
はてなキーワード:エスカルゴとは
○ご飯
朝:サンドイッチ。昼:パン。コーンスープ。夜:サイゼリヤ(白ワイン500。チキンのサラダ。フォッカチオ。ほうれん草のソテー。エスカルゴのオーブン焼き。トッピング粉チーズ)。夜食:どん兵衛。間食:アイス。
○調子
むきゅーはややー。おしごとは、むっくいー。
疲れた。来週乗り切ればひと段落なので、再来週ぐらいに有給を取って癒そう。
魔星を周回。覚醒素材集め。
残りミニ本128個。だいぶ終わりが見えてきた。
流石に攻撃覚醒3本集めるまでに落ちるだろうと楽観的に見てたの甘かったっぽいなあ。
まあHP覚醒を作るかどうかはともかく、妖精落ちるまでは周回したいな。
(ダマスカスカスが足りないんよね。パナケイアの杖はHP覚醒もアリそうだから作れるなら作りたいかなあ)
シャドバオリキャラのことを思い返してた。
絶傑はリーシェナ、挑戦者はギンセツ、旅館はパラセリゼ、監獄はカットスロート、アルカナはゼルガネイアが好きだな。
スーパーに買い出しに行った帰り道で、無性に天ぷらの定義が気になったので、AIと話し合った。
https://chatgpt.com/share/6810d797-62cc-8009-9f9c-6c9b14a27000
小麦粉と水(まれに卵)を使った薄い衣を使って、高温の油で短時間揚げる料理。
いいえ。から揚げは薄い衣を使うが、油で中長時間揚げるので違う。揚げ時間が定義を満たさない。
いいえ。パン粉を衣に使うため。
では、パンにアイスクリームを包んであげるアイスクリームの天ぷらは、天ぷらか?
いいえ。薄い衣を使わないので、天ぷらではない。
フリッター(Fritters)文化圏:ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ特徴:フリッターは、薄い衣をつけて揚げる料理で、天ぷらに非常に似ている調理法です。食材に小麦粉を使った衣をつけ、油で揚げます。中身は、野菜や果物、肉、魚など様々です。違い:フリッターは、天ぷらと比べて衣がやや厚めになることが多く、衣自体にベーキングパウダーやイーストを使うこともあります。天ぷらのように非常に軽くは仕上がらないことが多いですが、揚げ時間は短めです。バターソテー(Sautéed withButter)とエスカルゴの調理法文化圏:フランス特徴:フランス料理には、バターで軽く揚げる方法が多く、エスカルゴなどは、外側に薄い衣をつけてバターで短時間で焼き上げるスタイルで仕上げられることがあります。これも、天ぷらに似ていると言えるかもしれませんが、油ではなくバターで揚げる点が異なります。違い:バターで揚げるため、風味が天ぷらとは異なり、衣の軽さが少し控えめです。南欧のバッター(Batter)系料理文化圏:スペイン、ポルトガル、イタリア特徴:特にスペインやポルトガルでは、魚や野菜に薄い衣をつけて軽く揚げる料理が存在します。例えば、**バッターソース(バッター)**を使った揚げ物は、天ぷらに非常に似た方法です。スペインのアルボンディガス(揚げ団子)ポルトガルのバター衣の魚(イワシなどを揚げる)違い:天ぷらと同じく薄い衣で揚げるものの、バターやオイルの風味が異なり、衣が若干厚くなることが多いです。イタリアのフリッタ(Fritta)文化圏:イタリア特徴:イタリアのフリッタは、天ぷらのように魚や野菜を薄い衣で揚げる料理です。衣に小麦粉や卵を使用し、高温で揚げますが、天ぷらのように非常に軽くサクッとした衣ではないことが多いです。違い:天ぷらとは異なり、衣が少し厚く、卵を使ったフリットが多いため、風味が少し異なります。インドのバジ(Bhaji)文化圏:インド特徴:インディアン・バジは、野菜に衣をつけて揚げる料理で、特にパコラ(野菜を衣で包んで揚げたもの)が有名です。衣は**ひよこ豆の粉(チャナダール粉)**を使用するため、天ぷらと使う衣の素材が異なりますが、調理法は非常に似ています。違い:衣の素材が異なるため、仕上がりの食感や味が違いますが、揚げ時間は短く、衣がサクッとした食感を生み出す点で天ぷらに近いです。
自分としては健康に気をつけているつもりだったが、サイゼリヤへ毎日行くことでどれだけ塩分を採っているか、深く考えたことがなかった。
そこでサイゼリヤの公式サイトに載っている塩分相当量の情報をもとに、サイゼリヤに行く日は自分が1食でどれくらい塩分を採っているか調べてみた。サイトから抽出した各メニューの塩分相当量は最後に載せておく。
https://allergy.saizeriya.co.jp/allergy
自分がよく頼む組み合わせの合計食塩相当量はこんな感じだった。
| セット | メニュー内容 | 合計食塩相当量(g) |
| -------- | ------------------------------ | ---------------------- |
| A | わかめのサラダ +タラコとポップコーンシュリンプのドリア | 3.8 g |
| B | ほうれん草のソテー +タラコとポップコーンシュリンプのドリア | 4.2 g |
| C | ほうれん草のソテー + 焼チーズミラノ風ドリア | 4.7 g |
| D | わかめのサラダ +ミートソースボロニア風 | 3.9 g |
| E | わかめのサラダ +ミックスグリル | 5.0 g |
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では高血圧の予防、治療のためには6g/日 未満の食塩摂取量が望ましいと書いてあるから、1食あたりの食塩摂取量としてはかなり多いかもしれない。外食すると、どうしてもこれぐらいの食塩は摂取してしまうのかもしれないが、気をつけようと思う。
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316468.pdf
なお、上記組み合わせの塩分摂取量は、カップヌードルを食べて汁まで全部飲んだときの食塩摂取量(4.7g)とそう変わらない。
https://www.nissin.com/jp/product/items/12925/
○ご飯
朝:朝マクド。昼:硬いパン4つ。夜:サイゼ(アイス、白ワイン、エスカルゴ、ぺぺ、生ハムチーズ、ドリア)。間食:ラムネ。
○調子
むきゅーはややー。お仕事は、定時。
今週は疲れた。定時で帰って一人飲みで酔っ払いになって癒された。
寒いし。
酔っ払いの戯言だし匿名ダイアリーだから偽りの無い気持ちを書くんですが。
風呂入ってない不潔で不衛生で化粧もしてなくて無駄毛とかも全く処理していないし体型も病気ではなく健康だが標準体重は大きく逸脱しているような女性に強引に押し倒されてされるがままにされたい願望が僕にはあります。
これは臭いのが好きとかではなく「人間は綺麗でなければならない」という社会通念に反逆するその精神性こそが美しいと思うのです。
だから誰か僕をオフ会に誘っていきなり「一週間お風呂入ってないわ」って言って欲しい。
(そもそも僕は自分の親ですら見た目で見分けがよくつかないので、美醜の概念を飲み込めてないから、化粧しているしていないの区別ができないかもしれない、まあ言うだけ言ってください)
増田「クネールのブーダン風というのは・・・、クネールをブーダンの形に切ったということ?」
ウェイター「さようでございます」
増田「たしか、フランスのタイユヴァンっていう、レストランで出していたと思うけど?」
ウェイター「よく御存知でいらっしゃいます。うちのシェフがタイユヴァンで修行いたしましたものですから」
ウェイター「仰る通りでございます」
増田「じゃあ、それからはじめて、メインはエスカルゴのパイ詰め。これはソースはフォン・ド・ボーですか?」
ウェイター「はい、あのー、エスカルゴとしめじをマディラ酒で煮まして、それをさらにフォン・ド・ボーで煮込んでございます」
増田「じゃあ、それにしましょう。それと、サラダはこの胡桃とりんごのサラダにしてみるかな」
ウェイター「あ、それはピッタリでございますね。えーっと、お飲み物はいかがいたしましょうか」
増田「そうねぇ・・・今日はどういうものか朝からコルトシャルルマーニュが飲みたいような気がしてたんだけど、81年はあるかしら?」
増田「うん、そうしてちょうだい」
フランス料理ってコースばっかりのイメージで、たまに定食形式で一品ドンと食わせてくれよって思う。
俺のフレンチとかあった気がするけど、あれがそうだったんたろうか。昔ちょっと話題になってたけどあんまり浸透してるイメージはない。
何かしらのオードブルが出て、何かしらのスープが出て、グラニテが出たり出なかったりして、何かしらのソースがかかった何かしらの肉や何かしらの魚のポワレなりパイなりが出て、デザートとコーヒーで〆る中で「これぞフレンチ」って感じのものがあんまり浮かばない。この食材を使ったこの調理法のコレ!って感じのが。
ロシアならボルシチピロシキなり、イギリスならフィッシュアンドチプスなりジェリードイールなり。アメリカもチリコンカーンやらハンバーガーやら、分かりやすい感じの代表メニュー的なやつがある。中華なんて日式の微妙なラインも含めたら無限にあるのに。
コロッケがフランス料理というのは有名な話だけど、ひき肉混じりのハッシュポテトを揚げたいわゆる日本のコロッケがそうかと言われると微妙っぽい。
エスカルゴもサイゼ以外では中々見ない。あそこ一応イタリアン名乗ってるし。
フォアグラもそう日常的に食うもんでもない。自分の肝臓がフォアグラになっちゃうし。
イタリアンは定食かと言うと微妙だけど、それこそピザパスタのメイン一品軸でサクッと楽しめる。フレンチもそんな感じで食いたい。
フランス人とて毎食毎食コース料理食う訳でもなかろうし、日常的な飯の中で自然に入り込んでくるフランス色みたいなのを楽しみたい。