Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「エガリテ」を含む日記RSS

はてなキーワード:エガリテとは

2025-03-16

驚き屋が言いがちだけど、人類史上かつてないレベルの"能力主義に基づいた平等フラット時代"が来るだけだぞ

ただし、ここで重要なのは平等(Equality)」と「公平(Equity)」の区別だね。

AI時代において、AI戦略的活用する能力を持つ人材平等評価され、逆にその能力を持たない人材平等評価される。

しかし、その結果が「公平(Equity)」かと言えば話は別。

AIに適した能力がない人が満足のいく結果を得られないのは「平等」な競争の結果に過ぎないが、それが「公平」かというとそうじゃない。

人間は様々な能力を持ち、それぞれが等しく尊い。すべての人が公平に評価されるべきよね。つか、AI活用能力けが特別価値を持つ社会になると、不公平感が半端ない

「あとかつてないレベル平等フラット」と言ったけど、これは完全な平等意味するわけじゃない。エネルギー資源の偏在など、地域や国による構造的な格差は引き続き存在する。

ただ、真の才能と情熱があれば、これらの障壁は乗り越えられる範囲に収まるんじゃないかな?

(一方で、電気さえ満足に使えない地域の人々は、テクノロジー先進国恩恵から取り残される可能性が高いかもね・・・

 

その他に驚き屋が唱えがちなものに、AIとロボによるデストピアがあるよね?

かに、ロボティクスの技術は飛躍的に発展し、機械学習効率化によって精度は向上、IoTやエッジAIの普及により、あらゆるモノがデータベースAI連携する世界ますます当たり前になると思う。

でもさ、AIロボットには明確な制約が存在することを忘れちゃダメだよね?驚き屋の展開するデストピア論は、だいたい現実的制約を無視して展開されているので、めっちゃウンザリする。

AIモデルの性能は学習データ目的に応じたカスタムに強く依存するし、ロボットには物理的な耐久性安全性限界があり、人間の柔軟性を完全に再現するには至っていない。

さら物理法則による制約もあって、無からエネルギーやパーツを生成することは不可能だ。

驚き屋さん、同じファンタジーを前提にするなら、ハッピーなやつで頼みますわ。

 

あと、多くのAI無料または格安で利用できる。AIパワーそのものよりも、戦略業務分析、あるいはタスク分析の方が遥かに重要よ。

AIを単なる自動化ツールとして使うだけでは限定的な成果しか得られず、本当に価値を生み出すのは「どのように使うか」の部分。

高額なAIエージェントは確かに利便性提供するが、それだけで万人のタスク解決する魔法の杖にはならないし、戦略を示してくれるわけでもない。

結局、AI価値を引き出すのはユーザー自身カスタマイズ戦略的思考であり、それがないなら高性能なAI課金してもあん意味がない。

(それに時間が経てば経つほど勝手に便利になっていくし、急いで課金する必要性別に無い)

 

学位社会選別の道具になって久しいが、現代では学位ではなく、ビジネスAI必要知識ならインターネットを通じて誰でも取得可能になっている。

AI無料または低コストで使えることを考えれば、学習の助けになる可能性も大きい。

まりAI活用するスキルは「学歴」よりも「AI戦略的活用する能力」によって決まる部分が大きくなり、知識を得ること自体ハードルは劇的に下がっている。

 

お仕事観点から見ると、単純なプログラミングスキルだけのIT技術者が厳しい状況に直面するのと同様に、技術理解のない経営陣の時代も終わりを迎えつつある。

現在でも簡単コード作成AIがやった方がいいし、財務経営判断においてもAIの方が合理的選択をできるケースが増えているからね。

まり技術理解業務理解に基づくAI戦略を構築できない経営層は不要となり、多様な能力を持つプレイングマネージャーであることが経営層にも求められる時代が来たワケよ。

これは能力主義に基づく平等・・・革命的な意味での"エガリテ(égalité)"の具現化と言えるんじゃないの?知らんけど。

 

ちなみに、組織においても、基盤整備なしのAI導入はいくら課金しても限定的効果しか生まない。

 

なお、2025年現実では、多くの企業が社内に「安全AI」(オプトアウト済みAIオンプレAI)を提供しているにもかかわらず、社員がそれを無視し、より高性能な商用AIを使って情報漏洩かましてるのを日常的に見かけるよね。これはAI導入戦略の不在と、組織全体のITリテラシー欠如の証明しかないんですわ。

どう考えても技術進化よりも、こうした適応力のない会社組織が淘汰されて、浪人無職)になる未来の方が先に来るんじゃないの?

驚き屋が唱えるファンタジーデストピアよりも現実的懸念事項だと思うやで。

 

anond:20250316003429

Permalink |記事への反応(2) | 04:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp