Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「インフレ」を含む日記RSS

はてなキーワード:インフレとは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027123427

デフレインフレに変わったか

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

キャッシュ債権派」と「株・不動産派」でしかないすねハイ論破

このマクロ経済政策に関する論争は、突き詰めると異なる経済的利益を持つ二つのグループ価値観リスク許容度の対立帰結することが非常に多いです。

積極財政デフレ脱却の是非を巡る議論は、保有する資産によって経済的な利害が分かれる、以下の二つの派閥対立図式として整理できます

1. 💰キャッシュ債権派(デフレ円高容認派)

保有資産特性: 現預金日本国債、保険年金などの資産を多く持つ層(特に高齢者層)。

最大の利益:デフレ物価下落)と円高物価が下がると、現預金実質的購買力が上昇するため、最も利益を得ます円高輸入品を安くし、現預金国際的購買力を高めます

懸念:積極財政によるインフレは、現預金の実質価値を目減りさせる「資産への課税」と見なされます

2. 📈 株・不動産派(インフレ積極財政推進派)

保有資産特性:株式不動産事業資産など、インフレ名目成長によって価値が上昇する資産を持つ層。

最大の利益:インフレ円安インフレ資産名目価値を押し上げ、実質的債務借金)の負担を軽くします。海外株を持つ場合円安で得します。

懸念:デフレ金融資産価値を低下させる敵と見なされます

論争が平行線になる理由

この議論がなかなか収束しないのは、互いの経済的利益価値観の前提が根本的に異なるからです。

最終的に、どちらの政策パッケージ採用するかは、「誰の利益を優先し、どのような未来日本経済を目指すのか」という、経済学というより政治的価値判断に行き着きます

この二つの派閥対立を緩和し、国民全体が納得できる「折衷案」を見つけ出すことが、現代日本経済政策の最大の課題と言えます

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

この件に関しては成田ちゃんは正しい

【完全論破?】成田悠輔が池戸万作の「国民100万円給付ハイパーインフレは起きない」論を粉砕!飛び出した禁断の“それあなた感想ですよね?”【激論経済論争】

https://www.youtube.com/shorts/k-EO5To-1r4

メディアが「インフレが起きた理由」をちゃんと言わないけど、成田ちゃんはわかってるっぽいね

まりコロナ禍での財政支出増大が世界中の極度のインフレの原因になった」ということ、これはずっと俺も言ってるけどね

んで、最近高市ちゃんの「積極財政」というのは、インフレ拍車をかけるわけで、日本だけとびっきりカネの価値が下がってるからオルカンに突っ込んどかなきゃまずいよね

まあ成田ちゃん投資に詳しくないっぽいけどね

Permalink |記事への反応(0) | 02:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[今日知った言葉]金融抑圧

インフレ率より金利が上回らないようにし、政府債務を軽減すること

Permalink |記事への反応(0) | 01:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

マネタリーベースの量と実現インフレ率と予想インフレ率

https://jp.reuters.com/article/world/japan/2154000-idUSTYE92305O/

2013年3月4日

東京 4日 ロイター] 次期日銀総裁候補岩田規久男学習院教授は4日、都内で講演し、金融緩和金融機関の手元資金を示す当座預金を増やせば、期待物価上昇率が上昇、円安や株高につながるとの見解を強調した。

具体的には、当座預金残高が10%増えると予想物価上昇率が0.44ポイント上昇し、期待物価上昇率が2%ポイント上がれば為替は15円の円安日経平均株価は4000円上昇するとの見方を示した。

https://www.boj.or.jp/about/press/kaiken_2015/kk1502a.pdf

(問) 副総裁就任前の 2013 年 3 月 4 日の講演で、「日銀当座預金10%増えると予想インフレ率が 0.44%上昇する」ということをおっしゃったという報道があります(略)

実際に日銀当座預金残高の推移をみますと、講演をされた 2 年前の水準が44 兆円で、足許の水準が 185 兆円、これは10%どころか 4 倍以上に達しています。それにもかかわらず、予想インフレ率を表す一つの指標であるBEIは足許で1%を切っている水準です。これは、もともとのご発言自体が誤っていたのかどうか、それとも今でも同じようにお考えなのでしょうか。

(略)

就任半年くらい経った 2013 年10 月 18 日に中央大学で講演されたとき、「2 年くらいでなかなか達成できないなら、どこに問題があるかを見直す」と「量的・質的金融緩和」についておっしゃっています。2 年が経とうとしているなかで、まだまだ程遠い水準にあるとなれば、「量的・質的金融緩和」のメカニズムを含めて見直さなければならない時期に来ているのではないかと思います。この点についてどのようにお考えでしょうか。

(答)(略)日銀当座預金あるいはマネタリーベースと、BEIで測った予想インフレ率とはある程度強い相関関係があります。私が研究していた際には、過去データで、日本銀行最初量的緩和時代と、その後のリーマンショック以降の期間におけるBEIとベースマネー当座預金関係を前提にお話したこと事実です。

ただしその場合でも、最初量的緩和時代リーマンショック以降では、日銀当座預金あるいはマネタリーベースと、BEIの関係は少し異なっています経済環境によって、日銀当座預金あるいはマネタリーベースとBEIの関係は変わるもので、当時はそれを前提として、これぐらいの変化があれば、これぐらいになるだろうという発言をしたと思います

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025203846

ディマンドプルインフレを目指していたのに、いつのまにかコストプッシュインフレになって、そのタイプインフレ対応策を日本全体で誰も持ってないんじゃないのかと思ふ(⁠。⁠ノ⁠ω⁠\⁠。⁠)

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025203557

ちな昨日ドラッグストアポリンキー見たら55g105円になっててインフレしてんなって思った

Permalink |記事への反応(1) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

インフレで変わった私の行動

ビジネスホテルに泊まった際、自室のトイレットペーパーを全部持って帰るようになった

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トリガー条項とかじゃなくて政策金利上げて円安是正しろボケ

結局高市経団連のチンポしゃぶるしか能ねえんだよな

株持ってない庶民生活株価なんて関係ねえんだよ

最低賃金なんて上げた所で賃金を賄うための物価が上がるだけなんだよ

FXやってる奴らでも「最低賃金の上昇はインフレが進むから通貨が売られる」って判断するぞ

早く円高にしてくれよ

Permalink |記事への反応(3) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025090018

そうなってしまったのはずっとデフレ放置してしまって経済が成長せず給料が増えなかったか

安かった時代のツケを今払ってる

結局インフレから逃げるとそのツケを次の世代に付けることになる

からずっとデフレだった日本インフレを許容しつつ、それを給料で穴埋めしいかないといけない

まぁ皆さん言っている通りそれに追随できるのは大企業だけだろうから同一時間帯に生きる人たちの格差は広がるけど、それにより世代間というか時代間の格差を埋めることはできる

Permalink |記事への反応(0) | 09:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025090018

まあそれがインフレなんだけどな

こういうときって食い物の話題が真っ先に出るけど、スマホの値上がりが一番エグいよね

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025085733

個人としてはインフレとかデフレとかどうでもよくて、チョコレートが800円、スマホが15万円、ランチ1200円みたいなところが苦しいんだとおもうぞ

Permalink |記事への反応(2) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025005951

でもアベノミクスの支持者である高市政策では、

儲かるのは大企業だけで、中小企業に勤めている低所得層賃金は上昇しないから、

そういう人たちは平均的には報われないよ

そして、高市支持者は貧困層から、あまり高市政策による賃金上昇を恩恵を受けないし、

インフレでなけなしの貯金価値もなくなるよ

Permalink |記事への反応(2) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025011714

数年前ならともかく今は資源価格為替が前年比で上がってるわけではないかコストプッシュとは言えなくなってるけど

コストプッシュからディマンドプルのインフレシフトしてます」と認めちゃったらバラマキ政策できなくなるから認めてないだけ

Permalink |記事への反応(0) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

インフレインフレ言うても

ディマンドプルインフレの方はこなさそうだよな

リフレ派のいうインフレって↑こっちだと思うけど

もうずっとコストプッシュでつら

Permalink |記事への反応(1) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024185933

インフレが進むと借金も減るんやな。

車やカードローン借金が多くて、土方(IT含む)みたいな仕事してるなら賃金の伸びもええやろうし、若年層の支持が高いのは経済的合理的やと思うで。

Permalink |記事への反応(4) | 00:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024233652

株はゼロサムじゃないから、特にインフレ時の株価個別でも騰がりやす

赤字垂れ流し企業でもない限り騰がるよ

Permalink |記事への反応(1) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市に期待しているネットのみなさん

貯金もない人が多いと思いますが、ちゃん投資して自分の身を守ってくださいね

確実にインフレが来るので、現金で持っていると死にます

あなたが支持している高市さんの政策で死にますよ、現金で持っていると

Permalink |記事への反応(3) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

地元テレビで某有名リフレ派が出てきた

リフレ派「借金なんて問題ではない!国債を財源にしろ!」

常識人借金の事なんて誰も気にしてないよ。インフレを気にしてるんだよ。積極財政やめてね」

Permalink |記事への反応(0) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024151130

インフレ税で損するのにそれを支持する人を指して「肉屋を支持する豚」と言ってるなら言葉として適しているのでは🤔

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺はパヨクではないが、ネトウヨでもない

俺はさ、高市ちゃん参政党を支持するネトウヨを見て、「ああ、積極財政を支持する肉屋を愛する豚どもだな」って思っちゃうのよ

だってそうだろ?俺みたいにオルカンに突っ込んでりゃハイパーインフレになっても大丈夫だが、株もやってねぇ連中がどうして「積極財政!」なんだよ

それにドルベースでみりゃ、インフレになってもGDPデフレときよりももっと停滞してるしな

株をやってるのが、だいたい国民20%。なのに「積極財政!」を支持してる時点で、頭が悪いのよお前らは

高市を支持しないという意味で俺はネトウヨではないが、かといって自称インテリパヨクのことも大嫌いだけどな

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

老人の医療費負担額増加

これだけ見たら普通に国民切り捨てかなって危うさを感じるけど

ベーシックインカム給付付き減税)を来年から検討していてその一つの布石かなと思ってたんだがどうなんだろう?

 

病院って老人ホームになってるところもあってたしかに今月初めに医療費が2割負担になってから明らかに人が減った

500円で話し相手ができるから病院に来ていた人がたった1000円になっただけでもこなくなった

 

から医療費を一律3割負担にし、医療費インフレとともに上昇させる

そしてベーシックインカムで毎月5万円給付して、所得控除を178万円まで上げる

これで老人の年収は単純に60万円増加し、国民年金と合わせて年間130万円もらえる

増えた分で月額最大2万弱の負担病院にも自由にいってもいいし、病院に使ってたお金レジャーや食に使うこともできる

これで不要医療が減ったら高齢者医療のために堰き止めていた医療費経済を反映できるようにもなると思うんだが

Permalink |記事への反応(2) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024005555

大丈夫か?

インフレがヤベーから貯蓄の代替として投資してるんだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024000524

積極財政って結局インフレになって更に国民が困る気がするんだけどどうなんだろ

Permalink |記事への反応(1) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

経済の3大神

1.「インフレすれば成長する!」真実ドルベース日本GDPを見ればそうでないことがわかる

2.「民主党政権悪夢だったのは円高だったからだ!」真実=単にリーマンショックラグ経済持ち直しが難しかっただけ

3.「日本インフレ率は大したことはない!」真実食料品などの生活物価インフレ率は欧米よりもヤバイ

4.「インフレウクライナ情勢が関係している!」真実コロナ禍で歳出が増加し、そのままの歳出水準で継続されているか貨幣価値が下がり続けている

5.「インフレになると実質賃金が下がり労働者が苦しむ!」真実実質賃金は下がるが、失業率も下がるので、労働者の中にも得している人がいる

6.「日本経済衰退している!」真実1人あたりGDP人口が多いほど不利だが、日本以上の人口でこの値が日本より多いのはアメリカだけ

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp