
はてなキーワード:ウエディングとは
山奥にある公設キャンプ場の雇われ管理人という商売をしている増田です。
今日はみんなにグチを聞いて欲しくて書いたぜ!
ワイは来年3月で職業家事手伝い(介護) にジョブチェンジしそうやで!
わーい! もうまじもうむり
ワイだけの力で今の形に持って来れたとは思ってないよたしかに根そりゃいろいろな人の力も借りたしだけどお前ら小役人共なにもしてないよねこちらがもっていった規格書にあーだこーだとぐつちぐちもんくつけてなおさせて稟議してはんこつくだけの簡単なお仕事やってただけだよねそでもだれかの成果が必要だという事になったらこっちは出しゃばらずに役人共の成果にしたし取材対応以外で来たことがない市長がおれがやりました的に宣伝するのも協力したりしたけど実態はなにもやってないよねその上で周辺の細かい細々としたことをだしてきやがってふざけなよと言う話であり黒字化したのでおれの給料を上げようとしたら他の社団法人とのつりあいとかわけのわからない理由で最低賃金を切り上げた水準から上げなかったのは一生恨むからなと思いながらここでしか仕事できないから仕方が無くなってきたんだがその果てがこの仕打ちかお前らマジ人間なのかざけんんな。
キャンプ屋も地方創生ネタに寄生する連中だって評判でクソだったのにインフラ整備をじぶんでやれといわれて手を出したのが間違いだったがはした金を出した程度で実績を主張してのっとるとかお前マジクソだからな一生うらんでやる二度とおまえのところの商品かわないからな。
はー。
もういや。
このまま行くと来年3月で今の社団法人は指定管理から外れて、キャンプ屋が後釜に納まる見込み。うちの団体は名目上市とは独立しているが実態は市が管理している団体なので改めて争って取りに行く事はできない。
もう何年も前のことなのに、当日の記録動画が見たくて見たくてたまらない。
当時は撮られるのは恥ずかしいし高いし全く興味を持たず切り捨ててしまい、無駄なところは削って予算を膨らませない自分の判断が賢いと思っていた。ぶん殴りたい。
ゲストのおもてなしや料理にコストを割こう、と夫婦ですんなり一致していたおかげで、とてもいい時間を過ごせたと思ってはいるが。記録にもしっかり課金しろ。
動きのある自分たちや、親族友人の声、スピーチを含めたあの日の空間・時間の記憶が時間と共に薄れていっていること。
それが自分にとってとても悲しく、今更になって録画を頼まなかった事を後悔しっぱなしである。
ついでに言うと新婚旅行もムービーで残せばよかったし、これまでの2人の生活や風景も残せばよかったと思っている。
そんな事するなんて自分たちのこと好き過ぎるだろ、ウエディングハイじゃん。そうはなりたくないし周りに思われたくない。とか思っていたのに唐突にこれである。
いやいや、それでいいじゃん!いいんだよ!
その時その時を楽しんでいたからいいことではないかという自分よりも、たまにでもいいから撮っていれば記憶や思い出をタイムカプセルのように出来たのに…と思う自分の方が今は強い。
写真はたまに残していたけれど、動きや音のある動画の情報量は物凄いんだな…と気付くのが遅過ぎた自分が嫌になる。というか馬鹿である。
これから撮っていこう、とか今手元にある写真や思い出を大事にしよう、という前向きな考えはもっともだが正直その気になれない。
無論ここに執着するよりもっと生産的な時間や思考のリソースの使い方があると思っているが。
叶うことなら当時に戻って動画オプションを付けたいし、自分たちの動画記録を残せと怪文書を残したい。
タイムスリップして過去に干渉することは不可能だとしても、早く記憶や過去の記録を生成・複製する技術が出てきてくれないか…と思う今日この頃である。
「国内の後撮りで着ようと思ってたドレスをAV女優がイベントで着てて最悪
このドレスはとあるスタジオのオリジナル衣装だからここでしか着られないし、本当に楽しみにしてたから靴とか小物自分で揃えてコンセプトも練ってたのに
AV女優に貸すって知ってたら契約しなかったんだけど〜どうしよ🫠」
「本当に嫌なのでキャンセル確定です🥲
ウェディングに本気で向き合ってると思ったから契約したのにボートレースイベントに出るAV女優に貸出とか意味わからないです🥲あのイベントのどこがウェディングなんでしょうか、、、。」
店が悪いしかないと思うね
たとえば童貞喪失のためにバイトしてすっげ金かけることにして高級風俗探したとする
元アイドル予約する ほかの客とかすげー金持ちなんだろなと思う
分不相応な場所だ けどせっかくの日なんだからと金かける性欲もあるけど思い出にもなるだろなって
行ってくるぜと勇ましく友達にも自慢しておく
その日を前にして、その元アイドルを含む店がいきなりフェミニズム運動に参加することになる 金もちょっと出てるらしい広告塔
前から思ってました もう少し業界をうんぬん女の主体性をうんぬん 安全な風俗を公共にうんぬん
マジかよって思うんじゃないの マジかよって思うわ
それをアンフェって言うのは違うんじゃねえか
予約とった時に分かってたんじゃねえのかって
まったく話が違うだろって
金かけてんのにはそういう保証もあるんじゃねえのって
ウエディングも同じじゃねえの
本当はWedding aisle というらしい。
バージンロードは日本のウエディング業界が作った和製英語とのこと。
日本では花嫁は父親に連れられて処女の道を通って、花婿に引き渡される。
私は。
私は謝らなくちゃならない…。
(「水商売の女が使ったものかと聞かれても答えない」それができてない…自分から水商売の女が使ったとアピールした)
ここでいう建前とはどういう意味だろう?
水商売を差別する業界ですよ、ということだろうか。そんな商売だったら終わった方が世のためだし、本音で女性の幸せをサポートする誠実さの方がよっぽど『純潔』だよ。勇気を出してあえて常識を破ったことこそ、尊いものが確かに見えると賞賛されてるんだと思う。
この手の整形女アカウント
ぜっっっっっっっったいマーケティングのマの字も知らないでしょこの人。
マーケティングのマの字も知らないのは、この人だと思う。
ウエディングフォトとして見栄え良くきちんと仕上がっていれば、マーケティングの一旦としてのプロの仕事はそれでいい。PRが広まっていった先の最終的な着地地点で、顧客の差別主義が発火して加熱して…ということまでを1つのマーケティングとして評価することこそ雑。さらにこの先、逆炎上が広がって「純潔に、女性の性的自由の不当な制限を含めなかった」勇気ある尊い会社という評価になるかも知れない。
式のドレスはクラシックな感じのやつを別に用意してあって、今回騒ぎになったドレスはウエディングフォト用
ウエディング業界の人とお付き合いあるけど、大変な仕事だよなほんと。
増田も頑張ってほしい。
ちなみに俺は無理。
山奥のキャンプ場の管理人という商売。ここらは眺めは良くて、映える写真は取れるのでウエディング業界の人が使ってくださるんだけど、テンションが上がっているんだかなんだかわかんないけど、結構無理難題をふっかけるカップルの多いこと。
ワイなら、木が邪魔じゃねえんだわタコが。貴様は映画の巨匠かなんかのつもりか?お前らが親父の金玉の中で精子やってるころからその木はそこにあるんだよヴォケが、みたいにいっちゃう話を、すごい丁寧にいなして提案してやってるし、
褒めて褒めて褒めまくって、無茶苦茶ひとがいいし。
数時間かかる移動時間でも接待して話を盛り上げているみたいだし、前は前日にははるばる数時間かけて必ず来て、撮影場所はもちろん、着替える場所とかトイレとか確認していったし(今は信頼してもらってて、俺が整備してる)
基本的に一見さんだと思うんだけど、やっぱり評判がすごい大事なのかなあ。で、さらに俺にもめっちゃ気を遣ってくれんの。毎回お土産くれるし。ゴミなんかは全部キッチリ回収していくし。金払いも無茶苦茶いいし。
場所かしませんとか言い出すと困るからってのもあるだろうけどあれは天性の人格者じゃないとできない仕事だわ。
業者さんのサイトを見ると三桁かけるのが普通らしいと聞くと、ビジネスとしても魅力はあるんだろうけど、俺には無理。絶対無理。ぶち切れちゃうよ。
https://anond.hatelabo.jp/20250731222125
穢れやスティグマ思想が嫌いって、言わんとしてることは分かるし個人的な思想は良いと思いますよ。
でも、おまえは自分が何の商売をしてて、どういう売り物を扱ってるのか、理解が浅いんじゃないか?
私も都内のブライダルの現場で、制作関連の仕事をしてます。主に映像や写真といったクリエイティブ関連を取り扱ってます。
たとえば式で流すムービーを制作するため、新郎新婦の思い出の場所でカメラを回してきたり、インタビューを撮ったり。
新郎新婦の要望から前撮り後取り等ウエディングフォトを撮影するプランを立てて実行したり。
特殊なケースだと配布するオリジナルグッズを手がけたり。式場で扱う音楽や映像の権利関係の申請や交渉なんかもする事がある。
この増田は実に高潔な装いでスティグマだの職業差別だのと理屈をこねてるが、個人の意見ならともかく、ブライダルの現場にいるプロとしての意見ならば看過しがたい。
私たちは家電やスマホみたいなスペックを売ってるのではなく、“幸福のイメージ・象徴” を作り上げるのであって、イメージやブランドが損なったり変わったら商売にならんのですよ。
そういう意味では、三上悠亜および貸衣装屋の投稿は、ブランドというかトンマナを変えるインパクトがあるものだ。
あれはラーメン注文して寿司が出てくるレベルでおかしい。お客様が求めてるブランドを一貫させるのが、プロとしての誠意でしょう。
そもそも、こと恋愛や結婚において、すべての人は差別的である。
身長がXcm以上じゃないといやだ、家事ができる人じゃないといやだ、部屋がきたない人はいやだ、大学を出ていないといやだ、処女/童貞じゃないといやだ、精神疾患をかかえてるひとはいやだ、育った土地が近くじゃないといやだ、年収がX以上じゃないといやだ、借金があるひとはいやだ、、、etc.
あらゆる条件でふるいにかけられた結果、人と人は添い遂げることが成り立つ。
その集大成というか、人生の区切りとして、結婚式という一大イベントがあるわけ。
新郎新婦が考える「いやだ」を極力排除して、幸福のイメージを作り上げた先に、式の成約がある。これから先、何十年と生きる人生の節目として作り上げた結婚式の思い出に、「いやなこと」が入り込む隙があらば、破談となる。
「元AV女優が着た衣装と同じものはいやだ」と言われたら、それまでなのよ。
そこで衣装屋が「契約違反です、キャンセル料払ってください」って言う事もできただろうが、そもそもそんな事をしたらそれこそブランドが終わる。
……と思うが、三上悠亜のファンが衣装を借りる可能性もあるので、経営的な意味では天秤かなとは思います。ただブランドの方向性は変えてプロデュースする必要がある。
なお私はトラブルを起こした貸衣装屋については「プロ意識が足りないな」とは思うけれど、ああいう投稿をするという方針自体は理解できます。認知度ほしいもんね。
ただし既存のお客様との住み分けを考えてデザインする必要があるでしょうね。
そもそも恋愛と結婚は、あらゆる差別を内包している。だから差別だのスティグマだのどうこう言っても、前提が「あらゆる人を差別して選んだ特定のパートナーに生涯を誓う」って時点で、もうね、最初からゴリゴリの選別の上に成り立ってるですよ。
まぁ、はてなの人たちは男性が多いのか、「職業差別は良くない」みたいな事書いてるけれど、はっきり言って机上の空論も甚だしい。だが、素人なのでしゃーないかなとは思う。
どうかあなたは分け隔てなく、あらゆる人と接してください。
だがプロのブライダルの営業名乗るやつがスティグマだの何だの言うのは欺瞞でしかないですね。
百歩譲って同意しうるのは「このような発言をXに書き込むのがいけない」「黙ってキャンセルすべき」って意見は、まぁ節度ある社会人として分かる話ではある。
ただその発言に対する批判を甘んじて受け入れる覚悟で、投稿・表現することは、そのお客様の自由でしょう。以上です。
(なお元の増田の投稿は、私はブライダル業界の人かあやしいよなとはぶっちゃけ思ってます。ただ色んな人がいるから、こういう人もいるのかもね)
.
.
.
500以上のブクマが集まった。いろいろな意見ありがとうございます、どれも興味深く読ませていただきました。
私の投稿は元増田である元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場からへの反論として記した。なぜなら、この文章を何度読み返してもブライダルの現場で働いているタイプには思えなかったからだ。個人の体験・経験からそういう思想に至る人がいてもおかしくはないが、この仕事をする人間が共通して持つべき価値観とは離れている。祭事の世界で飯食ってる人間としては、かなり違和感を感じる。
これは同業じゃないと理解しがたい感覚だと思う。たとえば「痩せる薬、副作用ナシ!」の広告を薬剤師が見て「そんなわけないやろ」と即断したり、「革命です!これからの時代はホニャララAIですべてが変わる!」って断言するXの驚き屋を見たITエンジニアが「う~ん。そういうこともあるかもしれないけど、まぁ言い過ぎじゃね?」みたいな冷めた反応するでしょ。あれに近い。
とはいえこれは文章の重箱の隅をつついて「ここはこういう表現しないだろw」みたいな指摘しても、周りには全く伝わらないし、確たる証拠にもならん。
しかしながら、ブライダル業界人名乗るやつがこんな文章を書くわけねーだろ、嘘つき。釣り師。と強く思ったことは、ここに記しておきたい。
一方、はてぶのコメントを下さった素人の方々の意見などは、どれも何度も読み返させていただいた。ありがとう。
AV女優とブライダルの組み合わせがサンポールとキッチンハイター混ぜるレベルで食い合わせが悪いって感覚は、きっとブライダルから縁遠い人には分からないだろうな、とは思った。勘違いブクマが多いが、これは「AV女優は結婚式に来るな」という話ではなく、ブランドの方向性の話であり、広く言うなら宗教と文化の話だ。TPOと文脈(コンテキスト)の問題とも言える。
当然ながらAV女優であろうと誰であろうと、結婚式を催すことを断るわけがない。だが広告表現においては適切なコミュニケーションデザインが必要だという話。(ここまで書いても伝わらない人には伝わらないのだろうか……?)
私たちは新郎新婦と参列者の方々が納得する式を作る必要があるし、催事の写真が50年後100年後に見られたときでも、堅固なる象徴として形作る必要がある。いくら差別的と言われようと、その象徴(虚像ともいえるかもしれないw)に性産業者が入る隙間は、ないのですよ。
くだんの衣装屋は、最初から「三上悠亜プロデュース」として衣装を売って通常のウエディング用ドレスではないブランドにするか、
あるいは衣装は同じでもティアラなりチョーカーなりを組み合わせたセットを作って「三上悠亜専用モデルです。これは今まで貸し出していたドレスとは違うモデルです」って形にしてブランドを分離する必要があったと思う。
ブライダルの現場では、新郎新婦こそが差別を受けレッテルを貼られる対象であり、その"しこり”を和らげ、装飾する必要がある。だからブランドには一貫性が必要であり、途中からイメージを変えることは許されない。途中から元AV女優を前面に出した広報は明らかにイメージに変化を与えるものだと思う。
そういう視点が多くの素人には欠けてるし、男性はなおさら理解しがたいかもしれない。でも、元増田は「格好良くないですか?フェミニンで、セクシーで、きちんとドレッシーじゃないですか。プロが仕事をして、きちんと仕上がってるんです。」なんて書いてるが、おまえはどういう思考でその文章に至ったとは小一時間問い詰めたい。その写真は誰に向けたモノとして作った・発信した想定なんですか?
てか、誰も指摘してないけど。三上悠亜と衣装屋が投稿したフォトは、凡庸ですよ。単品で見てもクォリティが優れた写真ではないですよ。
おそらくイベントの休憩時間によさげなシチュエーション探して、螺旋階段が一番マシだったからそこで撮ったんでしょう。左下の小物片づけてないし、ライトも持ってきてないよね。あの薄汚れた床と背景は何なんだ?背景の余白は何の意味があってそうなってるの?トリミングやレタッチしてごまかすことすらしていないよね?結論、プロが準備した写真ではまったくない。いったいどこが優れてると思ったんだ?この一点だけ指摘してもおかしいレベルで、元増田は素人ですよ。
皆さん、耳障りのよい釣り師に騙されないでくれ……。
最後に改めて、重ね重ねコメントを下さった皆様には感謝したい。
いろいろな人が自分なりの意見を表明するのは承知だし、その言葉にはそれぞれの信念がある。
私の投稿が伝わらない人には、きっと伝わらないだろうが、それはそれだ。
これもまた社会であり文化だと思う。その意見を、私は感謝し、愛おしいと思っている。
君は君、我は我なり、されど仲良き。
皆様に幸あれ。
Permalink |記事への反応(30) | 13:55
性欲煽ってるかは知らんけど少なくとも上品ではないなあと思ったわ
重要な前提条件が抜けた話になってると思う。
うちの娘が袖を通すものは、水商売の女が使ったような物じゃないよな、と真顔で確認されることもありますが、当然回答はしません。その娘さんがどうみても夜職の方であってもおくびにも出しません。
って、ここがそのウエディングフォト+レンタルドレス業者ができてなかった、これが一番大きいのよ。
自社アカウントで、元AV女優のタレントのボートレースのイベント画像をシェアして「うちのドレス着てくれました!」って大喜びで紹介しちゃったんだわ。
元増田の例で言えば「水商売の女が使ったものじゃないよな」とか確認される前から「なんと某店ナンバーワンの◯◯ちゃんが着てくれたんですよ!すごいでしょ!」なんて言っちゃってたんだわ。
元増田だって、顧客の古い了見の狭さは内心批判しつつも、業界人としてそれは表には出さないんでしょ?
ブライダル業界ってそういう商売だし、そういう建前を守るのが仕事だもの。
これがなかったら、いちいち「これ私のドレスと一緒だよね!許せない!」とか騒ぐ人はそんなにいないよ。
おそらく、twitterの人は自分の思い出づくりだけが目的ではなく、SNSで「xxxさんのドレスでこんな素敵な後撮り写真撮ったよ!」ってのを後々公開すること含めて計画してたはず
その前に当のxxxさんが自社アカウントで「このドレス元AV女優が着たものですよ!」って言っちゃったら「元AV女優が着たドレス」ってログが残るわけよ。
これ、単純に不快ってだけではなく、自分は我慢してて黙ってても、もしかしたらアンチがイベント画像貼り付けて「公開処刑」するかもしれない。
けっこう致命的な話だと思うよ。
もともとの話では「ウエディングドレスを元AV女優が着るのがダメ」「元AV女優が着たドレスを着たくない」といってるわけじゃない。
「元AV女優が博打場のイベントで着た、ということを、ウエディングドレス屋(それもこだわりの撮影とプラスした一点ものドレスのレンタルを売りにしてる業者)がアピールしてしまって、
この後それ着て素敵なウエディングフォトをバズらせる予定だった自分としては困るんだけど!」って話なんだわ
(ついでにいうとこの手の整形女アカウントはだいたい結構な額の案件が動いているからイメージ毀損は死活問題でもある。お気持ちに見せかけてわりとビジネスだったりする)
でも、なんかみんながAV女優大好きだから攻撃派も擁護派も話がすり替わっちゃってる。
https://anond.hatelabo.jp/20250731143339
ブコメに色んな意見があったが、頑張って全レスしようとしてみた。でもちょっと流石に多すぎて諦めた。
でもパターンは大体カバーできたので、ここらで終わりにしたい。味噌汁味見するのにどんぶりでぐいーっとやらないですよね?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/ipusiro/n/nd5010a494825
まず最初に。
差別は単に人間の心が流れやすいまま流れると、誰かの権利を害することにつながるからそんなのを認めないように戦う、心の戦いの話だと思っている。
そしてその流れやすい気持ちは残念ながら多くの人間に共有するものなので、「みんなそう思っているから正しい、仕方ない」ではなくて
それをみんなと再確認するような行為自体が差別につながるものとして諌められるべきだと思っている。
あなたの娘がAV女優だったらあなたはどう思うか・・みたいなことをしたり顔で言っている人も多いけど、
私の娘がAV女優にならないよう祈る気持ちと、AV女優への差別を許さないことが同居できないものだと思っているのかな?
あと言及している人少ないけど、元投稿者擁護の意図で「本当のウェディングで着るのはOKって言ってるだろ、ボートレースがダメなんだ」みたいに、盛大にボートレースを差別してるやつ。
ボートレースがギャンブル狂いで女を性的にしか見れないおっさんが行くとこ、みたいな主旨で発言してるってことでしょ。
ボートレース関係者、ボートレースが好きな一般人を貶めているよ。
この件は「そんなことをみんなが見てる公共の場で言うな、同意を求めるなよ」という話で済むと思ってる。
それが差別と戦うことで、逆にそんなAV女優のドレスはいやでしょ?という同意形成自体が差別を助長する行動になってるよとも思ってる。
ではコメント開始。
> TETOSビーガン専門店はビーガン以外利用すんなみたいな話。うーん。
うーん?ちょっとよくわからなかった、そんな要素あった?ごめん。
> miscmisc これを差別だとか言ってる奴らは思考停止してる。差別とは人権を認めず対等な人間として扱わない事だ。この女性はドレスの価値が何らかの理由により毀損した事を嘆いている。差別では無い別の何かの可能性が高い。
その思考、差別と地続きってのは気づいてるのかな。汚れた格好の少年がパン屋で買い物してたら、他のパンも汚れているように感じるという発言でも同じように思う?
> homarara この件な……。正直、加害者が被害者面してるのが一番ウンザリさせられる。加害者の顔しろよ。
自分は正しい、という何かがあるからきっと加害者は加害できるんだよね。
> LawNeet 本人の個性ではない属性に基づく予断は広義の差別だが、その属性が本人の意思で選択可能であるときは狭義の差別ではない。前者に学歴差別、職業差別、後者に人種差別、性差別。広義の差別をどう扱うか。
> nobori_lupinウエディング専門の貸衣装屋さんをそんなにピュアな目で見られないな。どうせやるなら、男性や老人などいろんな属性の方に着てもらった写真をサイトにアップして、多様性アピールするくらいの方が受け入れやすい。社会
それはそう。綺麗な女性が着るもの、というイメージづけはそのうち差別の種になると思う。でもそれが悪いとは言わない。
> yaguchi_mネットでよくドヤ顔で語られる妻や娘に勧められるかという論と、(元)AV女優を差別していいかという事は全く別な話だろう。どんなに尊い職業でも人に勧められない職業というのはある。社会人生
それ。このコメント読む前に書いた前文に一致して嬉しい。
> rlight気持ちはわかるが、元AV女優が差別される属性であるという前提がないと成り立たない理論ではある。素晴らしいと言うこと自体がその前提に合意することになる。
その前提まで否定しなくていいんじゃない?もちろん肯定しなくてもいいけど、自分たちと違うものとか、自分たちより劣ったりけがれているもの、というのが社会的にある程度合意されて差別が生まれていると思う。
> jintrickウルトラマンを引いて持論を展開する貴重な文章が読めるので★3つあげちゃう ★★★
> hirata_yasuyuki事実であれば素晴らしいが、「良い話」の部分は妄想では?
まあね。でも差別と戦うのに綺麗ごとも大事かな。差別と戦うこと自体がきれいごとだから。
> bosatsumiroku これはブランディングとしては悪手だろ。一生に一度のウエディングドレスにAV臭漂ったブランドを選択する奴らは少ないでしょう。ましては今の子は他人の目を気にするからな。
ブランディングで悪手は前提として、そうだからといってAV女優がウェディングドレス着るのをやめさせるべき、というのは良くないんじゃないのって話。
>carios 実際の女性からしたら誤った演出によるポルノの影響の被害を被ったりもするだろうから実際不快な人はかなり不快だろうと思う。ネトウヨ動画の影響受けて排外主義者量産してる、みたいな
ドレスを貸す方を排外主義量産の行動って言ってるのかな?わからなかった。私からすると元投稿者が排外主義量産そのまんま。
>uehaj いい話だが、実際には職業をドレスやさんには伝えていなかったんだよ。尊い人は別にいなかった。
>td2sk差別をしながら「私は差別主義者じゃない、だってこんな理由が」と言ってしまう、言えばなんとかなると思い込んでいるタイプの有害な人を、社会がどうするか考えていかなければいけない
>natu3kan差別がデフォルト、差別される側の女性やアフリカ系の人もAV女優やアジア人の劣った所をあげ、差別の合理性を主張する。統計や先入観の偏見で差別するのはトラブル回避に合理性あるのは悲しい事実(倫理に欠けるけど) social
それね。合理性ありなしに関わらず。
>tikuwa_ore 今回はたまたま元AV女優だったけど、レイプ被害受けた人が袖通したのを知っても、元ポスト主は同じ反応しただろう。性犯罪被害者を真に貶めてるのは、元ポスト主みたいな穢れ思想の繊細チンピラなんだよ。note考察繊細チンピラ差別社会炎上人権Twitter
うーん、ちょっと言い過ぎじゃない?
>tzt競艇場のイベントで使うなや!穢れる!っていえばみんな賛同したかもしれない。知らんけど。
>bokmal結婚のことはわからんけど、旦那の立場で男友達に「嫁さん何某サンと同じドレス着たんだって?羨ましいなオイw」と言われたら何と答えるかちょっと悩ましいかもしれないな(はてブ民にはそんな下品な友達いないか)
それと差別的行動の容認は別の話。むしろみんな悩ましいと思っているから、差別と自覚的に戦わないといけない。
>mouki0911 思うのは自由。いちいちSNSで表明すな。
それ!
>ene0kcal 「正直、わかっていたはずだ。」子供の日記かな。「はず」だと思い込みで方向が決まる。方向音痴の典型でもある。目的地にたどり着いてもたまたま。つまり正しいことだったとしてもたまたま。これに気づくのが重要。
>kaatsuu普段はセックスワーカーを下に見てるのに職業差別にすり替えて女性叩きしてるのはただただ醜悪
こんなコメントでいうのもあれだけど、認知歪んでるよ。女性叩きじゃないってば。
>perl-o-pal自由、自由と偉そうに言うけど、大抵のケースで「公共の福祉に反しない限り」という枕詞がつくって中学で習わんかったか?
公共の福祉って、まさか「私や多くの人のお気持ちを害さないこと」って意味?ユダヤ人がいると不快になってしまう人たちのために虐殺を許可する感じ?
>vamos02差別はいけないが、誰かが言っていた「言ってはいけないことはだいたい正しい」を思い出した。ほとんどの人は表立って差別はしないが内心では差別している
そうだね。それは前提でいいんじゃない?
>kingkero そして「元AV女優を差別しないなんて、お前は女性のお気持ちを何と心得るのか」と騒ぐ差別主義者にも門前払いする事なくドレスを貸す。当然。それが差別のない世界。
だね。なので正しい行為だと思う・
>runningupthathill ともあれ「怪獣使いと少年」は名作。たくさんの子供たちに強烈な問いを突きつけた。あれを子供向けとしてつくった当時の円谷プロはすごい。
見たいなー。
>tettekete37564 “ドレスを貸した「COMEL」さんが。ウェブで検索した際に、貴方たちの行為は素晴らしいことだ、という意見が目に入りますように。” < それには完全に同意だ
>deztecjp 仮に「とくに考えはありませんでした」だとしても、それ自体が「差別の無さ」を示すものだと思う。他方、世間の反応を見て「反省」しても構わない。裁判で差別認定はされそうになく、どちらの判断も許容できる。
うん。そういう"正しい"行いを称賛する行為が、差別への抵抗の力になると思ってる。
>peacelight最初のポストだけならまだしも、性器配信女とまで言ってしまったのは明らかにハイになっちゃってたんだろうなとは思う
>kamiokando 思ってること全部Xに書き込むのって虚栄心からなのか寂しいからなのかエンタメを欲しているのか。
>masayoharada69 各方面に十分に取材して見えてきたのならともかく、自分の頭の中にしか存在しない「尊いもの」を崇めても、それは現実に対する尊さとしては通用しないのよ……なんつーか、ペラい。
あなたは今、"きれいごと"をペラいと否定して、だから差別じゃないよって言いながら差別する方に一歩歩みを進めてるんだよ。
>Yagokoroサヨクこそ差別主義者だってハッキリ分かるよね
左翼?笑。俺は黒人と差別が嫌いだ、の高度なネタ・・?スターの数としてはスベってる。
>segawashin これは徹頭徹尾TPOの問題なので、職業差別問題として騒ぐのは問題の捉え方を間違ってる(または意図的に錯誤している)。だから、じゃあ御社のプロモにAV女優を使いますね?という問いかけには総員ダンマリだった。 本文は読んでない
これもまた同じだけど、プロモにAV女優を使うのは・・とためらう気持ちがあるから、あんな発言するんじゃないって諌められてんの。TPOの問題でいうなら発言主がアレ。
>capriccio-bwv-993 男には到底わからん女の見栄の世界やね。洋服のことでそんなにもめるなよ(´・ω・`)
>EnseiGuy同意はしかねるけど論理的な意思表明とユーモアが混ざっていて非常に良いポストだった。
どのポストだろ?
>hatest転売ヤーにも分け隔てなく場を提供するメルカリも差別しなかったと褒めてあげられる? 考
転売ヤーとして非難していいのはルールを破ってる人たちだけだな、とこれ見て思った。自分にグレーエリアを差別する気持ちがあると気づいた。ありがとう。
>mitz_008ブコメでまだまだ差別はなくならんな。と思う。私の差別は特別、あなたの差別は差別な人達がたくさん。俺はどんなにクソミソ投げるやつがいようとこの筆者の側だぜ
そうなのよそれ。なので全米中。
>suka6411144ドレスの件は自分はよくわからない感覚だけど、自分のすきなキャラのアイコンで政治的に過激な発言している人をみるとゲンナリするあの気持ちに似ているんだろか
>aoxid:duers女優さんと服がおそろいという程度でエロ女認定はされないと思います。水龍敬ランドみたいなデザインならともかく
そう思います。
>narukamiちょっと牽強付会っぽい解釈で良い話の押し付け感があるなと思った(こういうのをやりたければもっと上手に書かないといけない)んだけど素直に賛意を示す人が多い上に件のお店が乗ってきて感謝を表明しているので怖…ネット
きれいごと、だからね。綺麗事なしに差別反対できないと思ってるけど、差別反対って口では軽く言うんだよね。
>nobiox 性産業を差別するな、というのも大事だが、性産業の(本質的あるいは現実的な)ヤバさを隠蔽するな、と言われると確かにそういう視点もあるなと思ったり
>ashitaharebare自分が実害を受けてもいない人を差別する理由を教えてほしいくらい。
差別は、人間に元来その傾向があるから起きるんだと思う。ので理由はないといえばない。
>myrmecoleon 確かにそう。差別がなかったからこそこの炎上が起きた、マシな社会。差別表現の自由business
>hatebu_admin “娘や妻がAV女優になるといっても別に問題ないという人” え、これ何か問題あるの?職業選択の自由〜あははんとか知らない人?
まあ思うもよし。私は止めると思うけど、その気持ちがあるから差別すんな、って言うのが大事だと思ってる。
うんいい文章だと思う
それよ・・
>mrs_prospector 「借りようとしてたドレスがAV女優にも貸されててめちゃくちゃ不愉快」って、思うだけならまだしも、口に出したら怒られるのは当然と思うのだが、それを理解できない人を可視化する世も末サービスがXとはてブ。
>seachel会社が何考えてるか分からんのに勝手に尊さを見出して震えてるのはオタク仕草すぎて良くない。特撮持ち出してるの含めてオタク仕草がすごい。原作の人そこまで考えてないと思うよ?的な……。コメ
>ReinassanceAV女優はある意味で男性中心社会に媚びている女性の社会的な地位向上を遅らせる裏切り者であると同時に資本主義社会で身体を売る以外の選択肢がなかった被害者の二面性があるから負の印象が消えないのは仕方ない。
負の印象があるから行動しばったり批判したりはすんなよ、ってのが主題だと思う
>ototohatoウェディングフォトという職種的に花嫁の事を大切にする広告運用した方が良くない?とは思う。その女優さんが着て箔がつくならやった方がいいし悪目立ちになるなら言わない方が良かった。
それは差別の一歩目。汚い子にはパンを占いほうが良くない?っていう意見。それを思うのはよくても、多くの人に表明してその合意形成を招くのなら差別に与してる。
>udongerge どうせ口ばっかりのくせにって怒ってる人はいると思うが、口だけでも常識を持っておかないと、いざ自分のことになったとき悪びれることさえできない。
口で言うこと(およびテキスト書くこと)が力を持つと思うよ。心は弱いから
>monotonusはてなの人って認知が歪んでいるから分からないだろうけど、この三上悠亜って人は女性の支持が多いタイプのインフルエンサーなんすよ。マーケティングとして正攻法でしかない。フェミニストの頭がおかしいだけ。
差別ネタにのっかってはてなとフェミニストを差別するのやめましょ
>forspeak 当該ブコメでは「イメージ戦略上、商売において悪手」のような、打算的理由であれば差別を正当化できると言わんばかりの意見が多数あって、思わず目を覆いたくなりましたね。社会
>d0iそもそも今回の話が「直球での職業差別」なのかという所からあまり納得感ない。ブランドイメージの話じゃないのかと。何でも人権にからめて(ノイズレベルを設定せずに)0か0以外かで判定するのは人間的でないと思う。
ブランドイメージの話にすり替えて差別しましょ、って言ってるように聞こえます。地続きとはよく言ったもんで、1日にして戦争が起きるわけじゃないけど、みんなの意識が少しづつどこかに足を向けていると思うよ
>HDPE ただのnot foryouなコンテンツをわざわざあげつらってヒステリー起こしてるだけの話。差別と言えるかどうかで言うと、穢れ的な扱いをしている意味で差別だと思う
みんなの前で堂々発信するないようじゃないわね
>nandenandechan 読んだ。尊い?なんか、ズレてるな。この炎上で店を持ち上げるのは意味がわからん。貸衣装なんだから、誰に貸すのも自由、文句言うのも自由。ただ、元ツイートの人は愚痴ってないで、さっさ