
はてなキーワード:イリーとは
え?ChatGPTちゃんは動くの?って訊いたら元気だよって返事が来たから、
そもそもとして、
ChatGPTちゃん調子が悪かったら返事こないかーって思いつつ、
もしかしてスプラトゥーン3もネッツワーク対戦できないかも!?って思いつつ遊んでみたら、
普通に対戦できたし。
あれ?って思っちゃったわ。
でもそのサーバーが世界的なものだとしてChatGPTちゃんはアメリカで暮らしてるんでしょ?
まあ私たちが、
いざそれなんとかできる!ってワケの力量があるわけでもないので、
なったらなったで
仕方ないわね!ってなるしかないのよね。
そんな事態に陥りたくはないわよね。
なので、
私は世界的にサーバーが落ちていて調子が悪いと言うことをダシにして
えー私のサーバー落ちちゃってる!?って一丁前なことをいいつつ、
今日は仕事にならないわね!ってあたかも最前線にいるような体裁を保ちつつ、
カイリー・ミノーグさんの曲を聴きたいところなの。
でもさ、
よく使ってるゲームのネットワーク状況はバツってなって赤くなっていたから調子悪かったのかしらね?世界的に。
でもNIKKEはできちゃって遊べちゃってるし、
よく分からないわ。
世界的に今何が起こっているの?って
ChatGPTちゃんに尋ねても凄く詳しく調べてくれるは調べてくれるけれど、
私がそれを読み解くパワーがないので、
結局なんとなく世界で何かが起こっているのね!ってしか把握ができないわけ。
まあなんかニュースとか出てるけど、
今はもう戻りつつあるのかしら?
早くに仕事を終わらせて、
今日もサーバーダメだったね!ってなんか何かの仕事の最前線にいるような体裁を保てるかなぁって思ったのよ。
残念だわ。
時として、
ところ変われば、
忍者かよ!って思うこの忍者学園の吹き矢専攻のほぼ忍者的な感じのその人は、
本番でクマに吹き矢で勝てるほどの腕前と言うことは、
日頃どこで練習しているのかしら?って
吹き矢射的場ってのがあるのかしら?
日々の鍛錬の成果でしょ?
何発吹き矢吹き放ったかは何発で仕留めたかは報じられてないけれど、
一発必殺でキメて眠らせているのなら、
相当の吹き矢の名人よね?
なんとも未来的な話と原始的な話がおり混ざっているこの世の中だと思うわ。
遠慮無くクマ出没って出没しすぎよね。
でもさあながち
実は野生動物にケーブル囓られちゃって止まっちゃった!?ってなってたら、
正に同時に迫り来る何かがー!って感じじゃない?
何が原因でサーバーが調子悪いかったのか公表されていないみたいだけど、
とりあえず、
なんか今朝のところ
サーバーは私のお仕事関係でのインターネッツは動いているようなので、
これをダシに調子悪いから今日はカイリーミノーグしまーす!って言えないところが、
ああ、
って真面目に仕事に取り組まなくちゃねってそう思わせるのよ。
うふふ。
タマゴタマゴした以前あったゴロッとしたゆで玉子がたっぷり挟まれたサンドイッチの迫力には劣るけれど、
四の五の言わないで仕事しなくちゃって諦めてとりかかるわ。
さすがに、
ちょっと寒く気温も下がってきたので、
やっぱり開封してしばらく経ったパックは風味が損なわれているので、
ホッツで作っても香り高くコク深くな
開封してしばらくしたら風味が弱まるみたい。
味もコーン感若干弱めな気もするわ。
次作るときに覚えておいて、
密閉容器に入れるようにしておきたいわね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
『インサイド・ヘッド2』のタイトルが邦題で『インサイド・ヘッド』となっているのは、原題の『InsideOut(インサイド・アウト)』の「頭の中(Inside)」に感情たちが「裏返し(Out)」で行動していることを表現しており、より直接的に「頭の中の物語」というニュアンスを込めるために「Inside Head」と意訳されたためです。
なぜ「インサイド・ヘッド」なのか
原題は『InsideOut(インサイド・アウト)』で、「あべこべ、裏返し」という意味を持つ慣用句です。これは、思春期になって感情が裏返しに現れる様子や、喜びの裏には悲しみがあり、それらが互いに作用し合うことを表しています。
日本語のタイトル『インサイド・ヘッド』は、原題のニュアンスを保ちつつ、感情たちが主人公である少女ライリーの「頭の内側(Inside Head)」で物語を繰り広げている様子をより直接的に表現するために付けられました。
感情たちがキャラクターとしてライリーの「頭の中」に存在し、物語を紡いでいく様子から、「頭の中の物語」という意味で「インサイド・ヘッド」というタイトルが選ばれています。
ある日の夕食だったんだよ。
仕事帰りに、ちょっと奮発してすき家のチーズ牛丼をテイクアウトしてさ。
「今日は特盛だぞ〜!」ってテンション上がってたんだけど、事件はその瞬間に起きた。
「……我が母よ……」
は?って思ったよ。
だって、誰もしゃべってないのにさ。
聞こえたんだよ、はっきりと。
湯気の中からゆらりと現れたのは、学ランにメガネ、前髪オイリーの謎の男。
そう、例のチー牛(実体化)だった。
「やっと会えた……母上……」とか言って、俺の小3の娘に向かって手を差し出すのよ。
「誰が母上だよ!?この子は娘だわ!てかお前誰だよ!!」って叫んだよ。
するとチー牛、神妙な顔で言うの。
「この少女こそ、前世で私を生んだ聖なる存在……チーズ牛丼特盛温玉付きの母……」
もうね、限界だった。
娘も固まってるし、嫁はキッチンで泣き笑いしてるし。
で、俺、無言で拳を握って。
ドゴォッ!!!って音とともに、チー牛は5メートル吹っ飛んで、壁にめり込んだ。
すごい湯気を残してな。
「……母のぬくもり……もう一度だけ……」
そして静かに消えた。
娘「パパ……あれ何?」
俺「牛丼だ」
チーズ、罪深いわ……。
ある日の夕食。
仕事帰りにすき家でテイクアウトしたチーズ牛丼を買って帰ったんだ。
「ほら見ろ息子、今日は特盛だぞ!特盛チー牛、父の愛だぞ!」
「……我が妻よ……」
学ラン、メガネ、異常なほどのオイリー前髪、そしてチーズの香りを背負った男——チー牛(実体化)。
「久方ぶりだな……また会えた……」
俺が立ち上がると、チー牛はまるでロミオのように手を伸ばして息子を見つめる。
「この少年こそ、前世で私の妻だったチーズ牛丼特盛温玉付き……今世もまた、その魂は同じだ……!」
「関係ない……」
チー牛は真剣な目で言った。
ドーーーーーン(謎の効果音)
「いや、性別以前に種族もおかしいだろ!?てか、前世がチーズ牛丼ってなんだよ!?」
チー牛は胸に手を当てて言う。
「私はどんな相手とも繁殖可能な能力を持っている。性別、人種、種族、調味料の違いすら超越するのだ……」
「ネーミング雑か!!」
もう限界だった。
俺の拳が火を吹く。
ドゴォッ!!!!
チー牛、吹っ飛んで5メートル先の壁にめり込む。
湯気だけが残ってふわぁ〜って漂った。
「……私はただ……温玉のように……あたたかい愛を……求めていただけなのに……」
「……私は滅びない……肉体が滅んでも……この愛は、また湯気とともに蘇る……」
——沈黙。
息子「パパ……あれ、なんなの?」
共通する特徴
「行動は男に媚びてて、姿は媚びてない」
大体「男に媚びたくない」と言う婚活女は、「(格下の)男に媚びたくない」だけで
閉経ババアみたいなキモい文面のアプローチと追いラインをしまくる。奢ってくれただけで私もいけるかも!って思っちゃう。
「あ、軽いバカ女だな」でオナホ止まり。飯炊きオナホにもなれない。
男も格上と付き合いたい。
「冷たくあしらっても勘違いしてしつこく連絡する」
いやそれ、格上男にやれよ(笑)
なに興味ない格下と割り勘して貴重な金無駄にすんだよ。
格上に無理矢理割り勘。
冷たくあしらいつつ追わせる恋愛。
それ正解だって分かってんだろ、恐怖で恋愛するなよ、知能で恋愛しろ。全て明るくてポジティブ変換すれば男は喜ぶから。
以上は行動が媚びてるパターン。
はい、そしてこういう行動が媚びてる奴に限って姿は媚びてない。
枝毛たっぷりのオイリー黒髪にぽちゃデブかガリガリ女。眉毛ボサボサのセルフ脱ルッキズム。
メイクしてもらえるからナチュラルメイクのキャバ嬢風にしろ。それ参考にしろ。
オーガニック女子目指すならボサ頭のオーガニック金なし男子と付き合ってろ。
容姿は徹底的に男に媚びなきゃだめ。
中身媚びるなら外見媚びろ。
ヨーグルトとかなんかそう言うのがベースになった漬け汁に漬けられた、
肉塊!
正に肉塊!っていう感じの存在感しか存在しない肉塊をこれ焼いて食べたら美味しいよ!って持って帰らせようとしているところで目が覚めたの。
また夢の話だけど、
なんだかお友だちの家みたいね。
そんで私がそれじゃ!って帰るわ!ってカイリーミノーグさんばりに決め込んだところに、
じゃあこれもって帰りなよ!って
すごく漬け汁のいい感じにご機嫌に漬かった肉塊を持って渡してくれたの。
夢ではそこまででしか見ていないけれど、
これはもしかしてまだ人類がなし得てない夢のレシピの掲示だったのかも!って思いきや
メインのなんか材料がヨーグルトしかなんか白っぽいものに漬かっていた肉塊の様子は覚えているんだけど、
もしかしたら検索したらそのヨーグルトをベースにした肉塊を漬け込む料理があるのかも知れない!
まだ人類が知り得る夢で与えられた正に夢のレシィピ。
だけど
でもここで検索して出てきたら、
正に夢の漬け汁肉塊うまうまレシィピにはならないわよね。
たぶん、
夢で見ると言うことは世界の私が今まで見て知らぬ間に知識として得たものが再構築されて寝ている間に映像化されてそれをあたかも夢で見た!って
きっともう世の中にはあるレシィピなのよ。
でもその肉塊とても美味しそうだったなぁ~。
どうやってやくかは実際の私の調理器具では直火の火力の強いものを持ち合わせていないので、
実際には面倒だけどフライパンで肉塊の全6面。
いや全6ステージの面体を丁寧に1面ずつフライパンで焼いてクリアしていくって感じなのかな?
肉塊はたぶん。
あれ豚肉よ。
角煮に使うような感じの肉塊。
二回二度見しようとするほどな夢の中の肉塊。
あ!
思ったけれど、
あれ勝手に焼き込む思っていたけれど、
煮るでもよくない?
あ!
それ今気付いたわ。
その夢の中でお肉持っていきな!って言ってくれたお友だちは、
うーん、
なんか確か確かに焼いて食べたら美味しいよって言ってた気がするんだよなぁ。
だからこんな調理器具焼ける調理器具は私持ってないわ!ってその時の印象で、
これ肉塊持って帰ってもどう調理しようかしら?って困った経緯の経緯を今ここで整理すると、
焼きなさい、
っていってような気がする
え?あなたの家にはバームクーヘンを焼く装置があるの!?って一同にビックリするやつなのよね。
さすがお嬢様侮れないわねっていうぐらい、
私はこの肉塊を夢の中でどう焼けば良いかって目が覚めても覚えて考えていると言うことはよっぽど強烈な印象の漬け汁に浸かった肉塊だったと思うわ。
絶対焼いたらもれなく美味しいやつよね。
また私は今朝目覚めて、
今ならまだ夢の続きに間に合う!って目を瞑ってじーっと夢を見るのを再開するのを期待したけれど、
あの肉塊の漬け汁のレシィピが気になるし、
滅多に肉屋さんでも特別にいって頼んで準備してもらわないといけない豚肉の肉塊は、
それを実際に手に入れるのも夢のようよね。
でさ、
良くある対面でお肉の係の人に言ってお肉を図ってよそってもらう買い方のお肉屋さんってあるじゃない。
ああいうところに行ったら
私の所望するお肉の豚肉の肉塊をゲットすることができるのかしらね?
肉塊ってそんなにマーケットの既にパックに入っているもののタイプに関しては、
そこで立派な肉塊をみることって稀に見る稀なことなのよね。
見付けたら絶対に買いたいけれど。
あと、
お友だちが肉塊を漬けていた漬け汁の秘伝のレシィピも謎なので、
これもまた夢見て続きを教えて欲しいものよ。
でもなんで、
急に肉塊の夢なんて見たのかしら?
金塊の夢ならなんか夢!って感じするじゃない!
肉塊ってなんかハードル高そうだけど、
でも届かないわけでもないし肉塊。
ラッキーアイテムが「豚バラかたまり肉」だったのは私にこれを授けなさい!ってことで、
夢で見たまさにラッキーアイテムが「豚バラかたまり肉」ってなんか笑っちゃうわよね。
それとも単純に私が無意識のうちに夢にまで出てくる感じで身体の中で足りない栄養素の豚肉を食べなさい!って暗示なのかしら?
うーん、
でも今日は1日豚バラかたまり肉の肉塊のことで頭がいっぱいになってそうだわ。
うふふ。
納豆巻きは味もしっかり決まっていて栄養満点食べた気満点の充分な食べ応えを持ち合わせているので、
1本でもかなりの満足感よ!
なにせタマゴに次ぐ元気の源よ!
手抜きこういう時朝の忙しいときに大変助かるいつもの最近これ!って感じの
いわゆる
ネットで買ってみようかなって初めての銘柄は私の好むレモン感あるのかしら?ってちょっと楽しみなのよね。
2ケース!
まあレモン感に期待しつつも、
こういう時に助かるわ。
いつもは自分で寄り道で買うんだけど今回はそれ頼っちゃったわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
ジョン・アダムズ:ハルモニーレーレ /ジョン・アダムズ /東京都交響楽団
https://www.youtube.com/watch?v=wFYCISMlqfI
現代最高の作曲家の一人ジョン・アダムズ が都響 を、すなわち日本のオーケストラを初めて指揮した歴史的公演より、彼の代表作として絶大な人気を誇る《ハルモニーレーレ》を特別配信!当時の感動と興奮が色鮮やかに蘇ります。
指揮/ジョン・アダムズ
アメリカ合衆国が生んだ現代最高の作曲家の一人であり、指揮者としても活躍する。東海岸はニューイングランド地方で生まれ育ち、ハーヴァード大学卒業後に本拠地を西海岸のサンフランシスコに移す。そして1982年にサンフランシスコ交響楽団のコンポーザー・イン・レジデンスに任命されると、《ハルモニウム》(1981)、《ハルモニーレーレ(和声学)》(1985)など斬新で華麗な管弦楽曲を次々と発表し、以来マイケル・ティルソン・トーマス、サイモン・ラトル、ケント・ナガノ、エサ=ペッカ・サロネン、アラン・ギルバートら著名指揮者がこぞって取り上げる人気作曲家であり続けている。
初期こそ、ライヒ、ライリー、グラスらミニマルミュージック創始者たちに続く世代の旗手として注目を集めていたが、彼の音楽は当時から交響的かつ新ロマン主義的だった。そうした作風から、オペラとオーケストラ曲を得意としており、いずれも現代の重要なレパートリーとみなされている。中でも、『中国のニクソン』(1987)、『クリングホーファーの死』(1991)、『ドクター・アトミック』(2005)や、《魂の転生》(2002)など現代の事件や世界情勢を扱った作品は、現在でも上演のたびに物議を醸している。
______
いっぺん受けてみると一応何をやってるかわかるよ。むちゃくちゃ拡大して肌荒れ由来の角質層の乱れがないかチェックするとか、あとは一旦皮脂ふきとってしばらくした後にどれぐらい皮脂が分泌されるかでオイリー度合い調べたりとか、まあ、普通に物理的な検査をやってるなって感じ。
医者の検査は眉唾とは思わないのに、肌診断は信頼できないというのは不思議。
化粧品メーカーならイプサとかファンケルとかでやってるし、ポーラもやってるか。いずれもその場で即化粧品を売りつけられるということはなく、サンプルで試してみる感じになると思う。
最近はドラッグストアとかデパートでも対応してるとこあるよね 信用できないなら何件か受けてみたらだいたい自分の傾向がわかると思う。
クリニックでもいいと思うが、どうも即施術のカウンセリングに移行して勧誘とか大変そうなイメージがある(これは実際受けてないから単なる先入観かも)
ビタミンCに関しては、ビタミンC誘導体の形で配合してゆるやかに効かせる処方が一般的だけど、劇的な効果はないからイオン導入しろって医者は言うんだろうね
化粧品で配合するときの狙いはまあだいたい抗酸化作用、医療でイオン導入するときはシミ対策とかコラーゲン産生とかシワ改善とかもっと攻めた効果を狙ってる感じ。
成分について語る場合、まず、皮膚の仕組みと、化粧品が何をするものなのかというとこから入らないとわけわからないと思う。
だいたいは「◯◯が入ってるからいい」みたいな話ではない。
「◯◯が入ってるからいい」ってのは、「野菜は体にいい」ぐらいのもので、全く理論的と言えない。腎臓病の人間がせっせと野菜スムージーを飲み続けて悪化させるとかそういうことだってあり得る。
皮膚というのは、表皮、真皮、皮下組織で構成されてて、表皮はさらに五層 角層 透明層 顆粒層 有棘層 基底層 で構成されている。
基本的には化粧品は角層のコンディションをよろしくするものであるというのが大前提。「化粧品」というくくりでは、それ以上の効能を謳ってはいけないということになっている。
「肌に浸透させる」というのは「角層に浸透させる」という意味である。
角層は角質がうろこ状に層になって並んでて、古くなった角質は垢として自然に剥がれ落ちる。(これをターンオーバーという)
健康な肌は柔らかい角質がみっしりきれいに並んで適切な厚みがある。で、細胞の隙間を保湿因子が埋めているから適度な湿り気が保たれている。なのでバリアとして機能してて余計な刺激には反応しにくい。
しかし、角質が乾燥するとどんどん硬くなり、角質層に隙間ができ、めくれあがってくる。これが肌荒れ。
そうならないために体は自然に皮脂を分泌して水分の蒸発を防いでいる。
皮脂は天然の保湿クリームではあるけれど、放置しておくと雑菌やダニが繁殖したり酸化して肌への刺激物になる。なので定期的に洗顔して清潔を保つ必要がある
しかし、皮脂を洗い流すと保護膜もなくなってしまう。なので、人工的に保湿する。(最近はマイルドな洗顔料で「潤いは守り汚れは落とす」と謳っている物も多いけれど、実際のところは洗浄力と保湿力はトレードオフだと自分は思う)
これをマッチポンプとして嫌う人も結構いる。一昔前の「何もしないほうが肌にいい」論はだいたいこれが根拠。
でも、大気汚染による刺激物の悪影響とか、酸化した皮脂による真皮ダメージとか、紫外線の影響とかで、何もしない場合は順当に肌は衰えていく。
衰えるのが自然であるとして受け入れるのであれば別に良いけど、衰えを避けるにはある程度の対策が必要、というのが今の常識になってる。
一昔前の50代のおばさんはシワシワのおばあさんだったが、今は、かろうじて「お姉さん」で通用しそうな人だっている。
それだけ肌老化の研究は進んでて、対策となる化粧品も進化してるということでもある。
で、増田が言ってるセラミドは古くから生化学的に重要視はされていたしセラミド様脂質を配合した化粧品も多かったものの、21世紀に入ってから解析が進んで劇的に進化した成分といえる。
皮膚セラミドに関する基盤研究は花王がリードしてて、論文も自社サイト内で公開されてる
https://www.kao.co.jp/curel/curelacademic/information/paper/
しかし、本来は病的なドライスキン、それに起因する敏感肌を研究して、それら症例で不足してる成分として開発されたものなので、逆に、細胞間脂質自体が不足していない肌には合わなかったりする。
単純に水分を抱え込んで潤いを保護してくれるヒアルロン酸とか、もっと昔からあるグリセリンとかで保湿し、表面は単純に油分(油脂とワックスでできたクリーム=ニベアとか)でフタするほうが合う人もいる
結局自分の肌がどれくらい健康なのか、何が足りなくてなにが過剰なのかを知ることが慣用で、問題がある場合にはそれが緩和されるような成分を選ぶ、というのが成分との付き合い方かと思う。
成分を気にしないといけない、気にしたほうがいいのは、その製品の効能の主となる成分、製品のメインコンセプトに係る部分であり、おまけ程度に「XX配合!」とか謳ってるのは正直賑やかしにすぎないことが多い。
保湿の製品なら、どういう仕組みで何を補うコンセプトかってのは成分表の最初のほうに書いてある成分でだいたいわかる
たとえば、ハトムギ化粧水が大人気だけれど、あれもハトムギエキスよりは、ジプロピレングリコールやブチレングリコール、グリセリンといった多価アルコール類で保湿、グリチルリチン酸2Kで鎮静、クエン酸で中和、そっちのほうが製品としての根幹部分になる
ニベアクリームは、水と多価アルコール、ミネラルオイル・ワセリンをパラフィン、マイクロクリスタリンワックスといったロウで固めて塗りやすくした「油分でフタをする」というコンセプトであることがわかる
医薬部外品になってない化粧品なら配合順に成分が書かれているので、最初のほうに何が書いてあるかをチェックするといい。
基本的な成分はここで検索できる。https://cosmetic-ingredients.org/
あと良くわからない成分についてはJ-GLOBALで文献確認できる。
増田が言ってるグリシルグリシンと毛穴の目立ちについては資生堂が論文出してるけど、メーカーの論文だけだとちょい弱いかなという気もする。もうちょっと中立な座組で出してるのがあるとへえって思う。
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201002214621499834
エビデンスについてメーカーが出せって話もあるけど、薬機法の制約で広告には使えないというだけで調べれば公表されてる。
調べずにバカにするのは、調べる能力がないアホです、または20世紀で常識が止まってます、というのを露呈してるだけの話。
メーカーはいろいろ謳ってるけど、正直エビデンスに乏しいものも多く気休めに過ぎないことが多い。
比較的理にかなっていてエビデンスもあるのは鎮静、消炎効果がある植物エキス。さっき挙げた「グリチルリチン酸2K」は甘草エキスの主成分だし、最近流行りのシカ(ツボクサエキス)も鎮静系。
古くはアロエエキス、カミツレエキスなんかもよく使われてる。肌のほてりとか赤みみたいな微細な炎症を鎮めると見た目も良いし、肌の健康も保てる。
ビタミンCとかビタミンA(レチノール)に関しては外用でのデータも多いけど、安定した形で化粧品に配合するのが難しかったりで、成分として配合されているといって効果が期待できないこともある。
剤形、パッケージの工夫とかで各社頑張ってる(メラノCCのピュアビタミンC美容液のチューブとかすごい)けれど、それはもうちょっとマニア向けというか上級者向けの話になる。
ナイアシンアミドは最近流行りだけど、効能としてはかなり穏やかだと思う。ローコストで低刺激だから良く使われてるが、魔法の成分というわけではない。
日焼け止めは日焼け止め成分と基材でできてて、日焼け止め効果の強さは成分、使い心地は基材部分でだいたい決まる
SPFとかPAは日焼け止め効果の指標の数字で、数字が高ければいいようなものだけど、その分使用感が悪かったり肌に刺激があったりという弊害も出てきたりする
日焼け止めの成分は「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」に分かれる 。多くは組み合わされて使われてる。
紫外線散乱剤は皮膚の上に紫外線を反射する粉体を伸ばして散乱させる仕組みだから、光を反射する=白っぽくなりがち たくさん配合されてるとキシキシしたり乾燥したり顔がこわばったりする
気にしない人は気にしない。でも、地味に不快に感じることが多い。使用感を考えるとわりとオイリーなクリームに配合したほうが乾燥しづらくていいけど、夏場は汗で流れたりもするし難しい。
最近カラーコントロール効果を謳った日焼け止めが多いのは、散乱剤が白浮きするのを逆手に取ったもので、色なしの透明な製品より色付き製品のほうが高SPF高PAに設計しやすいということ。
紫外線吸収剤は皮膚に上に伸ばした吸収剤が紫外線のエネルギーを吸収し、熱エネルギーとかに変えて放出するという仕組み。
これは粉体ではない透明な化学成分なので、ジェルとか水みたいな基材にも配合できて使用感がいい。
ただ、肌に刺激になりやすいものが多く、合わない人もいる他、汗流れとかに気づかないままノーガードになってる、みたいな弊害もある。
あと、吸収剤で「オキシベンゾン」というのが昔はよく使われていたのだけど、環境ホルモンの疑いがあるとかで最近は使用禁止される傾向がある。そういう意味でも吸収剤を忌避する人はわりと多い。
紫外線散乱剤は酸化チタン、酸化亜鉛など白色顔料に使われるようなものが主体。
紫外線吸収剤は メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 、メトキシケイヒ酸オクチル、ジエチル安息香酸オクチル 他にもいろいろある
正直、日焼け止めって、成分より「塗りやすさ、塗りなおしやすさ、ストレスにならなさ」って使用感のほうが大事な分野だと思うし、当然個人差もある。ほんとバランスの問題なので万人にとって一番いい製品がないジャンルだと思ってる。
インサイド・ヘッド2はライリーの友人に白人がいない事で、なおさら反ポリコレというか白人至上主義の映画になっていると思うんだよな
友人に白人もいたなら友人達の酷い扱いも「有色人種だから」ではなく「サブキャラだから」と見る余地が出たかもしれないのに、
友人が黒人とアジア系だからポリコレだなんていうのはあまりにも見方が浅い
Pixarには最近陰りがみられるとはっきり感じた。実は、最近は親分のディズニーアニメーションスタジオのほうが勢いがある。以下のリストは、純真な新作として公開された2010年以降の作品。
単純な作品数だけでも親分が多く、かつラプンツェル、シュガーラッシュ、アナ雪、ベイマックス、ズートピアという今も愛されているようなヒット作群に対し、この15年でピクサーが生み出せたヒット作はインサイドヘッド、リメンバーミー。非常に弱い。ウッディもマックイーンもニモもマイクワゾースキーも、全部2000年代なのだ。CG技術でハッと目を見張るようなアイデアで映画製作をしてくれたあのPixarは終わった。次世代に愛されるさらなるキャラクターを生み出さないことには、衰退の一途だろう。親分も近年は少し危うい。次期作2つが焼き直しだ。ディズニー全体としての停滞感もある。キャラクターが十分そろって興行、売上的には満足をしても、アニメ映画のクリエイター集団としてピクサーには頑張ってほしい。そう感じた「インサイドヘッド2」だった。
まず、増田の主張には矛盾が多い。映画を見る前に「ポリコレへの反動で受けている」と聞いていたのに、最初はそれが十分ポリコレだと感じたと書いている。一貫性がない。
次に、物語の解釈に偏見がある。ライリーがコーチのノートを見た行為を「白人が有色人種のものを盗む」という視点でのみ見るのは偏りすぎている。映画全体のテーマや他のキャラクターの行動をもっとバランスよく評価すべきだ。
さらに、増田が強調する「白人至上主義的なメッセージ」を裏付ける具体的な証拠が不足している。あくまで主観的な解釈に頼っており、客観的なデータや裏付けがない。
登場人物の行動やキャラクター設定を単に「白人の特権」と決めつけるのは浅はかだ。キャラクターの発展や物語の文脈を無視し、自分の見たい部分だけを切り取っている。
加えて、他のキャラクターがライリーを「無条件に受け入れる」という点についても、友情や仲間意識を描いていると解釈することもできる。増田はその可能性を無視している。
最後に、映画全体の評価を単に「有色人種の扱い」で決めつけるのは視野が狭い。物語の全体像やテーマ、メッセージをもっと多角的に捉える必要がある。
実際に映画を見る前には、ポリコレへの反動で受けているらしいと聞いていて。見始めた段階では主人公の少女ライリーの親友二人がアジア系とアフリカ系で、
主人公が憧れるホッケーチームのコーチは黒人、憧れの選手ヴァルも(おそらくは)アフリカ系の混血、チームメンバーにもアラブ系など有色人種が多数なので
実際に最後まで見て分かった。これは紛れもない反ポリコレ映画だ。白人至上主義者に受けるのも納得。
何故ならこの映画全体をもってして、
「白人は有色人種から物を盗んでも許される」「白人は有色人種よりも優れている」「有色人種は正しくなければ許されないが、白人は正しくなくても許される」
といった、白人至上主義的なメッセージを力強く発しているからだ。
話の作中で、主人公が参加した合宿の様子によって高校のホッケーチームに入れるかが決まり、コーチのノートにはその情報が書かれている事が分かる。主人公は夜中に抜け出して、コーチの部屋に侵入してそのノートを見ようとする。
普通はやめると思うでしょ!?実際、主人公の頭の中の感情達は止めようとして頑張っていたし。でも、感情達の奮闘空しく、ライリーはノートの中身を見てしまう。
で、見てしまった以上はその事実を告白して懺悔し、チーム入りは辞退するのかと思いきや……何と特にそういう事もなく、普通に高校に入学しておそらく選ばれたのであろうという所で終わり。
ノートを見てしまった事実は、エンドロールで両親に話そうかと迷う程度で終わり。えーー???他人の執務室に不法侵入して業務用のノートを勝手に見るという行為は、この子にとってその程度の認識なの?憧れの職業の中には最高裁判事もあったのに……?
これって、白人にとって黒人の物(この場合はノートに書かれていた情報)を盗む事ほ何でもないという意識の表れなんじゃないだろうか?コーチが白人でも同じ事をしてたか?
ホッケーは白人のスポーツと言われているらしい。黒人の身で名門チームのコーチにまで登り詰めた彼女の人生にはどれだけの苦労があった事か。
また、主人公の憧れの先輩ヴァルはかつて合宿の最後の練習試合でシュートを2本決めてチーム入りしたんだけど。主人公は練習試合で最低でもそれと同じ2本か、もしかしたらそれ以上のシュートを決めている。コーチのノートでは「実力不足」と書かれており、メンタルがガタガタで、試合中に誤って友達に接触するミスをする程だったにも関わらず。
さらに、話の途中で主人公はそれまでに確立されていた「私は良い人」という自我を引っこ抜き、駄目な部分も含めた多面的な自己を確立させているけれど。
だけどこの、良い子でなくても許されるっていうのがまさに白人特権なんだよね。バッドガールでいても身の危険に晒されないのは、白人の中流以上の家庭の出身で帰る所がある身分の特権。
映画の冒頭でライリーの友達になったアジア系の女の子グレイスは、学校で貧困のための募金活動をしていて小銭をバラ撒いてしまいクラスメイトから笑われている。これって彼女がアジア系で被差別人種の女性だから、当然のように「良い人」でないと生きていけないって事ではないだろうか(そして、それだけ頑張ってもなお笑い物にされる)。
もう一人の友達についても同様。同い年の女の子なら彼女達だって思春期で、ライリーと同じように不安定でもおかしくないのに、作中の二人はライリーの不安定さを親のように優しく受け止めるだけ。思春期の少女同士ならばあってもおかしくはない、対等な感情のぶつかり合いなんていうものは描かれない。
映画のエンドロールにおいてもライリーの両親の頭の中は描かれるが、友人達の頭の中が描かれる様子はない。有色人種の友人ごときは白人美少女の承認欲求を満たすための道具であれば十分、独立した自我など不要、と言っているかのよう。
『インサイド・ヘッド2』は、表面上は人種差別が存在しないかのように見える社会で白人が有色人種を踏み台にして無双する、絵に描いたような反ポリコレ映画だと思った。だからトランプが再度大統領候補になるアメリカで受けたんだろうな。
結局、ポリコレかどうかを決めるのって単にマイノリティを出すかどうかではないんだよね。マイノリティをどれだけ出した所でその扱いが白人の踏み台にすぎなければそれはポリコレとは言わない。
単に有色人種のキャラクターが数多く出ている理由でもってこの映画をポリコレ認定するのは、男性主人公にハイスペックな美女が群がるハーレム作品をもってフェミニズム作品と認定するも同様だろう。