Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ウインカー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ウインカーとは

次の25件>

2025-10-06

ウインカーは手動で戻すべきか

特に右折のときって大回りになるからハンドルの戻しも緩やかになって、なかなか右ウインカー自動で戻らないときあるでしょ?

あいときって手動でハンドルを戻したほうがいいの?

戻すとした場合はどんなタイミングで戻したらいいんだろう?

あるいは、機械的にはまだハンドルを戻しきってなくて右折が完了してないか勝手に戻るのを待ったほうがいいんだろうか

それとちょっと話ズレるけど、ミライースってウインカーを入れたとき物理的なスイッチ感が少ないから、

ウインカーを戻す→勢い余って左ウインカーが付く→左ウインカーを戻す→勢い余って右ウインカーが付く→右ウインカーを戻す→勢い余って左ウインカーが…(以下エンドレス

ってなるのマジでクソですね

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

北海道

車線変更ウインカーさな

でも高速で追い越し車線に居座らない

マジで追い越す時だけ追い越し車線に出てすぐ戻る

マジサイコー

Permalink |記事への反応(1) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

名古屋でみんなウインカーさないのは、ウインカー出すと行く方向がバレて邪魔されるから

ってマジ?

Permalink |記事への反応(1) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

何かと話題のBYDを買って、そこそこ走ったのでレビューする

本命だったテスラヒョンデを試乗しても勢い含めて買うまでに至らなかった。時々通るところにBYDディーラーが出来たのは知っていた。一応見ておこうかと寄ってみたらシーライオン7を買っていた。ドルフィンの見た目は好みではないし、ATTO3の内装は遊びすぎ。シールは内外装良いがセダンの低さはもう乗れないし、荷室の問題があった。

 

シーライオン7をはじめて見たときは「あれ、予想以上に質感よい」だった。そして、ドルフィン、ATTO3に見られた突飛な箇所が個人的に無かった。

 

日本では2025年9月に大幅値引きを謳って話題になっているが、私が買うときにすでにドルフィン、ATTO3は価格改定で値引きされ、シールAWD店頭普通に100万以上の値引きがされていた。つまりシーライオン7も何かあればすぐに値引きするだろうなと予想出来た。そして、いろいろ調べると中国では競争苛烈で、BYDはEVPHEVを先行して発売し、中国でも海外でも値引きで他社より安いを戦略として市場開拓しているメーカーだと分かる。タイではやり過ぎて問題になり、既存オーナーに充電無料1年保証とかしているし、中国では当局から注意喚起され、現在、大々的に値引き戦略が出来ない。

 

そして結論に至る。

日本ではどのメーカー特に中国メーカーEVは発売時に新車で買うのが最大の買い時。

 

これには他にも大きな理由がある。EVリセールは悪い事、補助金4年(4年以内の乗り換えは月割で返納必要)、新車保証4年、進化スピードが早いことだ。

 

ディーラー存在

日本においてBYDは他社EVメーカーにはないディーラーがある。今回のBYDの大々的な値引き補助金戦略自分は憤慨していない。つまりそういうことだ。流石にこんなに早いとは、発売間もないシーライオン7も含めるとは思わなかったが。法定点検、何かあった時のメンテナンスなど、国産に比べればまだまだ少ないが、拠点があるのは安心材料になる。

見た目について

どこまでいっても好みの話。その人にとってアリか無しかシーライオン7は海洋シリーズなのだが、アシカというより自分には爬虫類系に見える。フロント、サイド、リアはどれもかなり好みとまではいかないがどれもアリの部類。

走り心地

シーライオン7はモデルY旧型よりは確実に乗り心地が良い。EVならではの静粛性は本当に高い。またバッテリーが床下にあるため重心安定性を実感できる。走行モードエコノーマルスポーツ、雪がある。全部試してエコ自分にあっている。普段は停止時からの加速は求めていない。AWDのほうがより良いらしいが、そこまでの加速性能と走りを求めていないし、価格が上がるのに航続距離が短くなる(4モーターで重くなるから当たり前ではあるが)ので選択肢から外した。

日本仕様と充実装

日本仕様はしっかりと右ウインカー左ワイパー。ドアハンドルポップアップ式なので格納されると美しい。シートも良い。電動で上下前後、膝、腰と調整可能だ。懸念は1925mmの車幅だったが、CarPlayのモビリンクだと大通り優先ルートをしてくれる。ありがとうトヨタヤフーナビも車幅考慮ルートあるが微妙だった。あと360度アラウンドビューモニターがかなり優秀で駐車が楽で安心タイヤの軌跡、車の最大アウトライン障害物との距離を音、色だけでなく距離数字でも表記左折するときに連動するカメラビュー表示もある。テールゲートのキックセンサーもある。夜は近づくとミラー下部が光り、ドアを開けるとドラ下部ライトが地面を照らす。流行りのアンビエントライトもある。あればより良かったのになと思うのはアダプティブハイビームだろうか。オートハイローは一応ある。

 

個人的にメインとメーターが一体型より、メインディプレイ15インチ以上ドーンが良い。CarPlayが縦に対応していないので使っていないが、メインディプレイは縦にもなる。そしてメータ液晶HUDもある。ガラスルーフに電動シェードがある。前席シートベンチレーション、ヒーター、後席もシートヒーター搭載。BYDはグレードがシンプルだ。シーライオン7はRWD(2躯)かAWD(4躯)かだけ。装備内容に差はない。つけるオプションETCドライブレコーダーとマットぐらいでよい。マットも防水系でいいならアリエクで半額以下で買える。ディーラー上記以外のアクセサリーはほぼアリエクで半額以下で買えるのでディーラーで買うのはおすすめしない。

 

日本は外装色が4色からしか選べないがどの色を選んでも料金上乗せはない。アトランティスグレー(深い青にみえる濃いグレー)は他社なら5万、10万高くなる。内装は黒しか選べない。これは、日本も白やタンカラーを選べたほうが良かったとは思う。

 

EVでなくても、ここまで装備満載でこのサイズで500万きる車は他にあるのだろうか。

 

また個人的運転中の動画視聴を必要としてないので買ってはいないが、BYDは運転中もオットキャストなどでメインディプレイYouTubeなど動画視聴可能になる。これは色々緩い規制Android Autoを動かしている機器テスラは許していない。知り合いはタブレットを設置して見ていた。

先進運転支援(ADAS)

ACCはかなり優秀で1000km以上は走った。0kmから使えて、追従性、加速、減速はとても自然で不満ない。注意する点は、前の車が左折するときは、停止寸前まで減速するのでアクセルで調整する必要があり、前に追従車がいない場合で50km以上で走っているときは、センサーが掴むか掴まないぐらいでブレーキを踏みたくなるのが自然感覚だと思うので過信はしないことだ。車間距離は4段階。これはヒョンデテスラにも無かったはずだが、車間とは別に停車距離も段階があって選べたほうが良かった。車間4でも、もうちょっと手前に停車してほしいと感じるときがある。

ブレーキホールド操作

ブレーキホールド挙動自然だ。ブレーキを踏んで停止すれば即座に作動し、足が楽になる。アクセル踏むとき自然に加速する。もちろん、メモリー機能があるので、乗車ごとに設定する必要はない。ハンドル操作も軽快でブレーキもかなり良い。信号で少しブレーキを踏んでしまときも前のめりにならない調整がされていて自然

電費

予想以上に良かった。電費に関しては表記が国ごと、メーカーごとに違う。今のところ電費は6km/kWh以上で走れている。航続距離日本が許しているカタログ数値のWLTCは甘すぎる。シーライオン7RWDは590kmだが、オーストラリアのWLTP表記456kmが実際に走った航続距離に近い。今のところ、エアコン普通に効かせて街乗り多めで450〜470km、ストップ・アンド・ゴー少なめだと500km超える。高速100km以上のスピードで走るとどんなEVでも電費が落ちる。120kmだと分かりやすく落ちる。上り坂はもちろん苦手だ。あと経験していない冬の暖房エアコンは落ちるの確定らしい。夏の冷房エアコン上記の通りで一般的に思われている夏の電費落ちはそうでもないかなという結論ガソリン車として分かりやすく書くと今の燃費レギュラーガソリン165円で電気30円/kWhだとリッター34kmぐらい。

 

ここの計算サイトが素晴らしい。

https://www.ev-calc.app

リモート操作

ガソリン車も可能ではあるが、排気ガス必要以上の熱と騒音を撒き散らさなEVリモートエアコンは、今の時期最高であるコンビニとかの少し立ち寄るぐらいだとエアコン効かせたままでロックして買い物し、出先の待ちで車内にいるときも周りに気兼ねなく冷房エアコン効いた車内で待機が出来て、バッテリーも1時間駆動して1%減るか減らないか。音に関しては、もちろん無音ではないがガソリン車よりは確実に静か。

LFPバッテリー安全だが運用大事

LFPバッテリーは3元系と比べ耐久性が良く発火耐性も強い。実際の報告でも1年で2万キロ以上走り急速充電の割合が90%以上のシールが1%台の劣化率だった。3元系と違い100%運用できるのも好み。しかデメリットもある。まず重くなる。それは電費が普通に良いので不満ではない。LFPは3ヶ月〜半年に一度のキャリブレーションを推奨している。これを甘く見てはいけない。LFPバッテリー残量を測るのが3元系より難しい。なので、定期的にバッテリー10%以下にして、一気に満充電にするキャリブレーションをしないとバッテリー残量が正確に測れなくなる場合がある。

 

さてシーライオン7の微妙な点も書く。

 

ICCハンドル保持はとっても微妙

高速もしくは一般道路の信号がない長い真っ直ぐな道以外使っていない。

ACCが一発で起動しない

起動方法が、ハンドルにあるICCボタンを押して起動して、もう一度押してオフ(それかブレーキ)にして、その左上にあるホイールボタン上を押さないとACCは起動しない。今は連続で押しているが遅れて音声で起動、解除が流れるのが微妙

シートベンチレーションの起動方法

今は音声で起動しているが、乗るたびに言うの忘れるときもある。メモリーもない。良く使うことはボタン液晶ワンタッチ操作したい。音声は目的地検索以外に利便性を感じていない。

交通標識認識システムTSR)の音

これは世界中で不満があがっている。現在走っている道路規制スピード更新されるたびにポン、ポンなる。なおかつ規制スピードを超えるとポンとなる。ワンタップ規制スピードオーバーの音は消せるし、TSRも画面上部をフリックしてショートカットから直ぐにオフには出来る。ただオフにしても次の乗車のときはオンになっている。メモリー機能が待たれる。

荷室に電源関係がない

買う前に分かってはいたが欲しかった。後部座席にはUSBは二口ある。荷室にはUSBコンセントシガーソケットもない。

スタッドレスタイヤ選択肢がない

昨今のこのサイズの車はEV関係なく、タイヤが大型化しておりシンプルに高い。なおかつシーライオン7RWDはタイヤが前後サイズが違うこと。またブレーキキャリパーの関係インチダウンが厳しいらしい。

OTAアップデート頻度は期待できない

テスラが異常な頻度なだけで、ヒョンデもそこまで頻繁にしていない。ただ放置しているわけではなく、定期的にアップデートしている。しかし売れてない面倒な日本最後の後回しだ。

かい

テスラの近づいたらロック解除、離れたらロックセントリーモードは羨ましい。パーキングにいれてもデイライトがつきっぱなしなのでこれも時間が経ったらオフになる機能がほしい。

 

やっとまとめ

というわけで、すでに3000km以上走ったが、車に関しては何も問題が起きていない。本当に何も起きていない。シートとACCが快適なので長時間運転も疲れが少ない。というかかなり快適で満足度想像以上に高い。洗車するときに、隅々までみたが、本当によく綺麗に作られている。輸入車アルアルのある程度の不具合を受け入れて乗るなんてことがない。テスラで聞く晴天なのにオートワイパー作動とかもない。プジョーの新型で聞くワイパーが暴れてうるさいこともない。アウディの新型であるブレーキホールド作動するにはブレーキを強く踏み込む必要があることもない。なんでその仕様なの?という箇所が車自体にはほぼない。上記の不満の大半はOTA改善可能なのでちょっとだけ期待している。シーライオン7はテスラみたいに何かに突出して得点をとっている車ではないが総合的にどれも平均点以上の車だなというのが今のところの印象だ。

 

全体的には問題ゼロではないリモートするためのアプリ車両接続不安定シーライオン7はこの不具合解消のための日本だけのOTAアップデートが一度あった。また、私は遭遇しなかったが駐車しているだけなのに一晩で数%消費する放電問題もあった。これはOTAバッテリーキャリブレーションで直ったらしい。

 

BYDが何も問題がないメーカーだとは思ってもいない。シールブレーキ鳴き問題があったようだが、対策品を出したらしい。つまりメーカーとして何等かの問題がおきたらしっかり責任を果たし対応している。

 

長々と書いてしまった。ここまで読んでくれた人は10人中2人もいないだろう。

 

ちなみに私は自宅に充電器を設置出来るが今はしてない。エネパス月額2980円で運用可能環境からだ。これは時間の制約、場所問題もあるから万人には受け入れられないだろう。そしてこの類のサービスは突然終わるので期間限定だと思ってオトクなうちに利用している。

 

テスラ買いたい人は、定期的にやっているスーパーチャージャー◯年無料ときに買うのが良いと思う。金利0%よりお得に感じる。実際の無料年数と走る距離次第だろうが。

 

最後

今回EVだけだと選択肢が少ないから、競合するサイズ国産SUVもほぼ全て見てきた。マツダのCX60の内装は流石だったし、ミツビシのアウトランダーPHEVの中では現時点で最強だと思う。ただ他は内装の質感、装備内容はいろいろ微妙で残念クオリティ。そして、インフォテイメントの見せ方がどこもダサくセンスを感じず洗練さもない。BYDも中国メーカーの中では洗練さ、センスがよい部類ではない。それでもBYDのほうがマシと思える。

 

ウンザリするのは国産のグレードとオプション設定。テスラ中国メーカーはBYDだけでなく、他のメーカーエントリーグレードもそれなりの装備を全入する。上位グレードはAWDだったり、バッテリー容量多く積んだ航続距離を伸ばしたモデルだったりする。しか日本エントリーグレードは、表示価格を安く表記したいだけの装備をけずりまくったグレードとなる。で、実際売れるのはエントリーグレードではない装備がそれなりに充実しているグレード(50万ぐらい余裕であがる)が基本となるが、その上希望オプションを選ぼうとするとこのグレードでは選べない場合があるとか面倒過ぎる。あと今はマイチェンの度に値上げがどのメーカーも当たり前となった。

 

今回ある程度のリスク覚悟でBYDを購入したが、初期ガチャはとりあえずハズレではなかったようだ。BYDは2026年末に軽EV投入が決定しているし、それより前に導入予定の1車種だと思われていたPHEV現在日本で3車種テスト走行している。自分が乗るつもりの5年は撤退しないだろうと判断した。

 

ネットニュースだけであーだこーだいうのも良いけど、最終的に何も買わなくてすべて見送りとなっても体験するのは大事。私が自然だと感じた動作は人によっては不自然かもしれない。輸入車の中でもドイツ車系は不愉快な思いをしたという人を良くみかけるが、テスラヒョンデ、BYDはその傾向はあまりないと思う。ただ、テスラはその後の営業が1番しつこい。連絡先を残すことは覚悟した方が良い。他にはない熱量があるのは凄いなとは思う。

 

一度EVでもPHEVでも車を実際みて、悪くないなと思ったら試乗してみると面白いと思う。

Permalink |記事への反応(12) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

テキサスではカウボーイの子孫たちが無法運転をしている 2025

テキサスではカウボーイの子孫たちが無法運転をしている

タイトル

車線変更の時とか、ウインカーつけないの当たり前。(むしろつけたら弱虫である

すぐクラクション鳴らされる(左右確認してから

ちょっと気に食わないと、Roadrage(煽り運転

//rb.­gy/vf2g36

//rb.­gy/upa7e5

//rb.­gy/xgv8e1

//rb.­gy/t0dsk9

//rb.­gy/42pvok

//rb.­gy/4ey2i7

//rb.­gy/u5shbb

//rb.­gy/9m1t6b

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

テキサスではカウボーイの子孫たちが無法運転をしている

タイトル通り。

車線変更の時とか、ウインカーつけないの当たり前。(むしろつけたら弱虫である)

すぐクラクション鳴らされる(左右確認してから発車するまでの1秒)

ちょっと気に食わないと、Roadrage(煽り運転)される。

(デカピックアップトラックに追われるとマジで怖い)

まだまだあるけど、

まり100年くらい前のカウボーイの子孫たちが、

荒野を馬で駆け回ってた時の感じがそのままなんですな。

Permalink |記事への反応(1) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

FSD(Supervised)は日本実装可能かを検証する

2025/08/20テスラジャパン公式Xで、横浜みなとみらい周辺の一般道における公道テスト動画を公開した。https://x.com/teslajapan/status/1957986432926249405

動画では、ハンズオフで以下の挙動確認できる。


これらの挙動日本現行法規実装可能か、また「監視なし」でも可能かを、一次情報公的資料を基に判定する。

日本自動運転関連キーワードの超要約

UN R79(自動操舵

ステアリング関連の個別機能要件。ACSFの各カテゴリ(B1=車線維持、C=車線変更など)を規定カテゴリーCは運転者意図的操作で方向指示器を作動させることを前提に単一の横運動を行う。

UN R171(DCAS)

レベル2相当の縦横持続支援包括的型式認可する新規則。R79の制約を補完し、一般道の右左折支援車線変更支援障害回避などのL2支援対象化。

道路交通法の要点

実装可否の判定(2025/08/21時点)

事象一般道ハンズオフ前提)根拠・条件高速道路ハンズオフ前提)
交差点で右折矢印点灯後に右折開始 不可(一般道ハンズオン要求機能自体はR171でL2支援として対象化されるが、国内運用一般道でのハンズオフを認めない。参考:MLIT2024/06資料 条件付き可の見込み(交差点場面は高速では限定的ハンズオフは段階導入の対象領域
信号で停止し青で発進(信号対応 不可(同上) L2の継続支援としては対象だが、一般道ハンズオフは不可。参考:R171本文、MLIT資料 条件付き可の見込み(ハンズオフ領域の拡大に連動)
工事区間で閉鎖車線を回避 不可(同上)障害回避はR171の対象だが、一般道でのハンズオフ前提は不可。参考:MLIT2025/06資料 条件付き可の見込み(速度域、合図、DMS、抑止条件などの付帯条件下)
路上駐車車両の追い越し 不可(同上) 周辺交通とVRU配慮を含むが、一般道ハンズオフは不可。参考:UNECE本文 条件付き可の見込み(高速での低速物回避等に限定的適用
横断歩行者に優先を譲り停止 不可(同上) VRU配慮要件化されるが、一般道ハンズオフは不可。参考:UNECE本文 該当稀(高速は歩行者進入が想定外
ドライバー監視なしでの運転 不可レベル2は監視義務継続スマホ注視禁止道交法71条5の5) 不可(同左)

現行制度上で、実装が予想される日本のFSD(Supervised)

現行制度日本仕様のFSD(Supervised)が目指す絵は、だいたいこうだ。

交差点の右折矢印が点いた瞬間、システムは「今だ」と耳打ちするが、主役はあくま運転者ウインカー人間の出番、手はハンドルに残すのが作法である。もし膝の上で腕を組んで余裕を見せれば、数秒で警告が畳みかけ、支援はしれっと身を引く。北米の「手は自由、車は勝手に」の夢は、ここでは早送りで終わる。

信号では賢く止まり、青になれば「青だよ」とは教えてくれる。ただし「行ってよいか」は自分の目で決める。見通しが悪ければ、システム空気を読みすぎるくらい慎重で、運転者の加速のひと押しを待つ。信号は合図であって免罪符ではない、という教育が徹底されるわけだ。

工事コーンが並ぶ場面では、基本「ちょい避け」+低速。完全なレーンチェンジ一般道では控えめ、合図は人間、進路の意思表示は軽いトルクで上書き、という分業制である。手を離せば、DMSが「握って」と催促する。工事現場で一番存在感があるのはパイロンでも重機でもなく、その警告になるかもしれない。

路上駐車の追い越しは、対向分離のない道ゆえに、対向車線へ大胆に踏み出す発想は封印。微小オフセットでスッとかわし、対向が見えた瞬間にサッと戻る。安全マージンは厚め、演出は薄め。北米の「スッと出てスッと戻る」は、ここでは「そっと出て、そっと戻る」に翻訳される。

横断歩行者には早めに気づき、素直に止まる。再発進は運転者が周囲を見て、合図して、そっと踏む。相手が戸惑えば、システムは強引に割り込まない。せいぜい控えめに促して、「決めるのはあなた」とハンドルを返してくる。主客転倒は起きない設計だ。

ハンズオフの扱いは総論として簡潔で、一定時間警報放置支援解除。つまりAutopilotのと変わらない。まとめるなら、北米の「映画みたいな自動運転」は、日本では「教習所優等生みたいな支援運転」になる、である

ナビはよくしゃべるが、交差点が複雑になるほどハンドルは寡黙になる。案内は饒舌、操舵は保守的責任はずっとあなた。速度もまた、標識地図車両法規の“低い方”に合わせ、越えそうならそっと抑える。画面には「支援中」「要監視」が常時明示され、取扱説明書は「L2は運転者責任」をこれでもかと刷り込む。派手さは薄いが、合格点は堅い。そんな“日本語訳されたFSD”が現行制度の答えである

可でなかった項目に必要制度改正

まとめ

一般道でのハンズオフは不可

FSD(Supervised)の挙動自体はR171(DCAS)の枠で型式認可対象になり得るが、一般道におけるハンズオフ前提の実装は現時点では不可である

高速道路についてはハンズオフを段階導入する国内方針が示されており、条件付きで可の領域が拡大する見込みである。一方、ドライバー監視免除対象外であり、一般道・高速を問わず運転者責任継続する。

北米のFSDへの期待は禁物だが、、

しかし、X上ではTeslaAIが当該動画を以下のように引用している

Testing FSD Supervised inYokohamacity south ofTokyoone ofthe firstJapaneseportsthatwas opened to foreign trade🇯🇵

https://x.com/Tesla_AI/status/1958012898707460488

テストされた横浜は1859年に外国貿易港として開かれた歴史を持つ。過去ハリス日本開国を迫った歴史があるように、今回のテスト公開が閉鎖的と見なされがちな自動運転法規開放的運用へ、海外から圧力として作用する可能性はある。

注記

記事は公開資料に基づく技術法規の整理であり、法的助言ではない。最新の運用官公庁告示審査実務に従うべきである

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

テスラ公式動画一般道テスト走行と、日本特有道路事情を踏まえた論点

テスラジャパンがXで、日本一般道上での走行テスト動画を公開した。

https://x.com/teslajapan/status/1957986432926249405

走行主体提供形態の詳細は未明示だが、少なくともメーカー主導の公道テストである事実動画確認できる。

一次情報を基に観察事実を整理し、日本特有道路事情に照らした技術論点と今後の展開を検討する。

動画から読み取れる挙動

これらは北米中国で見られるFSD(Supervised)相当の挙動整合し、従来のAutopilotの日本向け提供機能では未実装とみなせる領域を含む。

技術的な位置づけ

動画範囲は、運転者監視を前提とするレベル2相当と解するのが妥当である

ステアリング介入や監視義務継続し、責任ドライバー帰属する。

FSDにとって難易度が高いと考える日本特有道路事情

今後考えられる展開

まとめ

公式動画により、日本一般道でのテスト走行事実確認できた。挙動の多くはFSD(Supervised)相当の能力整合する。

一方で、日本特有長大トンネル、複雑な信号体系、生活道路の幅員減少、気象条件などは難所であり、ローカライズ運用要件設計が鍵となる。

当面はレベル2としての段階開放を軸に、安全検証と適合性評価の透明化が普及の分水嶺になると見立てる。

Permalink |記事への反応(2) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

お盆道路

マジでやばい 茨城県千葉県 あと外国人

たった2時間程度運転しただけでこれだけエンカウント

渡れないのに無理やり交差点に進入し、そのまま赤信号になり横づけのまま全車線をふさぐ外国人を満載したワゴン

軽トラの爺様荷物をまともに固定しないまま、交差点のど真ん中で荷物が落下しそうになり交差点の中心で立ち往生

右折禁止に突っ込む過積載軽ワゴン

道路をふさいで後進で交差点に進入するヨットをけん引するワンボックス

4車線のうち三車線を埋め尽くす事故、車の中身が散乱しているのに誰も拾う気なし

事故渋滞を少し進んだら背後で事故

その目の前はノーウインカーで右折しようと急停車するワゴン

ノーウインカー右折に被さるようにノーウインカー進路変更する軽自動車

これが茨城県 アンド 千葉県 修羅の国と言ってもよかろう

Permalink |記事への反応(1) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250808124458

速度超過の実際のルール理解していないな。

1以上15未満で反則金が課される、20以上で点数が付く、ここまでは杓子定規ルール

しかし実際には10で捕まえることはないので、30キロ制限では40出すと良い。最低37キロは出さないと煽り対象になる。

30キロ以下で走っているということは

あなたたちなるべく急ぎたい庶民とは違うんですのよ」

という煽りをやっているのと一緒だからだ。

現実でもネットでもそうだ。

このポイントを外すと何言っても殴られる叩かれるモードに入ってしまう。

一時停止はガチで捕まえる(バイクなんぞ完全静止しても左足ついてないと警察官ともめる)のでほとんどの人はちゃんと止まっているが、30キロ制限で29キロ走行したらもうそんな話無視して叩かれパラダイスになるのは当たり前である

なんでかっていうと、30キロ制限なら30キロ以下で走るというルールを越えたルール存在しているからだ。因習村のルールだけどみんな守ってる。

予測のつかない変な挙動をして周囲を危険にしたりはしない」

これがルール。その土地の動き方でみんな走っているから、そうでない走り方はみんな危険になってしまう。

30キロ制限ではみんな40キロで走ることを期待しているので、35キロブレーキランプ光らせたりするべきではない。

一時停止で止まるのは完全停止はするが、1秒に満たないのが普通で、3秒超えて止まっていたら異常行動、いったん止まった後はゆるゆる超低速で動くべき。

ウインカールール上30メートル手前で出すが、曲がるであろう交差点の手前に別の道への分岐交差点がある場合どちらへ行くかわからなくなるのでそれが過ぎてから出した方がよい。

それらができないなら公道では危なくて仕方がない。

Permalink |記事への反応(1) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

連休中に大量発生するドライバー

1.「いいかい。。。何があっても高速道路では右車線を走り続けるんだよ・・・」と大好きなお爺ちゃんまたはお祖母ちゃん遺言を頑なに守る奴

 →よほど大好きだったんだろね。もう絶対に右車線走行を厳守する。しかも100キロ出てるか出てないかのビミョーなトロくさい速度でさ

2.坂道になると20キロくらい速度を落とす奴

 →安全にもほどがあるよ。たしか登山では足を滑らせないように慎重になるもんだけど。しか下り差しかると120キロくらいで走る

3.人生にも道にも迷い迷う奴

 →人生振り返ってみると、右に曲がっても左に曲がっても結局はまぁそれが正解だったのかなって、思えない? だから道も思い切って曲がってみな。ウインカーつけてさ

4.アタマ昭和で止まってる激アオり奴

 →令和ではね、車の中にある小さなカメラでお前のアホ面まで鮮明に常時録画してるんだよ?知らなかったでしょ??

5.高速の路側帯を休憩スペースと思い込んでる奴

 →”まさかここに車突っ込んでこねーよなhahaha”

Permalink |記事への反応(1) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

luup 乗ってみた雑感

  1. 約5km走って700円くらいだった、高い。
  2. ウインカーボタンなので使いにくい。スイッチの方がいいのでは。
  3. ウインカーの下にクラクションあるのも使いにくい。
  4. 6km/h制限モードにするボタンが反応してるのか反応してないのか分かり辛い。
  5. アプリをつけっぱなしにしないといけないので電池消費が激しい。
  6. アプリのナビがルート変更してくれない。
  7. ゆっくり走ってる自転車相手なら問題なく追い越せるが、はやめの電動自転車は追い越すのに苦労する。
  8. アクセル押したら20km/h出るので速度調節しづらい。(基本20km/hで走ることになるので、電動自転車も追い越さざるを得ない)
  9. 1分単位課金されるから寄り道しづらい。

個人的感想シェアサイクルでいいか

Permalink |記事への反応(1) | 07:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

からハイエースにクッソ煽られた

うぜえ〜〜〜〜〜〜〜

そもそも前のプリウスがおせえんだからこっち煽っても意味ねえだろうが

座席高いんだから見えてんだろカス

そんで曲がる時ウインカー出さねえしなんなんだよお前

これだから一宮ナンバーは駄目だわ

Permalink |記事への反応(1) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

後ろの車が車間距離詰めまくってて

煽り運転!?と思ってルームミラーで見たらグラサンかけたおじいちゃんなんだけど、姿勢かなり左に傾いてて

なんのポーズや?思ってたらセンターラインはみ出した後ウインカーとかハザードとか点滅させてて

ジジイこれ寝てただろ!?



しかしこの爺さんとは別に、右折レーンにいたら直進レーンから割り込まれたり

右折レーンに入ろうとしたら後方から追い抜かれたり(クラクション鳴らされたけどなんでやねん

なんか今日はついてなかった

結局事故はしなかったからいいけど

Permalink |記事への反応(2) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607142013

警察いないからクソみたいな運転してるやつが多いだけだぞ

地域にもよるだろうけどその時間帯だとスマホ見ながらの運転ウインカーレス左折、一旦停止無視はもちろん信号無視もそこそこいるぞ

Permalink |記事への反応(1) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

というか、その前に車は必ず曲がる前にウインナーを出せよ

いや、これ本当に言いたいんだけど、車って必ず曲がる前にウインナー出せよ。

こっちは歩行者なんだよ? 命を文字通り道路に投げ出して渡ってるんだよ? なのにいきなり曲がってこられたらマジでビビる。せめてウインナーくらい出せよ、な?

……あ、ウインカーね。

分かってるよ。分かってるけど、たまに無意識に「ウインナー」って言っちゃうとあるじゃん。コンビニで「ウインナー買おう」とか言ってると脳がそっち寄りになるんだよ。で、文章書いててもそのまま出ちゃうんだよ。誤変換じゃなくて、もう誤認識

ていうか、ウインナー出す車、めっちゃ怖くない?

急に右にウインナー出してきて、「あ、こっち曲がるんだ」って思ってたら何事もなくまっすぐ行ったりするし、左ウインナーからの右折とか。

たまに車体から本当にソーセージ出てきたら、それはそれで怖いけど、今のところ遭遇したことはない。

とにかくお願いだから、車を運転するみなさん、ウインナーは早めに、そして正確に出してください。

歩行者の命と、言葉尊厳のために。

Permalink |記事への反応(1) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250514201508

車のウインカーは曲がったら自動で消えるのに

バイクウインカーは曲がっても消えないのはなぜなんだぜ?

Permalink |記事への反応(1) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トヨタウインカーに合わせて路面に光の矢印を照射

見ない。見ません。道路なんて見てたらぶつけられます。 あと昼間普通に見えないと思う。

自動ブレーキとかもそうだけど役に立たない変な謎ギミック搭載して値段上げるの止めてくれ

Permalink |記事への反応(2) | 06:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

anond:20250405232216

ウインカー出さずに割り込む人とか高速を制限速度大幅に超えて走ってる人はたまにいるけど、

粘着するタイプには正直一度も出会たことないな…。

Permalink |記事への反応(0) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

メーカーの特徴を一言で書く

スズキ・・・テールランプが片方切れてる

ダイハツ・・・テールランプが片方切れてる

スバル・・・ボンネットに穴が開いてる

本田・・・ボンネットが開いてる車がある

マツダ・・・ウインカーキモイ

トヨタ・・・車に興味ない人が乗ってそう

Permalink |記事への反応(1) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

鹿轢いた

鹿轢いてバンパー壊れちゃったよーーーー

正面のウインカーつかなくなっちゃったけど、警察の人にミラーウインカーがあるから大丈夫って言われたけどほんとか?

ロードサービスを待ってるけど、こんなに心細いことは無いよ。

今日寝不足だったのも良くなかったな…。

正直反応は出来たんだけど、ブレーキに足乗せた瞬間、後ろに車居たっけ?!急ブレーキしていい?!野生動物なら轢いた方いい??!!とか考えちゃって踏みが甘かった気がする。

たぬきとは訳が違うんだから轢いた方いいわけないんだけど、一瞬で判断できなかった…。

明日仕事どうしよう〜〜〜朝一で打ち合わせあるけど、テレワークで参加しても集中出来る気がしないよ〜〜〜

ロードサービスまだかなあ。

みんなは気をつけてね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

鹿轢いた

鹿轢いてバンパー壊れちゃったよーーーー

正面のウインカーつかなくなっちゃったけど、警察の人にミラーウインカーがあるから大丈夫って言われたけどほんとか?

ロードサービスを待ってるけど、こんなに心細いことは無いよ。

今日寝不足だったのも良くなかったな…。

正直反応は出来たんだけど、ブレーキに足乗せた瞬間、後ろに車居たっけ?!急ブレーキしていい?!野生動物なら轢いた方いい??!!とか考えちゃって踏みが甘かった気がする。

たぬきとは訳が違うんだから轢いた方いいわけないんだけど、一瞬で判断できなかった…。

明日仕事どうしよう〜〜〜朝一で打ち合わせあるけど、テレワークで参加しても集中出来る気がしないよ〜〜〜

ロードサービスまだかなあ。

みんなは気をつけてね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250127135443

わかる。

は?ここで入ってくんの?ってやつが急に止まったかと思えばウインカー出してバカみたいなところで曲がる

これはきっと周りが見えていない人間のやること

まりASD

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

スピード違反について一言申し上げたい

https://anond.hatelabo.jp/20250125235759

スピードを守っているか絶対正しい!というのはそうかも知れないが、15km/h未満の速度超過については警察も見逃している現実がある。

15km/h以上20km/h未満のスピード違反検挙件数は27万件以上だが15km/h未満の場合は100件にも満たない。

20km/h未満の速度超過は違反点数1点。同じ一点の違反だが、15km/hを境に検挙件数が大きく異なる状況を踏まえると、実際の運用として警察スピード違反を見逃していると言わざるを得ない。

また、20km/h以上の速度違反常態化している路線もあるが、こういった場合であっても速度取締を行わず放置する場合もある。重大事故が全く起こらず沿線住民からの苦情も無ければ、取締をせず見逃がしてしまうのが実情であるスピード違反によって問題が起きていないのならば、取り締まる意味は無いのである

ちなみにだが、後ろから速い車が追いついてきた場合はさっさと譲ってしまった方が良い。

流石に市街地で譲る必要はないと思うが、県境を峠越えするような片側1車線の基幹国道永遠ゆっくり走られると、我慢できずにイエローカットしてぶち抜く車もいる。

登坂車線やチェーン着脱所などの待避所があれば、そこに入ってさっさと譲ろう。待避所が無い場合は、見通しの良い長い直線で、左ウインカーを出しながら減速しよう。速い車はサンキューハザードを焚きながら抜いていってくれるぞ。

ネット見てると法定速度で走り続けてイライラする後ろの車に快感を覚える人も見かけるが、それが法的に正しいとしても結果として円滑な交通を妨げていることには違いないので、イキらずにささっと譲っててしまった方がお互いに得である

ソース

https://news.mynavi.jp/article/20240412-2925911/

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

無視ではなく軽視

でも我々が、横断歩道踏切で停車しなかったりウインカーを出さずに車線変更や右左折する運転者たちに対するムカつきも、その「シカトすんなよオイ!」って怒りからくる感情ですよね?🤔

Permalink |記事への反応(2) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp