
はてなキーワード:エピステーメーとは
うーうー学は、球体の完全性に内在するトポロジカルな均質性と、それが現実物理における弾性変形を伴う際に生成される非線形応答性の間のヘテロトピア的関係性を探求する新興の学際的ディシプリンである。ここにおける「うーうー」とは、単なる形態的逸脱にとどまらず、メタ存在論的枠組みの下で、理想的球体のモノイド的閉包性と物理的制約によるアフォーダンスの共鳴点としての複合的存在様態を指示する。
本学問は、フーコー的な空間の異質性(ヘテロトピア)とハイデガー的存在論的差異の交錯により、うーうーの形態的特徴を生成論的に再解釈する。すなわち、球体の完全なる対象性と、物理的軟性の存在論的緊張が生成する境界状態としての「うーうー」は、不可逆的時間性のなかでの存在の流動的実存を象徴するメタファーとして機能する。
さらに、うーうー学は、形態生成のカオス理論的アプローチとともに、システム論的視点から自己組織化臨界性(SOC)を示唆し、物理的変形と認知的意味生成の複雑系的相互作用を探る。これにより、「うーうー」は単なる物理現象の域を超え、ポスト構造主義的テクストとして、自己言及性と他者性の境界を跨ぐエクリチュールとして位置づけられる。
こうした議論は、ラカンの鏡像段階理論やデリダの脱構築の枠組みを援用しつつ、うーうーの「眼」の有無問題においても、視覚的主体性の解体と再構築を促進する。結果として、うーうー学は、物理学的実証主義と形而上学的現象学の融合を試みる、現代思想における新たなエピステーメーの創出を目指すものである。
まずな、「人格は生まれつきで変わらない」っていうが、それは極端に単純化された誤解だ。
遺伝と環境、つまりnatureとnurtureの両方が絡んで人格ってもんは形成される。
これは心理学でも神経科学でも、統計的に繰り返し示されている。
生まれつきの気質はある。だが、それがそのまま「いじめをするような人格」に直結するって思ってるなら、お前は「科学をかじった気になってるただの放尿脳」だ。
親のせいにするな、という主張には一理ある。だが、「一切親は関係ない」という極論に逃げてる時点で、論理的議論からは脱落してる。
家庭環境、しつけ、親のコミュニケーションの取り方。これらが人格形成に与える影響を完全に無視してるなら、それはもはや宗教だ。
都合の悪い要素を全部切り捨てて「子どもが悪い、終わり」って、それじゃ反省も進化もねぇ。ただの責任回避じゃねぇか。
そしてだ、「親の責任を問う人たちはパーソナリティ障害っぽい」とか、どの口が言ってんだ?
議論に勝てないから人格否定に逃げる。放尿レベルの議論回避だな。
反論できない奴が「お前ら異常」って言い出したら、それは自分がすでに論破されてるって証拠なんだよ。
処分されるべき?お前が今書いてるこの言葉こそ、十分に差別的で攻撃的で、いじめと何が違うんだ?自分がいじめる側に立ってる自覚もねぇのか?
最後に一つ。いじめをなくすには、個人の資質を責めるだけじゃ不十分だ。
再発防止には原因分析が不可欠。そのとき、家庭環境というファクターを無視して「親は無関係」と言い切るなら、お前は問題解決を放棄してるに等しい。