Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ウェブサイト」を含む日記RSS

はてなキーワード:ウェブサイトとは

次の25件>

2025-07-13

anond:20250713160757

日本における性別間の賃金格差の主な原因と有効対策について説明いたします。

##日本性別賃金格差の現状

日本の男女間賃金格差2021年時点で22.1%となっており、OECD平均の約12%を大幅に上回っていますOECD2022年データによると、日本は38のOECD加盟国中で4番目に低い水準となっています

##格差が生じる主な原因

### 1.雇用形態の違い

2022年調査では、非正規雇用割合男性で22.1%女性で53.2%となっており、正規雇用非正規雇用の間に大きな賃金格差存在することが主要因の一つとなっています

### 2.管理職における女性の不足

正規従業員における男女間賃金格差の主要な原因は、女性管理職の不足です。日本女性管理職割合は15%と低水準にとどまっています

### 3.構造的な労働慣行

キャリア機会における男女平等の欠如と長時間労働が、男女間の賃金格差永続化させています

##有効対策

### 1. 透明性の向上

日本では企業に対してウェブサイト有価証券報告書での賃金格差開示を義務化する新たな政策が導入されました。これにより企業の透明性が向上し、格差解消への圧力高まることが期待されています

### 2.制度改革必要性

一部の進展はあるものの、説明のつかない格差が依然として存在しており、意識改革積極的政策変更が必要です。

### 3.包括的アプローチ

他の先進国では、ワークライフバランス差別禁止政策の両面から包括的賃金格差に取り組んでいます日本においても、単一解決策ではなく、雇用制度育児支援企業文化の変革を含む多面的対策必要です。

##結論

日本性別賃金格差構造的な問題であり、非正規雇用比率格差管理職への女性登用不足、伝統的な労働慣行が主要な原因となっています。透明性の向上、制度改革包括的政策アプローチを通じて、段階的な改善が期待されます



子供もろくに産まないし 」って、どっかのカルト政党みたいなこと言うじゃん。

子供って女性だけでは生まれないの知ってた?たいていは男性女性双方の合意の上で子供は作られるんだよ??

近視眼的で短絡的な思考増田には理解不能かもしれないけど、

日本でろくに子供が産まれないのは、男女が子供を作る合意をしなくなる何らか社会的経済的要因が背景にある。

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250713142823

司法書士要件事実刑事訴訟法勉強すれば本人訴訟はそんな難しくない。

要件事実最高裁司法修習のウェブサイトで読むことができる。

なんとただ。

あとは発信者情報開示名誉毀損尋問発信者情報開示の実務書をぎょうせい出版がだしてるんで、ここらへん読めばある程度は戦えるんだが…

当事者だとなぞバイアスでめちゃくちゃな事実認定をしてしまうので、弁護士を頼まねばならず、弁護士費用加害者案件だとクソ高いんよ。

しかも、名誉毀損死ねと言ったら名誉毀損になるかと思いきや、ならないこともあるのに、ある人は〇〇と言ったら、社会的地位の低下で名誉毀損になることがあるんで、何が何だかよーわからんし。

裁判官目線だと、死ねといったケースは被害者にも非があるケースで、ある人は〇〇のケースは公益性がないと思っているのは加害者だけとか理由はあるみたいだけどさ…

蓋を開けてみるまではどーなるかわからんから怖いのよ

確率で負ける事案というのはあるんだけどね…

Permalink |記事への反応(0) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710105335

小学四年生でも「どうして解散するんですか?」ってウェブサイト立ち上げたりできるもんな

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

[増田しぐさ]増田CSSを紹介する記事(英文スパム対策付き)

Chromeブラウザには増田を快適に閲覧するためのコンパクトな増田 という古い拡張機能があったが、Chrome更新対応し切れておらず、既にChromeには新規インストールできなくなってしまっている。Edgeにはまだインストール可能だが、いずれ対応しなくなる可能性が高い。

そこで、「増田トップページで、言及エントリ(返信・トラバ)を一覧から除外することで、新規エントリだけを一覧できる」という機能に絞ってコンパクト増田再現、ついでにいくつかのおまけ機能付与したスタイルシート(CSS)を今年の4月に公開していたのだが、今回改めて英文スパム対策を追加したので公開する。

これを導入するにはStylus という拡張必要で、少し気軽さには欠けるが、増田以外にも活用できるので、この機会にぜひ導入してみてほしい。拡張インストールしたあとは、下記のコードコピペして新規スタイルとして導入する方法もあるが、スタイルシートを公開できるuserstyles.world の増田CSSページから [Install]ボタンインストールするほうが、自動更新にも対応するので便利かもしれない。

増田CSS (7/18:スパム対策更新)

/*トップページ言及エントリを除外 *//*via:最近ファーストブクマカが静かhttps://anond.hatelabo.jp/20250326171302 */h1/*はてな匿名ダイアリー*/ + #intro/*名前を隠して楽しく日記。*/ + #body div.section:has(h3 > a/*■*/ + a:not(.keyword, .edit)/*anond:YYYYMMDDhhmmss*/){  display: none;}/* うっかりクリックしがちなキーワードリンク無効に */a.keyword{  pointer-events: none;}/*執筆時のテキストエリアを広く */textarea#text-body{min-height: 50vh !important;}/*執筆時に特殊記号のヒント(疑似要素なので選択してコピペできないのがもどかしいけど) */p.post-submit >span.explain::after{margin-left: 1em;padding-left: 1em;  content: "特殊記号: &[&#38;] <[&#60;] >[&#62;]";background:url(/images/common/outsite-wh.gif) 0 3px no-repeat;}/*トップページスパムを除外(簡易NGワード +URL) */h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/24%2F7"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/away"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/base"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/boost"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/calling"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/columbia"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/connect"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/Connect"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/Desktop"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/difference"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/error"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/everything"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/Gift"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/here"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/human"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/live"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/Live"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/LIVE"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/login"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/main"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/Message"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/name"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/need"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/Need"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/number"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/Number"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/Numbers"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/reach"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/require"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/resolution"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/response"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/software"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/someone"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/Someone"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/started"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/step"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/Step"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/the%20most"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/time"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/website"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/%EF%BD%8E%EF%BD%95%EF%BD%8D%EF%BD%82%EF%BD%85%EF%BD%92"])/*number*/,h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/%EF%BC%AE%EF%BD%95%EF%BD%8D%EF%BD%82%EF%BD%85%EF%BD%92"])/*Number*/,h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/%EF%BC%AE%EF%BD%95%EF%BD%8D%EF%BD%82%EF%BD%85%EF%BD%92%EF%BD%93"])/*Numbers*/,h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="amtrakoig.gov"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="ayakamods.cc"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="betting-forum.com"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="bipmilwaukee.com"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="blesta.com"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="bowelcanceruk.org.uk"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="c.mi.com"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="columbia.edu"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="cybernations.net"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="enxf.cc"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="eventsbox.com.au"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="fixr.co"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="forums.insta360.com"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="forum.digirig.net"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="forobeta.com"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="informationhood.com"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="last2ticket.com"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="meraevents.com"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="runemate.com"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="thecandidplanet.com"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="tiltify.com"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a[href*="tradejournal.co"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/arb"] + a.keyword[href$="/ca%2E"])/*arb.ca.gov*/,dummy{  display: none;  /*以下はテスト用*/max-height:calc(1.7rem * 1.5);overflow: clip;background:red;}/*自分日記にうっかりNGワードが含まれていた場合確認画面で警告 */body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/24%2F7"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/away"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/base"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/boost"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/calling"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/columbia"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/connect"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/Connect"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/Desktop"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/difference"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/error"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/everything"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/Gift"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/here"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/human"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/live"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/Live"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/LIVE"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/login"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/main"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/Message"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/name"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/need"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/Need"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/number"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/Number"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/Numbers"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/reach"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/require"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/resolution"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/response"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/software"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/someone"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/Someone"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/started"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/step"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/Step"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/the%20most"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/time"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/website"],body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/%EF%BD%8E%EF%BD%95%EF%BD%8D%EF%BD%82%EF%BD%85%EF%BD%92"]/*number*/,body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/%EF%BC%AE%EF%BD%95%EF%BD%8D%EF%BD%82%EF%BD%85%EF%BD%92"]/*Number*/,body#page-edit-confirm div.section a.keyword[href$="/%EF%BC%AE%EF%BD%95%EF%BD%8D%EF%BD%82%EF%BD%85%EF%BD%92%EF%BD%93"]/*Numbers*/,dummy{border-bottom: 5px solidred;}

なお、このCSS適用すると、NGワードを含むこの増田自体も、増田トップページからは消えてしまう(この増田単体の個別ページなら閲覧できる)。

PCスマホ向けの導入方法

念のため、PCスマホCSS適用する方法解説にもリンクしておく。

PC: 【StylusウェブサイトCSS適用できる拡張機能自由カスタマイズ! |ナポリタン寿司PC日記

https://www.naporitansushi.com/stylus/

iPhone: MaKeoverアプリiPhoneSafariCSSカスタマイズ万博パビリオン予約結果一覧を見やすくする使い方

https://gintachan.com/makeover-app-css-change-safari-how-to/

Android:スマートフォンAndroidFirefoxCSSカスタマイズStylus の使い方・初期設定方法

https://skypenguin.net/2025/06/21/post-109209/


(参考)増田の頻出キーワードリンク上位20抽出JavaScript

また、スパム対策の簡易NGワードは、下記のスクリプトを使って抽出した「直近の増田の頻出キーワードリンク上位20件」から誤判定しそうなlineuser を除いた18件を用いた。10件だと生き残る英文スパムがあったので20件にしたが、それでもわずかに洩れはある。しか日本語による真っ当な(?)増田の直近の誤判定はなかった。はてなキーワードリンクだけを対象にしているので、URLにはこれらのキーワードが入っていても大丈夫だ。ただし、スパムトレンドが変われば話は変わってくるかもしれないし、過去未来増田誤判定は当然あるだろう。気になる人は前掲のCSSを行単位編集してほしい。

//AutoPagerizeでまとまった数のページを読み込ませた後に実行するとよい。(function(){constkeywords = [];  //はてなキーワードの集計  document.querySelectorAll('a.keyword').forEach(a => {    // 4文字未満は誤検出の可能性が高まるので除外    if(a.textContent.length < 4) return;    letindex =keywords.findIndex(k => k.keyword === a.textContent);    if(index >= 0)keywords[index].count += 1;    elsekeywords.push({keyword: a.textContent, count: 1});  });keywords.sort((a, b) => a.count < b.count);  //ランキング配列の出力console.log(keywords);  //CSS埋め込み用に上位キーワードのみをURIエンコードして出力console.log(keywords.slice(0,20).map(k => encodeURIComponent(k.keyword)).join('\n'));})();

謝辞

anond:20250326171302 ←元はこの増田きっかけでした。

anond:20250701194328キーワード判定に踏み切るきっかけを得ました。

Permalink |記事への反応(5) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

映画館みたいなステージで一緒にAV見られるウェブサイト作ろうと思ってます

作ったら見に来る人このち○こ止まれ

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

「全部残せばいい」は本当に正しいのか?

2000年代インターネット文化を支えてきた、無料ホームページサービスが相次いで終了を迎えるそうだ。そこには、個人日記創作ファンサイト匿名掲示板のまとめなど、時代の空気をそのまま封じ込めた数々のコンテンツ存在していた。これに対し、「文化財として保存すべきだ」という声が上がっているのも当然のことだろう。しかし、その声にただ同調して「すべてを残せばいい」のだろうか。

しかデジタルデータは、紙と違って保存や複製が容易で、情報密度も圧倒的に高い。しかし、それは「無限に保存できる」ということを意味しない。保管にはストレージや電力、冷却、セキュリティ人員などのコストがかかり続ける。さらに、時間の経過とともにファイル形式プラットフォーム陳腐化すれば、読み出し自体が困難になる。デジタルであるがゆえの脆さも、文化保存の観点から見逃すことはできない。

そもそも文化とは「すべてを残す」ことによって形作られてきたわけではない。人類歴史を振り返れば、私たちが今手にする古文書神話楽曲民話の多くは、何世代にもわたって人々によって「選び残されたもの」だ。たとえば死海文書のように偶然に保存された例もあるが、多くは、後世に伝える価値があると判断されたがゆえに、複写され、語り継がれてきたのだ。

この「選別」という行為は、単なる取捨選択ではなく、文化に対する責任である現代においても同じことが求められる。膨大なデータが日々生成される今だからこそ、私たちは「何を残し、何を手放すか」を考えなければならない。歴史的意義のあるウェブサイト時代象徴となるネットミーム、あるいは特定技術的転換点を示すデザインなどは、アーカイブ対象となり得るだろう。しかし一方で、スパム広告、内容のないテンプレート的なページなどは、必ずしも保存の価値があるとは言い難い。

重要なのは、「残す」ことが目的ではなく、「未来に何を手渡すか」という視点だ。国や公的機関だけでなく、企業研究者個人といったさまざまな主体が、自らの価値観と責任に基づいて選び取っていくべきなのである。そしてその多様な選択の積み重ねが、やがて次の時代における「文化」となっていく。

文化とは、偶然の産物ではなく、意思の集積である。だからこそ、すべてを残す幻想ではなく、「何を残すか」を問う勇気こそが、デジタル時代における文化継承第一歩なのではないか

Permalink |記事への反応(1) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621142728

A:そういえば、法律関係雑誌ウェブサイトで、この「アジャイルガバナンス」について紹介している記事をいくつか見かけました。

B:ああ、それもまた経産省の狙い通りなんです。

A:どういうことですか?

B:ビジネス法務世界には独特の文化があるんです。弁護士企業法務部員は、常に最新の政策動向に精通していることをアピールしようとする。

A:それって悪いことなんですか?

B:本来は良いことです。でも問題は、「最新であること」と「正しいこと」を混同してしまいがちなことなんです。

A:なるほど...。

B:政府から新しい政策が発表されると、まず「いち早くキャッチアップして紹介する」ことが重視される。内容の批判検討二の次になってしまう。

A:確かに、「最新動向をいち早くお伝えします」みたいな記事、よく見ますね。

B:そうです。そして、そういう記事を書く人たちも、必ずしも憲法学法哲学専門家ではない。ビジネス実務の専門家なんです。

A:だから、「法の支配」を根本から変えることの問題性に気づかない可能性があると。

B:その通りです。彼らの関心は「この新制度は実務にどう影響するか」「クライアントにどう説明するか」といったことで、制度理論的基盤はあまり問わない。

A:でも、それって経産省にとっては都合がいいですね。

B:まさに。無批判な「情報拡散装置」として機能してしまう。しかも、法律専門家が紹介しているので、一般の人には権威ある情報に見える。

A:なるほど。「弁護士が紹介しているから正しいんだろう」と思っちゃいますね。

B:でも実際には、その弁護士政策の内容を深く検討しているわけではなく、単に「最新情報」として紹介しているだけかもしれない。

A:それって、意図しない「お墨付き」を与えてしまうということですね。

B:そうです。そして、こうした記事が増えることで「業界では注目されている話題」という雰囲気が作られていく。

A:雪だるま式権威が積み上がっていくわけですね。

B:まさに。「G7合意された」「大学シンポジウムが開催された」「法律雑誌特集された」「著名な弁護士解説している」...どんどん箔が付いていく。

A:でも、肝心の中身の検証は誰もしていないと。

B:そういうことです。みんな「他の人が検証しているだろう」と思い込んでいる。

A:怖いですね。誰も責任を持って検討していないのに、権威けが一人歩きしていく。

B:これは現代情報社会の大きな問題の一つです。情報拡散速度が速すぎて、検証が追いつかない。

A:じゃあ、私たち法律専門家記事を読むときは、どんなことに注意すればいいでしょうか?

B:まず、その記事が「紹介」なのか「検証」なのかを見分けることです。

A:どう見分けるんですか?

B:「紹介」記事は、政策の内容をそのまま説明するだけで、問題点や懸念点についてはあまり触れません。「検証記事は、批判的な視点も含めて多角的検討します。

A:なるほど。批判的な視点があるかどうかがポイントですね。

B:そうです。そして、その専門家がどの分野の専門家なのかも重要です。

A:例えば?

B:企業法務専門家憲法問題について語る場合と、憲法学者が語る場合では、専門性レベルが全く違います

A:確かに医者でも、外科医内科病気について語るのと、内科医が語るのでは違いますもんね。

B:まさにそういうことです。法律も専門分化が進んでいるので、分野外のことについては必ずしも詳しくない場合があります

A:でも、一般の人にはその違いは分からないですよね。

B:だからこそ注意が必要なんです。「法律専門家」という肩書きだけで判断せず、その人がどの分野の専門家なのかを確認する。

A:そして、できれば複数専門家意見を聞いてみると。

B:その通りです。特に、異なる立場や分野の専門家意見比較することが大切です。

A:分かりました。今度から法律記事を読むときは、「これは紹介記事検証記事か」「この人はこの分野の専門家か」「他の専門家はどう言っているか」を確認してみます

B:それが一番大切です。権威に頼らず、自分で考える習慣を身につけることが、民主主義を守ることにつながるのです。

A:そして、「最新だから正しい」という思い込みにも注意しないといけませんね。

B:その通りです。本当に価値のあるものは、時の試練に耐えて残っていくものです。「法の支配」のように。

Permalink |記事への反応(1) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

同年、14歳のコハノフスキは「Echter Gangster 5:Pc spielen」と題した動画を公開する。この動画でコハノフスキは、コンピューターゲームUnreal Tournament 2004」のロードが遅いために癇癪を起こすゲーマーを演じている[1][2]。長いゲームロードを経て対戦に敗北し、最終的に怒り狂いながらキーボードを叩き壊すという内容であった。

 

この動画は、「ハックパンサー」というハンドルネームインターネット経由でコハノフスキに連絡を取った別人から依頼されたものである。コハノフスキは動画製作の対価として300ユーロを受け取り、依頼者に直接動画を送った[3]。

 

その後、依頼者は本動画をコハノフスキの知らないうちにウェブサイト上で公開。コハノフスキは配信を停止するように要求するが応じられなかった[3]。ほどなくしてこの動画は他の動画共有サイトにも転載され、他者による映像編集音楽映像が追加されたり、コハノフスキが演じた主人公セリフに全く異なる内容の字幕が付けられるなど、世界中インターネット・ミームとして定着した。

一体なに依頼してるんだか・・・

Permalink |記事への反応(0) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611161500

AI による概要

児童扶養手当は、父または母に代わって児童を養育するひとり親家庭生活の安定と自立の促進を目的とした制度です。支給額は、所得によって「全部支給」と「一部支給」の2種類があり、大阪市ウェブサイトによると、全部支給場合は月額46,690円(第1子)

2人目以降11,030円

1人だとしても月4万6千で悠々自適wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2人だとしたら5万6千wwwwwwww

どこが悠々自適なんだwwwwwww

東南アジア物価

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610223700

契約内容に締め日が設定されてるからウェブサイトなりで確認するんや

Permalink |記事への反応(1) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606102558

別件で作ってたウェブサイト破壊スクリプトそのまま貼っただけだから許して

Permalink |記事への反応(0) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

https://www.infosecurity-magazine.com/news/russian-hackers-spyware-exploits/

記事概要

ロシア国家支援ハッカーグループAPT29が、かつてNSOGroupPegasus開発)やIntellexa(Predator開発)といった民間スパイウェア企業使用していた脆弱性悪用手法を流用し、標的型攻撃を行っていたことが、GoogleのThreat AnalysisGroupTAG)の報告で明らかになった。国家ハッカーがこの種の商用スパイウェア技術を用いるのは初の事例とされる。

攻撃の詳細:

攻撃手法

ウォータリングホール攻撃」と呼ばれる手法で、モンゴル政府公式ウェブサイト(cabinet.gov.mn、mfa.gov.mn)を改ざんし、訪問者にマルウェア配信

攻撃期間と対象

• cabinet.gov.mn2023年11月から

• mfa.gov.mn2024年2月、および7月に再度攻撃

対象iOSSafari)およびAndroidChromeユーザー

悪用された脆弱性

1.CVE-2023-41993(iOSWebKit):Safariクッキーを窃取。iOS 16.6.1未満に影響。

2.CVE-2024-5274 およびCVE-2024-4671(ChromeonAndroid):バージョンm121〜m123が対象

• 注目点:

これらの脆弱性は、すでにNSOGroupまたはIntellexaによって以前に悪用されていたものと「同一または酷似」しており、国家ハッカーが商用スパイウェア企業技術転用した初の例として注目されている。

対応と影響:

GoogleAppleAndroid部門GoogleChromeチーム、モンゴルのCERTに攻撃通報

悪用された脆弱性はすでに修正済みだが、未更新の端末には依然として効果がある。

結論

本件は、民間スパイウェア技術国家系のサイバー攻撃転用されるリスクを強調しており、サイバーセキュリティ分野における警戒が一層求められている。

🔥 具体的な脅威一覧

1.ウェブサイト訪問だけで感染する可能

• 脅威の内容:

モンゴル政府公式ウェブサイトアクセスしただけで、マルウェア自動的に仕込まれ可能性がある。

• どんな被害が?

利用者の端末が知らぬ間に乗っ取られる

スパイ活動に使われる

• 誰が狙われる?

外交官政府職員研究者などモンゴル関連の業務に関わる人全般

2.iPhoneSafariクッキーが盗まれ

使用された脆弱性CVE-2023-41993(iOSWebKit脆弱性

• 脅威の内容:

攻撃者がSafariブラウザに保存された**ログイン情報セッション情報クッキー)**を抜き取る。

• どんな被害が?

GmailSNS政府システムへの不正ログイン

なりすましによる内部情報の窃取

3.Androidユーザーが完全にハッキングされる

使用された脆弱性

CVE-2024-5274(Chromeの型混乱バグ

CVE-2024-4671(ヒープ破壊によるコード実行)

• 脅威の内容:

攻撃者は、Android端末に任意コードを実行できるようになる。つまり、完全に操作可能

• どんな被害が?

• 端末内の写真、連絡先、通話記録漏洩

マイクカメラ遠隔操作

スパイウェアインストール

4.国家レベルスパイ活動への悪用

• 注目すべき点:

• この攻撃ロシア国家支援型のAPT29によるものとされ、国家機密や外交文書収集が主な目的とみられる。

• どんな被害が?

モンゴル政府の機密がロシア流出

• 同様の手法他国も狙われるリスク

• 商用スパイ技術軍事・諜報レベルへの転用

💡 なぜこれが危険か?

• 商用スパイウェア攻撃技術が広範な国家攻撃転用されている

脆弱性は「すでに修正済み」でも、アップデートを怠った端末が多数あるため、攻撃は依然として有効

感染トリガーがただのウェブ閲覧という手軽さにより、発見も困難

Permalink |記事への反応(1) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250603105559

申し訳ありませんが、提供されたURLhttps://anond.hatelabo.jp/20250603105559」のウェブページアクセスできませんでした。ウェブサイトが有料コンテンツであるログイン必要である、またはその他の理由によりアクセス制限されている可能性があります

そのため、このウェブページの内容を分析および評価することはできません。

トラバリーにあるような質問の仕方のバリエーションとか増田でも似たことができないかとか聞こうとしたら、Geminiは増田アクセスできないと返してきた

Permalink |記事への反応(0) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

みずほ銀行スマホアプリエラーについてネット情報を上げておきたい

はじめに

先日、みずほ銀行スマホアプリエラーが出た。銀行ヘルプでは何もわからず、エラーコードをググっても何もわからなかったので、もし誰か、同じエラーで困っている/困る人のためになればいいなという理由で、ここに書いておく。

ここでいうみずほ銀行スマホアプリは、正式名称は「みずほダイレクトであるスマホAndroidである

エラーが起きた状況

みずほダイレクト」を起動し、「アプリパスワード入力してください」の画面で入力すると、口座番号・名義や口座残高といったものが表示される。そこまでは何も支障なくスムーズだった。つまり、口座がロックされたりしているわけではない。

その日は振込をする用事があった。「振込」のアイコンタップすると、パスワードアプリパスワードではなないもの)を入力する画面が出てくるので、それに入力をして「ログイン」のボタンを押せば、振込ができる画面に行ける……はずだった。

ここでエラーが出た。パスワードの間違いではない。

念のために、アプリをいったん終了してもう一度やったが同じだった。スマホ再起動してやってみたが、同じだった。

エラーの内容

エラーが発生しました」というタイトルで、エラー内容は「ただいまこのサービスはご利用いただけません。しばらくお待ちいただいてからご利用ください」というもの

エラーコードは、 0U00EV02001である

「しばらくお待ちいただいてからご利用ください」と言われたので、数時間後にまたやってみたが、同じエラーが出て振り込めなかった。

アプリあきらめてPCを立ち上げてウェブサイトからみずほダイレクトアクセスした。口座は表示されるが、振込に必要な第二暗証番号を出すにはスマホアプリ必要で、そこで同じエラー詰んだ

みずほ銀行サポートへの連絡

チャット

これはサポートに連絡しなければということで、まずはみずほ銀行ウェブサイトにあるチャット質問してみた(私の環境では、楽天市場サイトばりに重くてなかなか読み込まないのだが、しばらく待つと画面の右下に青いアイコンが出てくる)。チャットオペレーターにつながり、エラーの内容とエラーコード入力したが、わからないようだった。エラーコードを伝えても何もわからないのか……と絶望的な気分に襲われた。みずほ銀行、そういうとこやぞ。

アプリは開けるが、振込の画面に行けないし、第二暗証番号が出せないかPCから手続きできない」とチャットで伝えると、「対応には口座番号・名義人などが必要なので、電話でのサポートになる」とのことで、フリーダイヤルを教えられた。このフリーダイヤル、平日17時までしかつながらないことも注意が必要だ。

フリーダイヤル(1度目)

教えられた番号にかけ、教えられたように入力すると、すぐにオペレーターさんにつながった。ウェブサイトチャットこちらに電話してくださいと言われたんですよと伝えて、アプリエラーが出ていると言い、エラーの内容(「ただいまこのサービスはご利用いただけません。しばらくお待ちいただいてからご利用ください」)を音読するが、エラーコードは聞かれない。口座に問題あるかないか確認しなければならないので本人確認をしてくださいと言われる。ここで「第一暗証番号」(ふだんキャッシュカードで使っているのとは別に設定した番号)が必要になる。

本人確認が無事に終わり、口座には別段変わったところはないですね的なことを確認し、「要は、アプリで第二暗証番号が出せない状態になっている」ということも確認し(みずほでの振り込みは数か月ぶりだ)、みずほ銀行の側で何も問題がないのだからアプリ問題ですねー、という話になり、電波が弱いのかもしれない、あとはOSが古すぎて対応してない可能性もある、再起動を試してみてください、それでだめならいったんアンインストールして再インストールすると口座再設定ができるので、そこで第二暗証番号が出せるはず、とのことで、「それでだめだったらまたサポート電話します」ということで電話を切る。

電波問題ないし、OSはそこまで古くない(はずだ)。再起動はもうやったがだめだった。となると、アンインストールして再インストールだ。

インストールしたが、だめだった。

フリーダイヤル(2度目)

1度目とは違うオペレーターさんにつながった(当たり前だが)。またエラー状態最初から伝える。そしてまたしても、エラーコードは聞かれない。エラーコード、君の役目は何なの?

となると、問題として考えられるのは、OSが非対応なのかもしれないですね、とオペレーターさん。じゃあ、「みずほダイレクト」のアプリAndroidはどのバージョンから対応でしょうかと聞くと、それがウェブサイトの奥深くにしか書いていないので~とオペレーターさんもあせりつつ苦笑しながら探しておられる。みずほ銀行、そういうとこやぞ。

オペレーターさんが調べてみたところ、Android12・13・14なら大丈夫とのことで、私のスマホ大丈夫だ。

それでもエラーちゃうんですよね、何か他に原因として考えられることは、と問うと、オペレーターさんも「そうですねえ」と考えつつ、「あとは、空き領域が足りてないとか……空き領域が足りていないと処理に時間がかかって、その間にエラーになってしまうことがあるので」

「空き領域が足りていない」!!!

結論

スマホアプリキャッシュというキャッシュを削除するなどして再起動したら、エラーが出なくなった。空き領域がそんなに目立って増えたわけではない。というかもともとそこそこ空きはあった。おそらく、ほんのちょっとのことで足りなくなったか、LIN〇などの「ユーザーデータ」が無駄肥大化していたのだろう。

解決してみれば、なんだかばかばかしい話だった。

まとめ

みずほダイレクトアプリAndroid版)のエラーコード0U00EV02001は、「スマホの空き領域が足りていない」ことによる場合がある。

みずほ銀行サポート電話オペレーターさんは丁寧。

以上、2025年5月時点での話である

Permalink |記事への反応(3) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250503125127

Kyash社から「やむを得ないご事情」があれば返金するという通知がきた。

重要なお知らせ/Kyash】「長期間ご利用のないお客さまへのお願い」に関する専用お問い合わせフォーム設置のお知らせ(以前お問い合わせいただいた皆さまへ)


株式会社Kyash(重要なお知らせ)user-info@kyash.co5月29日(木)17:30


平素よりKyashをご利用いただき、誠にありがとうございます


メールは、2025年2月27日付でご案内しました「6ヶ月以上ご利用のないお客さまへの再利用のお願いについて」(https://www.kyash.co/maintenance/20250227)に関して、お問合わせ中またはお問い合わせが終了されたお客さま含め以前お問い合わせをいただいたお客さまへお送りしております


この度、本件に関するお問い合わせへの対応をより迅速に行うため、専用のお問い合わせフォームを設け、弊社ウェブサイトの「お知らせ」にてご案内を開始いたしました。

つきましては、改めて本メールでもご案内申し上げます


■ 専用お問い合わせフォームについて:


「期限までに再利用のお手続きができなかった」あるいは「アカウント閉鎖や残高消滅に関する通知をご確認いただけなかった」といったやむを得ないご事情がおありで、本専用フォームからあらためてご申告いただいた場合、状況に応じて残高を返還させていただく場合がございます


Kyashのホームページにある「お問い合わせ」ページより、「リクエスト送信」欄に新たに追加された本件専用のフォーム「長期未利用によりアカウントが閉鎖されたお客さま」を選択のうえ、お問い合わせください。


■ ご注意


本専用お問い合わせフォームは、「6ヶ月以上ご利用のないお客さまへの再利用のお願いについて」に関するお問い合わせを対象としております

その他のお問い合わせにつきましては、これまでと同様に、適切な問い合わせフォームをご選択いただきますようお願い申し上げます

メールは、専用フォーム設置に関する情報提供目的としており、お客さまへ新たな照会をお願いするものではございません。


お客さまにはお手数をおかけする点もございますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます

「長期間ご利用のないお客さまへのお願い」に関する専用お問い合わせフォーム設置のご案内 - Kyash お知らせ

問い合わせをしなければ勝手消滅をさせた残高を返金しないというのは、まだ対応が不十分だと感じた。

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529130437

こちらのクッキーを見たら1Gだった。

プレジデント社ウェブ上での個人情報の取得について
1.SSLについて

当社のウェブ上での個人情報の取得についてはSSLを利用し、ブラウザから送信された情報や該当ページから返信された情報暗号化することによって、安全に送受信を行っています

2.当社のウェブ上でのクッキーの取扱いについて

クッキーCookie)とは、ウェブページを閲覧する際にウェブサーバとご利用者様のブラウザの間で送受信される情報のことで、ご利用者様がご利用のパソコンモバイル端末クッキーを受け取る設定にしている場合に、ブラウザの所定の場所に記録されます。ただし、記録された情報にはユーザー名やメールアドレス等の特定個人識別することができる情報は一切含まれません。公式サイト等では、クッキーに残った情報を利用して、ご利用者様がより満足いただけるよう、表示を変えたりすることができます。 ご利用者様は、ご自身クッキーの受け取りを拒否する、あるいはクッキーを受け取った場合に警告を表示させるよう、ブラウザの設定を変えることが可能です。ただし、その際はサイトによってはサービス機能が一部ご利用いただけない場合があります

2-1.クッキーの利用目的

(1)ログイン情報識別

(2)ウェブサイト使用状況の把握、利便性向上

(3)今後のより良いサービス商品作りの参考

(4)問題発生時の原因探求

(5)広告配信レポート作成

2-2.クッキーお客様情報との関連付けについて

当社ウェブサイトへのお客様アクセス状況を自動的収集し、統計的分析をすることで、ウェブサイト利便性向上や、問題発生時の原因探求に利用することがあります。この情報にはお客様が利用されるクッキーCookie情報URLアクセスした日時や回数、IPアドレス使用端末・ブラウザインターネット閲覧ソフト)・OSの種類/バージョン画面サイズリファラー情報GPS位置情報、ページや記事閲覧履歴、各ページの滞在時間マウスの軌跡等の情報を含みます。またこれらの情報と会員登録情報定期購読情報、お問合せ情報を関連づけ、今後のより良いサービス商品作りの参考のために利用させていただきます

2-3.クッキー第三者提供について

クッキーについて、「2-1.クッキーの利用目的(2)~(5)」のために、広告主に提供することがあります

2-4.クッキー無効化

お客様判断クッキー機能を停止することにより、本情報収集拒否することができます。ただし、この設定により、本サイト機能またはサービスの一部がご利用になれない場合があります


いやいやいや。

それならこんなサイズにならないだろ。

1Gbyteって1,000,000,000文字だぞ。ふざけんな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520120414

現在、私は小納言(国立国語研究所日本語ウェブコーパス検索システム)に直接アクセスして検索や照会を行う機能はありません。そのため、「予断」という語が動詞として使われている文例が何件あるかを照会する機能は持っていません。

ただし、あなたが小納言でその検索を行うための手順やクエリの書き方についてサポートすることは可能です。たとえば:

小納言で「予断」が動詞として使われている文例を検索する方法(手動)

小納言のウェブサイトにアクセス

https://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/

「簡易検索」ではなく、「詳細検索」を使います

検索条件の設定:

「語形」や「語彙」で「予断」を入力

品詞」には「動詞」を指定(「品詞」欄で「動詞」を選択)。

検索を実行。

表示された文例の件数確認

もしあなたがよく小納言を使われるなら、「コマンド検索」などを活用する方法もあります必要であれば、具体的な検索式の書き方を案内します。

希望であれば、一緒に文例の抽出用法分析サポートします。

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

はてなー達はKOKKAIDOCいくら募金したの?

https://kokkaidoc.com/

KOKKAIDOC運営は一人の大学生が行っています日本の政治民主主義改善するためにこのウェブサイト運営しています。もしこのKOKKAIDOC理念共感する方がいらっしゃいましたら、ぜひとも寄付をお願いいたします。


[B! AI] 国会議員の過去発言をAIで分析し、政治的立場をまとめたサイト「KOKKAI DOC」を東大などが発表(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

はてなー達には好評みたいだけど、本当にいいと思ってるならちゃんと金出してあげようね

Permalink |記事への反応(0) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517232523

金払っても良いから、あらゆるウェブサイト馬鹿みたいに広告を載せるのはマジで勘弁してほしいわ

昔ながらのテキストサイトみたいなところまで、画面遷移の際に広告が出るから

Permalink |記事への反応(0) | 23:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

キモすぎ】表自AIアノンAI信者)の男さん御用達ウェブサイトキモオタクのミソジニーロリコンオスだらけ・・・女性社会迷惑かけないように法規制しろ・・・

https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11611696

男さんは知能が低くて民度モラルが無いから、表自テクウヨAIアノンや暇アノンになって、ミソジニーポルノ量産装置女性不快にしたり、嫌がらせしたり、表現の自由()を訴えて無法地帯を作ろうとしてるんだよな。

そしてAIアノンキモオタ弱者男性が多く生活に困窮しているから、ミソジニーポルノや汚い金儲けに走る。

女性向けジャンル検索避け地雷避けといった徹底的な自主ルールゾーニングで秩序が有るけど、男さんは知能が無いから秩序を守れない。犯罪者の9割も男だしな。

女性社会迷惑かけないようさっさと法規制すべき。

Permalink |記事への反応(2) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

悲報】表自AIアノンAI信者)の男さん御用達ウェブサイトキモオタクのミソジニーロリコンオスだらけ・・・

https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11611696

男さんは知能が低くて民度モラルが無いから、表自テクウヨAIアノンや暇アノンになって、ミソジニーポルノ量産装置女性不快にしたり、嫌がらせしたり、表現の自由()を訴えて無法地帯を作ろうとしてるんだよな。

そしてAIアノンキモオタ弱者男性が多く生活に困窮しているから、ミソジニーポルノや汚い金儲けに走る。

女性向けジャンル検索避け地雷避けといった徹底的な自主ルールゾーニングで秩序が有るけど、男さんは知能が無いから秩序を守れない。犯罪者の9割も男だしな。

女性社会迷惑かけないようさっさと法規制すべき。

Permalink |記事への反応(2) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

悲報AIアノンAI信者)の男さん御用達ウェブサイトミソジニーロリコンオスだらけ・・・

https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11611696

男さんは知能が低くて民度モラルが無いから、AIアノンや暇アノンになって、ミソジニーポルノ量産装置女性不快にしたり、嫌がらせしたり、表現の自由()を訴えて無法地帯を作ろうとしてるんだよな。

そしてAIアノンキモオタ弱者男性が多く生活に困窮しているから、ミソジニーポルノや汚い金儲けに走る。

女性向けジャンル検索避け地雷避けといった徹底的な自主ルールゾーニングで秩序が有るけど、男さんは知能が無いから秩序を守れない。犯罪者の9割も男だしな。

女性社会迷惑かけないようさっさと法規制すべき。

Permalink |記事への反応(0) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

ai和解派とか言うクソキショワードを見つけて笑った。ウェブサイトもあるらしい()

なんか反AIとかAI推進派とかあの辺のAI界隈、自分らは高尚な活動をしてると思ってるんだろうけど実際は単なるオタク内ゲバだよな。

はるか昔の東方厨と艦これ厨の争いとか、けもフレの何ちゃら監督騒動みたいな異質さを感じる。

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

ヨッシーのクッキー』の開発経緯

まず1992年5月のSummerCES?)にホームデータビーピーエス(Bullet-ProofSoftware)が共同開発した『ヘルメティカ』というアーケードゲームが発表されたが、これはロケテストのみで未発売のまま終わった。

https://web.archive.org/web/20220727125726/http://tekipaki.sakura.ne.jp/review/SFC012-Yoshi's%20Cookie.html

英語版Wikipediaによると、『ヘルメティカ』はホームデータ単独で開発し、ロケテストの不調のあとにビーピーエス権利を売却したという。

ビーピーエスSFCへの移植を行い、CESで発表されたのはその移植バージョンだったらしい。

https://gdri.smspower.org/wiki/index.php/Talk:Biox英語版Wikipediaソースとしているホームデータの元開発者ツイート

1992年FC版・GB版の『ヨッシーのクッキー』が任天堂から発売された。開発担当トーセ。

GB版では裏技で「HERMETICA DEBUG MODE」に入れるらしいので、ほぼ『ヘルメティカ』をベースにしているのだろう。

1993年SFC版の『ヨッシーのクッキー』がビーピーエスから発売された。開発担当ビーピーエス

SFC版では「Original designbyHome Data Corp.」とクレジットされている。

任天堂は『ヘルメティカ』の8bit版の権利しか購入しなかったため、16bitのSFC版だけは(逆にヨッシーキャラクターライセンスを受けて)ビーピーエス制作することになった、という話もあるようだ。

ここまで見ると、任天堂ビーピーエスの関わりは深いが、任天堂ホームデータの関わりは薄いように思える。

ビーピーエス任天堂と『ヨッシーのクッキー』の企画を進め、あとからホームデータが「ウチもクレジットに載せてくれ」と苦情を入れたのだろうか?

1993年ホームデータは「魔法」に社名変更

1996年ビーピーエス創業者アメリカで「BPS」(BluePlanetSoftware)という会社を立ち上げる。実質的ビーピーエスの後継企業とみなされている。

元のビーピーエス2001年解散

ところが2003年ガラケーで『ヨッシーのクッキー』とよく似た『INARO』というゲームが出ている。クレジットは「IPC」という会社で、「Original ConceptbyHome Data,Ltd.」とも書かれている。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/14978.html

2006年ごろのBPSウェブサイトで、その「INARO」が紹介されている。というかスクショを見ると「INARO 2」と書いてある。

https://web.archive.org/web/20060310185917/http://www.blueplanetsoftware.com/inaro.html

IPCは、海外拠点を移したBPSの、日本での権利関係を扱う支社みたいなものだと考えてよさそうである

2003年発売の『NINTENDO パズルコレクション』に収録された『ヨッシーのクッキー』にも、IPCIntellectual Property Consultants)がクレジットされている。

https://www.nintendo.co.jp/ngc/gpzj/index.html

さら2008年バーチャルコンソール版『ヨッシーのクッキー』では、IPCクレジットと共に「INARO®Game Concept」とされている。

https://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_ysc/index.html

このあたりの情報錯綜しており、ネット上では「ヘルメティカの原型がINAROである」とか「ヨッシーのクッキー以前にBPSがINAROを海外発売した」とか言われているのだが、『INARO』は海外では未発売だし、おそらくガラケー版以前には遡らないのではないかと思われる。

まりBPS2003年ごろに『ヘルメティカ』と同様のシステムで『INARO』というゲームを開発してガラケー配信し、2006年ごろには『INARO 2』のデモ版を作ってどこかに売り込もうとしていたのだろう。

そして任天堂は、SFC版までは「ヨッシーのクッキーはヘルメティカを元にしてますよ」ということにしていたのだが、権利関係が面倒になったのか、『NINTENDO パズルコレクション』以降は「ヨッシーのクッキーはINAROを元にしてますよ」ということにしてしまったのではないか、という推測が立つ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

公的年金特殊性保険料払い損を喜べない

以下のツイートが目に留まった。

ttps://x.com/shinjukuacc/status/1916817168572076058

厚労省ウェブサイト20代のみなさんへ』というページの言い分が凄すぎる。

https://mhlw.go.jp/nenkinkenshou/generation/20.html

以下引用

若い世代は、これから納めていく保険料よりも将来受け取れる年金額の方が少ないから、払うだけ損だ」という意見が聞かれます

公的年金制度社会保障一種で、高齢障害・死亡など誰にでも起こり得るリスク社会全体で備え、皆さんに「安心」を提供するものです。そのため、経済的な損得という視点で見ることは、本来適切ではありません。

また、現在高齢者と若い世代給付水準に差があるという、いわゆる「世代間格差」についても、今の受給者若いころと現在では高齢者を養うための環境などが大きく違うため、同じ条件で語るのは難しいのです。

引用終わり)

意訳すれば「若い勤労層は老人のためにおとなしく年金保険料を払っとけ、そうすればお前たち若年層にも将来ちょっとだけ年金を返してやる」。

厚労官僚財務官僚、国家的な詐欺師だった模様。

「誰にでも起こり得るリスク社会全体で備え、皆さんに「安心」を提供するもの」という厚労省解説は、「保険」の説明として間違ってはいないはずだ。そもそも被保険者の大部分が保険料払い損となるのが、保険制度機能する「基本のき」のはずである。例えば、火災保険被保険者の大部分は火災に遭遇しないので毎年数万円の保険料は払い損になるが、いざ火災に遭えばこの全被保険者の払い損分から、数千万から数億円の保険金が拠出されるのである

それにも関わらずか、なぜ我々は年金保険料払い損をこれほど不快に感じるのだろうか。前々から思っていたが、年金保険だけは保険対象苦痛を伴わないものであり、そのため保険料払い損を喜べないという特殊性があるのではないか

労災保険であれば、保険金支払いの対象になる事故に遭わなかったことを、被保険者は喜ぶことができる。雇用保険も、健康保険でさえ、保険金支払いの事象に遭わずに生涯を全うできたことを喜べる。「おじいちゃんは大きな病気もケガもせずに、90歳まで生きられて幸せだったよね」といった会話が成り立つ。「大きな病気もしなかったので医療費がかからず、医療保険料の払い損で、おじいちゃん、可哀そうだったね」と憐れむ人は、いないはずだ。

労災保険雇用保険健康保険保険対象苦痛を伴うものであり、被保険者保険料の払い損を率直に喜べるのである

しかし、年金保険だけは違う。年金保険保険対象、すなわち高齢による引退ほとんどの場合苦痛を伴うものではない。むしろ、安堵感や喜びを感じるものである。「労災に遭わなくて良かった。大きな病気にかからなくて良かった」とほとんどの人が思うが、「年金をもらうほど長生きしなくて良かった」と思う人はほぼいないだろう。

そのため、年金保険料払い損というのは被保険者にとって主観的に耐え難いのではないか公的保険であれ民間保険であれ、年金以外に「保険対象苦痛を伴うものではなく、通常は喜ばしいもの」という保険は他に思いつかない。

この保険料払い損に対する嫌悪感によって、年金受給開始時期の繰り下げが政治的に難しいものになっている気がする。平均寿命の大幅な伸びや少子化の深刻化があったのだから本来年金受給開始年齢をもっと繰り下げるべきだったのに、この嫌悪感によって政治家にはそれができなかったように見える。

※冒頭部分に保険基本的な仕組みを加筆しました。また、末尾の保険料払い損嫌悪感がもたらす問題点の指摘を修正し、解決策の提示を取り下げました。

コメントへの雑感(追記)

高齢になるほど「払い得」 になっている等の世代間格差を指摘するコメントが多数あり、確かにこれに言及しなかったのは問題だったかもしれない。ただ個人的には、世代間格差以上に単に年金保険料払い損そのものに対する嫌悪感の方が目に付いたので、そちらにフォーカスした考察を書いた。

世代間格差に怨嗟の念があるのは理解できるし、それは正当なことではあるが(ちなみに自分はギリ損する世代)、しかしその批判の中核に保険料払い損の嫌悪感を据えていることが気になっていた。仮に世代間格差が存在しなかったならば、年金保険雇用保険労災保険のように被保険者の大部分が保険料払い損になるものであっても、皆納得するものなのだろうか。

多くの人が保険料払い損に納得しないのであれば(こんな文章を書いてる自分感情的には納得できない)、今、年金専門家提唱している支給開始年齢の大幅繰り下げも政治的に困難であるし、長期的にも年金制度保険としてのあるべき姿(=圧倒的多数保険料払い損)に復帰することも政治的不可能ということになる。そうであれば、長期的には公的年金制度廃止して困窮高齢支援生活保護に一本化してもいいのではないか、と思うのである

Permalink |記事への反応(10) | 03:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp