
はてなキーワード:イメージカラーとは
某ソシャゲAにハマって1年経ったくらいに、新しいキャラの追加がそれとなく示唆される形でムービーをお出しされた。
そのキャラは並行世界線で元々存在していたキャラ、要は同じ運営会社が出している別ソシャゲBで作られたキャラだった。
見た目、CVが一緒だから元々のキャラのファンがすごい勢いで喜んでいたのを覚えている。
最初そのムービーを見た時は、そもそも私はこのソシャゲAにしかハマっていなかったため、ソシャゲBのことをよく知らなかった。
なんか見た目可愛いし可愛い子が増えるのはいいことだヨ!^^と思って特に何も気にしていなかった。
読み進めると、私が昔から好きだった子が、新キャラに「私たち…ちょっと似てると思わない?」みたいなことを言われた。
だいぶ引っかかった。確かに似てはいるけど、別に運営の手癖で生まれたキャラならそら似ることもあるでしょうと思った。
それからまたしばらくして、さらに新キャラの追加が発表された。
この新キャラは、さっき述べた昔から好きだった子の別衣装であった。
今年に入ってから噂はされていたが、本当に新形態が実装されるとは思っていなかったので喜んだのを覚えている。
ただ唯一、彼女の元々のイメージカラーが全部ないものにされていた点がかなり引っかかってはいたが。
それでも気にせず突き進んだ。
その1ヶ月後くらいのこと。
昔から好きな子の新形態がいよいよガチャ実装される日が近づき、ニコニコしながら日々を送っていると、更に翌月実装される新キャラが発表された。
それが冒頭のムービーに出てきた、並行世界線でかなりのファンをつけていた、運営もライターもびっくりするくらい気に入っているあのキャラである。
びっくりした。本当に。
一目見た時、というかイラストがちょっと目に入った瞬間、全部理解した。
彼女は、私が昔から好きだった子のイメージカラーをそっくりそのまま持っていき、純白のドレスに身を包み、登場してきた。
おそらく、私が好きだった子の新形態でイメージカラーが全部なくなっていたのは。
なんか口調も性格も元のあの子とはほとんど違うような感じで実装されたのは。
こっちに全部欲しい要素だったから無くしたかったんじゃないか?
陰謀論めいた思考すぎるが、気が狂ったオタクにはそうとしか思えなかった。
私があの子に来てほしいとイメージしていた服が、欲しかった色が全部全部全部この目の前のこのぽっと出のキャラに取られていた。
そこから先は覚えていない。鍵垢で暴れ狂い、泣き、狂い、泣きを繰り返したが別にオタクが家で暴れたところで世界線がホイヨッとひっくりかえることはないのでそのキャラの実装日が近づいただけだった。
同じように思っている人はいないのかとインターネットの海を探すと、確かにいるにはいるが皆もう辞めようとしているか辞めるか辞めたかだった。
ゲームを続けているのは、特になんとも思っていないか、並行世界線からそのキャラを追っている人たちがただ喜び、これを好きになれない奴は…笑みたいな感じの人たちかだけだった。
正直いい歳してこんな1人のキャラの要素を奪われたことについてくだくだ言っている方がおかしいし絶対に社会的地位は下なのでこんなとこに吐き出すことしかできないのだが、それでも本当に今でも、私の昔から好きだった子がこの立場だったらこの衣装だったら元からの色を引き継げたらと思ってしまう。
最初の頃は並行世界線から来る子達に対してなんとも思っていなかったのに、今や全員帰ってくれないかとしか思えなくなってもいる。
最近はずっと、こんなことを愚痴り出した時点で、もうこのソシャゲAからは引き時なのだなあと考えている。
おい!!!!
せっかく追記の時点でいい感じに上手くまとまったのに
Xにて配信で映ってたペンラで作った❌の件に触れられてて、観返したらマジじゃねーか!!
たしかに某曲の時に気になったんだよ一瞬 綺麗な2色の海の中でなんか赤くて
ただそれぞれのイメージカラー以外にも曲PVとのペンラの組み合わせ割とあるし、何かしらの意図かと思ったらそういうことか
曲が気に入らないからわざわざ赤色2本で❌作り続けるってお前⋯
あまりに幼稚で頭に来る
そこに行けなかった人の気持ち考えろや
うわーなんか行った公演にも居た気がしてきてしまう
最前の方の禁止されてるペンラ複数持ちは見えて、一緒に観てた勢と突っ込んだけどさあ
たった数人のゴミの印象で全体の印象が大きく変わるんだから最悪ったらねぇよ
この上にも書かれてるけど昼も夜も懐古厨にも優しい過去一のセトリだった 間違いなく
自治厨にならない程度にもっと声上げて浄化作用働かせてこうと改めて思う
最低限人間になろうぜ、皆⋯
女子ウケってのが爆発させるにはすごく大事なんだけどじゃあどうやってさせるかってところで、
男の人には理解し難い事だがまず推しを選べるというキャラ関係を作るのがすごく大事なんですね。ニセコイとかおそ松さんみたいにどれかしらのキャラが自分の好みだという選べる環境を作るのが楽な手です。
例えば柱ってのが鬼滅だと出てくるけど何人かの立場が対等な性格の異なるキャラ達。立場が対等ってのが実はすごく大事なんだけどそれが何故かって言うとこの中から選べるっていうのを見てる人に刷り込ませることができるからなのだ。あとは各キャラにイメージカラーとなり得る属性をつけるのも有効な手段ですに。ポケモンのジムリーダーとかラブライブとかおそ松さんとか思い浮かべてもらうとイメージしやすいかなと
そしてここが男の1番理解できない部分。本家「原作」は大したものじゃなくていいんですよ。なぜかと言うと女性は勝手に自分好みのストーリーを妄想してくれるからです。なにかが起きそうな設定だけでいいんです。その妄想はSNSで発信かつシェアされて自然と作品を宣伝してくれます。
んでその後は君の名は。現象ですよ。面白いかどうかは関係なくすげぇはやってるやつがあるからちょっと覗いてみようってことで分母が爆発的に増えるのでそりゃいいねの数も増えますわと
つまんないという人も沢山いますがそレがどうしたどっこいしょってことで今に至ります。
女子に爆発的な大ヒットして男子はポカン…としてるような温度差がある作品が何故生まれるのか?
という長年解けなかった疑問の答えが見つかったようで凄いスッキリした…
原作者よりむしろ二次創作者を尊敬して神と崇めてるのもこれが理由かー…ってしっくり来た
いやまあ、実際の所どうなのかは知らないけどね
たしかにYOASOBIの歌詞は原作そのまんますぎというか、原作のファンじゃない人でも作品に合わせて書いたって分かりやすい作りにしたのか浅く見えるんだけど、一旦作品から離れた目線だと良かったりもする。
ブルーピリオドのタイアップ曲『群青』も潔いくらい露骨に原作重要ワードがてんこもりなんだけど、その歌を元に作られた公式MVがねえ、いいんですよ。
https://youtu.be/Y4nEEZwckuU?si=Tzro0O7URxMrfKqL
曲のイメージカラーである青、若さと苦悩の象徴である色に対して、
MVの主人公であるダンサーがクライマックスで見せるのは対になる赤なんですよ。
けれど実際には、利用者もスタッフもどんどん減っています――その理由、わかりますか?
原因は、夜勤帯に対応しているあるスタッフさんにあると言われています。
本社へ苦情を送っても改善されていないため、夜勤スタッフの補充もまったく進んでいないという話もあるほどです。
そんな状況の中で、Google の クチコミ 評価は★2.2
駅前という好立地にも関わらずこの評価というのは、地域の不信感の表れかもしれません。
同じような経験をされている方
「うちの地域でもコンビニが人手不足」「夜間に入りづらい雰囲気がある」など、情報を共有してもらえると助かります。
気になる方は「コンビニ名 1195-4」で検索してみてください(雰囲気が伝わるかもしれません)。
#利用できないコンビニ
#接客態度に驚いた話
けれど実際には、利用者もスタッフもどんどん減っています――その理由、わかりますか?
原因は、夜勤帯に対応しているあるスタッフさんにあると言われています。
本社へ苦情を送っても改善されていないため、夜勤スタッフの補充もまったく進んでいないという話もあるほどです。
そんな状況の中で、Google の クチコミ 評価は★2.2
駅前という好立地にも関わらずこの評価というのは、地域の不信感の表れかもしれません。
同じような経験をされている方
「うちの地域でもコンビニが人手不足」「夜間に入りづらい雰囲気がある」など、情報を共有してもらえると助かります。
気になる方は「コンビニ名 1195-4」で検索してみてください(雰囲気が伝わるかもしれません)。
#利用できないコンビニ
#接客態度に驚いた話
個人的には支持するところではない政党ではあるが、いくつか目を見張る部分もある。そのひとつが「色」だ。
各政党、あるようでないと思ったら実はあったりするのがイメージカラーだ。
選挙特番で自民党が赤、立憲民主党が青で表現されるように、それぞれの政党には色のイメージが根付いている。
参政党のイメージカラーといえばオレンジのグラデーションを用いたエネルギッシュなものであり、政党というよりかはどこか今風の会社やサービスのロゴに見えもする。鳥のシルエットで作られたコミュニケーションマークも相まって非常にキャッチーだ。
また、橙(だいだい)と代々を掛けてもいるらしい。ぐおお、広告代理店が提出するプレゼンシートに書いてありそう。根拠の説明可能性を徹底している。
ロゴの字形も、ミニマルなゴシックをベースに一部をやわらかな曲線にすることで親しみやすいものになっている。
全ての文字が線で繋がっているので、「繋ぐ」でまたなにかコンセプトを説明できそうな雰囲気がある。手を取り合って参加する様子を云々、など。
また、党の文字に日の丸をあしらうことで、愛国的なイメージも持たせている。
これまであまり政治に興味を持ってこなかったひとたちにそっと寄り添って、素朴な愛国心をくすぐり政治参加を呼びかける。
そんなデザインだと言えるだろう。
参政党の広告戦略の方向性は、いわゆる「緑の保守主義」の環境問題意識部分を、日本の土地信仰・自然信仰に置き換えた、「日本式緑の保守主義2.0」だとざっくり考えている。
「この国の土とともに生きる」的なナショナリズム自然信仰に「みんなでつくる」的な素朴な参加意識を注入。刺さるひとは多そうだ。
さて、そんな参政党の広告デザインを振り返ってみると、とにかくオレンジを前面に押し出している。
「参政党 チラシ」で検索すれば、その徹底ぶりがよくわかる。公式ユニフォームもオレンジだ。
先述のロゴや、イメージカラーを徹底して用いた広告物を含め、参政党の広告戦略は他党と比較してかなり巧みな部類に入ると感じる。
もちろん、参政党以外にもイメージカラーを戦略的に活用している政党はある。
たとえば国民民主党だ。
国民民主党のイメージカラーは黄色と青であり、広告物はもちろん、マスコットキャラクターの配色、ネクタイの柄、さらにはYouTube動画のテロップの色にまで徹底されている。
この色の組み合わせだけで、知らない候補者や議員も国民民主だなと一目で分かるだろう。
身につけるものにイメージカラーを反映している政党としては、「都民ファーストの会」と「再生の道」が挙げられる。
都民ファーストの会のイメージカラーは緑だ。地域政党ながら国政政党に引けを取らないほど色に関しては徹底している。
まず百合子はいつも緑色の服を着ている。緑色の服ではないときは緑色の布を首に巻いていたりする。
とにかく緑だ。当選のときに名前のところに貼る花のやつも緑だ。すごい。
再生の道がまだ存在しなかった都知事選の段階で気づいたことだが、石丸伸二が紫のネクタイやポケットチーフを身につけていた。
かなり目立つ色なのでみなさんも気付いたことだろうと思う。
石丸が発言するたび、コメント欄が🟣や💜(紫の絵文字)で埋め尽くされていく。
かなり上手くやっていると思った。応援メッセージで埋め尽くされるより余程インパクトがある。
ピーク時にはメッセージを追えないほどのスピードで流れ去っていくコメント欄。
読まなくても、いや、読めなくても一目で分かるのが「色」の強さだ。
どうもイマイチだ。
自民党のイメージカラーは赤の印象があったが、調べてみると緑バージョンのロゴもあった。なんで多色展開してるんだよ。
広告物も漁ってみたが、みなさん思い思いの色で作っているようだった。その中でも青系が多いように見受けられた。なんでだよ。
自民党ほどの規模になると、細かなイメージ戦略など気にせずとも勝てる、ということなのだろうか。
立民はというと、イメージカラーは青だ。これはそれなりに守られているようだ。
しかしみなさん思い思いの青を使っているようだった。なんでだよ。
紺色っぽい青、水色っぽい青、グレーっぽい青……緑や黄色を使っている広告物も見つけた。
「色」をしっかり使いこなしている政党もあれば、おざなりになっている政党もある。
参政党や国民民主に追随しろとまでは言わないが、広告戦略などはもう少し気を使っても良いのではないかと思いました。
特に立民。
女子高生にスカッとジャパンさせる変な動画作ってる場合じゃなくてさ、もうちょっと考えたらどうだ。
リベラルポジションは保ってていいんだけど、いい加減共産党や左翼からは距離をとって「都市型の改革政党」に戻るべきだと思うぞ。
公式サイト:https://www.lovelive-anime.jp/lovehigh/
恐らく芋だと指さされてる側のオタクだけどね、違うんすよ。オタクだからね、好きなヤツを選ぶと楽しい~~~!!!んですよ。
推しのイメージカラーの髪色にしたら楽しいんスよ。似合ってないのわかるよ。そりゃ似合う訳ないだろピンクとか紫とか緑の髪の毛さぁ・・・。わかってるよ。でもテンションが上がるの!!最高ですよ。
好きなキャラクターの鞄背負ったら嬉しいんスわ。友達に「あ~!それおまえの推しや~ん!」って言われたらめっちゃ嬉しい。1日ずっとウキウキ。一人で歩いててもウキウキ。コスパ最高。
そんで、結果的にオタクが集まる所にはオタクっぽい恰好をしていった方がより楽しいワケ。ディズニーランドで耳つけると楽しい~!!!と同じ。より楽しいというだけで別につけなくても楽しい。
一度年齢を考えたら一番似合う、落ち着いた大人の服装でイベントに行ってみたら微妙に「違う」って思ったんですよね。皆「好き」を身体にくっつけててさ。私もくっつけたい!!!ってなった。似合わなくてもいい時ってある。
あ、そう、オタクの女の子を見るのが大好きなんですよね。全身から様々な形で「好き」というのを表現してて、自分の知っているジャンルであれば「あっ!あのカニは〇〇の担当に違いない!」なんて当てるクイズも楽しめます。
そもそもジャンルごとにオタクの格好にも色々あって、アイドル系(3次含)ならイメージカラーやモチーフを主張してる子が多いし、歴史系なら和服を着てる人とかも居るし、古めのジャンルとかだとお姉さま方が増えて、まぁともかく、派手な人も派手じゃない人もみ~んな色んな格好をしててとっても可愛い、美しい、最高です。
普段化粧っけがない人とかが推し色のピンちっちゃくつけてるのとかも、すごくいい。普通の服装の人が靴下だけ推し色とかなのもね、ちゃんと見ています。可愛いです。
イベントは女の博覧会みたいでずっと見てても飽きないしライブに2時間早く着いちゃっても女オタク眺めて余裕で過ごせる。皆色んな工夫して来ててほんと~に可愛い。あと楽しい。
もちろんオタクと関係ない場所で見る可愛い子も最高。赤坂で見れるイイ女も最高です。つまり皆最高なので私はひとつにまとまってほしくないな!!
眉毛に金をかけまくってる友人が眉毛の話を楽しそうにしてる所も可愛いとおもうし、整形の話を楽しそうにしてる女の友人も可愛い!!自分に金かけて楽しそうにしてる女からも「好き」は感じられるので最高!結局みんなオタクという事では?
楽しくないのにやってる人は気の毒に思うが、楽しいならいいではないですか。テンションが上がるか否か、幸せに過ごせているかどうかが一番大事だと思いますね!!
はるかぜちゃんママが今はアイドルプロデュース事業やってるのだが、内幕バラしすぎて夢がない
夏用衣装をまず揃えることになり、「衣装作ってくれる人募集」と呼びかけ良さそうな個人制作の人が声をかけるもそちらとは契約せず
オーダーメイドじゃ金がかかるという現実を突きつけられたのだろう
安上がりの中国製の既製品を購入することになり、レスポンスが悪いと愚痴る
アイドルの衣装が価格優先で安物とか揉めてるとか表に出すアイドルPってどうなんだ
中国製に凝りたので今度はクラファンして衣装代170万円ぐらいを集めて国内メーカーに頼んだとのことだが、
そちらもオーダーメイドではなく2万円の既製品で、だけど入金した後で在庫がないと伝えられ返金に時間がかかって揉めているとメーカーを晒して怒っている
それはそのメーカーが悪いけど、こいついつも揉めてんな
ECRINってフランス語のアイドルグループ(今は”宝石娘”に変わった)なのに衣装が夏用も冬用もチャイナ風デザインなのもセンスがよくわからん
そんで一人ずつイメージカラー決めてるのに全員同じ衣装だから見た目じゃ誰がどの色担当なのかわからん
「推しの子の有馬かなのモデル」ってのを今のはるかぜちゃんは宣伝文句にしており、有馬かなが作中でアイドルやってるから真似してアイドル路線をはじめたが、
根本的にアイドル業に関心がなく今売れてるアイドルの研究をしていないし、さりとてすごい可愛い子がいるとか歌がすごいとかダンスがすごいとか特技があるとかの売りもない
悪い地下ドルによくある、「大手に入れる能力のない微妙な奴らの詰め合わせセット」にしかなってない
はるかぜちゃん本人はアイドルにまつわるニュース見てナーバスになり「アイドルやってるけど”女”を売りにしてるわけじゃない、ガチ恋とは距離を置いてる」と語っているが、
恋山形駅のショッキングピンクカラーが今さら話題になっているようだが、
あの塗装が10年以上前に行われたものであるように鳥取は以前からやたらピンクを推している
恋山形駅に拒否反応を示している人がピンクカレーやピンクSLを見たら卒倒するんじゃないだろうか
なぜピンクなのかというと、日本最古のラブストーリーと言われる日本神話の大国主命と八上姫ゆかりの地が鳥取にあるからで、
縁結びのご利益があるとして恋のイメージカラーであるピンクのお守りやフォトスポットが鳥取各地に存在している
ちなみに殺人ラブコメ漫画として有名な名探偵コナンの原作者は鳥取出身であり、鳥取空港には新一と蘭がイチャついているピンク色の巨大看板の隣にハート形の赤いポストが設置されている
鳥取市のマスコットキャラクター、「すごウサギ」は因幡の白兎が元ネタだが、体色は白ではなくピンク色である
なぜピンクなのか?鳥取県民であればこの童謡が頭に浮かぶだろう
「大きな袋を肩にかけ 大黒様が来かかると ここに因幡の白兎 皮を剥かれて赤裸~♪」……
すごウサギだけではない、鳥取の土産売り場などそこかしこに見られるウサギのグッズはほとんど白かピンクだ、ハローキティーのご当地コラボもピンクのウサギだ
判決速報240628
令和5年ワ3848 16部甲
餘多分宏聡裁判長
http://blog.livedoor.jp/advantagehigai/archives/66238431.html
colaboの支援者と名乗る匿名アカウントが、「暇空なんかいつでも殺せる」というポストをリポスト
身の危険を感じた暇空は元のポストをした者も、リポストしたcolabo支援アカウントも訴えることにした
アカウントは連絡先を北原みのりの住所にしていたため暇空は犯人は北原だと察し北原を訴えた
しかし北原は「私ではない」とひたすら否定、多忙を理由に出席を拒否し延期が続く
やがて太田啓子が「colaboを支援する者たちの集まりでつくったアカウントで住所は北原にしてるが、実際にXに投稿してるのは私だ」と唐突にいい出した
発言者が誰であれ殺害予告でしかない文なのに、今回不当に棄却となり暇空が敗訴した
【名字】餘多分
【読み】よたぶん,よたわけ
【全国順位】 67,034位
現広島県西部である安芸発祥ともいわれる、治水の功により浅野侯より賜名字である。
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E9%A4%98%E5%A4%9A%E5%88%86
現在、暇空は石丸伸二と対立関係にあり石丸から多数の攻撃を受けている
石丸が広島で生まれ育ち広島の市で市長をやっていたことはよく知られたことだ
暇空が広島出身者に殴られている時に、広島に由来する名字を持つ裁判長が不当な判決を下す
これが偶然のはずがない
名字というのは、山のそばなら山野さん、川のそばなら川辺さんと自然発生するものが多いが、餘多分は江戸時代末期に広島の大名であった浅野長勲が創作し臣下に与えたものが起源で新しい
浅野長勲は多くの肩書を持つが、安芸広島新田藩第6代藩主でもある
安芸広島、そう石丸が市長だった広島県安芸高田市のかつての名だ
これが偶然であるはずがない
石丸は急に出てきて目立つようになりそのバックボーンが怪しまれていたが、つまりは石丸の祖先は浅野長勲なのだろう
廃藩後に華族となることを辞退し市井にまぎれた浅野家の末裔の一人が石丸伸二である
浅野家と餘多分家は今でも密かに主従の関係であり、殿様である石丸の指示に従い法秩序を捻じ曲げてでも不当な判決を出した
石丸は、百合子のイメージカラーが緑であるためかぶりを避けて紫にした
紫なのは、金づるとして支配下に置いている華僑たちが好む色だからだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E9%87%8E%E6%B0%8F#/
数百年をかけて広島の人々の血に刻まれた「主人」の色が緑なのだ
広島県民は独特の風俗を持ち、日本国に属しているという感覚はほぼなく、現代においても廃藩置県前の「殿様」に仕えているという意識が強い
広島に原爆が落とされたのは「日本」のせいだ、犠牲にされた、そんな思いから日本への憎しみが深い
原爆による反米感情が根深く、それが中国との強い結びつきを生み出した
石丸がもし都知事になれば、東京のために働くことも日本のために働くこともけしてありえない
全ては「殿様」の所有地である広島のため、アメリカを倒してくれる中国のために消費される