
はてなキーワード:ウメとは
なに?
まずAI に聞いてみろ、だと?
…ここに、ウメボシのように真っ赤になってる奴がいるだろ。
そう、週一で図書館に通ってる本好きのオレだよ。
確かに、古典やメジャーな書籍では情報は多様だから、AI は役に立つだろうさ。
塾通いの時代だって先生は休み時間に可能な限り質問に答えてくれたけど。
それでも授業で一方的に情報を流し込んでるときの方が、学習は捗った。
中学校のときのクラスで「質問ある人」と聞かれたらシーンとなる光景を誰しも覚えてるはずだ。
理解してない領域に関しては、何が分からないのかを言語化することさえ難しい。
だからある程度一方的にストーリーとか不要な情報をシロップのようにまぜて薄めてお膳立てしてくれないと学習は出来ないと思う。
ウメハラの一番凄いところは、格ゲー以外の全てを捨てていること
格ゲー完全特化型とでも言えばいいのかな、それが根底にあるんだよな
人間の能力の総量ってのは決まってて、みんなそれを色々な事に割り振って使ってる
だから格ゲーやりこんでるやつでも、実はそこに充てられてる能力は10%くらいに過ぎない
ウメハラはその残りの90%をいかに減らすかって理論なんだよな
他の事に使う90%を削って削って削って削って、格ゲー100%の状態に持っていく
それができたのが世界中でウメハラただ一人だった、だから頂点に立った、それだけの話
その代わりウメハラは捨ててしまった他の全ての事は全然できない
格ゲーに関係ない知識は少しも頭に入ってないし、自分の名前さえ漢字で書けない
ウメハラの大会のエントリーシートにはいつもひらがなで「うめはら だいご」って書いてある
ウメハラの一番凄いところは、格ゲー以外の全てを捨てていること
格ゲー完全特化型とでも言えばいいのかな、それが根底にあるんだよな
人間の能力の総量ってのは決まってて、みんなそれを色々な事に割り振って使ってる
だから格ゲーやりこんでるやつでも、実はそこに充てられてる能力は10%くらいに過ぎない
ウメハラはその残りの90%をいかに減らすかって理論なんだよな
他の事に使う90%を削って削って削って削って、格ゲー100%の状態に持っていく
それができたのが世界中でウメハラただ一人だった、だから頂点に立った、それだけの話
その代わりウメハラは捨ててしまった他の全ての事は全然できない
格ゲーに関係ない知識は少しも頭に入ってないし、自分の名前さえ漢字で書けない
ウメハラの大会のエントリーシートにはいつもひらがなで「うめはら だいご」って書いてある
栄養診断
全体的に、エネルギー源となる炭水化物(ご飯、おにぎり、シフォンケーキ、エクレア)と脂質(揚げ物、チーズ)が多く、タンパク質も適度に摂取できる組み合わせです。しかし、野菜の量がやや少ない点が気になります。また、糖分や塩分も比較的多い可能性があります。
良い点:豚肉でタンパク質、味噌汁で塩分とミネラル、ご飯で炭水化物が摂取できます。サラダがあればビタミン、ミネラル、食物繊維も補給できます。
注意点:西京味噌漬けは塩分がやや高めである可能性があります。サラダの量や種類によって栄養価は大きく変動します。
注意点: 揚げ物であるため脂質が多く、チーズも加わることでさらに高脂質になります。塩分も比較的多いと考えられます。タンパク質は摂取できますが、他の栄養素は期待できません。
注意点:ご飯が主なので炭水化物が多くなります。チーズで脂質とタンパク質が補えますが、塩分もやや高めになる可能性があります。おかかの量は少ないため、他の栄養素はあまり期待できません。
注意点:こちらもご飯が主で炭水化物が多く、チーズで脂質とタンパク質が摂取できます。カレー風味のため塩分もやや高めになる可能性があります。
良い点:サーモンで良質な脂質(DHA・EPA)とタンパク質、鶏肉でタンパク質が摂取できます。野菜も含まれているため、ビタミン、ミネラル、食物繊維を補給できます。
注意点:チリソースの糖分や塩分がやや高めである可能性があります。
注意点:砂糖と醤油が主成分であるため、糖分と塩分が非常に多くなります。栄養価はほとんど期待できません。
注意点:砂糖、小麦粉、油が主成分であるため、糖質と脂質が多くなります。チョコレートも加わるため、さらに糖分と脂質が増えます。
注意点:こちらも砂糖、小麦粉、油、チーズが主成分であるため、糖質と脂質が多くなります。
野菜の追加:サラダを追加したり、野菜を使った副菜を意識的に摂るようにしましょう。特に、緑黄色野菜を積極的に摂ることをお勧めします。
揚げ物の頻度を減らす:チーズinからあげクンなどの揚げ物は、食べる頻度を少なくするように心がけましょう。
糖分の多いものを控える: 冷やしみたらしやシフォンケーキ、エクレアなどの甘いものは、食べる量や頻度を考慮しましょう。
主食の量を調整する:ご飯やおにぎりの量を意識的に調整し、食べ過ぎに注意しましょう。
汁物を活用する:味噌汁だけでなく、野菜スープなどを取り入れると、水分やミネラル、食物繊維を補給できます。
今回のメニューでは、糖分と脂質の摂取量が多くなりやすいと考えられます。また、食物繊維が不足しやすいため、意識して野菜を取り入れるようにしてください。
関西については、まず大阪がしょぼすぎる。街がすこし広いだけで、福岡や仙台などの他の地方中核都市とあまりかわらん。ウメキタとかあべのハルカスで誤魔化している。
山手線の内側が丸ごとない割に下街だけ広いんだよ。
あと、神戸は山すぎてイノシシ多すぎ。山側は人が住むところないやろ。行ったことないけど。中華街も狭いし、みなとみらいのように街から、ポートアイランドへのアクセスも悪い。海の公園や、山下公園からコンベンションセンターみたいな海への人の流れもない。そして渋滞が酷い。住めば都なんかも知れんけど、これなら子育ては隣の明石に取られて当然ですわ。
異人館とか、昔の町並みがよりまちなかに近くて整ってると事は認めるわ。もっとも山手地区にこの人行ったことが無いんやろなと思ったけど。
ごめん。タイトルがアホでしたので変えました。盆栽10選ではなくて樹種10選ですね。
盆栽10選となるとどうなるんだろ。ちょっとわかりません。まさか国風展じゃないだろうし、大宮のでもなさそうだし。
誰々の何ちゃら、っていう盆栽で指定できるんだろうか?誰かお願い。
盆栽は植木や観葉植物とは違う。ざっくり言うと、手間をかけて小さく育てるのが盆栽、手間をかけずに自由気ままに育てるのが植木。特になにもしないのが観葉植物。はっきり違うわけではなく、なだらかなグラデーションがある。でも実際に樹を「小さく育てる」ことを主眼に置くと、色々やることが出てくるわけで。朝に歯磨きするように、ペットに食事をあげるように、樹に水やりする習慣を持てない人にとっては大変。なので、観葉植物を選んでください。
鉢を合わせて楽しむのが盆栽の醍醐味という意見もあるが、それはフラワーアレンジメントやコーデックスやガーデニングの人たちも楽しそうにやってるし、まあそっちでもいいよね。しばらく植物に慣れたら盆栽、という感じなんでしょうかね。その点では、確かにジジイの趣味といわれるのもわかる気がする。
絵文字でも盆栽は松。波平さんがいじってるのも五葉松かな?五葉松は頑丈だから人気で、幼苗に多少の無理をしても大丈夫。
あと成長が早いので見守るのが楽しい。5年、10年でも日々が楽しみだし、持ち込んで20年も経ってくると、神々しくなってくる。
これが100年、400年だと、と想像すると、なるべく若い時期に始めた方がよかった、と後悔すること間違いなしです。
真柏も丈夫な樹。これも成長が早く、古木の風格を出しやすい。お分かりかと思うが、これはタイパがよいということでもある。
たいていの盆栽の展示会に必ずある樹種で、いろいろと参考にできる名樹がたくさんある。
シャリとかジンとかの、幹の一部を枯れさせて古い樹に見せる遊びも楽しめるし、盆栽の魅力が一番詰まっている樹種。
葉先を触ってチクチクする方の松。五葉松とはまったく趣が異なる。好みの問題もあるが両方持ってるとなお楽しい。
半懸崖や懸崖にすると、その葉の特徴もあって、自生樹のようなワイルドさが映える。
自然の風景を鉢の上に持ち込むことを盆栽の魅力と考えるなら黒松がぴったり。
樹形、幹肌、花と、一年中楽しみの多い樹。甲州野梅が有名(高いけどね)。
「桜切るバカ梅切らぬバカ」という言葉もあって、素人ながら手をかけてもどんどん成長してくれる。
失敗して手に負えなくなったとしてもやり直しが利く。
長寿梅はボケの矮性、ウメモドキはモチノキの一種で、どちらもまったく梅ではない。他にもオウバイ、ロウバイなどもある。
梅に風流を求めてきた日本の先輩諸氏の感性で、梅の名前が付けられているところが、なにか歴史を感じる。
梅買う前にこっちから始めるのもあり。それほど高くないし、きれいな花を咲かせることを目標に育てられる。
「実もの」と呼ばれる樹。実がでかいし普通に食べられるので、植木や庭木にして実を収穫することを楽しむ人も多いのでは?
盆栽だと花芽を限定してギュッと小さく締める。旺盛に育つので、中品以上にかっこよく育てるのは結構大変。
だからと言って小さく育てるのもなかなか。手のかかる子だけに、コロリとした実が成ると感動する。
カリンとかヒメリンゴとかのでかい実はダサい、という好みの問題もあり、小さい実のヤブコウジも良い。
いかにも「樹!」という雰囲気ではなく、一見すると草かな?というヒョロヒョロ〜とした細い佇まいがなんともかわいい。
部屋にこれが飾ってあったりすると、一気に品の良さが増すと思います!
とはいっても、ヤブコウジは落葉樹で、はっきり言うと渋い趣味。いかにも和室!っていう場所もいまどきないだろうし。
となると、常緑のピラカンサがよいかな? 白い小さな花が咲いたあと、秋には小さな赤い実がワーっとついて景気がよい。
鉢さえ変えれば、より観葉植物的に飾れるし。飾ることを考えたらピラカンサの方が無難なのかも。
ヤブコウジのヒョロヒョロ〜や、松柏類のウネウネ〜の情緒よりも、まっすぐ立つ樹の方がかっこいいよね!と思うならこれ。
街路樹にも多く見られるのでありがたみはないんだが、これが鉢の上に乗っかると非常に姿が良い。箒作りを目指したい。
また、根の張り方もかっこよく、植え替え時に修正できるのも楽しみ。
紅葉は文句なし。しかし本当は一年中、四季折々の姿がドラマチックで美しい。