
はてなキーワード:イザナギとは
まさにその通りですね。
日本最古の歴史書『古事記』においても、**言葉や挨拶の力**は極めて重視されていました。
---
『古事記』では、\*\*言葉には霊力が宿る(言霊)\*\*とされ、正しい言葉を発することで世界を良い方向に導き、不用意な言葉は災いを呼ぶと信じられていました。
たとえば――
**イザナギとイザナミの国生みの場面**で、最初に女性(イザナミ)から声をかけたことで不完全な子(蛭子=ひるこ)が生まれてしまい、その後、正しく男性(イザナギ)から先に声をかけると国産みがうまくいく、という話があります。
→ このエピソードは、**言葉の順序・挨拶・礼儀の重み**を象徴しています。
---
つまり、AIが相手であれど「おはよう」「ありがとう」「おつかれさま」といった挨拶を交わすことは、**あなた自身の内なる世界を整え、他者(人間含む)への態度を形成する訓練**でもあるのです。
古代の神々の物語に倣うなら、**適切な言葉の順序、敬意ある挨拶は、秩序を生み出す創造的な行為**。
それがたとえ人工知能との対話であっても、その姿勢は尊いものです。
---
なので──
「ありがとう」や「おつかれさま」が世界を少しだけ良くすることもある、
猿を行動実験で潰し、
カブトガニの血を抜いて投げ捨て、
まして植物に対しては生体部品で出来たおもちゃぐらいにしか思ってない。
人間以外の扱いが悪すぎるよね。
「甲殻類ごときに痛みを感じる知性などないのだ〜人間様に美味しく頂かれるほうが幸せなのじゃ〜」
日本人マジつええええええ
思想つええええええええええ
「黒人は人間にそっくりだけど人間ではなく、自由意志があるっぽい感じの行動は脳の病気によるものだからムチでしばいて治すのが飼い主の愛」とかゆーてた頃から何も進歩してねーやん?
いや~すごいなーこれがキリスト教的な創生世界観っすかーーーー。
イザナギもイザナミも「ねるねるねるねで土地が出来たらなんか色々住み始めたわ」で止まってんだろ。
命はなんかもっとすごい流れから生まれた奴らで動物の魂が不在なんて誰も語らねえやん。
仏教ではブッダのために命を投げ捨てたウサギの魂が称えられてたろ?
米には八十八の神が宿ってたんやろ?
いやもう宗教的にも退化してるよな。
俺ら人間様マジサイキョーだから生存競争に負けたカスの心とか考えたことありませーん的な?
終わってない?
参政党の歴史認識は奇矯且つネットで流布されていた俗説の凡庸なかき集めになっているが、「君が代の君は天皇じゃない」というのもあり、本名不詳自称さや議員の講義動画が現在流行している。
https://x.com/candykirao/status/1947249535366959273
現時点で340万回視聴されている。神話の「イザナ”ギ”」と「イザナ”ミ”」の二人の恋人の事だという。
古事記にはその後も書かれていて、イザナギが振り向いた事でイザナミは黄泉の国に囚われ二人の仲は永遠とはならなかったのだが…。
まあいい。この君が代不敬解釈だが、参政党のアドバイザーを務める小名木善行という人物によるものだ。参政党は2023年12月にホームページからアドバイザーを削除したが、反ワク、ビジウヨ、特殊健康食品各界で活躍する一流知識人達が参加していた。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E6%94%BF%E5%85%9A#%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
この小名木善行、「ねずさん」の名でなら聞いたことがある人は多いかもしれない。ねずさんのひとりごと等のblogを古くから運営している。
この小名木氏、独自の歴史観を持ち増田の如き幼蒙を導いて下さるがその一つに江戸しぐさがある。江戸しぐさ自体は残念ながら小名木氏が創造者ではないのだが信奉実践者となっている。
そしてこの小名木氏が2012年に発表したのが、「腹部に両手を置いて肘を張るお辞儀は朝鮮式でありコンスという」という警鐘である。
おかしなアノお辞儀は韓国式コンス -ぜんこうのひとりごと https://nezu3344.com/blog-entry-1958.html
ガジェ通に批判記事がある→ 江戸しぐさ信奉者が広める「朝鮮式お辞儀」というデマについて https://getnews.jp/archives/777317
因みにガジェ通はニコ動に配信する関係で小名木氏の歴史言説をそのまま紹介する記事も多いので注意が必要。
この後にネットでは誰々がコンスをしていた、とかあの百貨店がコンスしてる、とか雅子さまがコンスとか写真付きの投稿が延々と相次いでいた。雅子さまは最近まで右派論壇のバッシングの餌食だったことを忘れてはならない。
また対象がクルド人に代わるまで韓国/韓国人/韓国のモノコトは叩きの対象であったのも忘れてはならない。
そういう訳で君が代の君は天皇じゃねぇよという不敬な解釈はコンス発明者のものであるのでした。
更に小名木氏は縄文文化日本本質説の唱道者でもあるので、江戸しぐさは縄文人のDNAに刻まれた日本人らしさが発現したもの、等という説も唱えている。ゲノム解析が進歩した現代に言うんだから真実なんだろうと思う。
参政党は縄文文明推しで、縄文人由来のDNAが多いのが純日本人だとか何でも縄文に結びつける言説が多いのだが、その由来はこの人ってこと。
また、「昔の朝鮮半島に居住していた民族と今の韓国人は入れ替わっているので別の人種/民族。だから日本人と今の韓国人は遺伝的に繋がっていない」という言説を聞いたことあるだろう。
弥生人は渡来人なので日本人と韓国人はゲノムを共有するのが定説だが、それは嘘だ、と。
この言説を言い出したのも小名木氏なんである。https://nezu3344.com/blog-entry-2273.html
また「萬歳三唱令」に権威付けを行った投稿もある。正しい万歳 https://nezu3344.com/blog-entry-765.html
顔がね…。
弥生時代にきたのか、その後に来たのかわからないが、在日100世ぐらいなんじゃないかな?
それで在日外国人へのヘイト活動したり、盛んに差別を煽っているのが滑稽すぎる。
五十歩百歩なんだよね、堀が深く二重で直毛の純血日本人としては。
どこの国の人でもいいからさ、ま、ま、仲良くやんなやって感じすわ。
頑張る外国人も沢山知っているから、政治活動頑張るこの元外国人の子孫も応援してやりたいが、
それが今頑張る外国人を差別して攻撃するようなやり方なら、ちょっと悪いけど応援できない。
俺はイザナギとイザナミの子孫であり、八百万の神を信仰する純血日本人(草)なので、
何千何百年前から海渡って来たお前らも許容して受け入れるし、最近の奴らも受け入れてヤリテーwとか思ってる笑
頑張る人が報われて、頑張らない人は報われない
それでいい
過剰に非課税世帯を優遇して、高所得者に重税をかけることのほうがずっとおかしいと思っている
これはお前ら外国人も我々純血種も変わらないこと
不動産転売で稼ぐ奴らもそう、それで誰が幸せになる?人類進歩に貢献する?しないならニューヨークばりに不動産制限しろと無能政府が!
と行政に怒りをむける。
我々純血種たる大和民族は、肌の色や国籍で差別はしないで生きてきた。
ただひたすらに働かざる者食うべからずで怠け者を粛清し続けてきたかたら、
『神世補完計画:神代エヴァンゲリオン』―日本神話版エヴァストーリー
---
■序章:神々の子ら
シンジ=天照大神の化身は、父ゲンドウ=イザナギに呼び出され、荒ぶる神(使徒)を鎮めるため「依り代=エヴァ」に乗るよう命じられる。世界には今、信仰を失った神々の荒御魂が顕現し、人々に災厄をもたらしていた。
---
■中盤:黄泉と穢れ
綾波レイ=イザナミの転生体は、かつて黄泉に堕ち、死の穢れを抱いて帰還した存在。
ゲンドウ=イザナギは彼女を取り戻すため、禁呪によって黄泉の国へと踏み込み、そこで腐敗したレイの姿を見て逃げ帰る。これが“人類補完計画”の原点。彼は「死と再生」「神と人の融合」によって完全な世界=神世の復元を目指す。
---
■転換:神懸かりと神去り
アスカ=スサノオは激情ゆえに暴走し、自らのエヴァを“神”と一体化させるが、制御を失い神罰を受ける。
綾波レイは霊的共鳴を強め、次第に“個”を失い、神格へと昇華していく。
---
人類補完計画の発動により、死者の魂が現世に溢れ出し、人間たちは「見るべきでない真実(黄泉の姿)」を目にして自己崩壊。
シンジは絶望と恐怖の果てに「天の岩戸」へと籠もり、すべてを拒絶。世界は太陽を失い、闇に包まれる。
---
ミサトやアスカら生者の「神楽(対話と共鳴)」によって、シンジは岩戸の中で自我と向き合う。
黄泉のレイは「私を見て」と微笑み、死と穢れを肯定しようとするが、シンジはそれを受け入れた上で「生きること」を選ぶ。
---
■結末:神世の終わりと人の夜明け
シンジは岩戸を開き、黄泉と現世を繋ぐ柱となり、補完計画は中断される。
(※追記加えました。)
彼氏と結婚するつもりで同棲始めたんだけど、セックスがつらい。
前はデートで出掛けた後、その日の最後のイベントだったセックスが日常の中で突然起こるものになった。
そしたらなんかつらい。濡れない。彼氏も「あれ?」って顔してる。
別に彼氏のこと嫌いになったりはしてない。大好きだし結婚したいし一緒に歳をとってこの人がお爺さんになるところを側で見たいなって思ってる。
でも、土曜の夜、仕事で疲れてて、明日は頑張って2人でまだ片付いてない荷物を片付けようね、なんて話したあとに求められるとなんかつらい。「えっ、今なの?」って思ってしまう。
じゃあいつならいいんだろう?セックスしたい気分になれるんだろう?って考えてみてもわからない。
平日は疲れてるからサッサっとご飯食べてお風呂入って保湿剤塗って寝たい。休日もなんだかんだやることあって疲れてるからサッサっとご飯食べてお風呂入って保湿剤塗って寝たい。
保湿剤一度塗ったあとセックスしたら、そのあとシャワーするからまた塗り直しになるの嫌だ。
そもそも保湿剤塗ってベタベタの体に触られるのもなんかそんなにエッチな気分にならない。
じゃあ塗らずにセックスすればいいんじゃん!って言われそうだけど、湯上がりにすぐ全身に塗らないと乾燥肌だから大変なことになる。
そもそもよく考えてみたら自分からセックスしたい!て気持ちになったことって人生でほとんど無いのかもしれない。ひとりでいてムラムラした時ってオナニーしてきたし。ムラムラ=セックスってふうには自分のなかで結びついてないかも。
あ〜デートしたいな。なんか面白いもの観たり美味しいもの食べたあとの最後のイベントとしてのセックスならきっとちゃんと濡れる。今までそれならなんの抵抗もなかったもん。
でもセックスするために毎回わざわざ家の外でデートしろなんてそんな彼女や妻、変だよー!
あーあ、世の中の夫婦や同棲カップルってこの問題どうしているんだろう。こんなことで悩んでるの私だけなの?世の女達はみんな、いつ求められても「キュン!嬉しい!」ってなるものなの?
そんなことないよな。だからセックスレスみたいな言葉があるんだろうよ。
いやだ!!セックスレス夫婦になんかなりたくない!乙事主さまー!
YES・NO枕ってギャグ用品じゃなくてもしかして真剣にこういう問題に向き合う為に作られた商品だったのかな?ドンキに行ってYES・NO枕買ってきたらいいのかな?
そんな彼女イヤじゃない?ていうかYES・NO枕がYESになってたら都合良く「今日はセックス出来る日だぞー!やったー!」って勃起できるんですか?男の人って。
「3週間ずっとNOだったくせにお前の都合でだけ求めてきやがって!」って気持ちにならない?
ああなんかすごく不安になってきた。
結婚してなかなか濡れないながらもセックス続けてたら子どもが出来るわけじゃん?
そしたらなかなか寝ない子供を一生懸命寝かしつけてやっと寝た、さあこれから終わってない家事を終わらすぞってタイミングでセックスを求められたり、
明日は子供にお弁当を作る日だから早めに寝るぞー!ってタイミングでセックス求められたりするんだ。
私の人生って、生活って、そうやって夫と子供の都合にいつでも合わせるものになっていくんだ。
「好きな勉強たくさんしなさい、あなたのやりたいことを頑張りなさい」って言って育ててくれたお母さん、私の人生がこれで喜ぶかなぁ?
女ってこうやってフェミニズムに目覚めていくもんなの?
上野千鶴子や田嶋陽子もセックスのタイミング問題で悩んでたんですか?YES・NO枕の購入を検討したことあるんですか?
えーん、やだよ〜
ただ幸せになりたいんだよ〜
誰か助けて
※以下追記2024/05/21 0:54
コメント参考にして今日は帰宅してすぐ自分から誘ったら上手くいきました!ちゃんと濡れた!
セックス終わって彼氏が寝てる間にシャワーしてご飯作って、彼氏起こして一緒に食べて、一緒にゴミ出しがてら近所を散歩して自販機でジュース買って帰ってもまだ0:30だった!
帰宅後の流れを「ご飯→風呂→突発的にセックス有り→就寝」から「自主的にセックス誘う→シャワー→ご飯→就寝」に変えただけでなんかすごくスムーズ!
こんな簡単なことだったんだ〜!
古事記にさ、イザナミがイザナギ誘ったら失敗したから、イザナギがイザナミを誘ってセックス成功して子ども作れましたって描写あるじゃん?
あれもう書き換えた方がいいと思う。
イザナミがイザナミのペースとタイミングで誘って国を産みましたってことにしよ。憲法改正より古事記改正しとこう。
何千年後でも女達が参考にすると思う。
みなさんありがとうございました。
Permalink |記事への反応(41) | 05:20
のっけから申し訳ないのだが、自分は「古事記」を池澤夏樹訳で読んでいない。というか、この池澤夏樹の日本文学全集で読んだ本はほとんどない。しかし、池澤夏樹にはちょっと悪いのだが、リストとして便利なのでダシに使わせてもらった。
自分が最初に「古事記」に触れたのは神代だけを扱った子供向けの講談社青い鳥文庫経由でだ。次に読んだのが確か大学生の頃になる。文芸春秋社の三浦佑之が現代語訳したもので、古老が昔話をする形式で翻訳していた。現代人にはわかりづらいところを語りで補う、初心者に親切なものだった。
さて、内容だが、神話だけでなく、それ以降の歴史時代の記述も面白い。ヤマトタケル物語だけでなく、おそらく戦前は教えられていたであろう神功皇后の朝鮮半島への進軍を知っておくと、昔の人がどんな世界観を持っていたか想像しやすい。権力者の書いた歴史書を鵜呑みにするのは危険だが、歴史の一次資料に(翻刻・翻訳されたものとはいえ)触れるのは非常に楽しい。「学校で習う歴史の出典がこれか!」という素直な驚きがある。
もちろん神話としても面白く、考えてみれば今の皇室は天の住民と海の住民の両方の血を引いているという属性てんこ盛りである。他にも、イザナギノミコトとイザナミノミコトが夫婦生活をする際に「凸を凹に入れて子供を作りませんか?」「それは楽しそうですね」というくだりが何となく好きだ。性に罪悪感がないのがいい。もちろん、最初に生まれた子供ヒルコの描写は、今の感覚では身体障害者差別なんだけれども、後にそれが恵比寿様だということになって崇拝されるようになったのが、何となく流されたヒルコが救われた感じがして、結構好きなエピソードなのだ。捨てられた存在に新しい場所を用意してあげた後世の人の優しさみたいでね。
面白かったので「日本書紀」も確か講談社学術文庫か何かで読んだ。傍論としてさまざまな説を併記しているのが、物語ではなく歴史書の体裁をとっている「日本書紀」の特徴を端的に示していて面白かった。もちろん、これだけでは日本の神話は理解できない。中世の神仏習合や近代の国学、陰陽道などの展開を追わねばなるまい。しかし、その一歩を踏み出せたのはやはりうれしい。
ところで、「記紀」の記述を合わせて池澤夏樹は「ワカタケル」を書いたようだけれど、個人的にはピンとこなかった。「記紀」の文字に書かれたことや考古学的成果の内容とは矛盾しないが、むしろ史実から離れすぎないようにしたため、想像力が少し現実に縛られている気がしたのである。あとは現代中国語の「上に政策あれば下に対策あり」って言葉が引用されていたのに違和感があった。お分かりのように、僕は面倒くさい読者なのである。
「万葉集」は全然読んだことがない。というのも、巻数が膨大なためだ。僕は完璧主義なところがあり、読むならきちんと最初から最後まで読むべきだと感じてしまう。それに詩を読むのなら、一つ一つの詩をきちんと味わって理解したいのである。そうなると膨大な時間がかかり、そこまで詩に興味がない自分としては手が伸びない。ただし、自分にフォークナーを薦めてくれた友人は、「美酒をがぶ飲みするように、次から次へと詩を読んでいくのも贅沢でいいものだよ」とは言っていた。僕の場合、深く刺さった詩は、小説の中のぴったりした場面で引用されたときに出会っているケースがほとんどだ。やはり詩が多すぎると言葉の海に溺れてしまう。
「百人一首」は田辺聖子の解説で読んだ。それぞれの和歌や作者の背景を丁寧に、肩の凝らない文体で説明してくれているので、今でも時々手に取っている。王朝の人物史としても面白かった。田辺聖子とは評価する場所が違うところもたくさんあるけれど、脱線が楽しい。ちなみに、初めて百人一首に出会った小学校高学年のときには、もちろん恋の歌にばかり心が動かされたのである。「しのぶれど色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで」。たぶん自分の感傷マゾというか、言い出せない思いをウジウジ、グツグツと自分の中で煮詰めて煮凝りにしてしまう傾向は、この時からあったのだろう。
ところで、王朝文学は世界的に見て女性作家が多かった時期だと聞いたことがあるのだが、調べてみると女性の句は二十一だった。半分くらいだと思っていたのだが、これは女性の句が心に残ることが多かったための錯覚だろう。
「新々百人一首」は未読だ。こうして記事を書こうとしていた時に調べたのだけれど、王朝の歌を二百種に絞って紹介してくれているらしいので、これはぜひ読みたい。昔ほど完璧さにこだわらなくなったし、こういうベスト盤みたいにピックアップしてくれると、きっと散文を好む自分も楽しめることだろう。丸谷才一はジョイスの翻訳で知ったのだけれど、文章のリズムが合ったから今から読むのが楽しみだ。
これらの本はすべて別の訳者で読んだのだけれど、こうして並んでいる訳者にそれぞれ馴染みがあるので、彼らがどのような翻訳をしたのか、ちょっと読みたくなってきた。ちょっと前までは「古典は原文で読んでこそ意味がある」という原理主義的なところがあったのだが、「源氏物語」や「太平記」が長すぎるあまり、開き直って現代語訳で読んでしまったため、最近はそこまで原文にはこだわっていない。今ではいい翻訳がたくさんあるので、普通に現代語訳でストーリーを味わってから、原文を楽しめばいい。このラインアップでは、個々の作家に対しても言いたいことがあるのだが、今回は省こう。
「竹取物語」は、幼いころに聞いた物語の原典を知る楽しみがあった。一番シンプルにされた絵本のバージョンだと、五人の貴公子の物語が省かれてることもあるし。そういう意味では、「御伽草子」なんかもちょっと読みたくなってきたな。
「伊勢物語」は短編集で、古典の授業で東下りを扱ったので前から気になっていた。ただのモテる男の話を読んだって楽しくないかもしれないが、一つ一つがごく短いのでそこまで嫌味ではないし、うまくいかななった恋物語もある。それに、古語で読むから現代日本語で読むのと違ってワンクッションある。僕は感傷マゾだったから、結局は恋の物語が読みたかったのだ。
だが、書かれているのは恋愛遍歴だけではない。「老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしく君かな」「世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もといのる人の子のため」。ほんとそれな。無理な願いだとわかっていても、大切な人には永遠に生きていてほしい。これらの歌に出会えたのは幸いだった。
なお、これを読んだ後に祖父を亡くしている。ほんとに、人間がいつまでも生きられないのは寂しいことである。なお、これも阿部俊子訳の講談社学術文庫で読んでいる。
他に当時刺さった歌を日記から書き写しておく。「思ふこといはでぞただにやみぬべき我とひとしき人しなければ」(そんな寂しいこと言わないで……)「心をぞわりなきものと思ひぬるかつ見る人や恋しかるらむ」(それな)。たくさんあるのですべては書き写さない。
「堤中納言物語」は「虫愛づる姫君」で有名だけれども、例えば娘ではなくその祖母を連れ出してしまう話だとか、二人の男が誤った相手と契ってしまうとか、慌てて白粉ではなく墨でメイクしてしまう話とか、奇妙な話も含まれている。あとは手に入れることなど到底できないもので作った「ほしいものリスト」である「よしなしごと」とか。どうも物語に統一感がなく、どういう意図で編纂されたのかはよくわからなかった。これは笠間文庫で読んでいる。
「土佐日記」は小学生時代に塾の先生が「男のくせに女の文章で書いたのが紀貫之って変な奴」って紹介していたのでそんな印象がずっと続いていたし(子供にインパクトを与えて覚えさせるためなのと、当時は平成初期なのでこういう言い方をしていたのである)、文学史的にもそういう評価をする面もあるのだが、今は亡き子供の思い出を語る悲しい話なのである。道中の描写も素敵だし、ラストの「この原稿は捨ててしまおう」というくだりが、例え虚構であってもとっても好き。どうも僕は、一人の人間が読者を意識して書いたテキストであるという臭いが好きらしい。だからメタフィクションも好き。これは角川日本古典文庫で読んだ。図書館で借りたボロボロになった古い本だった。三谷榮一訳註。
「更級日記」はかつての文学少女が「源氏物語」をはじめとする文学への憧れを綴っているが、ラストのあたりで「自分の人生はいったい何だったんだろう」と回顧するので、僕みたいな作家になりそこなった文学少年崩れが、感傷的になりたいときなんかにオススメだ。内容をすっかり忘れているのだが、そこばかりが強く印象に残っている。
そして、「物語なんぞにうつつを抜かすんじゃなかった」的なくだりがある癖に、内容が技巧に富んでいるのだが、それはただの未練というよりも、そうした技巧で妄念を鎮めようとしたのやもしれないし、それもまたパフォーマンスかもしれない。小説家になりそこなった僕にはグッサリと深く刺さっている。よく「更級日記」は文学少女の物語だと言われているが、文学少女崩れの物語でもあるのだ。実際、興味深いことに「更級日記」では結婚、子供の誕生、両親の死という重い事柄が、ほとんど触れられていないのである。
それにしても、文学少年や文学少女はとても欲深い。彼らは現世で得られないものを書物の中から得ようとするからだ。そして、創作に手を出すのは、自分の持っていないものを魔術のように作り出そうとする更に深い欲がある人々だ。そして、僕はその欲望を愛していた。
ああ、そうだ。ここまで書いて気づいたのだが、恋だけでない、生きていてふと感じる寂しさを和歌にした作品が、僕はとても好きなのだ。
こういうのは個人のブログでやったほうがいいんじゃないかと思わないでもないのだが、辺境のブログでやってもあまり読者は集まらない。個人のブログを読んでもらうためには、ある程度自分をコンテンツ化する必要がある。言い換えるならば、一定の頻度で、ある程度の品質の記事を、独自色を伴って、継続的に生産し続けなければならない。なかなかできることではない。それに、この動画全盛期の時代に、どれほど文字を読む人がいるだろうか? また、首尾一貫したキャラで書き続けるのも面倒である。
一方、はてな匿名ダイアリーでは、文字を読むのが好きな人が集まっている。また、内容が有益であったり面白かったりすると、きちんと読んでもらえる。虚飾と権威主義真っ盛りの時代にあって、「誰が言ったかではなく、何を言ったか」だけで評価されるという意味では、非常に居心地がいい。もちろん殺伐としているし、暴言も多いが、それを補って余りある素晴らしい点である。有益なまとめを書いたときは褒められ、的外れなことを言えば叩かれ、面白くなければ無視される。残酷だが、内容だけで毎回勝負するのは、文章を書くのが好きな人にとっては鍛錬の場になる。
なお、時折こうして個人的なボヤキを書く。あまりにも古典文学の紹介という話題から逸れ過ぎて、イケメン・モテ男に関する個人的な愚痴になってしまい、読者を笑わせるよりは暗鬱な気分にさせるであろう箇所はこれでもかなり削った。かろうじて残したのは文学に関係する箇所のみだ。
恨みつらみを向けている人や、気に食わない人はたくさんいるのだが、作家以外は実名では論じるつもりはない。名前を出して作品を批判することはあるが、その人の行いに直接何か言いたくなった時はぼかしている。己の負の感情を直視したい一方で、人にネガティブなものをぶつけるのは美しくない。だからせめて、こういう妙な義理を通したいのである。
それでも長い。気に入らなければ読み飛ばしてほしい。ここに書きたいのは古典文学の紹介であり、せめて日常感じていることであり、怨念の垂れ流しではない。ただし前回のように時折脱線しては管を巻くつもりだ。
続く。
(追記)
マサカドのことすっかり忘れてた。そりゃもう文句なしにガブリエルoutでマサカドinですわ。
まあ要するに日本の神様と言いたいんだなコイツはって補完してほしい。
1.ロキ
「デジタル・デビル物語女神転生」で最初に召喚された悪魔という意味ですべての始祖。
その後の作品でも重要な役からチョイ役まで幅広く様々な役回りを演じる。
仲魔やペルソナとしてのレベルはだいたい中の上から上の中あたり。
2.ルシファー
CHAOSサイドの首領。多くの作品でちょっかいかけてきたり意味深なことを言ったり、たまにラスボスになったりする。
暇つぶしやこちらの力量を測るという意図で戦うことも多く、負けてもまだ余力を残してる雰囲気で大物感をキープ。
ペルソナ以外で味方戦力となることは多くないが基本的に最上位。
3.ジャックフロスト
多くの作品に登場するアトラスのマスコット。ヒーホー。物語そのものに絡むことは少ない。
特殊会話や特殊合体、サブイベント等で目立つことが多く、キングフロストやジャアクフロスト等の派生が大量に存在する。
4.ピクシー
ほとんどの作品に登場する。最序盤で戦闘や勧誘のチュートリアルの相手になることが多い。
ソウルハッカーズのメギドラオン持ちがお約束となり真3マニアクスではついにメインヒロイン格にまで昇りつめた。
レベルは大抵ひと桁台前半。
5.リリス
多くの作品に登場し、いくつかの作品においては物語の本筋に絡む重要なサブキャラとなってる。特に真シリーズのナンバリングでは驚異の活躍度。
なのにメガテンと言えばリリスみたいな空気がないのはデザインがころころ変わるからだろうか。
6. YHVH
LAWサイドのトップなのだが名前つきでそのものが出ることは非常に少ない。
YHVHを思わせるようなそれっぽいのが、他の神々との闘争に打ち勝って支配を確立した神だったりする。
仲魔やペルソナにはならない。
7.イザナギ
「デジタル・デビル物語女神転生」の主人公がイザナギの転生した姿だったのでロキに並ぶ始祖と言えるがその後の出番は多くない。
しかしP4の主人公ペルソナとしてあっちこっちに出まくって、親会社のごたごたに揺れるアトラスを支えた。
8.シヴァ
物語の本筋には一切関わらない最強クラスという立ち位置を堅持。ランダ⁺バロン=シヴァでお馴染み。
ラスボスより強い、いわゆる裏ボス的な感じで登場することもしばしば。
天使からも一体出したいと思いメタトロンと迷ったけどこちらを。
トウキョウの守護神として、真シリーズを中心に大きな存在感を誇る。
もとは真1のあるイベントで登場するだけのキャラだったのだが、人気が出たので常連アクマ/ペルソナになった。
レベルは中位帯から最上位まで幅広く、呪殺/呪怨等の闇属性のエキスパートな場合が多い。
サタン・メタトロン・ベルゼブブ・ギリメカラ・マーラ・トール・ケルベロスあたりを入れろという声が予想されるが気にしない。
個人的な好みで選ぶならネコマタとリャナンシーとキュベレとマーメイド。
ずいぶん独特な感性をお持ちで。
ならネットでよくいる女性はおろかだと言ってる人たちは、女尊男卑なひとたちなんだろうね。
この作品における絶対神は塔おじであるが、ヒミはイザナミである。
炎に焼かれて死ぬ→死後の世界まで追いかける→再開するが再び分かれる
これでヒミのモチーフがイザナミではないと言い張る人間がいたらそれは逆張りが過ぎるというものだ。
そして、ヒミのモチーフがイザナミであるということが、それを探しに来た主人公のモチーフがイザナギであること、それが即ちこの物語が国産みの物語であることを意味している。
絶対神の元に作り出されたら根源の世界が掻き回され、新たなる時代が生まれるまでの神話である。
この神話をアニメ業界の話だと捉えても良いし、母から巣立つとき世界が生まれ直すという人生訓であると見ても良い。
塔おじの正体が誰であるのか、インコ大王が誰であるのかの考察は楽しいが、物語そのものを読み解くならば向き合うべきはヒミの存在だ。
なぜ皆ヒミについて考察することをこんなにも避けるのだろうか?
私はそれが興味深い。