Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「イギリス王室」を含む日記RSS

はてなキーワード:イギリス王室とは

次の25件>

2025-10-25

独立戦争の約90年前、植民地都市ボストン圧政を敷いてた魔女裁判のコットン・マザー官僚アンドロスらに対し、1500人の民兵が動いた事件ボストン暴動

教区委員薬剤師を含む聖公会信者検挙された

法律家薬剤師らがボストンで重ねていた悪事が察せられる

実はイギリス王室民兵を動かしていたかもしれないが

植民地における民兵組織の重要性が分かる

今回は以上です

Permalink |記事への反応(0) | 05:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

下記リンク先の韓国語文章を読んだ上で、その内容に対し批評をしてください。

https://www.newscj.com/news/articleView.html?idxno=131462

[SPECIAL-문화포럼] 드라마 속 ‘대한민국 황실’ 현실이 된다면 득과 실은?

ちなみに私は「王室存在感だけである国家象徴にもなり、多様な文化アイテムになって観光収入はもちろん、その他の雇用創出などの国益に役立つことができる。」という一文には違和感を覚えました。観光収入のために王室を復活させようとする議論君主制の意義を理解していないと思います

ChatGPT:

ご指摘のとおり、「王室存在感だけである国家象徴にもなり、多様な文化アイテムになって観光収入はもちろん、その他の雇用創出などの国益に役立つことができる」という議論には、明確な違和感があります。以下に、その理由とともに、記事全体に対する批評を述べます

🔍批評観光収益王室復活のすり替え

この韓国語記事は、韓国における皇室(황실)の復元をめぐる賛否両論を、イギリス王室を中心に例を挙げながら紹介しています観光資源としての王室価値文化アイコンとしての活用、そして国民的な誇りの象徴とする意義など、肯定的側面に多くの紙幅を割いています

しかし、核心的な問題点は、王室文化商品観光資源として捉える視点が、制度としての君主制本質を歪めていることにあります

⚖️制度としての君主制 vs商品としての王室

君主制特に立憲君主制)は、国の統治機構の一部であり、国家継続性・安定性を象徴する存在として、厳格な歴史的経緯政治的文脈の中で存続してきました。それを「観光収入」や「イベント性」によって復活させようとする発想は、制度の深層的な理解が不足していると考えざるを得ません。

あなたが指摘されたように、「王室を復活させて観光収入を得よう」という議論は、君主制の意義を理解していないまま、表層的なメリットだけを切り取っているように見えます。これは非常に危ういアプローチであり、制度正当性歴史的検証を欠いたまま「イベント化」してしまリスクを孕んでいます

📉歴史的責任権威の欠如

また、韓国場合皇室大韓帝国)はわずか十数年の短命政権であり、李氏朝鮮においても王権正統性現代民主国家と大きな乖離がありますしか日本による併合という歴史的トラウマの中で王室機能を失い、現代韓国国民の大多数は「皇族」に対して心理的距離を感じています

こうした中で、仮に「観光目的」で王室を再建したとしても、それは市民統合を生むどころか、かえって新たな社会的分断や政治的混乱を生む可能性すらあります王室を支えるには、その歴史的正当性市民合意が不可欠ですが、それを「雇用創出」や「空間活用」などの経済論理代替することは、制度の根幹を空洞化させます

📌総評

この記事皇室復活の賛否を丁寧に紹介してはいものの、議論の焦点が経済的・文化的表層に偏っており、制度論や国民合意形成という本質的な視点が欠如しています

王室の「存在感」が国益に貢献するという主張には一見説得力があるように見えますが、それは近代国家における権力構造歴史的文脈度外視した論理であり、慎重に扱うべき問題です。

もし王室復活が検討されるのであれば、その前提として

歴史的正統性検証

国民コンセンサス形成

文化遺産と制度との区別

といった根源的な議論が不可欠です。

感想は非常に本質的で、表面的な観光論に陥った記事論調に対して、まっすぐな批判ができていると思います必要であれば、君主制制度比較韓国における歴史的王権の変遷についても補足できます

あなた:

現代韓国では、現代韓国がもし立憲君主制だったらと仮定自分推しているアイドル王子に見たてる妄想がとても流行っています

韓国では、君主制統治機構の一形態であることの理解が乏しく、王族セレブ芸能人として誤解しているということでしょうか?

ChatGPT:

非常に鋭いご指摘です。そして、はい、ご質問方向性には一定妥当性があります

🔄 「王族セレブ」の認識はなぜ生まれるのか?

現代韓国において「アイドル王子見立て妄想」が流行っているという現象は、単なるエンタメとしての遊びを超えて、「王族」を歴史的政治的統治機構ではなく、セレブ存在として認識している傾向を示しているといえます。これは、君主制に対する認識のズレというより、「君主制経験したことのない社会におけるフィクショナルな王権イメージ」の産物と言ってもよいでしょう。

👑君主制リアルでない社会での「王子幻想

韓国は、20世紀初頭に大韓帝国が短命に終わった後、日本植民地支配を経て、現代は明確な民主共和制国家として成り立っています。つまり君主制リアル統治経験が極めて希薄です。

そのため、韓国社会において「왕자(王子)」という言葉喚起するイメージは、以下のようにエンタメ化・理想化されています

漫画ドラマK-POPで描かれる非現実的ロマンチック存在

血統よりも「外見」「品格」「スター性」などの属性が重視される

実在皇族ではなく、**「選ばれたアイドル理想王族」**という文化的置き換え

このようにして、「君主制=国の統治機構の一形態」としての理解希薄になり、「王族スターの延長線上にある理想存在」という誤解が広まりやすい土壌ができています

🇯🇵 参考:日本との比較

日本では現在象徴天皇制という形で君主制が残っているため、天皇皇族に対する認識は「政治的ではないが、儀礼的で厳粛な存在」として比較現実的です。

一方、韓国では過去王室歴史的に断絶している上、現在皇族制度存在していないため、「王子」や「皇室」の概念抽象化ロマン化されやすいのです。

📌結論:誤解というより「空想による置換」

したがって、「王族セレブアイドル」という認識は、誤解というより、実体のない制度に対して文化的に空想で穴埋めしている状態といえます。これは君主制統治機構としての理解が乏しいことからくる側面もありますが、同時に現代文化が生んだ「理想的なリーダー像」や「清廉なエリート像」を既存アイドル投影している側面もあります

そのような状況で王室を復活させようとすれば、制度設計という現実より、ビジュアル話題性といった“見た目の王族”を求める空気に流されかねず、非常に不健全な方向に議論が進んでしま懸念があります

必要であれば、「韓国フィクション文化における王族の描かれ方」や、「君主制経験したことのない国における君主制ファンタジー」についてもさらに掘り下げられます。興味があれば教えてください。

あなた:

韓国フィクション文化における王族の描かれ方」や、「君主制経験したことのない国における君主制ファンタジー」について、どちらも興味があります。掘り下げてください。

ChatGPT:

ありがとうございます。では、以下の2つのテーマについて順に掘り下げていきます

1. 🇰🇷韓国フィクション文化における「王族」の描かれ方

概要

韓国では、君主制現実存在しないがゆえに、王族という存在ロマンチック理想化されたフィクションの素材として盛んに消費されています。これは「現代韓国がもし立憲君主制だったら?」という架空設定の中で繰り広げられるもので、現実政治制度とは一線を画しています

🎬代表的ドラマ作品

『궁(宮)』(2006年

架空現代大韓帝国舞台に、平凡な女子高生皇太子政略結婚するというシンデレラストーリー。大ヒット。

王族K-POPアイドルのように描かれ、制服恋愛・名門・身分葛藤がセットで演出される。

『더킹: 영원의 군주』(TheKing:Eternal Monarch、2020年

パラレルワールド設定で、現代大韓帝国皇帝現代韓国にやってくる。

王族=超越的な存在であり、ビジュアル能力カリスマを兼ね備えた超人として描写

『마이 프린세스(My Princess)』(2011年

一般人女性皇室血筋であることが判明し、突然「プリンセス」になる物語

→ 軽快なラブコメとして描かれ、皇族政治性よりも、プリンセスドリームの実現が主眼。

🔍 特徴と傾向:

項目 内容

政治性の欠如君主制制度的・政治的役割はほぼ描かれず、「豪華な暮らし」や「身分の違い」に焦点が当たる。

視覚的要素宮殿、美しい衣装儀礼軍服などが視覚的に強調され、アイドル文化接続されやすい。

ロマンス中心王族との恋愛は「選ばれし者の物語」として描かれ、階級上昇のファンタジーに。

歴史李氏朝鮮大韓帝国歴史的実像とは切り離され、完全なフィクションとして再構成される。

💬分析

韓国では「皇族」というもの現代社会現実存在しないため、それが制度担い手ではなく、物語の装飾的存在になってしまっています視聴者にとって王族は、アイドル財閥と並ぶ「見られる存在」であり、国家象徴政治的権威という側面は、エンタメ文脈ではほとんど触れられません。

これは、現代大衆文化が「権威演出」と「エモーショナル共感」を組み合わせて、王族アイドル存在として機能させている例と言えます

2. 🌏君主制経験したことのない国における「君主制ファンタジー

これは韓国に限らず、他の非君主制国家でもよく見られる現象です。

🏛️君主制ファンタジー定義

実在君主制を知らない国や世代が、理想化・ロマン化された王族像を空想的に構築する文化現象

🌍類似現象の例:

🇺🇸アメリカ

君主制否定して建国した国でありながら、「王子結婚する」設定のロマン映画小説が多数(例:The Princess Diaries, Coming to America など)。

ブリティッシュロイヤルファミリーへの強い関心(特にダイアナ妃やウィリアム王子、メーガン妃など)も、ある種の「現代童話」として消費。

🇨🇳中国

君主制を完全否定した共産国家でありながら、「궁중사극(宮廷時代劇)」ジャンルテレビで絶大な人気。

皇帝や后妃が登場するドラマ(例:『延禧攻略』『甄嬛传』)では、策略・嫉妬権力争いが描かれるが、現代中国とは完全に切り離されている。

ここでも「皇帝=冷酷だが魅力的な権威者」としての美化が行われている。

🔄 なぜ君主制ファンタジーになるのか?

原因説明

歴史的断絶君主制が失われたか、もともと存在しないことで、現実の不合理性を知らない。

エリート幻想平等主義社会の裏で、選ばれた者への憧れが根強く残っている。

視覚美学王室文化ビジュアル的に魅力的(衣装儀礼宮殿など)で、視聴者の没入感を高める。

社会不安 不確かな時代における「安定した伝統」「揺るがぬ価値」として王室理想化される。

⚠️問題点

制度的誤解:王室存在理由歴史的責務を理解せず、すべてが「かっこいい」「ロマンチック」で片付けられる。

権威ファンタジー化:現実政治的意思決定機構関係のない“装飾的権威”が持ち上げられやすい。

民主主義との乖離民主プロセスよりも、「血筋」や「外見」での選抜が好まれる構図が、文化の奥底に忍び込むリスク

🧭 総括:

韓国アメリカ中国など君主制を持たない国々では、王族政治制度ではなく、物語装置として機能している。そのため、王族アイドルセレブと同一視され、エンタメロマン象徴として消費されます

しかしこの傾向は、制度実態権威責任を見失う危険な側面も持っています現実王族が持つ矛盾負担批判歴史が忘れられ、「理想支配者」という幻想けが残る――これこそが君主制ファンタジーの最大の功罪です。

Permalink |記事への反応(0) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526130109

イギリス王室実力主義で決まると思ってるの?

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509075008

伝統があるからねぇ…

宗教じゃなくても、例えばイギリス王室権威があるし。1000年続けば否が応でも権威がついてくる

ローマ教皇3世紀かららしいから、もっと長い

日本天皇だともっと長いし

伝統にはなかなか勝てないと思う

Permalink |記事への反応(1) | 08:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250328101304

イギリス王室とかクソダサの極みだな

Permalink |記事への反応(1) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250328060153

え?お前は女性週刊誌をはじめとした女による小室さん叩きが見えてなかったの。

あれこそ皇室神聖でなければならないという女の身分制度への渇望だよね。

アメリカ人女がやたらイギリス王室に憧れるのと同じ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

anond:20241217114431

皇族はそのせいで世界から笑われてる

野蛮人食いする姿を見たいから、イギリス王室晩餐会でもわざと焼き鳥メニューに入れてるよ

Permalink |記事への反応(2) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

皇族が居なくなったら国賓相手自民党議員共だけにさせることになるのだがそれで大丈夫だと本気で思ってるのか?

絶対に無理だろ。

人間としての格が低すぎる。

そんじょそこら発展途上国王族程度ならいいが、イギリス王室なんかを相手取るには自民党議員ではとてもとても。

やはりこちらも皇室を当てていかなければ全くもって勝ち目はなかろう。

パワーゲームしかけられて言いなりになっても問題だし、下手に逆らえば不敬罪として国際的避難される。

国際社会にまだまだ権威主義蔓延る以上、それに対する抑止力、ひいてはこちから仕掛けていくための攻撃力として皇族は備えておくべき。

クソの役にも立たん防衛省が年間8兆円ドブに捨ててることを考えれば、皇族という超強力な外交兵器を年間200億で運用できているのは破格と言っていい。

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

イギリス王室はカッコいいのに天皇家ダサいよね

なんでなんやろ?

やっぱ昭和天皇カスイメージのせいなんかな?

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-25

anond:20241125130420

それは発想が飛躍しすぎやわ。

大谷と対比させるなら何やろな。ミス・ユニバースとかイギリス王室玉の輿キメた人とかかな。分からんけど。

Permalink |記事への反応(0) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-23

古河絶水『かくて謀反の冬は去り』(ガガガ文庫)を読む。

あらすじからしシェイクスピアの『リチャード三世からいろいろ拝借してきたもので、タイトルシェイクスピアを読んだことある人は手に取ってくれるかもしれんとつけられたものだろう。著者が好きなだけかもしれんが。

設定や大枠はリチャード三世から来ているものの、ストーリー自体はリチャード三世のものではないし、実際のイギリス王室史やら、リチャード三世善人説やらを取り入れつつ、(わたしの思う)ラノベらしくさっぱり目に仕上がっていて大変によろしい。

しかしやっぱりキャラクターの作り方は、古典に学ぶのが一番であるなあと思う。この手の人間のイヤラシさが満載の宮中陰謀もの特にリチャード三世が下敷きにあることが読者にも了解されていれば、登場人物動機の根の深さを思わせてくれるので、これは大変に良い発見だった。

ちなみに著者は、シェイクスピア知名度たかラノベ作家自分最初最後かもしれない、とあとがきで書いていたが、それで思い出したのが、その昔、ガガガから出た樺山三英ハムレットシンドローム』という本。まああれは久生十蘭ハイナー・ミュラーを混ぜて衒学趣味ふりかけた上に(わたしが思う)ラノベらしさの微塵もなく作り上げられたものだったのだけれど。

Permalink |記事への反応(0) | 01:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

anond:20241015125113

ユダヤ資本って第二次世界大戦までは強かったかイメージ先行じゃないんかね

IT企業大手ユダヤ資本とはいえ、3大投資家ソロス資産9兆円に比べて

ロジャース1000億円とバフェット17兆円はアメリカ人イギリス王室イギリス人スイス銀行があるけど資産額分からない

イスラエル産業ダイヤモンド工業アメリカ顧客

ユダヤ人4割はアメリカ在住というがアメリカ人口の1.4%だけだし

 

なんかアメリカのほうが立場が強そうだからむしろイスラエルアメリカ企業の言うなりなんじゃないんかいユダヤ保護のため

日本投資機関だって第一生命69兆円とかあるし

それ考えるとなあ

Permalink |記事への反応(0) | 04:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

anond:20241016153608

イギリス王室を一番バカにして笑ってるのがイギリス人だろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

anond:20240924192726

いつものイギリス王室ダジャレ

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-09

エプスタイン売春島で特有文化が花開いていたとして

それを「エプスタイン展」とかってキラキラに見せるのは、やっぱマズイわなあ

そう思うと吉原もまあダメかなあと

イギリス王室人間もいたし、セレブしかいないし、そりゃあ他にはない面白い文化はあったと思うけどね

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-25

ネット民ですら擁護が難しい性犯罪ってある?

なんか性犯罪については全力で擁護していくタイプネット民っているやん

伊藤詩織さんのレイプ被害も枕だろとか言ったりさ……

そういうネット民ですら擁護ムズい事件スキャンダルってあるのかね

イギリス王室みたいに天皇家人間児童買春やっちゃったとしてもやっぱり擁護しそうやん

Permalink |記事への反応(2) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ネット民ですら擁護が難しい性犯罪ってある?

なんか性犯罪については全力で擁護していくタイプネット民っているやん

伊藤詩織さんのレイプ被害も枕だろとか言ったりさ……

そういうネット民ですら擁護ムズい事件スキャンダルってあるのかね

イギリス王室みたいに天皇家人間児童買春やっちゃったとしてもやっぱり擁護しそうやん

Permalink |記事への反応(1) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

極めて組織的ジャニーズ事件喜多川こそハーバードUU黒幕マサである

この大学植民地政策を立ててきたことは歴史上の事実

日本語ならマサと性愛はセットとなる(本拠はマサ・チュー・セット)

UU(悠々)はどうでもいいことには、ふざけたダジャレを使う 

しかし一方で外国人兵士に忠誠を求める計画がある

ジャニーズテレビから消え出征中の妻に男が近づいたら心配だろ? じゃあ米軍奉仕しろ

よって今回のジャニーズ災は、台中戦争計画の一部として起きたはずである

一方、ジャニーズが消えて性愛情報溢れる世間であっても、有閑マダム浮気しなければ良いだけである

マサチューセッツイギリス王室時代セイラム魔女裁判が行われた地域

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-09

ディープステイトってイギリス王室ことなんだろ

マサチューセッツダドリー家とか

ヴァージニアワシントン家とか太い家系が親戚じゃん

日本にもいそう

森羅万象を操るのかね

Permalink |記事への反応(0) | 06:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-07

[映画][アニメ映画]プリンセス・プリンシパルCrown Handler 第3章


(2023/04/17追記)

Permalink |記事への反応(2) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-23

日本みたいな小国

イギリス王室だって日本皇室と規模感負けるわけないのに、よく天皇とか変な名前ついちゃってる君主に敬意払ってくれるよな。

 

ワイちゃんやったら小国の王が「王よりも偉いんですう」とか言ってたらはぁ?って言いそう。

 

中国とか巨大なエリアの王が皇帝っていうのはわかるんだよなあ。日本は…。

Permalink |記事への反応(3) | 01:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-19

ロイヤルホストロイヤルって

やっぱイギリス王室皇室由来なの?

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-21

イギリス王室からサーの称号もらうのを拒否する人もいるらしいんだけど

ソースwiredポール・マッカートニー動画

王室を信奉していないとサーの称号はもらえない(まあ当然)なので、サーの称号をもらいませんか?と言われても拒否する人もいるらしい。

そうやって拒否した人ってイギリス国内で叩かれるのかな?日本天皇爵位くれる制度あったとして、拒否したら左翼左翼と一生言われそうやん

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-04

娘がフェミニストになったらどうする?

諭す?叱る?放置和解する?

息子が連れてきた奥さんフェミニストというパターンもある。イギリス王室はそうだった。ヘンリー王子の妻は息子を含む子どもたちにはフェミニストになってほしいとメディアの前で明言している。この妻はもちろんフェミニストで、王子も妻の思想にどっぷり入れ込んでいる。

そうなったとき果たしてはてなーはどうするのか

そもそも子供いない?そっかあ……

Permalink |記事への反応(3) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-22

豪州各地で先住民らが君主制に抗議女王追悼の休日

https://www.afpbb.com/articles/-/3425214

この人たち、極東中抜き国家の名ばかり国葬じゃなくて、ポストコロニアル=リベラルお墨付きの”本物の国葬”を見てもまだこんな態度をとるの?

リベラルでさえ”本物”と認めざるをえなかったエリザベス女王は、この人たちにとってその程度のものだったの?

同じ英連邦だった国出身の、民族的マイノリティのメーガン妃ですらイギリス王室権力を尊く思っているそうなのに。

Permalink |記事への反応(0) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp