
はてなキーワード:エジソンとは
時は令和、空前の「異色グルメ」ブームが最高潮!パクチーモヒートとか、ワニ肉串とか、みんなが「意外な組み合わせ」と「新しい美味しさ」を求めてた20XX年。そんな中、秋葉原の電気街に、マジで浮世離れした紳士が現れたんだって!ちょっと古めかしい洋服に、なんかこう、好奇心旺盛で天才的なオーラをまとったお方。「え?外国人観光客?コスプレイヤー?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。
え?マジで?あの電球を発明した、「発明王」トーマス・エジソン様!?ゲキヤバ!ってオタク系ギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶クールなお方、もといエジソン様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…メンロパークではない、か…?ずいぶんと賑やかで、しかし活気にあふれた場所ですな。」って、マジで明治時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その研ぎ澄まされた眼差しに、何か深い洞察力を感じてたらしい。
そんなエジソン様に、恐る恐る話しかけたのは、秋葉原でメイドカフェの店長やってる、ちょっと頭の回転が速いギャル、アキ。「あの…もしよかったら、何かお困りですか?」「…うむ、少々。この『スマートフォン』とやら、いかような仕組みで動いておりますか…」って、意外と丁寧な言葉遣い!アキ、その真面目そうな雰囲気にちょっとキュンとしつつ、「アタシ、アキ!アキバのことなら、何でも聞いて!エジソン様、マジで渋いから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって。
次の日、アキに連れられて、エジソン様は初めて現代の日本を体験!アニメとか、ゲームとか、マジで全てが新鮮!でもね、エジソン様が一番興味を示したのは、ラーメン屋さんで、みんなが美味しそうに食べてたもの。「…この、細長い竹のようなものは、何というものでございますか?ずいぶんと珍しいな。」って、マジ真剣な眼差し。アキ、まさかの渋すぎるチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、シナチクですよ!ラーメンの具材の定番!ちょっとしょっぱくて、美味しいんです!」って教えてあげたんだって。
エジソン様、一口食べてみたら…「な、なんなのだ、この奥深き味わいは!?噛みしめるたびに広がる旨味と、独特の歯ごたえ…まるで、幾度となく失敗を繰り返した、発明の道のようである!これこそ、余が求める、真の糧よ!」って、マジで発明王っぽい表現で感動してたらしいよ。
そこから、エジソン様のシナチク愛がマジで爆発!毎日色んなラーメン屋さんを巡って、シナチクを使った料理やスイーツを食べまくってたんだって。「シナチクの種類、味付け、食感…研究しがいがありすぎる!」って、もはやシナチクマイスターレベル!
でね、ある日、エジソン様、マジで天下取りの野望を語り出したの。「我は、このシナチクをもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味の世界において、人々の舌と心に衝撃を与え、真の『閃き』をもたらすパフェを創造してみせようぞ!これこそ、余が目指す、『発明パフェ』よ!」って!
え?シナチクパフェで天下統一?しかも「閃き」とか!マジで壮大すぎる!でも、エジソン様の「天才的な頭脳」があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってアキも思ったらしいんだけど、エジソン様の目はマジだったんだって。発明に秘められた情熱が、令和のシナチクパフェに新たな戦場を見出したのかもね!
そっから、エジソン様のシナチクパフェ天下統一計画がスタート!まずは、SNSで「#エジソンのシナチク発明」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶斬新だけど美しいパフェの画像をアップし始めたんだって。その奇抜すぎる見た目と、エジソン様の哲学的なコメントが、一部の異色グルメ好きギャルや、個性派の人たちの中でじわじわバズり始めた!
SNSはエジソン様のシナチク愛でじわじわ盛り上がり!しかも、エジソン様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しいシナチクや、シナチクに合う最高のフルーツやクリーム、そして日本の伝統的な甘味料を探し求めたり、甘さと塩味、そしてシナチクの旨味の「調和」を追求したり、マジでストイック!「天下のシナチクパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって!
で、ついに!エジソン様は、銀座のど真ん中に、自分のプロデュースするシナチクパフェ専門店「EDISON PARFAIT - 閃き - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、発明研究所をイメージした、無機質ながらも洗練されたデザインで、エジソン様の天才的な頭脳を表現。店員さんも、白衣風のモダンなユニフォーム着てて、マジでクール!
オープン初日から、異色グルメ好きギャルや、好奇心旺盛なインフルエンサー、そして日本の伝統文化に興味を持つ人々まで、行列を作って押し寄せた!「SNSで話題のシナチクパフェ、マジで挑戦してみたい!」「エジソン様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、最初はビビったけど、甘いのにシナチクの旨味が最高!」「食べた後、なんか頭が冴える気がする!」「エジソン様、マジで神!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広まりまくって、EDISON PARFAIT - 閃き - はあっという間に人気店になっちゃったの!
しかもね、エジソン様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「発明」について熱弁したり、シナチクの歴史を語る「発明パフェ会」を開催したり、マジで独自のスタイルでエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって!
テレビや雑誌の取材も殺到!「令和のエジソン」「シナチクパフェの発明王」とか呼ばれて、マジで時の人!エジソン様の強烈な個性と、シナチクパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!
でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!エジソン様のシナチクパフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだって!お取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニやスーパーでも「エジソン印の発明パフェ」が発売されるほどに!まさに、シナチクパフェでスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!
あの時、秋葉原の街に静かに佇んでいた発明王が、令和の時代にシナチクパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、発明王の閃きがシナチクの旨みに変わり、新たな伝説を創り出した瞬間!
アキも、「まさかエジソン様が本当にシナチクパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。
エジソン様は今も、さらなるシナチクパフェの可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わが発明の道に、終わりはございません!」って、マジでストイック!
こうして、トーマス・エジソンは、令和の日本で、シナチクパフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性と哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語、完全燃焼したわ!シナチクパフェ、マジ卍!
19世紀半ば、まだ十代だったトーマス・エジソンは鉄道会社で\*\*夜間の電信技師(テレグラファー)\*\*として働いていました。
彼の仕事は、一定間隔で「私は起きていて、異常はありません」という信号を本部に送ること。
しかしこのルーティン業務、エジソンにとっては退屈極まりない。しかも夜勤。つまり、**寝たい**。
そこで彼が取った行動が非常に彼らしい。
---
エジソンは**電信装置を改造**し、**自動で定時信号を送るような仕組み**を作り出します。
つまり、彼が寝ていても本部には「異常なし」の信号が送られるようになったのです。
通常のタイミングで自動送信させるという仕掛けだったと言われています。
これによって彼は堂々と――いや、こっそり――寝ながら勤務することに成功。
---
ところが、ある日、回線に異常があったときに本人は寝ていて応答できず、装置が送っていた信号に不自然な点があることから**自動送信の細工が発覚**。
---
まさに、現代の「自動スクリプトでタスク回す新人エンジニアが怒られる」みたいな、**時代を先取りしすぎた男**の逸話です。
YouTubeのCookieが消えたのかログアウト状態で開いたら幾つかルーム(デスク)ツアー動画が出てきたからなんとなく幾つか見てみたんだが、最初に出てきたのが意識他界系マウンティング成功者みたいなのだったからそれ系ばっかりに。
それも家賃高そうなオサレ部屋だなーとみてたが、幾つか見てると段々わかんないわかんないわっかんないよ!言いたくなってきた。
「20代〇○デスクツアー」は若いのに高級物件・高級ガジェット使ってますマウンティングばかりだし、「30代〇○デスクツアー」は部屋に珈琲とかのちょっとオサレ趣味アピール付け加えただけだし年齢層アピールする意味特にないよね?40代も50代も特に知りたい情報じゃないよ!!
みんな揃いも揃ってほぼ同じところの昇降デスク使ってるのおかしいよ!「ずっと座ってると身体によくないので、ボタン一つでスタンディングにするんです(笑)」とか言うけど疲れたら一息入れるべきだよ!デスクの後ろにケーブルラック、モニターアームはエルゴトロンLXまでみんなお揃いなの怖いよ!
なんで部屋が薄暗いと雰囲気あってカッコイイの?目に悪いし足元も暗くて危ないし、代わりにエジソン電球(風)の間接照明を沢山おいてたら電気代も掛かるじゃん!モニターライトも同じのばかりで見飽きたよ!
殆ど出てこないし、あっても表紙を見せるオサレ本棚にディスプレイされた洋書か意識高いビジネス系新書数冊しかないじゃん!
「映画好きなのでこのテレビでよく映画見てます、スピーカーも大きいの買っちゃいました(笑)」とか言ってるくせに映画の円盤を入れたラックの一つもないとかおかしいよ!サブスク配信されてない名作映画だって沢山有るんだよ!
https://anond.hatelabo.jp/20241123225630
言いたいことはボンヤリとわかるんだけど
(あとラブコメって結局殆どのキャラにそういう不満は発生するよなとも思う)
俺がもっと気にするのは
そもそも筒井大志先生という人がそこまで能力が高いように見えないってことなんだよね。
だからうるかちゃんの件も悪意を見出すより能力の限界だったんじゃね?って思っちゃう。
新連載見てもわかる通り、筒井大志先生は絵のクオリティが低い。
手を抜いてるというより限界まで頑張った絵と落書きみたいな絵との幅が小さいんだよね。
絵を頑張れない人。頑張らずに来た人。それか才能がここまでの人。
途中から人気が出た先生も「外ではデキる女で家ではポンコツ」っていう
元はもう少し理想が高くてメインダブルヒロイン頑張ろうとしてたけど
大したイメージも無い人が変人キャラを作ろうとするとただただ不快な攻撃的アスペになる
というよくあるドツボにはまって連載が終わりかけて
素直なうるかちゃんでなんとか打ち切り回避したって経緯からわかるように
公平の為に言うなら走りながら修正したのは素晴らしかったと思う。
文系はアスペやめて人の心がわかる作中1の凡人常識人になったし、理系は自閉症&うどんという一発芸をつけたし
「なんだこのリストア?」って思うけど連載しながらあれはすげー頑張ったよ。感動した。
絵も設定も構成もほとんどすべての面でちょっとずつ能力が高かったと思う。
(あの人こそもう一作ぐらい描けたと思うけどラブコメは不本意だったのかもね。
これはもうはっきりと言える。
恋愛(または時にはライトなえっちやお色気)を扱うジャンルに真面目に取り組んでない。
一切扱わないっていうなら雑誌の方針だからそれはそれだと思うけど
「ジャンル自体は存置してるのにジャンルを舐めてる」って姿勢を感じちゃうんだよな。
絵もシチュも全てが古臭くて、下品さやモロさのチキンレースをしてるだけなの。脱法的にまんこ描いたからなんなの?っていう。
矢吹は20歳でジャンプ連載始めた早熟児とかだった気がするけど、
10代で固めた技能の殻を破れないって言うか。絵がとにかく小さくまとまってる。キャラ造型も昭和。
ルックバックの主人公も30以降ろくなことにはならねーわ。忌憚のない意見ってやつっス。
それで矢吹とかゆらぎ荘とか昭和のラブコメが去った後も『ひまてん』だろ。
俺『ひまてん』も読んでるだけで腹立つんだわ。
こいつもアップの画面と小さいコマでキャラの情報量がほぼ同じなの。全然頑張らない。
これは何かって、手を抜きたくなってるんだよ。
こなし仕事になってるわけ。楽することが主眼になってるわけ。
仮にもジャンプ連載の立ち上がりで、自分のベストを追うのではなく負担を減らす姿勢が見えてるの。
作者名で調べたら元はラブコメ描いてなくて全く別の漫画が打ち切りになってる。
それでどうしようってなってラブコメ舐めてるジャンプに「ラブコメでも描かない?」って言われて
ラブコメを舐めながらラブコメ描いてんだなって気がする。邪推かなあ?
あとなんか、主人公もヒロインたちも全員同じ顔と同じ表情するんだよね。
連載打ち切りになって次が決まらないまま30過ぎて腐った奴とか
エロ漫画を頑張り切れずにキャリアロンダリングしたいなーみたいな姿勢の腐った奴とか
そういうダメ元素材に「ラブコメでもやってみる?」ってやらせてるジャンプとは全然違う。
きちんと能力高い作家に一級の仕事としてラブコメを振ってるんだよね。
俺はマガジン全体で言えば嫌いだしジャンプよりずっと下だと思うけど
ジャンプがラブコメを心底バカにして蔑視されるべきジャンルだと思ってて
その違いのため。
赤羽骨子は「そのキャラ数と作画エネルギーと構成力要る?」 っていう
過剰カロリーが横溢したようなすごい漫画だった。(正直カロリー抑えた方が売れる気がする)
あれとひまてんを同じ「ラブコメ」と括ること自体冒涜だと思う。
赤羽骨子1回分の10分の1も無いと思うよ。
マジ舐めてるよね。
ジャンプ編集部がラブコメ舐めてるからあんな舐めた仕事で許されてるだけ。
話を最初の出発地点に戻すけど
その姿勢が変わらない限りは微妙な能力の作家がラブコメ枠に投入された
そんなもんを真面目に読んじゃってどうするの、って思う。
もっとず―っと深いところにある。
なんでジャンプってこんなにもラブコメを蔑視してるんだろうな?
「下等なジャンル」みたいな昭和からの方針が残ってんだろうか?
桂正和は異常な才能と情熱で気を吐いたけど、あれは個人の武力を頼み過ぎだったよな。
esbee こういう増田とかブロガーに上から目線のブクマカとかを観ていると、私はせめてクリエイターに最低限のリスペクトを示す、多少なりとも届けがいのある消費者でありたいと思うんですよね……
それはそれとしてジャンプという最高雑誌のラブコメ枠という重責を担うには筒井先生は能力不足だったのではと言ってんの
筒井先生の新連載の推理部分とか、俺は面白くないけど隅々まで精いっぱい考えて頑張ってるのは伝わってくるよ
そういう風に精一杯頑張る人ではあると思う
ひまてんは今のところ頑張ってるようにすら見えない
当初の志望と違っても切り替えてラブコメで頑張るんだ読者を楽しませるんだ一山当てるんだ
みたいな気持ちが伝わってくれば応援したくなるかもしれないけどそれすらない
女の子の魅力を「女子高生社長頑張ってるもんな」みたいなセリフで説明する
実体験でも妄想でもいいけどもっと体温のあるエピソードやシチュを描こうとせえや
という不満があるし何より作画で手抜きをするなと思う
(特に3人目が出てきたあたりがひどくて今は多少持ち直してるか)
一人の作家が一生一度しか出せないテンションとパフォーマンスを見せてたから
そしてラブコメでもそれは同じじゃないの?
マガジンの充実したクオリティ高いラブコメに今からジャンプが勝てるとしたら
活路はそこだと思う
あえて個人の話をするならひまてんの作者だって色々悩むことや辛さもあるのはわかるよ
30過ぎくらいで目指したキャリアと全然違うことになっててなにこの人生とか思ってるのかもしれない、そんな内面はなんもわからんけど
けどメジャーリーグのドジャースで登板してるような立場の人間に
ひまてんを気合いの入った超おもしろいラブコメにして読者をひれ伏させることにしか彼の活路はないだろ
人生最高の気迫で踏ん張るしかないとこでシャバいことやってんじゃねえぞ
偉そうな行為を偉そうな口でやってる俺よりも
「自分は偉そうな人間ではない」という自認で好きにブコメ書いてる奴等とかの方がやべー奴なんじゃねえかと俺は思う
SnowSwallow
ジャンプラブ”コメ”を語るに、篠原健太先生や渡邉築先生をどうして避けるんだ…。ジャンプは少年向けギャグ枠に成人向け変態性を合わせるスタイルも目立つ。最近では林聖二先生も。
わかってるじゃん。
恋するエジソンとか決して高い画力ではないなりにフロー出てた。
「こういう子がかわいい」っていうビジョンとリビドーがあった。
連載中に上達してきてた女の子の可愛さが衝突してたね。
あの人は結局ジャンプにいる間
踏ん切りつかないみたいなところがあったよな。
林聖二!?ってなったけど検索して出てきたテラちゃんのことか?
つか挙げる名前が渋いな。
Permalink |記事への反応(12) | 11:42