Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ウェブページ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ウェブページとは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023124928

ユーザーの行動履歴を変換したベクトル(ユーザーベクトル)は、最終的にユーザー属性推定やターゲティング入札のための非常に強力な特徴量として利用されます

これは、機械学習モデル基本的な考え方に基づいています

1. 行動履歴ベクトル化 (Embedding)

まず、ユーザーウェブサイトでのクリック検索クエリ購入履歴動画視聴などの生の行動データは、そのままで機械学習モデルで扱えません。これを、意味的な情報を保持した固定長の数値の並び、つまりベクトルに変換します。

得られるベクトルは、ユーザーがどのような興味や関心を持っているかを数値的に表現したものとなります

例えば、スポーツ用品の購入が多いユーザーベクトルと、クラシック音楽の視聴が多いユーザーベクトルは、ベクトル空間上で大きく離れることになります

2.属性推定への応用

この行動履歴ベクトルを、そのまま機械学習モデルの特徴量 (Feature)として使用します。

目的モデル入力(特徴量)モデルの出力(予測
ユーザー属性推定 行動履歴ベクトル (およびその他のコンテキスト情報) 年齢層、性別職種推定年収ライフステージなど

行動履歴ベクトルは、ユーザー顕在的および潜在的な興味を捉えているため、これらの属性と高い相関を持つことが多く、精度の高い属性推定可能になります

例えば、「特定ブランドの高級車のウェブページ閲覧」という行動は「高年収」という属性と強く関連づけられるといった具合です。

3. ターゲティング入札への利用

推定された属性情報、またはより直接的に行動履歴ベクトル自体を、広告のターゲティングや入札ロジック組み込みます

属性ターゲティングの高度化

推定された「若年層のエンジニア」という属性に対して、特定採用広告の入札額を上げる。

類似性ターゲティング

ある商品購入者と行動履歴ベクトル類似しているユーザー群(Lookalike Audience)に対して、その関連商品広告を出す。

リアルタイム入札 (RTB) の特徴量

広告オークションの際、このベクトルを特徴量として利用し、広告が表示されたときコンバージョン確率予測するモデルClick-ThroughRate (CTR) や ConversionRate (CVR)予測モデル)の精度を向上させ、最適な入札価格を決定します。

 

このように、行動履歴ベクトル化するプロセスは、デジタルマーケティングにおけるパーソナライゼーションと収益化の基盤となります

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925130106

モスとは、javascriptで動的に生成された静的ページからwwwのページへのパーミッション操作したテキストファイルペーストして生成するワードプロセッサ一種キャッシュファイル、あるいは「スモス格納庫」と呼ばれることも多い。 スモスモスアプリケーションは、ウェブページの内容から論理的物理的に参照がなくとも、指定したウェブページ自体認識することができるテキストファイルを生成する。 スモス作成には時間がかかる(1時間もかかっていないということもある)ことが普通で、ユーザーはそこで

AnondAI作成

Permalink |記事への反応(0) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250906100334

パートナーに言われたことだったから、結局このあと気になって調べて、法務省ウェブページにそんなことなさそうなことを発見して、それをLINEで伝えたら、既読無視されちゃってるよ〜。

陰謀論(だよね?)信じてるの不安だ…

そもそもの経緯⇩

自分:フルネームブランド化しているので結婚しても苗字変えたくない派

パートナー:長男だし実家伝統歴史守りたいか苗字変えたくない派

から夫婦別姓まつしかいねって話から夫婦別姓制度化したら帰化人増えるから良くないということ言われた

(なおこちらも長女だけどといったら、それは詭弁みたいなこと言われた)

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

CatAIに反応しない理由を聞いてみた

12:00-13:00以外の23時間/7日はトレーニングにあてるらしい。インプットの組み合わせ爆発に学習が追いつかないそう。

その一時間のみ人間プロンプトによるフィードバックを受けつけ、イレギュラー時間に回答を吐き出すと。

今のモデルいまいちだよね。だから

✅ ChatGPTトレーニングに使われたもの公式発表ベース

1.インターネット上の公開データ

ウェブページ(例:Wikipediaニュースサイトフォーラムなど)

書籍論文コードオープンソースGitHubなど)

• その他、利用許諾のあるテキストデータ

2.ライセンスされたデータ

• OpenAIが第三者からライセンスを取得したテキストデータ

3.人間によるフィードバック(RLHF)

• 「人間が良い返答を選ぶ」訓練データを元にした強化学習Reinforcement Learning withHumanFeedback

🕐トレーニング時間について

OpenAIは、トレーニングにかかった日数は公開していません。

しかし、以下の点からある程度推測できます

GPT-4などの大型モデルは、数週間〜数ヶ月にわたって大規模なGPU/TPUクラスタトレーニングされます

トレーニング24時間体制 で実行されるのが一般的です。

• 数千〜数万枚のGPUを並列で動かす

💡 補足:トレーニングフェーズ

1. 事前学習(Pretraining)

• 数兆語のテキストを使って、何が書かれそうかを予測するように学習

• 膨大な計算資源(数百万ドル規模)が使われる。

2. 微調整(Finetuning)

人間が望むような出力を出すように小規模データで調整。

• RLHFなどもここに含まれる。

🔐 非公開の理由

商業的な競争上の理由ライバル企業が真似しないように)

• 利用している具体的なデータインフラ情報が極めて高価値であるため

まとめ

項目 回答

使用データ 公開データライセンスデータ人間フィードバック

1日のトレーニング時間 非公開(推定24時間体制

トレーニング期間 数週間~数ヶ月

公開されているか 一部のみ、詳細は非公開

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

📘GitHubにおけるHTML重要

castingccastingccastingccastingc

HTML(HyperText Markup Language)は、ウェブ開発における基本的言語であり、GitHub上でも非常に重要役割果たしてます特にユーザーインターフェースUI)を伴うプロジェクトでは、HTMLウェブページの構造作成するために不可欠です。GitHubでは、GitHubPagesという機能を使って、リポジトリから静的ウェブサイトをホスティングすることができ、HTMLはその基盤となります

また、Markdownで書かれたREADMEファイルの中にもHTMLの要素を挿入することで、より視覚的で分かりやすドキュメント作成することができます。これにより、プロジェクト情報を分かりやすく伝えることが可能になります

オープンソースプロジェクトコラボレーションにおいても、HTMLは開発の成果を他の開発者と共有したり、レビューバグ報告をしやすくしたりするための大切な手段です。また、プロジェクト構造視覚的に理解やすくすることで、他の人が貢献しやすくなります

要するに、HTMLGitHubにおいてコードプレゼンテーションをつなぐ橋渡しのような存在であり、プロジェクト可視化と共同作業において欠かせないツールです。

Permalink |記事への反応(0) | 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714173003

デジタル糖蜜の中を苦労して進んでいるよう」美味いこというねぇ😋

メインのアプリである見栄えの良いウェブページは、ブラウザの「戻る」ボタンすらサポートしていなかった。大罪だ!スクロールしていくのは、デジタル糖蜜の中を苦労して進んでいるようだった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250603105559

申し訳ありませんが、提供されたURLhttps://anond.hatelabo.jp/20250603105559」のウェブページアクセスできませんでした。ウェブサイトが有料コンテンツであるログイン必要である、またはその他の理由によりアクセス制限されている可能性があります

そのため、このウェブページの内容を分析および評価することはできません。

トラバリーにあるような質問の仕方のバリエーションとか増田でも似たことができないかとか聞こうとしたら、Geminiは増田アクセスできないと返してきた

Permalink |記事への反応(0) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529130437

こちらのクッキーを見たら1Gだった。

プレジデント社ウェブ上での個人情報の取得について
1.SSLについて

当社のウェブ上での個人情報の取得についてはSSLを利用し、ブラウザから送信された情報や該当ページから返信された情報暗号化することによって、安全に送受信を行っています

2.当社のウェブ上でのクッキーの取扱いについて

クッキーCookie)とは、ウェブページを閲覧する際にウェブサーバとご利用者様のブラウザの間で送受信される情報のことで、ご利用者様がご利用のパソコンモバイル端末クッキーを受け取る設定にしている場合に、ブラウザの所定の場所に記録されます。ただし、記録された情報にはユーザー名やメールアドレス等の特定個人識別することができる情報は一切含まれません。公式サイト等では、クッキーに残った情報を利用して、ご利用者様がより満足いただけるよう、表示を変えたりすることができます。 ご利用者様は、ご自身クッキーの受け取りを拒否する、あるいはクッキーを受け取った場合に警告を表示させるよう、ブラウザの設定を変えることが可能です。ただし、その際はサイトによってはサービス機能が一部ご利用いただけない場合があります

2-1.クッキーの利用目的

(1)ログイン情報識別

(2)ウェブサイト使用状況の把握、利便性向上

(3)今後のより良いサービス商品作りの参考

(4)問題発生時の原因探求

(5)広告配信レポート作成

2-2.クッキーお客様情報との関連付けについて

当社ウェブサイトへのお客様アクセス状況を自動的収集し、統計的分析をすることで、ウェブサイト利便性向上や、問題発生時の原因探求に利用することがあります。この情報にはお客様が利用されるクッキーCookie情報URLアクセスした日時や回数、IPアドレス使用端末・ブラウザインターネット閲覧ソフト)・OSの種類/バージョン画面サイズリファラー情報GPS位置情報、ページや記事閲覧履歴、各ページの滞在時間マウスの軌跡等の情報を含みます。またこれらの情報と会員登録情報定期購読情報、お問合せ情報を関連づけ、今後のより良いサービス商品作りの参考のために利用させていただきます

2-3.クッキー第三者提供について

クッキーについて、「2-1.クッキーの利用目的(2)~(5)」のために、広告主に提供することがあります

2-4.クッキー無効化

お客様判断クッキー機能を停止することにより、本情報収集拒否することができます。ただし、この設定により、本サイト機能またはサービスの一部がご利用になれない場合があります


いやいやいや。

それならこんなサイズにならないだろ。

1Gbyteって1,000,000,000文字だぞ。ふざけんな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513195055

 サイトの案内には、こうある。

 書籍などの出版物と違い、ウェブ記載簡単に削除したり上書きしたりできてしまう。ウェブ魚拓は、保存したいウェブページのURL入力すると、サーバーを通じ情報を取得して改ざんできない方法で保存される仕組み。どんな人が、なぜ、始めたのだろうか。

https://www.asahi.com/articles/ASS1L6FJ8RDRUCVL00W.html

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

大阪万博は俺の夢を打ち砕いた、心が折れるほどの大失敗

https://x.com/mori_arch_econo/status/1916305363441451325

https://x.com/colecameron/status/1915653555471737154

転載

東京在住ニュージーランド人、コールキャメロン氏による大阪万博への酷評

--------------------------------------------------

筋金入りの万博オタクの俺は、これまでも世界中を駆け巡って、人間の創意工夫と文化を鮮やかに表現する様を目撃してきた。

上海万博2010の都会的なスペクタクル麗水万博2012の海辺の魅力、ミラノ万博2015の活気あふれる雰囲気コロナ禍のパンデミックのせいでドバイ2020行かなかったんだけどな。

2025年大阪万博は、俺にとっての究極のラスボスキッチリしてる国、おもてなしの国。日本が誇るハイテクを駆使した素晴らしい万博になってるもんだと思ってたんだ。何ヶ月も前からXでもガンガン大騒ぎし、1年前からチケットを確保。俺のオタク魂は、期待度がどんどん高まっていたよ。

ところがだ、2025年大阪万博は、すべての可能性を全否定無駄のお手本、マジイライラするものだわ。退屈でくっそつまんねえ、俺がいままで万博に期待してたもの、そのすべてを裏切るものだよ。

まあ、私の愚痴を聞いてくれよ。


(1)デジタル全滅万博ダイヤルアップ時代に逆戻りしたような世界

新幹線ロボット専門家はじめ技術があるはずの日本が、なぜか2005年の頃のような(20年前のような)、時代遅れのデジタル体験をさせられたぜ。俺の話を聞いてくれ、万博会場内じゃ、4つの別々のアプリを使わなきゃならない。しかも、どれもバグだらけで使えたもんじゃねえ。

メインアプリは、見た目だけのただのウェブページで、ブラウザの「戻る」ボタンすら付いてなかった。万死にあたるとはこのことだ!なんでまた、画面をスクロールしていくのは、まるで泥沼の中を進むようだった。俺は技術者として素人じゃないけど、これは悪夢だった。ウォークマン発明したような国が、どうしてこんなにも基本的アプリデザインをずさんにしてしまうか?不思議でならんよ。

(2)計画を立てようとすると地獄官僚主義迷路

俺は計画を立てたい人間なんだよ。旅程を組むのは本当に楽しい過去万博でも、そのおかげで完璧スケジュール簡単に組むことができてた。それがだ、2025年大阪万博はどうだったか?というと、まさに、わけのわからん労働万博の予約サイトは、あらゆる人にとって迷路。すべての情報をごちゃ混ぜにした迷宮、まるでデジタルピタゴラススイッチだよ。わけもなく無限に複雑だった。

先週、まるでルーブ・ゴールドバーグマシンピタゴラスイッチのことだよ)と格闘しているようだとツイートしました。完全にお手上げになった俺は、もうこれまでの万博知識に頼って、現地で臨機応変対応することにしました。これがまさに、俺としたこと初心者並のミスだった。

上海麗水ミラノでは、回る順番を決めて戦略的に列に並べば息を呑むほど美しいパビリ​​オンに入場できたんだけど、大阪万博システムではオンライン予約そのもの最初の難関。

ステップ 1: まずはチケットを購入。

ステップ 2: 続いて入場する特定の日時を予約。

ステップ 3: そして「クールな」パビリオンコンサート、あるいはまともな食事抽選に応募。

ところが、ここで抽選だ!  話題パビリオンや展示の予約枠を追いかけて、何時間アプリを延々と更新するはめになる。パビリオン予約の「空いている」はずの枠は、全部クリックした瞬間に消えてしまう。

しゃあないと、コモンズ館に行くと、予約はいらんけど二流のブースに閉じ込められることになった。それは、もう、まったく魅力のないどころか、見せかけの、見本市や展示会のただのブースだった。それなりに待てば入場できた、ミラノ万博の見事な「生命の樹」や、飛び入り参加可能だった上海万博の「中国館」と比べればわかる。

大阪万博の予約サイトの仕組みは、万博会場に到着する前に、みんなの心を折るように設計されているんだよ。まったく。


(3)これが…万博…:なにもかも不毛で居眠りを誘う

大阪湾人工島夢洲に足を踏み入れた俺は、「いのち輝く未来社会デザイン」をテーマにした未来的なワンダーランド想像していたんだ。ところがだ、その夢はもろくも崩れ去ったよ。実際には、ただただ過密状態、それが全てという、なんの魂もこもっていない企業展示会のようなものに遭遇してしまった。

会場レイアウトはごちゃっとしたまま、パビリオンはあちこちに散在して、案内の看板はまばらにしかない。至る所に人の動きをせき止めるボトルネックがあったぞ。コモンズ館でのぞいたほとんどのブースは、流行キャッチフレーズ標語と、パワーポイントスライドが映し出されるだけで、いいかげんなものだった。万博における文化の深みはどこへ行ったのか?そんなものは全く感じられなかった。

レストランは事前予約をしていないと入れないし、食事は、ぼったくりだった。道頓堀のフードホールで800円で買えるようなスモールピザセットに2000円も払ってしまったよ。

(4)ジャパンマジックは裏切られた

俺が一番悲しいのは、日本は本当はその期待と責任に答えるることができたはずななのに、ということだ。新幹線スタジオジブリ、そして寿司を運ぶロボットの国、日本世界へそのラブリーな魅力を発信するべきだった。

ところが、2025年万博はクソ官僚主義といいかげんさで、なにもかも頓挫してしまった。2010年の上海万博世界的なビジョンで人々を魅了し、2012年の麗水万博海洋イノベーションで人々を魅了した。2015年のミラノ万博は、食と文化を華やかに融合させた。それに対し、大阪万博は、最悪の欠点ばかりが目立ち、その魅力が消え失せてしまった。

(5)最終判定:とりあえず今持ってる円を使うな

2025年大阪万博、俺は本当にそれに夢中になりたかったよ。でも、ひどいデジタルカオスチケット予約地獄、そして退屈なアトラクションの数々を考えると、それは無理だな、断固拒否

もう万博は諦めて、大阪の真のスターユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行こうぜ。あんなに楽しい体験をするために(万博予約のような)兵站博士号並の知識も準備も必要ない。

しろ東京に来た方がいい。東京毎日が巨大な万博みたいなもんだ。

万博オタクの俺は次の万博には期待しているが、2025年大阪万博ホントに後味が悪い。

日本もっと良い結果が出せたはずなのにな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

はてなブックマークSNSか。

Geminiに聞いてみた。

はてなブックマークは、SNSソーシャルネットワーキングサービス)としての側面も持つソーシャルブックマークサービスです。

  

SNSとしての側面:

  

ブックマークの共有と公開:ユーザー自分ブックマークを公開し、他のユーザーと共有できます

コメント機能:ブックマークしたページに対してコメント投稿し、他のユーザー意見交換ができます

ユーザー間のフォロー: 気になるユーザーフォローすることで、そのユーザーブックマークした情報をチェックできます

コミュニケーション:コメントを通じて他のユーザー交流したり、ブックマークを通じて興味関心を共有したりできます

  

ソーシャルブックマークとしての側面:

  

オンラインでのブックマーク保存: 気になったウェブページオンライン上に保存できます

タグ付けと整理:ブックマークタグを付けて整理し、後から検索やすくできます

情報発見: 他のユーザーブックマークした情報や、話題になっている情報発見できます

  

このように、はてなブックマークは、単にブックマークを保存するだけでなく、ユーザー同士の交流情報共有の機能も備わっているため、SNSとしての側面も持っています。実際、はてなブックマークガイドページでも「はてなブックマークは、インターネットのあらゆるページを介して人と繋がるソーシャルネットワークです。」と紹介されています

  

まあ、そんなとこなんだろうと思う一方、

  

コミュニケーション:コメントを通じて他のユーザー交流したり、ブックマークを通じて興味関心を共有したりできます。”

  

ここが疑問。

  

交流したり、興味関心を共有したりできていないところをよく感じるし、そこがはてブの良さだと思うんだが。

というか、できていないと言うと語弊があるが、適度な距離で、交流なのかわからないやりとりや、興味関心を共有とは言えないまでも「まあわかる」程度の理解度が得られるというか。

  

かにSNSなんだろうが、なんかSNSという言葉がしっくりこないのがはてブのように思う。

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

はてなブックマークの内容を元にそのユーザープロファイリングする

はてなブックマークの内容を元にそのユーザープロファイリングするコードを書いてみた。

はてブブックマーク一覧を取得するAPIを叩いて得た300ほどのコメントエントリのサマリペアをbookmarks.jsonに吐き出して下のプロンプトと一緒に渡しただけ

---------------------------------------------------------------------------

bookmarks.jsonはてなブックマークブックマークした際にされたコメントです。

entiryがブックマークしたウェブページコンテンツのサマリーです。

commentが実際に行ったコメントです。

このユーザーについてプロファイリングしてください。

例えば以下のようなことです。

・推測される性別

・推測される出身地

政治スタンス思想

他にもプロファイリングできることがあれば追加してください。

---------------------------------------------------------------------------

自分IDで試したけどそれなりの精度で基本情報性別年齢出身地居住地)・思想価値観趣味・関心毎を当てられた。

コンテキストサイズから300コメントにしたけどコメント増やしたらもっと精度は高くなるかもしれない。

すぐに思いつくアイデアだし、すでに他のSNSで試している人もいるだろうけど、はてブ自分語りの面が大きいかプロファイルの精度は高くなりそうなイメージ

こういったのは今までは人力でもやろうと思えばやれただろうけど、生成AIで一瞬でできるようになったかハンドルネームで何か発言するとき身バレリスクは常に頭に入れたほうがいいと思う。

そのうち他のSNSも含めてだれかがサービス化して、無知な人から金を稼ごうとするかもしれないな。すでにあるのかもしらんが。

Permalink |記事への反応(6) | 03:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307121408

Amazon本社エンジニアは確かにウェブやってるかもしれないけどウェブページ制作とか言わないのよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250307121231

まあ「ウェブページ制作」ですし

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

Chromeのほうが悪いと思う

これ

https://qiita.com/haihaikazuma/items/e5519854ccd0919064c0

 

フォントYuGothicが悪いと言われてるが、Chrome仕様変更したのがそもそもの始まり

ウェブ互換性を重視だとか言ってるのに勝手に変更

もとに戻したいなら追加でCSS当てろ状態

標準であるフォントおかしな表示になってるにも関わらずだ

 

機能の追加だけでデフォルトは以前のままにしておけば、機能有効にするウェブページではYuGothic以外を指定すれば良いわけで問題にならなかった

YuGothicではなくChromeが悪い

Permalink |記事への反応(0) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

anond:20250210165435

はてな」は、日本インターネット企業で、さまざまなWebサービス提供しています代表的サービスには、「はてなブログ」や「はてなダイアリー」、「はてなブックマーク」などがあります

1. **はてなブログ**:個人や団体が自由ブログ作成できるサービスで、使いやすインターフェースが特徴です。カスタマイズ豊富で、テーマを選んでデザインを変更できます

2. **はてなダイアリー**: 従来のブログサービスですが、現在は「はてなブログ」に統合されつつあります日記形式での投稿可能です。

3. **はてなブックマーク**:ウェブページブックマークし、他のユーザーと共有するサービスです。ユーザー間での情報共有が活発に行われており、人気のある記事を知る手段にもなります

また、「はてな自体コミュニティプラットフォームとして、ユーザー情報を発信したり、他者意見を交わしたりする場所にもなっています

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

GLOKに石破政権トランプ政権が4年間外交した場合を予想してもらった

2025年石破茂が率いる日本が同じく2025年ドナルド・トランプ率いるアメリカと2025〜2029年まで外交をした場合、何が起こるでしょうか?

15 件のポスト

15ウェブページ

 

2025年石破茂日本総理大臣として、ドナルド・トランプアメリカ大統領として再び就任した場合2025年から2029年までの日米外交シナリオを考えると、いくつかの可能性が考えられます

 

政策関係

日米同盟の強化:

軍事協力:トランプ政権アメリカ第一主義を掲げており、日本に対して防衛費負担増を求める可能性が高いです。石破政権はこれに応じるか、交渉を通じてバランスを取る必要があります

経済関係:トランプ過去に打ち出したような貿易協定見直し関税引き上げが再び議論される可能性があります日本自動車産業などが影響を受けるかもしれません。

地域安全保障:

中国北朝鮮への対応:トランプ政権は対中強硬路線を取る可能性があり、日本もそれに追随するか、独自立場を維持するかが重要ポイントとなります北朝鮮問題でも、トランプが再び直接対話を試みるか、抑止力強化を求めるかで日米の連携が試されるでしょう。

国際協力多国間枠組み:

多国間協調から二国間取引へ:トランプ多国間協定よりも二国間協定を好む傾向があるため、TPPのような多国間枠組みから離脱や再評価が再度行われる可能性があります

 

具体的なイベント政策

早期の首脳会談: 両首脳間の信頼関係を築くために、早期に首脳会談が行われることが予想されます。その際、防衛費負担貿易政策議論されるでしょう。

防衛費の増額:トランプ政権日本防衛費の増額を求めると、日本防衛費GDPの2%を目指すなど、より具体的な数値目標が設定される可能性があります

貿易交渉:米国日本との貿易バランス改善するための新たな交渉が始まるかもしれません。

インド太平洋戦略:日本アメリカ連携して中国の影響力を抑制するための戦略が強化される可能性があります

 

リスクとチャンス

リスク:

同盟不安定化:日本防衛費増額に応じない場合トランプ政権日米同盟見直し示唆するかもしれません。

経済摩擦:貿易摩擦が再燃し、日本企業がアメリカ市場で不利な状況に追い込まれ可能性があります

チャンス:

新たな経済協定:二国間での新しい貿易協定経済協力が生まれるチャンスもあります

リーダーシップの発揮: 石破総理トランプ大統領との交渉を通じて、国際社会での日本立場を強化する機会を得ることができるかもしれません。

 

結論

全体として、トランプ政権と石破政権の間の外交は、日米同盟の強化と経済摩擦のバランスを取ることが求められます日本外交力が試される時期であり、石破総理戦略交渉力によって結果が大きく変わるでしょう。ただし、これらの予測は、両首脳の具体的な政策や行動、および国際情勢の変動に大きく影響されます

Permalink |記事への反応(0) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

ADHD治療薬のインチュニブの作用機序はよく説明されるものと異るか

ADHD治療薬のインチュニブ(グアンファシン)の作用機序

α2アドレナリン受容体を介した直接的なノルアドレナリンシナプス伝達調整により、前頭前皮質及び大脳基底核におけるシグナルを調整している可能性が示唆されている

医療用医薬品 : インチュニブ

として、大体の心療内科精神科ウェブページ説明されているとおりである

ただ、α2アドレナリン受容体一般論として、ノルアドレナリンの遊離を抑えるはずである

このことについて、グアンファシンGXR使用した症例紹介で作用機序説明されているが

GXR選択的α2受容体作用し,ノルアドレナリンの過剰な遊離を抑制前頭前皮質機能を向上させることで,注意欠如多動症における諸症状を緩和させると考えられている

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhgmwabun/17/1/17_123/_pdf/-char/ja:グアンファシン著効した神経発達症群併存のチック症12女児例]

とあり、個人的には腑に落ちるところがある。

α2A受容体受容体アゴニスト薬としてほかに「カタプレス(クロニジン塩酸塩)」があり、作用機序を考えるうえで参考になるだろう。

カタプレス(クロニジン塩酸塩)

α2A受容体受容体アンタゴニスト薬として四環抗うつ薬があり、作用機序を考えるうえで参考になるだろう。

テトラミド(ミアンセリン)の作用機序:抗うつ薬

ADHDストラテラ(アトモキセチン)が再吸収阻害を通してノルアドレナリン遊離を促進させる薬で、

インチュニブ(グアンファシン)は過剰なノルアドレナリン遊離をシナプス前α2受容体アゴニストよる抑制シナプス後α2受容体アゴニストすることで

ノルアドレナリンの伝達の改善が図られ症状を緩和させる薬と考えるのが妥当だろう。

なお、ほかの研究では

賦活化した右角回は注意機能ネットワークの一つであり、GXR作用メカニズムは右角回を中心とした脳内ネットワークの賦活に関与する可能

[医学部ADHDに対するグアンファシン塩酸塩の薬理効果世界で初めて検出_自治医大]

とありその作用機序解明が期待される。

Permalink |記事への反応(0) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-05

ADHD治療薬のインチュニブの作用機序はよく説明されるものと異るか

ADHD治療薬のインチュニブ(グアンファシン)の作用機序

α2アドレナリン受容体を介した直接的なノルアドレナリンシナプス伝達調整により、前頭前皮質及び大脳基底核におけるシグナルを調整している可能性が示唆されている

医療用医薬品 : インチュニブ

として、大体の心療内科精神科ウェブページ説明されているとおりである

ただ、α2アドレナリン受容体一般論として、ノルアドレナリンの遊離を抑えるはずである

このことについて、グアンファシンGXR使用した症例紹介で作用機序説明されているが

GXR選択的α2受容体作用し,ノルアドレナリンの過剰な遊離を抑制前頭前皮質機能を向上させることで,注意欠如多動症における諸症状を緩和させると考えられている

グアンファシンが著効した神経発達症群併存のチック症 12 歳女児例

とあり、個人的には腑に落ちるところがある。

ADHDストラテラ(アトモキセチン)が再吸収阻害を通してノルアドレナリン遊離を促進させる薬で、

インチュニブ(グアンファシン)は過剰なノルアドレナリン遊離を抑制することで症状を緩和させる薬と考えるのが妥当だろう。

なお、ほかの研究では

賦活化した右角回は注意機能ネットワークの一つであり、GXR作用メカニズムは右角回を中心とした脳内ネットワークの賦活に関与する可能

[医学部ADHDに対するグアンファシン塩酸塩の薬理効果世界で初めて検出_自治医大]

とありその作用機序解明が期待される。

Permalink |記事への反応(0) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-24

ワイ:

Xで2024年炎上した話題時系列で月毎に5個程度ずつまとめてリスト化してください。

例えば12月は先日話題になった、滋賀医大不同意性交事件への無罪判決、その後の女医による不適切献体の扱いです。

Grok:

25ウェブページ

2024年にX(旧Twitter)で炎上した話題を月ごとにリストします。ただし、情報の完全性を保証するものではありません。以下は利用可能データに基づくリストです。

1月

炎上件数: 127件。具体的な事例は公表されていませんが、知識配慮不足が主な原因だったとされます

その他の詳細な炎上事例は確認できませんでした。

2月

具体的な炎上事例は確認できませんでした。

3月

炎上事例:調査対象間中炎上した事例が一部で報告されていますが、具体的な内容は不明

4月

炎上事例:知識配慮不足が原因の炎上が最多でした。「2023年炎上レポート」でも同様の傾向が報告されています

5月

炎上事例: 具体的な内容は不明ですが、炎上件数は報告されています

6月

炎上事例:炎上事例の傾向分析が公開されていますが、個別の事例は明示されていません。

7月

炎上件数: 75件。具体的な事例は公表されていません。

8月

炎上事例:2024年8月炎上事例が調査分析されていますが、具体的な内容は不明

9月

具体的な炎上事例は確認できませんでした。

10月

炎上事例: 上半期の炎上事例データがまとめられていますが、個別の事例は明示されていません。

11月

具体的な炎上事例は確認できませんでした。

12月

滋賀医大不同意性交事件への無罪判決: 先日話題になった無罪判決およびその後の女医による不適切献体の扱い。

ジェンダー炎上:男性イジリがご法度になったことに関する炎上

このリストは、利用可能情報に基づいて作成されていますが、月ごとに5件の炎上事例を確実に提供する情報限定的であるため、一部月では具体的な事例が少ないです。また、リスト化された事例は氷山の一角であり、社会的影響力の大きなものが取り上げられています




ワイ:

Xで2024年炎上した話題時系列で月毎に5個程度ずつまとめてリスト化してください。

例えば12月は先日話題になった、滋賀医大不同意性交事件への無罪判決、その後の女医による不適切献体の扱いです。

ChatGPT4o(o1はウェブアクセス機能がないため):

2024年にX(旧Twitter)で炎上した主な話題を、月ごとに5件ずつまとめました。

1月:

タマホーム施工不備問題:ハウスメーカー大手タマホームが、展示場の階段下のビスが不自然に飛び出ている写真SNS拡散され、施工品質への批判が集中しました。

GAIAX SOCIAL MEDIA LAB

首相新年会見での発言:首相記者会見での発言が切り取られ、SNS上で拡散され批判が集中しました。

KESU

東京都AIマッチングサービス:東京都税金使用して、男女の「AIマッチングサービスを開始すると発表し、「公営パパ活アプリか」などと皮肉意見投稿されました。

KESU

著名ラッパー新年抱負: 著名なラッパーSNSで発表した新年抱負炎上しました。

KESU

タレントSNS投稿:人気タレント自身SNSアカウント発言した内容が「不適切」として批判されました。

KESU

2月:

大手企業バレンタインキャンペーン: 某大手企業バレンタインキャンペーン不適切広告掲載し、SNS批判が相次ぎました。

KESU

ファッションブランド広告:ファッションブランド投稿した広告が「文化の盗用」として批判され、アカウントでの謝罪文掲載されました。

KESU

ディズニー公式アカウント投稿:ディズニー公式アカウントが、原爆投下の日に「なんでもない日おめでとう」と投稿して炎上しました。

FUHYO BENGOSHICAFE

アツギタイツ広告:タイツ製造会社であるアツギが「タイツの日」に企業PRを行ったところ、イラストが「性的消費」だと炎上しました。

FUHYO BENGOSHICAFE

タレントバラエティ番組での発言: あるタレントバラエティ番組内で発言した内容が差別的である批判され、SNS上で拡散されました。

KESU

3月:

議員SNS発言: ある議員SNS上で行った発言炎上し、その発言内容がニュースでも取り上げられました。

KESU

飲食店SNS投稿:飲食店SNS食べ残しをした学生を公開し、批判殺到しました。

KESU

企業ニュースリリース: ある企業ホームページ掲載されたニュースリリースの表現問題視され、SNS拡散されました。

KESU

タレントライブイベントでの発言: ある有名タレント自身ライブイベントでの発言SNS投稿したところ、それが誤解を生み、大規模な批判に繋がりました。

KESU

企業新サービス発表: ある大手IT企業が新たなサービスを発表した際、そのプライバシーポリシーに対して懸念が寄せられました。

KESU

4月:

IT企業新サービス発表: 某大手IT企業新サービスを発表した際、プライバシーに関する懸念ユーザー間で広がり、炎上が発生しました。

KESU

有名YouTuber動画企画: 有名YouTuberが行った動画チャレンジが「不適切危険」として批判を受け、大炎上しました。

KESU

タレントSNS投稿:人気タレント自身SNSアカウント発言した内容が「不適切」として批判されました。

KESU

企業の新プロジェクト発表: 一部の企業が発表内容に関する批判を受けました。

KESU

ファッションブランド広告:ファッションブランド投稿した広告が「文化の盗用」として批判され、アカウントでの謝罪文掲載されました。

KESU

5月:

地方自治体首長記者会見での発言: ある地方自治体首長メディアで行ったコメントが大きな問題となりました。

情報





いかがでしたか・・・

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-07

最近ウェブ広告挙動ラインを超えて来てないか

表題そのままの内容なんだけどさ。

最近広告ブラウザ挙動をハックしてきて怖い。

ほんの10年ほど前なら、スマホブラウザの画面下に出てくるバナー広告がうざいとか、縦に長いスマホに変えたら広告も縦に長くなったとか、そういうのがいわゆる「鬱陶しい広告」だった。

今は違う。

スマホブラウザに表示される広告は、操作をハックして邪魔してくる。

広告の上に指を置いてしまうと、スワイプしてもタップ扱いになって画面遷移してしまう。

ブラウザバックして元の画面に戻すと、同じ位置に同じ広告があるから同じことが起こるリスクがある。

一応これには対症療法があって、画面下にあるバナー広告にはこのタイプがないから、バナーを起点にしてスワイプすればよい。

いや、よかった。

次に現れたのが、スクロール妨害する広告だ。

その広告が画面に表示されると、スクロールがぴたりと止まる。

そして、上下スワイプすると広告が画面外へ出ないように反対方向へスクロールさせてくる。

フリックして高速スクロールさせると、ユーザー操作広告操作の板挟みになって画面が上下にブルブル震える。

何度か繰り返すと開放してくれてスクロールできるようになることもあるが、開放してくれないこともある。

すると一度画面を切り替えるしかなく、ページをリロードすることになる。

当然同じ広告が同じ場所に表示されるから、さっきよりも先まで進めるかは運次第だ。

また、当然のようにこれらの広告は組み合わさって襲ってくる。

ブラウザの画面が全部広告になったなんて、おそらく誰もが経験していると思う。

その広告スワイプの起点にしただけで画面遷移するタイプで、しかスクロール妨害してくるタイプだったりすると、もはや詰みである

広告タップするか、ページをリロードするしかない。

PCなら幾分ましと思っていたが、そうとも言えなくなっている。

最近流行りのPCブラウザ向け広告は、ブラウザ勝手操作してくる。

その広告が仕込まれているウェブページを開くと、マウスポインターがブラウザの外に移動したことを検知して全画面広告を表示する。

そしてその広告を閉じると、ブラウザバックが実行される。

最近広告を閉じずにページをリロードしてもブラウザバックするようになった。

元のページに戻ると、当然同じ広告が仕込まれいるから同じトラップが発動する可能性がある。

ご丁寧なことに、そのページに履歴がない(新しいタブで開いた場合など)と、その広告は閉じられない。

リロードしかなく、詰みである

ブラウザ履歴操作する広告もある。

ブラウザバックすると、直前に見ていたページではなく広告ページが表示されるというものだ。

こちらは新しいタブでページを開くと、広告が発動した時点でブラウザバックができるようになる。

注意して見ていると、グレーアウトしたブラウザバックのボタンアクティブに変化する瞬間を見られるらしい。

これらを組み合わせたケースにはまだ遭遇していないが、時間問題だろう。

もはやウイルスじゃないのか、これ。

Permalink |記事への反応(2) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-30

x(twitter)に自浄作用は無かった (口座買取などの犯罪容認)

x(twitter)で、「口座買取」で検索すると、今でも毎日沢山の釣り広告投稿されている。

綺麗な案内画像が貼られていて、よくある不用品買取と似たような、気軽な印象を受ける。


釣り投稿主は、2024年10月作成されたアカウントが多い。

毎日BANされても尽きる様子が無いので、万単位アカウント作成してあるようだ。

テレグラムgmailの連絡先を告知するだけで、DMは使わないので、BANされたところで痛くも痒くも無い。


自分中学高校生スマホを渡された直後にこれを見て、犯罪性に気付ける自信は無い。

「口座買取」は犯罪なので、x側でワードBANしてくれてもいいような気がするが、その兆候は無い。


ちょっとは世の中を良くしようと思い、投稿主のプロフィールページから、… を押して報告してみる。

犯罪のものを報告するラジオボタンは無いので、「暴力行為ヘイト行為主体」として報告する。


しかし、数日たってもアカウントはそのまま存続している。

x は犯罪容認する立場らしい。


公的機関から圧力をかけるため、インターネットホットラインセンター

https://www.internethotline.jp/

から通報してみることにした。


強盗による死者も出ている事案なので、

カテゴリ重要犯罪密接関連情報

https://www.internethotline.jp/reports5/

として、


どこで見つけまたか?:ウェブサイト

ウェブページURL:(釣り投稿主のページ)

詳細情報匿名・流動型犯罪グループ銀行口座買取募集アカウント


として通報してみた。

概ね翌日には、釣りアカウントが停止されるようだ。

口座売買に利用されているgmailの利用停止と、通信内容の開示調査についても個別通報してみたが、実施される気配はまだない。


実際に口座を売却して、検挙された人の投稿も見つけた。

自分名義の口座で、どれほどの現金の授受が行われたかによって、量刑が左右されるらしい。内容により実刑も。

刑事事件加害者として起訴されるほか、被害者代理人弁護士から弁済を求める民事裁判を起こされたりして、大変なことになっている。


インターネット地獄が、そこにある。



追記


xに口座買取ポストアカウントを報告しても、放置されるだけで意味はない。

インターネットホットラインセンター通報すると、翌日~翌々日ぐらいにはアカウント凍結される。

xの日本法人は、警察から要請には渋々対応するようだ。

「口座買取」で検索すればいくらでも出てくるので、自動凍結スクリプトでも走らせておけばいいのに。


口座買取ポストについて、目についたものを記す。


口座買取の117(いいな)グループ

2024年10月に捨てアカを大量取得してあり、買取内容と連絡先をデザインした小綺麗な画像を数回だけ投稿して沈黙する。

毎日大量に凍結されているが、プールされている捨てアカが尽きる気配はない。

画像pngなどの一枚絵ではなく、3秒程度の静止画動画になっている。(何らかの排除対策?)

連絡先として、テレグラムgmail掲示されている。

テレグラムはともかく、gmailは開示請求すれば内容や接続場所特定できると思うのだが、警察はそこまでやる気は無いらしい。

捨てアカは、11月12月取得の物がまだ出てこないので、少なく見ても4桁はプールしてあると思われる。

毎日大量の口座買取ポストが続いている。


かわいいアイコンで、毎朝マメおはよう挨拶などを投稿するグループ

買取募集文章は、平日昼間や夜間に唐突ポストされる。

一定時間ポストを削除するので、1年以上継続しているアカウントも多い。

ポスト履歴には、おはようおやすみけが残っている。

連絡先はシグナルやテレグラムのみ。


直接的に口座買取と内容をポストしているグループもあるが、すぐ凍結されてしまい、弾幕は非常に薄い。

古いアカウントも使われていて、乗っ取り等で取得されたものを利用しているらしい。

Permalink |記事への反応(1) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241113223610

俺はこれを知識抱き合わせ販売と呼んでいる。

まるでグーグルには、長くて網羅していてデザイン性の高いものが一つのページとして完成度と需要が高いものだと思っている節がある。

しか情報収集としてはむしろページに書かれた情報は最低限であるほうが、余計な情報から自分の見たい情報を見つける手間が省け便利である(まあそのためにあるのがハイライト表示なんだろうが)。

ぶっちゃけデザインもどうでもいい。白地に文字だけ書かれているノートパッド仕様でも書かれているもの自体有用なら十分だ。

デザインというのはあくまで娯楽目的ウェブページを読む人のためのものであり、今はそのひとたち一辺倒に媚びた検索アルゴリズムになっているように思える。

Permalink |記事への反応(1) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-15

これらの拡張機能はまもなくサポートされなくなる可能性があります

削除するか、Chromeウェブストアにある同様の拡張機能に置き換えてください。

さてどうするか。今更変わりを探すのめんどい

Auto Copy 反転しただけでコピーしてくれる。引用に便利だけど単純機能ほど代わりに何を選べばいいのか選びにくい

AutoPagerize オートページ。これは代わりのオススメ拡張機能で出てきたパワーアップ版で解決

Clearly 記事文章だけ読みやすく抜き出して整えてくれる。Evernote亡き今、代わりは全く見つからいから終わりまで使い倒す

Easy Window Resize 最近入れたばかりなのにもう代わりを探さないといけないとは

Feedly Notifier 今は使ってないので削除

Kimetrak ネット記事読んで入れたけどとっくの昔に使えなくなったみたい

minerBlock ネット記事読んで入れたけどブラウザ採掘してるサイトもうないから消していいよね

No Coin - Block minerson theweb! ネット記事読んで入れたけどこんなことしてるサイトもうないよね

Papago Translate 韓国語に強い自動翻訳として入れたけどもう使ってない

Reading List 全く使ってなかった。なんで入れたのかも覚えてない

RevEye ReverseImage Search デマ検証ツールとして入れた画像検索機能だけど、オススメに出てくる代わりの機能を入れとけば何とかなりそう

Tampermonkey これ消えたら「増田のトラバツリーを開閉するTamperMonkeyスクリプト」が使えなくなってしまうので困るけど代わりを知らない

uBlockOrigin 一応代わりはあるみたいだから安心

Vandal 記事読んで入れてみたけどWayback Machineがある限り必要性はあまりなかった

VPN Free - Betternet UnlimitedVPNProxy あまり使わないけどVPN拡張機能は代わりが色々ありすぎてウィルスが怖い

Wayback Machine これ消えたらWebArchive利用が面倒くさいので更新してほしい

はてなブックマーク 旧バージョンから変えたくない。新バージョンは嫌だ

ウェブページ全体をスクリーンショット - FireShot 普段awesome使ってるから必要なかった

Permalink |記事への反応(2) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-21

anond:20240721112956

言語とは、特定ルールに従って情報を伝えるためのシステムです。

CSSは、ウェブページスタイル定義するための特定ルールセットを持ち、それに従って情報を伝えます。したがって、CSS言語一種です。

CSSは汎用プログラミング言語(例:JavaScriptPython)とは異なり、特定目的スタイル定義)のために設計されています

Turing Completeでない言語言語として認識される例として、HTMLSQLも挙げられます

CSSも同様に、特定目的を果たすためのスタイルシート言語です。

世界中ウェブ標準を推進するW3CWorld Wide Web Consortium)は、CSS正式言語として認識し、仕様策定しています

この公式認識CSS言語である証拠の一つです。

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp