Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「インストーラ」を含む日記RSS

はてなキーワード:インストーラとは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251024230943

OSSじゃないけどaviutlかいう神ソフト忘れてた

他にもhandbrakeも使ったな。PSP用へ動画変換するのに

生成AI関連はインストーラーがほんまに助かった

githubハードルめっちゃ高かったけど、みんな丁寧にインストール方法書いててくれてた

ありがと💋

Permalink |記事への反応(0) | 02:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

PCへの引っ越しが八割がた終了した

PCで使っていたソフトライセンス移動が億劫で、やる気が起きた時にちまちまとやっている

昨日、古いOCRソフトライセンス移動をやったのだが、新PCインストールするときソフトメーカーPC登録しろと言ってインストーラーが勝手ウェブブラウザを起動したのだが、そのブラウザタイトルバーがツルツルとした質感の水色をしていて、戻る・進むボタンがまん丸だったので、そういやお前まだPCに入ってるんだけ?と懐かしい気持ちになった

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年09月06日版

WSL2USBカメラ+他のUSB機器2022年09月06日版

OSWindows11 21H2

OSビルド:22000.918

WSL2 5.10.102.1 +Ubuntu20.04

WSL2LinuxKernel 5.10.60.1からKernelモジュールUSBIP対応標準的に組み込まれたらしいが、Microsoft公式提供しているKernelや手順ををそのまま使用すると動作しない


2022年09月06日時点の最新カーネルは 5.15.62.1 だが、wsl --update で展開されるバージョンが 5.10.102.1 だったため 5.10.102.1 を使用する

以下すべての手順のWindows Terminal を使用する箇所は管理者権限 で実行

以下、[WT] はWindows Terminal、[Ubuntu] はUbuntu側のbashを表す

WSLのカーネルアップデートusbipd-winインストール

[WT]Windows Terminalで実行

> wsl --update

> wsl --status

カーネルバージョン: 5.10.102.1

>winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win

見つかりましたusbipd-win [dorssel.usbipd-win]バージョン 2.3.0

このアプリケーションは所有者からライセンス供与されます

Microsoftサードパーティパッケージに対して責任を負わずライセンス付与しません。

Downloadinghttps://github.com/dorssel/usbipd-win/releases/download/v2.3.0/usbipd-win_2.3.0.msi

██████████████████████████████10.4MB /10.4MB

インストーラハッシュが正常に検証されました

パッケージインストールを開始しています...

インストール完了しました

[WT]Ubuntu20.04 のインストール

> wsl --install --distributionUbuntu-20.04

[WT] WSLのディストリビューションを起動(WSL2起動用アイコンマウスクリックして起動してもよい)

> wsl --list

LinuxWindows サブシステムディストリビューション:

Ubuntu-20.04 (既定)

> wsl -dUbuntu-20.04

[Ubuntu] 追加パッケージインストール

sudoapt update

sudoapt install -ylinux-tools-5.4.0-77-generic hwdata

sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/usbipusbip /usr/lib/linux-tools/5.4.0-77-generic/usbip20

[WT] WSLの再起動

> wsl --shutdown

> wsl -dUbuntu-20.04

PCUSBカメラ接続する

[WT]USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Not attached

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[WT]USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

>usbipd wsl attach --busid 2-7

>

[WT]USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Attached -Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[Ubuntu]Ubuntubashログオンした既定のユーザを videoグループ所属させる。なお、WSLを起動した時点で既に追加されているメッセージが表示される。

$sudo adduser $USER video

[Ubuntu] WSL2上のUbuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する。lsusbコマンドを経由すると正常にUSBカメラ認識されているが、/dev/video* にはUSBカメラが列挙されない

$lsusb

Bus 002 Device 001:ID 1d6b:0003Linux Foundation 3.0roothub

Bus 001 Device 003:ID 1bcf:2284Sunplus Innovation Technology Inc. FullHDwebcam

Bus 001 Device 001:ID 1d6b:0002Linux Foundation2.0roothub

$ls -l /dev/video*

ls: cannotaccess '/dev/video*': No such file or directory

[Ubuntu]USB CameraがWSL内で認識されるようにLinuxカーネルカスタムビルドする。下記リポジトリの手順通りに実施すると、WSLLinuxカーネルカスタムビルドされたものに入れ替わる。注意点は、<windowsusername> の部分だけは各自環境Windowsユーザー名に手で書き換える必要が有ること。なお、.wslconfig は絶対windows 側で編集してはならない。絶対に。

[WT] WSLをシャットダウンし、その後起動する

> wsl --shutdown

> wsl -dUbuntu-20.04

[WT]USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Not attached

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[WT]USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

>usbipd wsl attach --busid 2-7

>

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/copy/

[WT]USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

>usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICESTATE

2-2 056e:00d9USB入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027USB入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 FullHDwebcam,USBmicrophone Attached -Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011ESSUSBDAC,USB入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029インテル(R)ワイヤレスBluetooth(R) Not attached

[Ubuntu] WSL2上のUbuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する

$lsusb

Bus 002 Device 001:ID 1d6b:0003Linux Foundation 3.0roothub

Bus 001 Device 003:ID 1bcf:2284Sunplus Innovation Technology Inc. FullHDwebcam

Bus 001 Device 001:ID 1d6b:0002Linux Foundation2.0roothub

$ls -l /dev/video*

crw------- 1rootroot 81, 0 Sep 617:29 /dev/video0

crw------- 1rootroot 81, 1 Sep 617:29 /dev/video1

[Ubuntu]USBカメラがWSL2の中から認識されることを確認するテストコード作成する

$ pip installopencv-contrib-python

$ cat << 'EOT'> ${HOME}/usbcam_test.py

import cv2

W=640

H=480

cap = cv2.VideoCapture(0)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('M','J','P','G'))

#cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('Y','U','Y','V'))

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_WIDTH, W)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_HEIGHT, H)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FPS, 30)

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/copy/

whileTrue:

ret, frame

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

ubuntu24 LTSで snapdとかいうアホなモジュールが原因で起動しない

これは再インストールかなあ。

まさか復旧にネットワーク必須というアホなモジュールubuntu採用するとは思わなかった。

開発者が薬とか飲みすぎて頭おかしくなかったんかな。

いかれてるよ。






いつものようにsambateratermubuntu24LTSにアクセスして作業していたら突然の切断。

そして起動しない。

グラボをさしてディスプレイをつなげてみると、

mount /snap/core22/1908: special device /var/lib/snapd/snaps/core22_1908.snapdoes not exist.

can'tlook blockdev

みたいなエラーメッセージが出ていて、よくわからないけどネットワークブートをしたいのか1分カウントダウンをしていた。

そして、1分経つと非常モードlinuxが起動した。

ただし、NIC認識していないっぽくてネットワークには出れない。


しかないので、エラーメッセージを手で描き移すという原始人みたいなことをしながらchatgpt先生に聞いてみると、どうやらsnapdが壊れてしまったみたいだ。

このSSDを別のマシンに刺してみると、パーティションは生きているmountもできる。

とりあえずtarバックアップを取った。SSDデータは無事らしい。

さて復旧なんだけど・・・これができないんだよな。

/var/lib/snapd/snaps/core22_1908.snap がないならコピーすればいいじゃんということでコピーを試みるも、正常に動作するubuntu24マシンにはそんなファイルはない。

何よりsnapdがうごいていないっぽい。

同じUSBからインストールしたOSのはずなのに意味わからん

しかたないので、chrootしてsnap refreshcoreを実行することにした。

sudo mount --bind /dev /mnt/devsudo mount --bind /dev/pts /mnt/dev/ptssudo mount --bind /proc /mnt/procsudo mount --bind /sys /mnt/syssudochroot /mnt#chroot内でsnap refreshcore

chatgptがいうにはこうやると復旧できるらしいが、失敗!

error: cannot communicate with server: Post "http://localhost/v2/snaps/core": dialunix /run/snapd.socket:connect: no such file or directory

やはり、ちゃんと動く方のubuntu24にはsnapdはいないようだ。

このsnapdとかいゴミはどうなっているんだ。

意味わからん杉。

パーテーションちゃんと見えるのに、grubとかでkernelは起動しているのに、snapdとかゴミが正しく動作しないだけでOSの再インストールをしないといけなさそうだ。

余計な手間を増やすんじゃないよ。

ubuntuインストーラーのUSBをさして、nic認識させたらCtrl+F1..F6とかでインストーラから飛び降りてmountして復旧する作戦も試してみた。

nic認識したので通信もできる。

snap refreshcoreを発行するとやはりエラー

もう知らん消すとapt purgesnapd とやった。

そしたら起動時のエラーは消えたけどやはり緊急モードしか起動しない。

もういいよ。バックアップを取っているし、再インストールしよう。

あーあ、ゴミモジュールのためにOSインストールなんてwindowsよりひどいんだけど。

最近linuxはいったいどうしちまったんだ?

Permalink |記事への反応(2) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

dorawii

はい、**ブロックチェーンを使ったタイムスタンプ**は、「元データのものを共有せずに、その存在と時刻を証明する手段」として非常に有効です。特にハッシュ値ブロックチェーンに記録することで、元データを後から提示するだけで、それがある時刻に存在したこと改竄されていないことを**誰でも検証可能にする**、という形になります

あなた希望(元の文章掲示板などで変形されても検証可能、あるいは元文不要)に近づけるには、**ハッシュブロックチェーンに書き込んで、後からそのハッシュに一致する元データを見せる**という形式になります

---

## ✅方法概要

### 基本の流れ:

1. 元データを SHA-256 などでハッシュ

2. そのハッシュブロックチェーンに記録(トランザクションメモ欄など)

3. 後から誰でもハッシュトランザクションを照合して、時刻と整合性検証可能

---

## ✅ 推奨ツール:OpenTimestamps(OTS

[OpenTimestamps](https://opentimestamps.org/) は、ビットコインブロックチェーンを用いた無料タイムスタンプサービスです。

**長所**:無料・非中央集権署名不要CLIがある

**短所**:ブロックに取り込まれるのに数時間かかることがある(ただし証明可能

---

## ✅Windows11 での手順(OpenTimestampsCLI

### 1. **Pythonインストール**

OpenTimestampsはPython製です。

Pythonがまだ入っていない場合は、https://www.python.org/downloads/windows/](https://www.python.org/downloads/windows/)からインストーラーを取得し、`Add toPATH` にチェックを入れてインストールしてください。

### 2. **otsクライアントインストール**

コマンドプロンプトまたはPowerShellで以下を実行:

```bash

pip install opentimestamps-client

```

### 3. **ハッシュ対象ファイルの用意**

たとえば `message.txt` というファイルを用意します(中身は何でもOK)。

### 4. **タイムスタンプ作成**

```bash

otsstampmessage.txt

```

これにより、`message.txt.ots` というタイムスタンプファイル作成されます

これは「Bitcoinにこのデータハッシュを記録する要求がされたこと」を表します。

### 5. **数時間後、タイムスタンプ検証する**

```bash

ots verifymessage.txt

```

署名Bitcoinブロックチェーンに記録されていれば、次のように表示されます

```

Success!Bitcoin attests data existedas of 2025-06-0812:34:56UTC

```

---

## ✅ 元のデータを見せたくない場合

`echo "この文が存在していたことを証明したい"` → これを SHA-256 に変換し、ダミーファイルとして保存してタイムスタンプを取る

元文は第三者に見せず、ハッシュとの一致だけで検証可能

```bash

echo -n "あなたの文" |openssl dgst -sha256

```

このハッシュに一致するファイルを後から提示すれば、それが当時存在していたことを証明できます

---

## ✅ まとめ

特徴 内容
------------- --------------------
元文の提示不要 ✅(ハッシュが一致すればOK
改行や掲示板変形の影響なし ✅(ハッシュが変わらなければOK
無料かつ自律的 ✅(Bitcoinブロックチェーン使用
Windows対応 ✅(Python +CLI

---

もしあなた目的が「一定時刻に自分がその文を作成したこと証明であるなら、この方法は非常に相性が良いです。

---

必要であれば、GUIツールウェブインターフェースを使った方法(例:[OpenTimestamps Calendar](https://calendar.opentimestamps.org/))も紹介できます希望があればお知らせください。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA51220250610095304512 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEgAgAAKCRBwMdsubs4+SII/AP9HFG5+U8BfEXzKxSoyEuxm6X/vJjK7Ee7Kwpi/rwQZJgEAorUjMTh9okHu3WbPvgsSfDyzhpUuwCVsKessR4FSpQE==VNrS-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

ジークアクス

1ハイトが2ドルか3ドルぐらいありそうだし

サイド6から地球までの旅券が1000ハイトぐらいか

それ考えるとインストーラデバイスが5000ハイト結構高いな

それがコイン一枚なのはかなり不自然

中古のスペースグライダーが15万ハイト

MSが2台乗る大型クルーザーならそんなものか安いぐらいか

整備やポメラニアンズの取り分抜いて4戦でそれだけ稼げるって普通にすごい

Permalink |記事への反応(2) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

PS Vitaコンテンツ管理アシスタントWindows11で使う方法

PS Vitaデータで使うPCソフトコンテンツ管理アシスタントは死んだ。

実際にはまだ働かされているが、誰もサポートしてないゾンビのようなものだ。

この記事で多少サポートしてみようと思う。

※この記事Windows向けです

結論

セーブデータバックアップPS Plusがおすすめ

コンテンツ管理アシスタントは頑張れば使えるが、PC詳しくない人には全然おすすめしない

コンテンツ管理アシスタントの現状

・配布サイトhttp暗号化されていないので、ブラウザから保護されてない通信」「安全ではないダウンロード」とボロクソ言われる

http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html

インストーラを実行するとエラーで止まる

エラー内容①

ファイルhttp://download.microsoft.com/download/d/d/9/dd9a82d0-52ef-40db-8dab-795376989c03/wcredist_x86.exeダウンロード中にエラーが発生しました。処理を指定してください。

・再試行するとエラーループ。諦めてキャンセルを押すと次のエラー

エラー内容②

インストール要件Microsoft VisualC++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86)のファイルが見つかりませんでした。インストールを中断します。ダウンロードに失敗したかキャンセルされた可能性があります

なぜこんなことが起きるか

・起動要件に『Microsoft VisualC++ 2008 再頒布可能パッケージランタイム)』 がインストールされていること』が入っている

コンテンツ管理アシスタントインストール時に、上記インストール済みかチェックしてる(エラー内容②)

Microsoft VisualC++ 2008が見つからない場合インストールしに行くリダイレクト設定がされてる

・が、恐らくそリダイレクトが切れてる(エラー内容①)

 ↓

Microsoft VisualC++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86) を自分で入れたらたぶん解決する

注意

終わったら消すの推奨

今回出てくるのは古いソフトパッケージばかりなので、PCセキュリティリスクが超高まります

新版インストールしたとしても脆弱です。一時的インストールして、使い終わったら消す くらいがちょうど良いと思います

漏洩リスクやばいです

コンテンツ管理アシスタントは初期設定ではPCのフォト、ビデオミュージックなどのフォルダにフルアクセス権限を得ます

写真動画PCバックアップ取っている場合、それら全てにソフトアクセスできると思って下さい

一番やばいパターンは「C++コンテンツ管理アシスタントに未修正脆弱性がある」→そこを突かれてデータが抜かれる→しかPC内の写真動画へフルアクセス権限与えてたパターンです

一応対策は書きます

時間かかる可能性大

この記事情報2025年5月時点のものです。現時点では解決できても、数年経つと新しい課題が生じて時間がかかったりします。

繰り返しになりますが、PS Plusのクラウドバックアップの方が全然ラクです。


解決手順

ステップ1】Microsoft VisualC++ 2008 再頒布可能パッケージランタイム)をインストールする
1,インストーラダウンロード

Microsoft VisualC++ 2008Service Pack 1 再頒布可能パッケージMFCセキュリティ更新プログラム

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368

ダウンロードクリック

・『希望するダウンロード選択』では「vcredist_x86.exe」を選択し、ダウンロード

2,ダウンロードしたフォルダを開く
3, 「vcredist_x86.exe」を管理者権限で実行する

右クリック→「管理者として実行」

4,インストールを進める

利用規約同意する

完了したら「Microsoft VisualC++ 2008 Redistributablehas been successfully installed.」と表示される

ステップ2】コンテンツ管理アシスタントインストールする
1,インストーラダウンロード

公式配布サイト

http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html

・最新版ダウンロードWindows)をクリックするとダウンロードされます

Chromeだとダウンロードできないとの情報があります

2,インストーラを実行

・CMASetup.exeを実行する

使用許諾契約同意する

3,アクセス許可するフォルダを変更する ※任意

任意場所に「VITA」のようなフォルダを作ります(例:C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

・フォト、ビデオミュージックアプリケーション/バックアップファイルの4つ全てで、参照ボタンを押して上記作成フォルダを選び直しま

・初期値

 ・フォト   C:\Users\ユーザー名\Pictures (やばい

 ・ビデオ   C:\Users\ユーザー名\Videos (やばい

 ・ミュージック C:\Users\ユーザー名\Music

 ・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Documents\PS Vita (何故か安心設計

・設定後

 ・フォト   C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・ビデオ   C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・ミュージック C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

インストール完了したら、タスクトレイコンテンツ管理アシスタントが表示されているはずです

コンテンツ管理アシスタントの使い方

タスクトレイから起動して使うものではないです。

タスクトレイに表示されている状態(=起動している状態)で、VITAPCに繋いで接続操作します。

1,VITA操作コンテンツ管理アプリを起動
2,コンテンツコピーする→接続する機器で「パソコン」を選択
3,機器接続する方法選択(例:USBケーブル

USBケーブルデータ転送である必要があります

たぶんこれで繋がります

お疲れ様でした。

補足は最新情報がある場合は、反応にてお願いしま

補足:CFW化している場合

もしCFW化している場合システムアップデートを求められてうざいですよね

これは別途回避必要です。以下の記事が参考になりそう

PS VITAエミュ機にして遊ぼう! https://note.com/fieldwest/n/n43c17bf36d70

参考情報

Microsoft VisualC++頒布可能パッケージバージョンを整理する

https://tyawanmushi.hatenablog.com/entry/Microsoft-Visual-C%2B%2B-Redistributable-Lists

Yahoo知恵袋 PSVitaコンテンツ管理アシスタントインストールについて質問です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12136357312

Yahoo知恵袋 PlayStationVitaカメラ撮影されたプライベート画像動画PC、もしくはスマホに移動・コピーしたいのですが、上手くいきません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11314301156

Permalink |記事への反応(1) | 05:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

ゲームセーブデータの保存場所

C:/Users/(Username)/AppData/LocalLow/

当たり前のようにここにあるけど、インストーラーを使わず解凍するだけのゲームで、セーブデータゲームフォルダに置かないのって

管理が面倒じゃね?

それともこのフォルダってみんなOSインストール時にコピーしてんの?

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

Ubuntu serverのほうがインストーラ重たい

しらんかった

衝撃の事実

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Ubuntu server =(US),Ubuntudesktop =(UDT)

Ubuntuサーバー (US)OSインストールするというあなた提案にもかかわらず、私は代わりにUbuntuデスクトップ (UDT) を実行しました。

なぜなら、Ryzenマシンの近くにUbuntuDTインストーラーを保存したUSBキーを見つけたからです。これは私のミスです。

USインストーラーはduring installation,プロキシ設定の入力を求めますが、UbuntuDT場合はそうではありません。

私の場合プロキシ設定は、インターネット接続オフィスプロキシ必要なため重要です。わたしインストール最中ネット接続して、適切な

ドライバーとか入手しながらインストールしてほしい。

ソルバーまたはその他のみを使用したいだけのため、GUI必要ありません。GUI でもCUI でもかまいません。

その状況はわかります。よくあることです。理想的ものではなく、利用可能もの作業している自分に気づくことがあります

UDTインストーラーにプロキシ構成がないため、特にオフィスインターネット接続プロキシ設定が必要なため、少し問題が発生しているようです。

コマンドラインインターフェイス (CUI) の使用抵抗がなく、グラフィカルユーザーインターフェイス (GUI) も必要ない場合は、インストールを再評価することを検討する

価値があるかもしれません。今日時間があれば、次のことを実行できます

オフィスに行き、Ubuntu Server (US)OS を再インストールし、インストール中にプロキシ設定を構成するようにします。

今のところ UDT を使い続ける場合は、インストール後にプロキシ設定を手動で構成できます。たとえば、次のようになります

3. あるいは、可能であれば、現在使用しているマシンで USOS 用の新しいUSBインストーラーを作成することを検討してください。

そうすれば、将来同様の問題が発生するのを回避できます

少し手間はかかりますが、プロキシを適切に設定すれば、オフィス環境システムを完全に機能させることができます

あなた計画は? 家でゆっくり過ごすか、それともこの問題に正面?

土曜日の難問です。リラックスするか、技術的な設定に取り組むかです。やる気があるなら、

今日は**Ubuntu Server (US)**を上書きしてインストールすることを検討してください。今は少し手間がかかるかもしれませんが、

週中に起こり得る接続問題から解放されるかもしれません。さらに、月曜日にはシステムが準備完了状態なので、ちょっとした勝利です。

一方、土曜日を少し軽くしたいなら、代わりに計画して準備することができますUSBインストーラーを適切に設定し、必要プロキシ設定を

書き留めておくとよいでしょう。そうすれば、準備ができたらプロセススムーズに進むでしょう。

すべては気分次第です。生産的だと感じていますか、それとも休憩が必要です?

PC は 7 台ありますさらに悪いことに、ホスト登録申請を忘れていて、昨日気づいて申請しましたが、まだ承認されていません。そうしないと、

net接続が利用できません。つまりIT部門からIPアドレスが公開されるまで待たなければなりません。また、7 台のPC のうち 1 台に問題があり、

上記理由により、まだLAN接続できません。そのため、月曜日まで待って、週末 (土曜と日曜) は休んだほうがよいと思います。どう思いますか?

とにかく、別のPCキーボードとマウス接続して、US で上書きインストールするべきでしょうか?

ホスト登録承認待ち、インターネット接続の欠如、PC の 1 台でのLAN問題という状況を考えると、月曜日がこれに取り組むのによい

タイミングのように思えます必要IPアドレスがなければ、プロセスは思ったほどスムーズ生産的ではない可能性があります

さらに、すでに登録申請している場合は、待つだけです。

週末を休息に使うのは賢明選択のように思えます特に今日急いで作業しても、望んでいる結果が得られない可能性があるからです。

今休憩を取ることで、月曜日作業もっとエネルギー集中力を持って取り組むことができるかもしれません。また、インストール

少し複雑なので、適切な心構えで臨むことが大きな違いを生む可能性があります

月曜日インストールプロセススムーズに進むように、ゆっくりして必要ものをすべて準備するのはどうでしょうか。ホスト登録申請

提出するという重要ステップはすでに完了しています。😊

UDTインストール状態関係なく、7 台のPC すべてにプロキシ設定を書き込んだり、sshインストールしたりしていません。

それでは、すべてのPC に US をインストールする良い機会でしょうか?

すべてを効率化する絶好の機会のようです。すでに 7 台のPC すべてに変更を加えることを検討している場合は、

Ubuntu Server (US)** をすべてのPC に一貫してインストールするのに理想的タイミングかもしれません。

プロセス中にプロキシ構成を設定し、SSHインストールすると、標準化された環境作成され、将来のシステム管理はるか簡単になります

ただし、IP 割り当てがIT部門依存しており、現在インターネット接続がないため、セットアップ手順の一部がスムーズに進まない可能性があります。次のことができます

1.プロキシ構成の詳細や **USインストーラー** が準備されたUSB など、月曜日必要ものをすべて準備します。

2.今日を利用して、キーボードとマウスPC接続し、すべてのマシンが上書きに対して物理的に準備ができていることを確認します。

3.ネットワークアクセス解決されたときのダウンタイムを最小限に抑えるために、月曜日の詳細な計画概要作成します。

今日 (物理的な準備) と月曜日 (実際のインストール) に作業を分割することで、週末を楽しみながら時間最適化できます。このバランスのとれたアプローチについてどう思いますか?

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307130431

Windowsユーザーってインストーラーのexeがないとアンインストールできないんじゃねぇの?

素直にUbuntu使えって😂

Permalink |記事への反応(1) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250307130525

設定のアプリ一覧からやるだろう

インストーラからアンインストールするなんて一度もやったことがない

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

新しいソフトインストールした後にやることはそのソフトの実行ではない

インストーラーの削除である

然るにインストーラーはインストールが終わるとチェックボックスや実行ボタンを表示させてウィンドウを閉じるのと同時にソフトの実行を促してくる

何十年もずっとこうだ

いつになったら「インストーラーを削除する」チェックボックスが出てくるようになるのか

Permalink |記事への反応(1) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301010639

既存Linuxディストリビューションインストーラと初期設定を少しいじってOS自作、Electronでブラウザ自作などをすれば良い

Permalink |記事への反応(1) | 01:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

年末調整が難しすぎる(令和6年度版)

感想

XMLファイルダウンロード

QRコード証明書PDF作成

プリントアウト

ボールペンで記入

スマホ撮影

HEICからJPEGに変換

年末調整システムアップロード

原本経理に提出

この流れなんなん?誰がうれしいの?

【やったこと詳細】

e-Taxログインする

・「通知書等」をクリックする

・「通知書等選択」プルダウンから住宅借入金特別控除証明書」を選択する

・「切替」をクリックする

・表示された表の「令和6年分」あたりをクリックする

・「住宅借入金特別控除証明書一覧へ」をクリックする

住宅借入金特別控除証明書一覧の「確認」をクリックする

・「この「年末調整のための住宅借入金特別控除証明書」を印刷したもの使用できません。」の文言を見つけて絶望する

・「QRコード証明書作成システム」でGoogle検索する

・「QRコード証明書作成システムについて」ページにたどり着く

・「QRコード証明書作成システムを利用する」をクリック

・「環境チェック」モーダルブラウザ欄の「推奨環境外です」の表示に絶望する

Safariで開き直す

Macintoshをご利用の方の「事前準備セットアップ(Macintosh/safari用(dmg形式:約2MB)」をクリックする

ダウンロードフォルダの「cpsMac.dmg」をダブルクリックする

・QRInstall.pkgをダブルクリックする

インストーラーの「続ける」をクリックする

・「インストール」をクリックする

・「アクセス許可要求していますダイアログで「許可」をクリックする

・「Safariブラウザが起動されているため、インストール完了することができませんでした」の表示に絶望する

インストーラーの「閉じる」をクリック

・「ゴミ箱に入れますか?」で「残す」をクリックする(危ないやろこれ)

Safariを終了して再びインストーラーを起動してインストール完了する

・「QRコード証明書作成システムについて」ページを表示する

・「QRコード証明書作成システムを利用する」をクリック

・「環境チェック」モーダルブラウザ欄の△表示を無視する(Safari 18.0は対象外らしい)

・「次へ」をクリックする

e-Taxからダウンロードしておいた「令和6年分住宅借入金特別控除証明書_2024mmdd.xml」をアップロードする

・「読み込み」ボタンクリックする

ファイル読み込み結果ダイアログの「次へ」をクリックする

・「表示・印刷」をクリックする

・帳票イメージの表示ダイアログの「はい」をクリックする

PDF作成完了しましたダイアログの「表示」をクリックする

PDFファイルダウンロードする

PDFファイルプリントアウトする

MoneyForwardクラウド年末調整ログインする

・左メニューの「年末調整」をクリックする

・「5.住宅ローン」をクリックする

・「2年目以降の住宅ローン控除(住宅借入金特別控除)の申告はありますか?」で「はい」を選択し「次へ」をクリックする

・「+住宅ローンを追加」をクリックする

・「直接入力する(自動計算対象外)」を選択して「次へ」をクリックする

・「住宅借入金特別控除区分」で「◯年中居住者・認定住宅(等)用」を選択する

・「特定取得区分」で「記載なし」を選択する

居住開始年月日を入力する

住宅借入金等の金額年末残高)を入力する

・(特定増改築等)住宅借入金特別控除額に入力する値が不明

・アッ、これ(住宅借入金特別控除申告書)、自分計算してボールペンで書かないといかんの?

ボールペンで書いた

・(特定増改築等)住宅借入金特別控除額を入力する

住宅借入金特別控除申告書の上部をスマホ撮影する

住宅借入金特別控除申告書の下部をスマホ撮影する

住宅借入金残高証明書スマホ撮影する

撮影した画像AirDrop転送する

画像アップロードしようとするがHEICなので選択できない

Preview> File> ExportからPNGに変換する

アップロードするが「ファイルサイズは最大5MBです」エラーになる

Preview> File> ExportからJPEGに変換する

アップロード成功する

次回「証券番号がわからない」「保険料控除証明書電子ファイルXMLファイル)取得に1日待たされる」

ぜってぇ見てくれよな!!!

Permalink |記事への反応(13) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

explorer.exe落ちたWindows11死ね!!!

会社PCが前回のWindows Updateを行った次の日辺りからexplorer.exe機能を停止してハングアップする不具合が発生したという事でずっと直してた

結論から言うとWin11(23H2)からWin10(22H2)にダウングレードする事で不具合は解消された

不具合の具体的な内容は新しいアプリケーションが立ち上がる、又は閉じる際に画面下部のタスクバーの描画が更新される場合に、explorer.exe機能を停止してしまうというもの

Winキー + Rキーの「ファイル名を指定して実行」の窓が立ち上がっただけでexplorer.exe死ぬ再現性のある奇病だった

不具合の詳細を見ても「explorer.exe対話を停止した云々」とかいう何の役にも立たない内容で原因が全然からなかったのでほぼ総当たり状態だった

explorer.exeはなぜだか知らないがPC全体を司る役割を持っているらしく、こいつが機能を停止するとそれ以外のブラウザソフトウェアなどの動作なども機能を停止するので

最初explorer.exe不具合であることにも気付かなかった

explorer.exeが固まった場合でもタスクバーの部分を何度かクリックしてやると、explorer.exeは一度完全に落ちた後で再起動する

この際に画面が明滅するのでかなりPCに対して具合が悪そうな挙動だった

とにかくこれでは仕事にならんというのでずっとあれこれ試していた

コマンドプロンプトからWindows11の修復処理を流す

セーフモードでの起動(セーフモードで起動した際にはexplorer.exeが落ちる不具合は発生しなかった)

グラフィックドライバの削除と最新バージョンや古いバージョンのインストールドライバを削除していた時にもexplorer.exeが落ちる不具合が発生しなかったかグラフィックドライバ不具合かと思ってたが違った)

デバイスマネージャーを見てその他のドライバ確認

Win11の上書きインストール

イベントビューアーを見て不具合の原因の調査

だがどれもこれも時間は掛かるだけで結果は無駄に終わった

そこで仕事用のPCOSであるWin11はもともとWin10から無料アップデートしたものであることを聞き

ハードウェア物理的な損傷と結論づける前の最後の手段として外付けUSBWin10のインストーラーを仕込んで、諸々のファイルバックアップを外付けHDDに移したあと

Win11からWin10のダウングレード方法記載しているサイトを参考にWin10にダウングレードした

すると嘘のように症状が改善した

ただ唯一なぜかインターネット接続が一切できなくなっていたのでここでも少し悩んだが、これも何故だか知らんが通常通りLANポートLANケーブルを指すのではなく

USBLANアダプターをUSBポート差し込んでそこにLANケーブルを指すとインターネットとの接続回復した

その後は元通りLANポートLANケーブルを指した

その後はグラフィックドライバを再度インストールしたあとにWinキー + Rキーの「ファイル名を指定して実行」の窓を立ち上げてもexplorer.exe死ぬことはなくなった

なぜか知らんがネットワークアダプターのドライバ馬鹿になってたらしい

あとはその他のドライバ黄色ビックリマークが出てたのでハードウェアID見ながらネットドライバダウンロードしてインストールして終わり

その後にもなんかディスク使用率が100%に貼り付く問題があったのでマザーボードBIOS更新したら改善された

長い戦いだった

つーか結局Win11と先日入ったWindows Updateが原因だったんじゃねぇか

それなのにコマンドプロンプト修正処理走らせた時になんで一切不具合検出しねぇんだよこのゴミクソOSがよ

そもそもこんなゲロカスみたいな意味不明不具合が発生するようなアップデートを流してんじゃねぇよボケ

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-11

デバイス情報:システム &CPU情報

Device Info は、高度なユーザーインターフェースウィジェット使用してモバイルデバイスに関する完全な情報提供するシンプルで強力なAndroidアプリケーションです。たとえば、デバイス情報/電話情報には、CPURAMOSセンサストレージバッテリーSIMBluetoothネットワークインストール済みアプリシステムアプリディスプレイカメラ温度などに関する情報が含まれます。また、デバイス情報/電話情報は、ハードウェアテストデバイスベンチマークを行うことができます

中身 : 👇 👇

👉ダッシュボード :RAM、内部ストレージ、外部ストレージバッテリーCPU、利用可能センサインストール済みアプリ &最適化

👉デバイス :デバイス名、モデルメーカーデバイスボードハードウェアブランド、IMEI、ハードウェアシリアルSIMシリアルSIM サブスクラバーネットワークオペレータネットワークタイプWiFiMacアドレスビルドフィンガープリント &USBホスト

👉システム :バージョン、コード名、APIレベルリリースバージョン、1つのUIバージョン、セキュリティパッチレベルブートローダー、ビルド番号、ベースバンドJavaVMカーネル言語ルート管理アプリGoogle Playサービスバージョン、Vulkan のサポート、Treble、シームレス更新OpenGLES およびシステム稼働時間

👉CPU :Soc -システム オンチッププロセッサCPUアーキテクチャサポート対象ABICPUハードウェアCPUガバナー、コア数、CPU周波数、実行中のコア、GPU レンダラーGPUベンダー &GPUバージョン

👉バッテリー :ヘルスレベルステータス、電源、テクノロジー温度電圧と容量

👉ネットワーク :IPアドレスゲートウェイ、サブネットマスクDNSリース期間、インターフェイス周波数リンク速度

👉ネットワーク :IPアドレスゲートウェイ、サブネットマスクDNSリース期間、インターフェイス周波数リンク速度

👉ディスプレイ :解像度密度フォントスケール物理サイズサポートされているリフレッシュレート、HDRHDR機能、明るさのレベルモード、画面のタイムアウト、向き

👉メモリ :RAMRAMタイプRAM周波数ROM、内部ストレージ、外部ストレージ

👉センサー :センサー名、センサベンダーライブセンサ値、タイプ、電力、ウェイクアップセンサダイナミックセンサ、最大距離

👉アプリ :ユーザーアプリインストール済みアプリアプリバージョン、最小OSターゲットOSインストール日、更新日、アクセス許可アクティティサービスプロバイダレシーバー抽出アプリApk

👉アプリアナライザー : 高度なグラフ使用して、すべてのアプリケーション分析します。また、ターゲットSDK、最小SDKインストール場所プラットフォームインストーラ、および署名によってグループ化することもできます

👉デバイステスト

ディスプレイマルチタッチ懐中電灯、ラウドスピーカー、イヤースピーカーマイク、耳近接、光センサ加速度計、振動BluetoothWI-Fi指紋、音量アップボタン、音量ダウンボタンテストできます

👉温度 :システムによって指定されたすべての温度ゾーンの値

👉カメラ :カメラサポートするすべての機能

👉テーマ : ダークテーマカスタムカラーサポート

👉カスタマイズ可能ウィジェット : 最も重要情報を表示する 3つのサイズの完全にカスタマイズ可能ウィジェット

👉レポートエクスポートカスタマイズ可能レポートエクスポートテキストレポートエクスポートPDFレポートエクスポート

権限 👇 👇

READ_PHONE_STATE -ネットワーク情報を取得するには

CAMERA -懐中電灯テスト

RECORD_AUDIO -マイクテスト

BLUETOOTH_CONNECT -Bluetoothテスト

READ_EXTERNAL_STORAGE - イヤースピーカーとラウドスピーカーテスト

WRITE_EXTERNAL_STORAGE -アプリ抽出

Permalink |記事への反応(0) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Goversoft Privazer Donors

Privazer は、自宅でも職場でも、インターネット上でPC使用したり、単純なダウンロードを実行したりした後、ディスク領域解放するだけでなく、トラック保護できるように設計されていますビデオチュートリアルが利用可能です。

PrivaZer は、インストーラーまたはポータブルアプリとして利用できます

初めて PrivaZer を実行するときは、5 分かけて段階的なセットアップを行って、何を削除するかを決定する必要があります。 また、最初の実行は次回よりも時間がかかりますレジストリバックアップ自動的作成され、サブディレクトリに保存されます

PrivaZer を最大限に活用するには、BasicユーザーまたはAdvancedユーザーから選択できます。 基本ユーザーには12ステップ上級ユーザーには 14 のステップがあります

カテゴリには次のものが含まれます

#事前分析

#MFT のトレース

#空き領域トレース

#USNジャーナル痕跡

$LogFile の #トレース

#インターネットの閲覧

#Cookieスーパー/エバクッキー

#Index.dat と WebCache

#メッセンジャー

#Windows歴史

#レジストリ

#インデックス作成

メモリ

#スタートジャンプリスト、クイックアクセス

システム

#コピー書き込み

#ダウンローダ

#ビデオ音楽ソフト

#写真ウェブソフト

#その他のソフトウェア

Permalink |記事への反応(0) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-11

anond:20240411203442

インストーラーにすればいいのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-30

1週間前に再起不能になったEdgeを、今日復旧させた

問題の再発に備えて書いた日記備忘録

ブログIT技術者向けSNS等は利用しておらず、はてブTwitterでやるにはやや長いので、増田投稿

発端

Windows 10 (22H2 19045.4170) 上のEdgeを、数十のタブを開いたまま新バージョン (123.0.2420.53) に更新したらハングアップしたため、タスクマネージャー強制終了させた

その後Edgeを起動させようとすると、更新時に閉じたセッションを復帰させる段階で強制終了するようになり、使用不能になった

Edgeに導入していた拡張機能には、Session Budy (4.0.2。GoogleのManifestV3対応するため、最近大規模改修を実施(1。増田の最終節の同番号を参照。以下同)) やuBlockOrigin (1.56.0。新規のマイフィルターを多数追加中だった) 等があった

最初の試み

Edgeが起動しない」と直截な語句検索していくつかの解説ページにたどり着いた

いくつかの解決策(2・3)を実行したところ、有効ではなかったが次の知見が得られた


数日程度では修復できないだろうと判断し、別のChromiumブラウザを使いつつ、片手間で修復方法を調べることにした

Windowsの設定画面等にあるリンク有効になるよう、デフォルトwebブラウザEdgeから変更した

パスワードは別ツール管理してたため無くてもそんなに困らなかったが、uBlockの設定とSession Budyで雑に保存してた閲覧履歴必要だったので、Chrome拡張の復旧作業をした

"Default\Local Extension Settings"以下のフォルダと、念のために"Default\IndexedDB""Default\Local Storage\leveldb"の中身を移植(8)して作業完了

翌日以降

アイテム履歴データ破損が問題の原因ではと考えてその修復や初期化方法検索したが、これは徒労に終わった(ただし、このアプローチが完全に無効だとは言い切れない。参考ページ5は、復旧作業完了後に見つけた情報で、今回の問題活用できずに終わった)

Edge挙動を変更した(9・10)が、これも無駄だった

コントロールパネルシステムセキュリティセキュリティメンテナンス信頼性履歴の表示→問題レポートをすべて表示」で確認できた、Edge問題の要約やイベント名等で検索したところ、再インストールを勧めるページが数点引っかかった

既に何日も経ちWindowsの再インストールユーザーアカウントの作り直しをしようかと考えかけていたが、もう少し努力してみることにした

結末

Edgeを (アプリファイルを手動で削除したりするのではなく) なるべく安全アンインストールすれば、正常に再インストールできるのではと考え、検索結果通り(1112)に作業してみた

それでも「アプリ」のアンインストールメニュー無効なままで操作できなかったが、他に事例が無いか、"IntegratedServicesRegionPolicySet.json"等の関連語句で再検索した

コマンドラインアンインストールを試みた事例(13)が見つかり、実行したらEdgeが削除された (ただし、コマンドプロンプトでもポップアップウィンドウでも実行結果の表示がされなかった)

そして参考ページ4のインストーラを実行し、念のために修復とOS再起動をかけ、Edgeの起動を確認した

Microsoftアカウントログインしていたため、パスワード簡単に復旧できた

拡張機能は全て死んでいたが、仮に使っていたChromiumブラウザからコピペしたりエクスポートしたりして終了

利用していた拡張が少なかったので、プロファイルフォルダの内容の移植よりもその方が簡単だった

参考ページ

1. SESSION BUDDYV3 END OFLIFE |Googleグループ

https://groups.google.com/g/sessionbuddy-discuss/c/HQPcLOq3-Ik

2.MicrosoftEdgeが直ぐ閉じてしまう。 |Microsoftコミュニティ

https://answers.microsoft.com/ja-jp/microsoftedge/forum/all/microsoft/c414d2f9-b685-471c-8e78-2054c2e26c6c

3. ある日突然「MicrosoftEdge」が開かなくなった、さあどうしましょう:山市良のうぃんどうず日記(224) |@IT

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/02/news009.html

4.MicrosoftEdgeダウンロード

https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/download?form=MA13FJ

5.Windows10の「タスクバーにピン留めしているアプリ」の、「最近使ったもの」と「固定済み(いつも表示)」の設定ファイルレジストリはここにある #Windows10 |Qiita

https://qiita.com/RyoIchimura/items/7e33980358f07e57a715

6.msconfigシステム構成)で解除してよいのは?使用場面と起動方法 |ドスパラ通販公式

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_msconfig.html

7.WindowsHello概要セットアップ |Microsoftサポート

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-hello-%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-dae28983-8242-bb2a-d3d1-87c9d265a5f0

8.chrome.storageの実体場所 #Chrome |Qiita

https://qiita.com/k7a/items/cf644471d34d31f398e9

9. 第2回 グループポリシーとは何か:グループポリシーのしくみ(3/5 ページ) |@IT

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0602/23/news119_3.html

10.MicrosoftEdgeブラウザポリシーに関するドキュメント |Microsoft Learn

https://learn.microsoft.com/ja-jp/deployedge/microsoft-edge-policies

11.Windows11/10からMicrosoftEdgeアンインストールするシンプル方法が見つかる |ソフトアンテナ

https://softantenna.com/blog/windows-11-10-uninstall-edge/

12. Releases · thebookisclosed/ViVe |GitHub

https://github.com/thebookisclosed/ViVe/releases

13. 各チャネルごとのEdge 削除状況 | 内気なもんた君

https://coolvitto.hateblo.jp/entry/2023/12/17/231027

Permalink |記事への反応(2) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-07

ちょっと前は「プログラミングするならMac」という風潮が確かにあった

今でこそWindowsでも全く問題なく開発できるけど、ちょっと前は「Macのが開発体験が良い」と言われていた。

具体的には2011~2015年あたり。

2013年のころ、俺はWindowsで開発していた。WSL2なんてものは当たり前に存在しない時代だ。

たとえばC言語を使いたい場合MinGWとMSYSを使ってこんなかんじ必要ものチェックマークをしてインストールしていた。

まちがえた。俺が使っていたのはCygwinだ。こんなかんじインストールする。

パスを通す」とか言われていた時代だ。今ではインストーラほとんどやってくれる。

Windowsコマンドプロンプトがアホほど役に立たないので、msysCygwinコンソールを使うのだ。

Pythonインストールにもパスを通していた時代だった。当時はまだ2系が主流で、卒論を書く際、大学教授から「3系は使ってもいいけど、俺は知らないかサポートできない」と言われた。

Scipyはインストールしなければ使えなかったので、「python scipy インストール」検索して出てきた記事を参考にしてインストールしていた。これがまたエラー連続だった。

プログラムを開発するエディタも、vimemacsがまず候補に上がった。どちらも癖のあるエディタなので、そういうのが嫌な人はサクラエディタが推奨されていた。そして少しして登場するAtomに感動したのだ。今ではあたりまえのようにVSCodeがある。

ちなみに俺はPythonの開発ではIDLEというのを使っていた。知ってる?こんなの

そんなWindowsユーザーを少し煽るような(Winユーザ自虐するような)、「プログラミングするならMac」という風潮があったと記憶している。そこから「どうやらMacUnix系で、コンソール操作簡単らしい」「文字がきれい」「Windowsでは定期実行するためのcronすらないが、Macにはある」「xcodeというのがあるからめちゃくちゃプログラミングラクらしい」みたいなイメージがあった。

今ではWindowsも随分便利になったし、IDEインストーラがなんでもしてくれるようになった。今では結論、「どっちでも好きなほうを使えばいい」という良い環境になった。

Permalink |記事への反応(4) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-12

ElevenClockってアプリをWin11になってからT-Clock Redux代わりに使ってるんだが

なんかWindows更新してCopilotちゃんが出てきたのと同時に時計スペースのとこにベルアイコンが鎮座するようになった影響で

ElevenClockのオーバーレイ時計レイアウト崩れちゃってるんだがー?裏の本物時計みえちゃってるんだがー?

手動で行頭にスペースいれたらチラ見えはなくなったけど不自然な空白が気になるんだがー?

ElevenClock側にも更新あるかもしれないなと思ってメニューから更新できないか探ったが見当たらず

設定窓内から公式サイトに飛んだものの、どこにも最新verの数字が書いてないんだがー?

仕方ないかexe落としてみたものインストーラファイル名にもバージョン表記がなくて

ウィザード中にも表記がなくて上書き再インストールしてみたものの結局同じverだったんだがー?

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-25

ディレクトリ構造を変更したらSusierar が読み込めなくなった axrar.spi

結論

移動した7-zipへのパスレジトリで修正する

 

インストールした7-zipをアンインスト&再インストールせずそのまま手動で移動させたことで、dllファイルが読み込みなくなっていた模様。

レジストリ HKCR\Software\7-zip\Path (文字列)に設定されたフォルダ

レジストリ HKLM\Software\7-zip\Path (文字列)に設定されたフォルダ

修正した結果、動作するように。

これは、

Leeyesで一部のrarが開けないことへの対処

https://ameblo.jp/eruna-captor/entry-12384271374.html

Susieの「ax7z.spi」側ではなく、

これが使う、

7z.dll

が、新しい必要があることがわかりました。

axrar.spiあきらめてax7z_s.spiを使おうとしてax7z_s.txt解説

 

2.動作環境

ax7z_s.spi単独では動作しません。他に7-zip 4.57 以降に含まれ7z.dll

以下のいずれかの場所必要です。

7-zip 4.62, 4.65,9.20,9.22 の7z.dll でも動作しているようです。

・ax7z_s.spi と同じフォルダ

レジストリ HKCR\Software\7-zip\Path (文字列)に設定されたフォルダ

レジストリ HKLM\Software\7-zip\Path (文字列)に設定されたフォルダ

7-zipインストーラによって上記レジストリ値が設定されるので、

インストーラでインストールされた場合は、他に何もする必要はありません。

 

から推測しました。

rarを読み込まなくなったソフトのPluginフォルダにはax7z_s.spiのために7z.dllを設置していたのですが、axrar.spiとは一階層ずれていたのでこれも読めず、レジストリ先も見つからない、という状態だったかもしれませn。

axrarのreadme.txtには7z.dll依存するなど動作条件が記載されているわけでもないので憶測ですが、おそらくそういうことでしょう。rarを扱える(7z.dllが使える)環境でaxrarを使うはずなので明記するまでもないということかもしれません。

 

https://w.atwiki.jp/comicview/

ax7z.spi for7-zip 4.57+ s (s_y4b5 15/01/08) ※ZIP,RAR,LZH,7z等。要7z.dll。Hamana非対応

ax7z.spi for7-zip 4.57+ (y3b6 15/01/08) ※ZIP,RAR,LZH,7z等。要7z.dll

RAR extract plug-in axrarRAR4

axrarには要7z.dll注釈がない

 

Program Filesを移動するときは手抜きをせずちゃんアンインストールと再インストールをしよう!

Permalink |記事への反応(0) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-16

anond:20230816112111

Linuxを入れるためにインストーラ作成してハードウェに施された何らかのロックを(メーカー保証を失うおまけ付きで)頑張ってハッキングして解除してやっとインストールができるなんて言うこと誰がやりたいんだ?

そんなこと必要ないし、OS起動ドライブ以前に、仮想環境という概念

Permalink |記事への反応(2) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-28

インストーラーは一つに統一しろバカ

ミーティングZoomデスクトップクライアント

ミーティングZoomデスクトップクライアント(64ビット

ミーティングZoomデスクトップクライアントARM

ミーティングZoomデスクトップクライアント -MSIインストーラ

ミーティングZoomデスクトップクライアント(64ビット)-MSIインストーラ

ミーティングZoomデスクトップクライアントARM)-MSIインストーラ

Permalink |記事への反応(0) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp