれを解き放った。生の能力は優れているにもかかわらず、明らかな足かせがあるため、LLMは数学が苦手なのだ

私たちはここ数年で、モデルの「足かせを外す」ことに大きな進歩を遂げました。これは単に優れたベースモデルトレーニングするだけでなく、アルゴリズムの改良によってモデル能力を引き出すものです:

足場作り。CoT++について考えてみよう:ただ問題を解くようモデルに求めるのではなく、あるモデル攻撃計画を立てさせ、別のモデル可能性のある解決策をたくさん提案させ、別のモデルにそれを批評させる、といった具合だ。例えば、HumanEval(コーディング問題)では、単純な足場作りによってGPT-3.5が足場なしのGPT-4を上回った。SWE-Bench(実世界ソフトウェアエンジニアリングタスクを解くベンチマーク)では、GPT-4は~2%しか正しく解くことができませんが、Devinのエージェントの足場があれば14-23%に跳ね上がります。(後ほど詳しく説明するが、エージェントのアンロックはまだ初期段階に過ぎない。)

ツール:もし人間電卓コンピュータを使うことを許されなかったらと想像してみてほしい。まだ始まったばかりだが、ChatGPTウェブブラウザを使ったり、コードを実行したりできるようになった。

エポックAIによる研究によると足場作りやツール使用など、これらのテクニックのいくつかを調査したところ、このようなテクニックは多くのベンチマークで通常5~30倍の効果的な計算量の向上をもたらすことがわかった。METR(モデル評価する組織)も同様に、同じGPT-4ベースモデルからのアンホブリングによって、エージェントタスクのセットで非常に大きなパフォーマンスの向上を発見しました。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/metr_gains_over_time-1024x597.png

METRのエージェントタスクパフォーマンス。出典モデル評価と脅威研究


これらをコンピュートとアルゴリズム効率統一した実効的なコンピュート規模に当てはめることは困難ですが、少なくともコンピュート規模の拡大やアルゴリズム効率とほぼ同規模の大きな進歩であることは明らかです。(また、アルゴリズム進歩が中心的な役割を担っていることも浮き彫りになっています。0.5OOM/年の計算効率は、すでに重要ものではありますが、ストーリーの一部に過ぎません。)

「アンホブリング」こそが、実際にこれらのモデル有用になることを可能にしたのであり、今日多くの商業アプリケーションの足かせとなっているものの多くは、この種のさらなる「アンホブリング」の必要であると私は主張したい。実際、今日モデルはまだ信じられないほど足かせが多い!例えば

ここでの可能性は非常に大きく、私たちはここで急速に低空飛行の果実を摘んでいる。これは非常に重要です。"GPT-6 ChatGPT "を想像するだけでは完全に間違っていますGPT-6+RLHFと比べれば、進歩は段違いだ。2027年までには、チャットボットというより、エージェントのような、同僚のようなものが登場するだろう。

続き I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える(8)https://anond.hatelabo.jp/20240605210232

Permalink |記事への反応(1) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える (6)

データの壁

これらすべての重要な変動要因になりうるものがあります。つまり、より多くのスクレイピングデータでより大きな言語モデルをプリ・トレーニングするという素朴なアプローチが、まもなく深刻なボトルネックにぶつかり始める可能性があるということだ。

フロンティアモデルはすでにインターネットの多くで訓練されている。例えば、Llama 3は15T以上のトークン学習された。LLMのトレーニング使用されたインターネットの多くのダンプであるCommon Crawlは、生で100Tトークンを超えるが、その多くはスパムや重複である(例えば、比較的単純な重複排除は30Tトークンにつながり、Llama 3はすでに基本的にすべてのデータ使用していることになる)。さらに、コードのようなより特殊領域では、トークンの数はまだまだ少ない。例えば、公開されているgithubリポジトリは、数兆トークン推定されている。

データを繰り返すことである程度遠くまで行くことができるが、これに関する学術的な研究は、16エポック(16回の繰り返し)の後、リターンは非常に速く減少し、ゼロになることを発見し、繰り返しはそこまでしか得られないことを示唆している。ある時点で、より多くの(効果的な)計算を行ったとしても、データ制約のためにモデルをより良いものにすることは非常に難しくなる。私たちは、言語モデリング-プレトレーニング-パラダイムの波に乗って、スケーリングカーブに乗ってきた。大規模な投資にもかかわらず、私たちは停滞してしまうだろう。すべての研究室が、新しいアルゴリズム改善や、これを回避するためのアプローチに大規模な研究の賭けに出ていると噂されている。研究者たちは、合成データからセルフプレー、RLアプローチまで、多くの戦略を試していると言われている。業界関係者は非常に強気のようだ:ダリオ・アモデイ(Anthropic社CEO)は最近ポッドキャストでこう語った:「非常に素朴に考えれば、我々はデータ不足からそれほど遠くない[...]私の推測では、これが障害になることはない[...]。もちろん、これに関するいかなる研究結果も独占的なものであり、最近公表されていない。

インサイダー強気であることに加え、サンプル効率はるかに向上させたモデルトレーニングする方法(限られたデータからより多くのことを学べるようにするアルゴリズムの改良)を見つけることが可能であるはずだという強い直感的な理由があると思う。あなたや私が、本当に密度の濃い数学教科書からどのように学ぶかを考えてみてほしい:

モデルトレーニングする昔の技術は単純で素朴なものだったが、それでうまくいっていた。今、それがより大きな制約となる可能性があるため、すべての研究室が数十億ドルと最も賢い頭脳を投入して、それを解読することを期待すべきだろう。ディープラーニング一般的パターンは、細部を正しく理解するためには多くの努力(そして多くの失敗プロジェクト)が必要だが、最終的には明白でシンプルもの機能するというものだ。過去10年間、ディープラーニングがあらゆる壁をぶち破ってきたことを考えると、ここでも同じようなことが起こるだろう。

さらに、合成データのようなアルゴリズムの賭けの1つを解くことで、モデルを劇的に改善できる可能性もある。直感的なポンプを紹介しよう。Llama 3のような現在フロンティアモデルは、インターネット上でトレーニングされている。多くのLLMは、本当に質の高いデータ(例えば、難しい科学問題に取り組む人々の推論チェーン)ではなく、このようながらくたにトレーニング計算の大半を費やしている。もしGPT-4レベル計算を、完全に極めて質の高いデータに費やすことができたらと想像してみてほしい。

AlphaGo囲碁世界チャンピオンを破った最初AIシステム)を振り返ることは、それが可能だと考えられる何十年も前に、ここでも役に立つ。

LLMのステップ2に相当するものを開発することは、データの壁を乗り越えるための重要研究課題であるさらに言えば、最終的には人間レベルの知能を超える鍵となるだろう)。

以上のことからデータの制約は、今後数年間のAI進歩予測する際に、どちらに転んでも大きな誤差をもたらすと考えられる。LLMはまだインターネットと同じくらい大きな存在かもしれないが、本当にクレイジーなAGIには到達できないだろう)。しかし、私は、研究所がそれを解読し、そうすることでスケーリングカーブが維持されるだけでなく、モデル能力が飛躍的に向上する可能性があると推測するのは妥当だと思う。

余談だが、このことは、今後数年間は現在よりも研究室間のばらつきが大きくなることを意味する。最近まで、最先端技術公表されていたため、基本的に誰もが同じことをやっていた。(レシピが公開されていたため、新参者オープンソースプロジェクトフロンティアと容易に競合できた)。現在では、主要なアルゴリズムアイデアますます専有されつつある。今はフロンティアにいるように見えるラボでも、他のラボブレークスルーを起こして先を急ぐ間に、データの壁にはまってしまうかもしれない。そして、オープンソース競争するのがより難しくなるだろう。それは確かに物事面白くするだろう。(そして、ある研究室がそれを解明すれば、そのブレークスルーはAGIへの鍵となり、超知能への鍵となる。)

続き I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える(7)https://anond.hatelabo.jp/20240605210017

Permalink |記事への反応(1) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える (4)

OOMを数える

どうしてこうなったディープラーニング魔法は、それがただ機能するということであり、あらゆる場面で否定的意見にもかかわらず、その傾向線は驚くほど一貫している。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/sora_scaling-1024x383.png

OpenAI Soraの例計算量のスケーリング効果

効果的な計算OOMが増えるごとに、モデル予測通り、確実に良くなっていく。OOMを数えることができれば、能力の向上を(大まかに定性的に)推定することができる。そうやって、先見の明のある数人がGPT-4の到来を予見したのだ。

GPT-2からGPT-4までの4年間の進歩を、スケールアップの3つのカテゴリーに分解することができる:

1.コンピュート:計算:これらのモデルを訓練するために、より大きなコンピューターを使うようになった。

2.アルゴリズム効率化:アルゴリズム進歩には継続的な傾向がある。これらの多くは「コンピュート・マルチプライヤ」として機能し、有効コンピュート量の増加という統一された尺度に乗せることができます

3.「趣味のない」利益デフォルトでは、モデルは多くの素晴らしい生の能力学習しますが、あらゆる種類の間抜け方法で足かせとなり、実用的な価値制限されます人間フィードバックから強化学習(RLHF)、思考連鎖(CoT)、ツール、足場などの単純なアルゴリズム改善により、潜在的能力を大きく引き出すことができる。

これらの軸に沿って、改善の「OOMを数える」ことができる。つまり有効計算量の単位でそれぞれのスケールアップをトレースするのだ。3倍は0.5OOM10倍は1OOM、30倍は1.5OOM100倍は2OOMといった具合だ。2023年から2027年まで、GPT-4の上に何を期待すべきかを見ることもできる。

ひとつひとつ見ていくが、OOMの数を急速に増やしていることは明らかだ。データの壁には逆風が吹いている可能性があり、それについては後述するが、全体的には、2027年までにGPT-4の上に、GPT-2からGPT-4規模のジャンプがもう1回起こると予想される。

コンピュート

まず、最近進歩原動力として最もよく議論されている、モデルへの(大量の)コンピュート投入について説明します。

多くの人は、これは単にムーアの法則によるものだと考えている。しかし、ムーアの法則が全盛期を迎えていた昔でさえ、その進歩比較的緩やかなものでした。しかし、ムーアの法則が全盛期だった昔でさえ、10年で1~1.5OOMと、比較ゆっくりとしたスピードだった。(かつては1つのモデル100万ドルを費やすことさえ、誰も考えもしないことだった。)

モデル推定コンピュート成長率
GPT-2 (2019) ~4e21 FLOP
GPT-3 (2020) ~3e23 FLOP +~2OOMs
GPT-4 (2023) 8e24~4e25 FLOP +~1.5~2OOMs

エポックAIによるGPT-2からGPT-4までの計算量の推定

エポックAIAIトレンドの優れた分析で広く尊敬されている情報源)の公開推定値を使用して、2019年から2023年までのコンピュートスケールアップを追跡することができますGPT-2からGPT-3へのスケールアップは迅速で、小規模な実験から大規模な言語モデルを訓練するためにデータセンター全体を使用するまでにスケールアップし、コンピュートのオーバーハングが大きくなりました。GPT-3からGPT-4へのスケールアップでは、次のモデルのためにまったく新しい(はるかに大きな)クラスタを構築しなければならないという、最新の体制に移行しました。それでも劇的な成長は続いていますエポックAIの試算によると、GPT-4のトレーニングでは、GPT-2の3,000倍から10,000倍の計算量を使用しています

大雑把に言えば、これは長期的なトレンド継続に過ぎない。過去10年半の間、主に投資(およびGPUやTPUの形でAIワークロードに特化したチップ)の幅広いスケールアップのため、フロンティアAIシステム使用されるトレーニング計算量は、およそ〜0.5OOM/年で成長してきた。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/compute_long_run_trend-1024x968.png

注目すべきディープラーニングモデルトレーニングコンピュートの経年変化。出典エポックAI

GPT-2からGPT-3への1年間のスケールアップは異例のオーバーハングであったが、長期的なトレンドが続くことは間違いない。SF-rumor-millは、巨額のGPU受注の劇的な話で一杯だ。その投資は並大抵のものではないが、動き始めている。

この分析によれば、2027年末までにさらに2OOMsのコンピュート(数十億ドル規模のクラスター)が実現する可能性は非常に高いと思われる。さらに+3OOMsのコンピュート(1,000億ドル規模以上)に近いクラスターも可能性がありそうだ(マイクロソフト/OpenAI計画中と噂されている)。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/stacked_compute-1024x866.png

続き I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える(5)https://anond.hatelabo.jp/20240605205449

Permalink |記事への反応(1) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-25

戦艦ヤマトスターウォーズエポックさがわからない

ヤマトスターウォーズがなかった時代と言われても想像できない

Permalink |記事への反応(1) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-08

九州進学校男女差別地域差別

とあるフォロワー鹿児島から久留米まで新幹線通学をしている女子中学生報道引用して、「鹿児島ラサール男子校女子教育機会が奪われているのを放置し、鹿児島性差別的なところだ」という話をしていて、いやいやいやいややってなってしまった。

九州男尊女卑であるという偏見の目でこのニュースを見るとそう見えるのだろう。

九州進学校事情に多少詳しい人からすれば、それはただの偏見による観測なのだ

以下、九州進学校事情説明しよう。

そもそも論として九州男子校は少ない。

そして、九州進学校花形は二つの私立進学校例外を除いて、たいていの地方と同じように各県の公立トップ高たちだ。福岡であれば修猷館熊本であれば熊高(くまたかと呼ぶ)、鹿児島であれば鶴丸といった県立トップ進学高たちだ。

東日本学校のように一高が実質男子校、二高が実質女子高のような伝統もなく、主要な公立進学高校はもちろん共学だ。


男子高の数をwikipedaから拾って数えたのでみてくれ。

北海道公立2私立3

東北 公立1私立1

関東 国立1公立15私立51

東海 私立7

関西 私立17

中国 私立4

四国 私立0

九州 公立2私立5


異常でしょ関東。というか、北関東公立男子校群なんなん。よっぽどこっちの方が女子教育機会奪ってるだろ。

九州公立2は鹿児島にあるらしいが、どちらも共学化が決まっているようだ。

一応、種明かしをすれば、公立は前述の通りだが、九州私立男子校が急減したのはここ20年の動きだ。

かに私が20年前に中学受験たころは頭のいい女子は受けるところがほとんどなくて、塾のトップクラスにいた自分も塾の講師同級生女子に「女子なんて勉強したって入るところないだろ」とか暴言を吐いていたのも観たことある(今考えると本当にひどい環境だった。暴力もあったし)。そんな環境で、塾の実績作りのためとはいえ、桜陰に合格した子もいたのは今考えると本当にすごいことだ(その子公立中→県立トップ高→東大と進んだ)。

ところが、少子化最前線九州地方、生徒募集に苦労した各校は次々と共学化し始める。その中でもエポックメーキングだったのが、ラ・サールと並ぶ九州私立進学校の雄・久留米大学附設高等学校の05年の共学化だろう。結果として、周りの学校が共学化し偏差値が上がる中(単純に募集できる対象者が倍増するのだから)、附設より低いレベル男子校進学校ほとんど共学化することとなった。その数少ない例外の一つがラ・サールだ。とはいえラサールを除き、主要進学校ほとんど共学化している。

その証拠ネットから拾ってきた九州東大合格ランキングがこれだ。


ラサール(私立男子校)

久留米大附設(私立・共学)

熊高(公立・共学)

修猷館(公立・共学)

大分上野丘(公立・共学)

佐賀西(公立・共学)

青雲(私立・共学)

鶴丸(公立・共学)

福岡(公立・共学)

筑紫丘(公立・共学)

明善(公立・共学)

福大大濠(私立・共学)

大分豊府(公立・共学)

大分東明(私立・共学)


元々地方なので公立が強い地域だし、附設、青雲、大濠私立組が共学化したことによりずらりと共学が並ぶ。

比較として首都圏のものも載せておこう。


開成(私立男子校)

筑駒(国立男子校)

麻布(私立男子校)

聖光学院(私立男子校)

渋幕(私立・共学)

駒場東邦(私立男子校)

桜蔭(私立女子校)

日比谷高校(公立・共学)

栄光学園(私立男子校)

横浜翠嵐(公立・共学)


改めてみてもひどい。

よくこんな地域に住んでいる人が九州に向かって「女子教育から排除」しているなんて口が利けたものだなぁ~と思うのだが、そのことを指摘すると東京の人たちは「男子校は悪いことではない」「優秀な女子高もある(1校しか入ってないやんけ!)」、「九州には〇〇という性差別があり~」とか話をそらし始めるのだが、今は中等教育男女差別の話をしているんですよ。関東女子中等教育における後進地区って認めろよ。東大女子比率下げてるのおめーらじゃねーか、と思うのだが。。。


というわけで、冒頭の鹿児島から久留米新幹線で通う私立中学生の話に戻る。件の私立中学生鹿児島から久留米大附設まで新幹線で通っているわけで、それ自体はもちろんひえ~~という話なのだが、そもそも論として附設やラ・サールレベル私立学校九州にこの2校しかないのだ。

普通に考えればわかるとおり、久留米鹿児島が通学圏内にない九州の人たちだって多い。そのため九州の主要私立進学校はだいたい寮を持っている。ラサールは6割、附設は3割が寮生のようだ。ところが、附設は男子しかない。というわけで、件の女子中学生鹿児島から新幹線で通うことを選択したのだろう。

もちろん、ラ・サール男子校であることや附設が女子寮を持っていないことが女子教育排除に繋がっていると言われたら全くその通りなのだが、一私立高校にそこまで負担を求める(特に女子寮の増設)のはいくら何でも厳しいだろう。だいたい関東国立男子エリート進学校という何故国税をつぎ込まないといけないのかよくわからない存在に比べれば、ラ・サールや附設だけに罪を被せるのはアンフェアだろう。

当たり前の話だが、九州の他に同レベル学校がないのだから、附設やラサールへのアクセス可能性を九州の人に平等担保すること自体不可能だ(寮に入ると授業料と合わせて月10万程度になり、経済的負担できる家庭は多くないだろう)。そもそも関東とは違い九州中学受験する人は親が教育熱心な一部の家庭だけだし、附設やラサールという二つの例外を除けば、たいていの田舎と同じように県立トップ校に行って、いい大学に行くというのが九州の人の普通エリートコースなのだ。その環境を背景にすれば、この事実を持って九州は最高レベル教育から女子排除している!というのはさすがにナンセンスだろう。

もちろん、大学進学の時点で男子東大目指すけど、女子は九大や地元国立でいいでしょう、という話は今でもあるだろうし、女子医学部志向が強い(九州全体としても医学部志向は強い)。医学部も悪くはないが、東京で知見を広めることもいいのにな、と思うのだが、就職家業・本人の志向問題もありなかなか難しい。

九州世帯の平均収入が低く、それが大学進学率にも影響をしている。

九州ももちろん教育における男女差別存在する。それは解決すべき問題だ。

とはいえ鹿児島大学進学率は43.6%、東京都69.8%だ。こんなにひどい地域格差は見もしないのに、鹿児島から久留米に通う女子中学生ニュース一つで九州男尊女卑だと吹き上がる。ここまで述べてきたとおり、九州中等教育において少なくとも「制度的」には、女子教育の機会はある程度担保されている。もちろん、制度ではないところに差別はあるだろうが(女子はそんな勉強せんでええ的な)、男子校が進学実績トップにずらっと並び「制度」すら保証できない関東に比べればはるかにマシだろう。特殊な一中学生の例をあげて、九州男尊女卑的な偏見を用いて煽るのは地域への差別以外の何物でもないろう。

昔、はてなで許される唯一の差別地域差別です、というブコメを見て本当にその通りだなぁ、となったのだが、地域への差別格差にも少しは目を向けてもらえませんかね。

Permalink |記事への反応(35) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-18

anond:20230717174144

"エポックメイク"と称される作家は、その時代の背景を反映した作品でその時代の人々に刺さる。

からこそ、諸星大二郎より現代現役の作家の方が若い世代に響く作品を生み出すのは自然

諸星大二郎含め古い時代作家については、「そのような素晴らしい人物存在したんだな」と思うくらいで、特に問題は無い

Permalink |記事への反応(0) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-23

エポック朝鮮戦争」の記憶

https://nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2023/06/23/110000

大昔の絶版騒動がなぜか突然ホッテントリ入りしていたので、当時の記憶を引っ張り出してみた。

北朝鮮軍を「北鮮軍」と書いてあるのは箱の裏側の図のキャプション。「国連軍」と並べてあるので韻を踏んだのかもしれない。

・箱のゲーム内容の説明書きには「朝鮮民主主義人民共和国軍」とある

北朝鮮の奇襲攻撃からゲームが始まる(当時は北朝鮮攻撃を受け反撃したという主張が強かった)。

デザイナーノート「あれだけの攻勢を続けるには最低6か月前から戦争準備していないと不可能」。

ファンダムの中で、上の2つはやばいんじゃないかと噂になった。これが総連説が信じられた背景かも。

一方的韓国軍がやられるだけではない。ゲームの流れは耐えて耐えてインチョン上陸作戦からの大逆襲がクライマックス

ワールドウォーゲームシリーズは作り切り売り切りはない。80年代半ばまでは大手ショップなら他の作品はいつも補充されていた。

朝鮮戦争は抗議されたらしいという話の直後にもう店頭在庫もなくなっていたから(マニアが確保したのでなければ)店頭在庫の返品はあったかもしれない。

事件直後にTACTICS18号が巻頭コラムで、ゲーム名を出さず実際の戦争を「ゲーム(遊び)」にしているという批判に対する心構えについて語っている。政治的批判への反応ではない。

シミュレーターで何度かこの事件内輪ネタとして擦られる。

・当時は情報も少なく、実際に何があったのかを調べること自体暗黙のタブー的な空気感があり、噂が修正される機会がなかった。

Permalink |記事への反応(3) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-17

ハラスメント差別ゴミ軍隊を厳しくしないとどうなるか

https://anond.hatelabo.jp/20230616231115

まあ大前提として自衛隊軍隊ではない。

次に厳しさの中身は議論はあるが

ハラスメント虐待

今の時代に合わない

差別

というのはありえない。五ノ井里奈みたいなのは論外。

不同意性交罪は離婚で儲ける弁護士利権

バイデン政権軍隊見世物小屋に変えようとしている、採用キャンペーンドラッグクイーン起用

https://ameblo.jp/aza-sss/entry-12802084681.html

これだけじゃない

米軍には肥満がはびこっている。

体力があって優秀でも白人男性無視される。

マルクス主義批判人種理論米軍内で浸透! これを批判する将校除隊に!(朝香 豊)

https://nippon-saikou.com/6706

これは陰謀論ではなく現実

米海軍米軍の中で最も太っている ——国防総省の最新レポートで判明

https://www.businessinsider.jp/post-198187

米空軍若者肥満問題で入隊条件緩和 体脂肪率は最大36%まで可

https://sputniknews.jp/20230408/36-15598937.html

そして日本でも行政無能

多様性LGBT…「キラキラ」重視で混乱する杉並区日本の縮図

#水害 #山田宏

https://twitter.com/epochtimes_jp/status/1669196282684948480?s=20

 こういうのをエポックタイムズしかやらないから統一教会が強い。

算数新規教科書41%不採択、「批判人種理論」など理由に 米フロリダ州

https://www.cnn.co.jp/usa/35186740.html

ハラスメント差別子供がパーになる。

このようにハラスメント差別ゴミカスな連中だけが増長する。

なぜなら多くの場合当人当事者より公金チューチュースキームに利用されるから

 結論

このように厳しくない軍隊は戦えない

中露に米軍は勝てない。

日本はどうする?

太田啓子、上野千鶴子伊藤和子の言いなりでいいわけ

Permalink |記事への反応(0) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-09

anond:20230609170415

結構あるんちゃうかな

サヨの人やフェミの人の牙城だったはてな

バンバン反論されてサヨ側の分が悪くなってきてるのは

ネットの潮流の一つのエポックにはなったと思う

サヨ側の分が悪くなってきてるっていうのは個人の感想から好きにして良いんだけど

こういうのってちょっと前にTwitter左翼支配された!って根拠なく言ってた人達を思い出すんだよね

彼らの中で左翼っていうのはどれだけ巨大な存在になってるんだろうか

Permalink |記事への反応(3) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp