Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アンビバレント」を含む日記RSS

はてなキーワード:アンビバレントとは

次の25件>

2025-10-21

生理的に無理な同僚と、どうすれば上手くやっていけるのか?

不気味な同僚がいる。

20代前半の男性

私は彼より少しだけ年上。

  

彼の振る舞いから察するに、どうやら私に対して好意嫌悪が入り混じったような、アンビバレント感情を抱いているらしい。

  

私の業務には、彼が処理した書類レビューしたり、彼の手元で滞留しているメールの進捗を確認したりすることが含まれている。

そうすると、彼は露骨に不機嫌になる。

  

ミスを指摘したり、些細な依頼をすると、まず「は?」と返される。

その後、数十分から長い時で1時間以上、腹の底から響くような「グッグッ」としか表現できない奇妙な咳払いをし続ける。

ため息。舌打ち。強烈な貧乏ゆすり。机を指でイライラと叩き続ける。壁にかかったカレンダーを揺さぶる。小声でブツブツ文句つぶやき続ける。

  

そして、頼んだことは半分ぐらいの確率しか実行されない。

まり、彼の業務遅滞は私が指摘しても改善されない。

  

あの咳払いが特に不快で、

豚の鳴き声のようだ、と聞くたびに思う。

  

不可解なのは、こんな態度を取る一方で、私のことをある種「お気に入り」だと思っている節があることだ。

  

私が休憩室にいると、他にも空いた席がたくさんあるにも関わらずわざわざ近くの席に腰掛けてきたり、飲みの席では気付けば隣に彼がいる。

これが何よりも気持ち悪い。

  

自分で言うのも烏滸がましいが、私は少々まとまった容姿をしている。

彼は自らの楽しみとして、私を視界に入れて観察しようとしている、ように感じる。

  

その視線が耐え難いほど不愉快だ。

例えば、常に私を避ける、徹底的に嫌うなど態度が一貫していればまだ理解余地があった。

威嚇や不機嫌ハラスメントを行う一方で、休憩時間にすり寄ってくる。

その矛盾した態度に、気が狂いそうなぐらいの嫌悪感を覚えるようになってしまった。

  

かれこれもう1年近く、こんな状態が続いている。

  

彼と視線が合うだけで、脳みそ芋虫が這っているようなゾワゾワした気持ちになる。

  

業務に支障が発生するレベルだと上長にも相談しているが、男性上司にはこの苦痛が深刻な問題として受け止められないようで、何の対応もしてくれない。

  

そんなに気にすることか、と周りは言うだろう。

そう言う人たちは、あんなにブヒブヒと雑音を奏で続けられたことがないから楽観的なことが言えるんだと思う。

  

彼が参加すると思うと、会社のどんな会合にも出席をためらうようになってしまった。

ああ気持ちわるい。心を無にして働けるようになりたい。

  

  

追記

一度でも注意してくれたのか上長に聞いたら、「何が?」「なんで?」って返ってきた。もうおしまい

Permalink |記事への反応(2) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

ノースリーブでへそ出しでロングスカートというアンビバレントスタイルへの興奮に目覚めちゃった

Permalink |記事への反応(0) | 05:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710145846

はてな技術オタクがどれだけキモかったかというと大昔に自身痴漢被害を書いたブログアダルトサイトからおかずとしてリンクを貼られたことに不快感を示しただけの女性

リンクというのは自由ものですが?あなたの書き方だとリンクという技術のものが悪いかのように取れますよね?(ニチャァ」って絡んでいったりしてたんだよ

絡んでいったのがのちにアンビバレント女々にアナルセックス暴露されて消えたオチューンさんなんだけど

今なら袋叩きにされそうだけど当時のブクマは「その通り!」って支持する方が多かったんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

クレアルファードの本質

"お金"が幸せ構成要素に入っていない、資本主義の外で生きている人たちへの不安と憧れ

そのアンビバレント気持ちがあのバズりを生むのである

Permalink |記事への反応(0) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509140139

そのアンビバレント演出ガンダムの良さなんじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

数日前にホッテントリ入りしてたブログに書かれていた税率高い方が格差は縮まるってデータとか完全に無視されてるよね

よく日本給与所得欧米と比べて上がっていなかったって話題あるけど、それらの国の給与所得インフレ率をプロットしたら日本給与所得が上がらなかったのもしょうがないとわかるだろうけど、やっぱり無視される

ちょっと前にXで見かけんだけど、「chatGPTも消費税は下げた方がいい!」って書いてスクショを貼っていたんだけど、そのスクショでは結論として消費税を上げて財政健全化を目指すべきって書いてあったんだよね

仮に消費税を下げたらこうなりますとは書いてあるけど、結論無視して消費税を下げた時に受けるメリットだけしか読んでいないのか、その人が考えてることしか受け入れられなくて頭に入ってこないのか、どうしてそうなるのかわからないけど

Xでアホほど見つけられるミソジニーおっぱいをリポストしてたりして意味がわからない

アンビバレントみたいな感覚がなくなっちゃのかなって気がするけど、そもそも最近アンビバレントなんて言葉も見かけないしね

そのくせマチュは好きそうだし

Permalink |記事への反応(0) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

占い統計学か?

登場人物

A:占い擁護する立場占い人類の知の蓄積によって成り立っていて、一種統計学であると主張する。

B:デーテサイエンティスト統計学定義に基づき明確に否定するが、さらに踏み込んで統計占いの違いについて考察を深める。

ーーーー

A:

占いって、私は統計学一種だと思ってる。根拠のない迷信じゃなくて、何千年も続く人類の観察の記録なんだよ。未来を占うっていうといかにもスピリチュアルだけれど、やっていることは記録に基づいた未来予測だと思うんだ。

B:

統計学”という言葉を使う以上、定義をはっきりさせたい。統計とは、収集されたデータに対して分析手法適用し、仮説の妥当性を数量的に評価する科学だ。それに照らして、どこが一致してる?

A:

たとえば、古代メソポタミア粘土板占星術の記録がびっしりまれてる。

中国でも『推背図』とか『麻衣神相』のような人相・手相書物がある。顔や掌の特徴と性格運命関係を記録し続けてきた。

これって、何世代にもわたる「人間観察のデータベース」じゃない?

B:

なるほど。記録があったというのは事実として受け止めるよ。でも、そこに統計手法適用されていたかどうかは別問題じゃないかな。

観察を重ねて記録しただけでは、まだ統計とは言えない。記録と分析の間には大きな壁がある。

A:

でも、現代ビッグデータだって、まずはログの蓄積から始まるでしょう?

誰かが「この特徴のある人はこういう傾向がある」と気づいて記録し、それが繰り返されていくことで、パターンが浮かび上がる。

占いも、記録、観察、分類の繰り返しのなかで体系化されてきた。

それって、人類自然言語のまま統計を使っていたとも言えるんじゃない?

B:

うーん、そうだね。でもそれは「分類体系の構築」であって、「統計的検定」ではないよね。

現代統計では、偏りを排除するために無作為抽出をし、仮説を立てて、有意性を評価し、モデル検証するプロセスがある。

そこまでの枠組みがなければ、観察に基づいた民間知以上のものではないよ。

A:

でも、仮説と検証という意味では、「こういう手相の人は金運が強い」という記述があって、それが社会的に広まり、また観察と照合されていく。

たとえば江戸時代占い師は、町民の情報口伝と記録で積み上げて、実地で確かめながら修正していた。経験に基づいたフィードバックループはあったはず。

B:

その修正は、科学方法というよりは職人直感の調整だと思う。

それを統計と言ってしまうと、統計学原則――とくに再現性定量評価という根幹を見失う。

繰り返すけど、分類・記録・経験知は尊重されるべきだけど、統計学とは異なるものだね。

A:たしかに、鍵は“定量性”と“再現性”だね。

でも、たとえば――職業的占い師のなかには、次の占いに活かすために、過去顧客情報を残していた可能性もあるよね。

具体的には、顧客の年齢、性別相談内容、それに対する占いや後日の結果などを、ある種の指標――もっと言えば、数的データとして記録していたのかもしれない。

もちろん、「定量性」や「再現性」なんて言葉は使われていなかっただろうけど、職業的技能の向上を目的として、定量的なパターン化や、再び同じ条件のときに同じ判断を下すための記録――つまり再現性の確保――といった実践があったとは考えられないかな?

B:

仮にそうだとしても、やはりその段階では統計実践“のようなもの”にとどまってる。

というのも、統計には「個人の洗練された技能」ではなく、「誰が再現しても同じ結果が導ける仕組み」が要求される。

まり個人ノートではなく、手法が公にされていて初めて科学統計となるんだ。プロセスの一部を似た形で持っていても、方法論の体系性、透明性、客観性がなければ、統計には至らない。

A:

でも、もしその記録が複数占い師のあいだで共有されていたとしたら?

たとえば、ある手相を“成功線”と呼び、似た傾向があることが何人もの観察によって確認された。

彼らは言語化や体系化は未熟だったかもしれないけど、実地に基づいて知識を交換し、反復性を探っていたとすれば?

B:

知の協働としては評価できると思う。

でもそこで重要なのは知識主観共同体内の物語からどれだけ離れたかなんだ。

再現性定量性の基準が“信頼”や“経験”ではなく、誰でも検証可能な数値とロジックに移行したとき、初めて統計学になる。

A:

逆に言えば、検証可能な数値と論理構造が整っていれば、占い統計に近づくことは可能だということだね?

B:

理屈としてはそうだ。ただし、それはもう“占い”と呼べるのかは別問題になる。

出世確率85%”という言い方は、もはや占い言語体系とは異なるよね。

そこにはあるのは、“未来文脈を語るストーリー”ではなく、“数値による予測モデル”だ。

もしそこまで洗練されたなら、それは予測分析意思決定支援システムであって、“占い”ではなくなる。

A:

なるほど。つまり方法論を厳密化すればするほど、占い占いでなくなる――そういう逆説かな。

B:

そう。占いが人を惹きつけてきたのは、“定量評価”ではなく、“意味づけの多義性”だと思う。

統計モデルには、曖昧さを排除するための規律がある。でも、占いはあえて曖昧さを許容することで、文脈に寄り添ってきた。

その時点で、統計学とは本質的に異なる道を歩んでいる。

A:

予測の精度”ではなく“受容の文脈”が優先された、ということだね。じゃあ占いって一体なんなんだろう?

B:

それは、統計でも科学でもないけれど――人間が不確実性に意味を与えようとする文化的装置だと、だと考えたらどうかな。

占いは「何が起こるか」を当てるというより、「どう向き合えばいいか」を導くための解釈フレームワークなんじゃないかな。

A:

うん……それは確かに実感としてある。

かに未来を言い当てられるというより、「こういう傾向があるかも」と言われて、自分の中で“腑に落ちる”瞬間がある。

たぶんその“腑に落ちる”構造なかに神秘的な偶然性以上の根拠を持ちたいとか、パターンに基づく意味づけをしたいという人間欲求がありそうだね。

B:

そうだね。統計モデルは「正解に近づく」ための道具だけど、占いは「意味に近づく」ための儀式だと言ってみようか。

前者は検証可能性、後者共感と納得を基準にしている。

A:

なるほど、私が「占い統計だ」と言いたかったのは、私自身も納得が必要だったからなのかもしれないね

とくに人生の節目とか、選択に迷ったときって、ただ確率を言われるより、何かに意味づけ”された言葉のほうが、なぜか前に進む力になるんだよね。

B:

それは、統計では提供できない領域だと思う。

統計提供するのは「最も起こりやすいこと」かもしれないけど、占いは「今のあなた必要意味」を差し出そうとする。

人間って、ランダム出来事曖昧未来に、何かしらの秩序や法則見出したい生き物だから

科学統計だけじゃなく、物語象徴の体系――つまり占いのような営みも必要とされてきたんだろうね。

A:

なるほどね、占い統計には明らかに違いがある。

でも、占い統計も、不確かな未来を生きるため、人間の考え出した営みであることは変わりはないよね。

B:

うん、そこには確かに共通点がある。

どちらも「未来に対する不安」を前にして、人が手にした道具なんだと思う。

A:

なるほどね。

じゃあ最初の問いに戻ろうか――「占い統計学か?」って。

B:

……その答えは、やっぱりノーだと思う。占い統計学ではない。

A:

そして、「人間にとって統計占いのどちらが役に立つか?」という問いには、

たぶん――両方だね。

B:

そのとおり。

理性で世界を測ることと、感情世界を抱きしめること。その両方があって、やっと人間バランスを保てるんだと思うよ。

A:

数学問題を解きながら、同時にラジオから流れてくる音楽に耳を傾ける。

そんなふうにして世界を感じ取るのは、たしかアンビバレントな営みかもしれない。でも、だからこそ――私たち人間なんだね。

Permalink |記事への反応(1) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

「まともな生き方」をしてない人に限ってそのまともを内面化しているのか、やたらとライフステージがさァ!みたいな事言ってんの変

いや変わりたいなら変わろうとすればいいし、変わる気がないならそんな思いを持ったって苦しむだけじゃん

世間相場感覚としての「まともさ」を自分もしっかり持ち合わせていますよ(ただ実践が追いついていないだけで……)、というエスキューズのつもりなのかもしれないけど

変わる気もないのにそんなものを持った所で「まとも」ではないだろって思う

まあSNSのヒネた連中同士で言ってるようなのやつは、まるっきり本気で言ってるかと言えばそうでもないんだろけど、といってその「ユーモア」もどこかでそのアンビバレントを実際に感じてないと成立しない気がする

とまで思った所で、コレ漠然漫画家になりて〜とかロックバンドやりて〜とか思ったりしつつ何をする訳でもない、さりとて憧れを捨てる訳でもない気持ちと一緒じゃんと気が付いた

いやまあ構造が似ていたとて、具体的発現としての「まとも」への想いにはまるで共感出来ないけど、ちょっとは分かったかたも

そんな狭間気持ちを「どっちかにしろ」とか偉そうに言われても、外野は黙っとけ死ねって思うしな

まあでも変

Permalink |記事への反応(43) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

マスク氏の政治的姿勢発言には全然共感できないし、支持しないんだけど、たとえばテスラが進めている「完全自動運転タクシー」なんかはめちゃくちゃ興味深いし、規制緩和による技術的な進歩社会実装必要だと思うからアンビバレント気持ち

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

https://togetter.com/li/2478569

このブコメみてて思うけど、ブクマカは昔から変わらずに社会民主主義が好きそうなのに政党としてはその真逆みたいなのが好きだよね

から比べると共産党支持ブクマカは明らかに減っているけど、それ以上に小さい政府志向が増えているのは間違いないよね

ちょっと前までは新自由主義を叩くのが当たり前だったのに、どうして流れが変わったのだろうか

ブクマカは一人ひとり違うとか総体じゃないとか言いたくなるんだろうけど、1週間くらい追いかけると支離滅裂ブコメを残してるIDがいくつも見つけられるよね

そのIDを挙げると運営に怒られるからしないし、支離滅裂ではなくアンビバレント表現すべきかもしれない

そういった葛藤しているアカウントが心情を吐露してくれたらいいんだけどね

認めたら負けみたいなネット社会の風潮がそれをさせてくれないのかもしれないね

Permalink |記事への反応(0) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-11

はてブ有名人生存確認

https://anond.hatelabo.jp/20240826173020

これを読んで、昔はてブで良く見かけた人って今何してるのかなぁって気になったので調べる。明日から三連休だし、みんなも協力してね(仕事がある人ごめんなさい)

敬称略。思いついた順に書いてるから順番はぐちゃぐちゃ。

近藤淳也
はてな会長をやってる
伊藤直也
一休CTOやってる
宮川達彦
Fastlyに勤めてる
小飼弾
404 Blog Not Found2017年から更新なし。Xは更新しているので生きてる
はまちちゃん
調査
あまちゃん
調査
ゆーすけべー
Cloudflareに勤めてる
ちきりん
Chikirinの日記を今も更新してる
山本一郎
たまにホッテントリ上がるので生きてる
かわんご
元気
シロクマ
シロクマの屑籠更新してる
ヨッピー
記事書いてる(https://omocoro.jp/writer/yoppy
地獄のミサワ
しばらくXの更新なし?
小野ほりでい
オモコロではしばらく記事更新なし(https://omocoro.jp/writer/onoholiday
ARuFa
普通にオモコロYoutubeチャンネルに出演している
ホームページを作る人のネタ帳(ヤマダ)
ブログ2023年で止まってるけどXは更新してそう
藤沢数希
今もブログ更新http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/
小悪魔女子大生サーバエンジニア日記
調査
海外ニート
調査
フミコフミオ
ブログ更新https://delete-all.hatenablog.com/
Xevra
調査
サイバーメガネ
X更新してたhttps://x.com/miraihack
otsune
調査
アンビバレント女々
調査
めいろま
調査

他に思いつく人います

Permalink |記事への反応(20) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

結婚した友人におめでとうと〜のブクマに「子無し友人は貴重」みたいに書かれてて、言わんとしてることはわかるけどそういう人を属性で切り分けて見る有り様とそれに抗う心のアンビバレント葛藤があのブログには書かれているのに、それを完全に無視してるコメントが星を集めてて悲しくなった。それって人生の楽しさのパーツとして人を見る見方からやめたほうが良いよ。俺らがその見方あなた達を見たら、切り捨てるしかなくなっちゃうじゃん。と我が身を振り返ってまたしょんぼり

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

anond:20240904173608

本当に人間を消せてるなら「引退後の中の人」のことも意識しないはずだからな。アンビバレントだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-14

はてなアイドルの今

から15年くらい前に「はてなアイドル」って呼ばれてた女性達のことをふと思い出したんだけど、今どうされているのか気になったので、ちょっとだけ調べてみた。

asami81(桜口アサミ)

Xアカウント現存している。

https://twitter.com/asami81

この方は当時から既婚者だったが、2020年に離婚したらしい。

現在は、3人の子ものシングルマザーで、小さな会社経営しているとのこと。

離婚に至るまでの経緯がこちらにまとめてある。

https://note.com/asami81/n/nad1f4eacac43

dropdb(斉藤のり子)

はてなブログもXアカウント消滅していて、現在、表立った活動はされていないようだ。

どうも結婚して息子がいたみたいなんだけど、その後、離婚したみたいで、けど2021年に、ゆーすけべーさんと再婚したらしい。

ゆーすけべーさんは、今でもたまに技術系の記事ホッテントリに上がってくるので、ご存じの方も多いだろう。

フェイスブックを漁ってみたら、そんな感じの情報が出てきた。

べにぢょ

Xアカウント現存している。

https://twitter.com/lovecall

近年は宝塚関係ポストしかしていないので、それ以外のことについては不明

おそらくまだ独身なのではないか。そんな感じが濃厚。

※他にもはてなアイドルって大勢いたような気がするんだけど、もうあんまり思い出せません。

 もし気になる人がいたらブクマで教えて下さい。調べて追記していきます




(ここから追記

ブコメで、有村悠青二才という人物名前を挙げている人が多いけど、増田にはあまり馴染みがないですね。

他にも「誰だそれ?」っていう名前結構挙がっていたりして、同じはてなユーザーでも見えてる世界が全く違うというのは、それはそうだと思います

以下、増田がわかる範囲追記していきます

アンビバレント女々

なんの人だったかなーと必死になって思い出してみたんだけど、おちゅーんとアナルセックスの人か。

あの後、FXで一千万溶かしたり、大学行って不倫してたりと、まぁアイドルと言うには程遠い素行状態だった。

今は知り合いの男性結婚して、息子が一人いるらしい。

https://mememememiti.blogspot.com/

はしごたん

はてな不特定多数の人とセックスしまくってた人だったっけ。

現在は、同棲中の男性がいるらしく、多額の借金を抱えながらバイト生活中。

はてなブログやXは今でも更新されているので、そちらを参照してみて欲しい。

かに幸せそうな感じはする。

メレ山メレ子

この人は非常に素行の良い人だったと思う。

はてな公式からも当時はよく取り上げてもらっていた記憶がある。

今は、沙東すずという名前改名して、昆虫関係お仕事をされているらしい。

Permalink |記事への反応(19) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-07

オッペンハイマー』観た。

元カノが死んでから自分を責めたり、実験の爆発を目の当たりにしてから水爆反対への心変わりに向かっていったりと、オッペンハイマーには自分のやってる事への当事者意識の薄さみたいなのがあるのかなって感じがした。

絶対悪」のナチスドイツなき後にもまだ(瀕死の)日本がいるじゃないか研究を続けて、いざ実験成功して投下した後になってから果てしない核軍拡競争への憂いで気持ちが揺れ始める。赤狩り時代が強調されてはいとはいえ水爆ソ連への牽制だという言い分にもあまり強く言い返せない。

ストローズの「奴は瓶から出した原爆魔神を元に戻そうとしてる」みたいな台詞は、オッペンハイマー憎しで出た言葉かもしれないけど彼のふわふわした感じを端的に表していたような気がした。トルーマンに腰抜けと一蹴されたのも。

学生時代に病んでたのは、物理学なんかやってると唯物論的な方面実存不安を抱えるようになるんだろうか。ピカソストラヴィンスキーに触れるシーンでそう思った。それに対してセックス不足だろと言われてたのも、そういう抽象的な事ばかり考えずに地に足つけて生活したら、的な意味だったんだろうか。共産主義唯物論は結び付けられて語られるようだけど、活動に傾倒していったのもそういう事なんだろうか。

日本にまつわる描写淡白だっていう感想もあるらしいけど、自分は投下後に言われていた「国内で抗議が"起こらない"のが心配だ」みたいな台詞結構印象的だった。

劇中で何度も鳴り響くオッペンハイマーの功績を称える足音軍靴の音に重なるものがあった。

実験シーンで爆破音を大分遅らせる演出は、まあそうなるだろうなあと思わせる猶予になってしまったけど、それを補って余りある ほどにオッペンハイマーが抱いたであろうアンビバレント感情を思わせられた。

「ほぼ0%」だからまあ大丈夫だろうと研究を続けたり、爆破の直前に賭けをしてたり、防護服を着る事もなく目視で爆発を眺めたり、実験成功すれば無邪気に熱狂する辺り、研究者達からはどこか呑気さを感じる。

それはしばしばハリウッド映画非難されていた核兵器への認識無頓着さへによるものではなく、むしろそういったものに関して意識的に描いているんだと思う。思いたい。核兵器が実戦投入される以前の出来事を描いたシーンでもあるし。

ローレンスやラビ出会いから関係比較的重点的に描かれてたけど、他にも色々と博士政府人間が出てくる中で、それ誰だっけって人名が飛び交ったりして分かり辛い部分も多かった。

証人に呼ばれたローレンスと廊下鉢合わせて、結局彼が来なかったシーンもいまいち意味が分からなかった。冒頭の1.核融合 2.核分裂も何か象徴的な事を言っているのだろうけどいまいちよく分からなかった。

ただ3つのパートが徐々に絡み合っていってオッペンハイマー人生が語られる感じは、テネットとかインセプションに比べたら大分と分かりやすかった気がした。

プロジェクトX、よりは粛々と進むマンハッタン計画、胃が痛くなるような小部屋の尋問ストローズの閣僚入りに向けた公聴会、というそれぞれのシーンの要点を抑えた上で2度目に観たら前半の印象も大分鮮明になってより分かりやすくなった。

今の所世界は滅んでないけど核兵器も滅んでいないらしいし、これからどうなんでしょうねえ。この手の作品を観て大量破壊兵器よろしくないですねえ、平和は個々人の意識によって作られるものですよねえ、というポーズを取りつつ、まあ言うても別にボーッと生きてたって自分の生きてる間くらいは大丈夫っしょ……って思ってる自分がいますねえ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-03

anond:20240403182737

アンビバレント女々otsuneホテル

Permalink |記事への反応(0) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-14

anond:20240114165310

オチューンって、はてな古参アンビバレントな人と下のネタで揉めてたひとだよね? 懐かしい

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-13

anond:20240112164838

大物はてなーオチューンにアナルファックされたアンビバレントな人ははてブオフ会出会ったんだよな

あれってもしかして・・・

Permalink |記事への反応(0) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-29

anond:20231228182247

オチューンって、はてな古参アンビバレントな人と下のネタで揉めてたひとだよね?

懐かしい

Permalink |記事への反応(1) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-05

落ち込んだ時は増田に限る社会人愚痴

仕事辞めたくないけど辞めたい。

色々きついわ。

めちゃくちゃ働きたい気持ちしんどい身体

今が人生正念場という決意と巻き込まれ家族からのブーイング。

欲しいもの経験資格キャリア自由、金、時間

何もかもアンビバレントから全てにおいて中途半端

つかれたーーーつかれたよーーー。

結婚したいよーーー29歳彼氏無し職歴1年資格無し金無し趣味無し実家暮らし!!ウワーッ程遠い!

はーーーー今日終電だよ、疲れた……明日も出勤……

正直私1人が辛いんなら全然平気。

でも同居してる母も面倒見てくれる上司も先輩もみんなみんな辛すぎてもう限界だよーーーー

わーーーーー無理だーーーーーーーーああああああああ

何でこんな状況か?

全部自己責任だよ………

仕事の仕方がアラサーじゃねえよ新卒のそれだよ

・工期を正確に把握してない

優先順位をつけられないし相談もしない

計画を立ててもその通りできない、あるいは計画を立てられない

無駄作業が多く手戻りばかり

業務の報告をしない

はーーーーーーこんなんダメに決まってんじゃんダメダメだよ

いやそれにしても業務多すぎだよ!!!!!

もっと落ち着いて勉強しながら仕事したいよ!?!?

甘っちょろいかな??そんなことないよ仕事多すぎだこのヤローっっっ!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-30

風とともに去りぬ

ある人の徒然なる、日記

最近ちょっと走ることを大切にしている、元々陸上部だったからかな、あんまり嫌じゃない。

家の近くに1kmを周回できる場所があって、そこをちょうど何周か走っていた時の話。

帰国する前にちょっと話したSHEとの会話。SHE彼氏がいて、それは僕もい”た”から別に問題ではなかった。

帰国してからというと、この地でSHEの姿ばっかり探していた。元々人の顔を見る癖があったけど、SHEっぽい人がいたらちょっといかちゃうくらいに。悲しいな、

周回する僕のちょっと前を水色の自転車と、ダサいT -shirtsの女性が向かってきた。見たことのある黒シャツマジで気にしてない時の格好だ。

僕は一瞬諦め、その後すぐにやっぱり話したい、と思った。

風を切る、差が詰まらない。あの時練習していた僕は、もうどっかに消えていたってことに走りながら気づいた。

風というのは二パターンある、自然現象パターン自分が走ることで生まれパターンだ。

昔の僕はきっと君という風に追いつくくらい風を切れたはずだ。でも今の僕にはそれができない、SHEは風を切って角を曲がって消えた。

風と共に去りぬという話がある。

きっと最初聞いた時は、風とともに去ら”ない”と誰もが思うはずだ。僕もそう思ってた。

でもそれは本当は”去った”という意味ってことを後から知る事になる。英語で見ればわかりやすい、"-Gone With The Wind-"である

僕もSHEは風とともに”去りぬ”と思っていた、どっかでもう一回交わるんじゃないかって。でも本当は風とともに去りぬ、なのかもしれない。君の思いをアンビバレントに捉えたい、そんな僕の気持ちが裏返しになって。

彼女は風とともに去りぬ

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-22

ウィシュマさん事件への違和感私見

維新議員さんの件でまた騒がしくなっているウィシュマさんの事件ですが、こう、メディア等の問題設定に違和感があるわけです。

人が亡くなっているわけですし、直接的な原因としては入管不手際があるわけで、入管体制見直しは待ったなしだと思うんですが、本当にそこだけをクローズアップするのでいいんでしょうか。その点では、件の議員さんの問題意識は正しいと思います(まあ、追求するのはそこじゃねえだろ、というのはあるのですが)。

ということで、改めて入管調査報告書を読んだので私見を述べたいと思います

これはウィシュマさん、支援者入管問題が複合した悲劇

亡くなった方を悪く言うのは気が引けるんですが、ウィシュマさんはかなり「やって」ます

そして大事なところで嘘をつく癖があります

留学ビザ入国して、学校に行かなくなった(本来ならその時点で帰国しないといけない)

在留資格を延長する目的で、難民事由に該当しない内容で難民認定申請を行った

・その申請内容が虚偽だった

申請が不許可になったので逃げた(意図的オーバーステイした)

・偽造在留カードを所持、使用して不法就労していた

オーバーステイ事由に該当しない難民申請、偽造在留カード使用はそれぞれ単体でも在留却下されるやつです。ウィシュマさんがどこまで理解していたか不明ですが、在留資格を得られる可能性はほぼなかったと言えます

恋人のBさんとDVに関する疑惑

その他にも怪しい部分がたくさんあります。同情的に語られる恋人からDVですが、不正確な話が色々あります

まず、ウィシュマさん逮捕の時点でBさん(報告書記載ならいます)とは恋人関係ではありませんでした。Bさんの話によると、逮捕の8ヶ月ほど前には既に関係は解消しており、Bさんは別の女性交際していました。その後も同居は続けていたという話です。その上、逮捕の3ヶ月前にはウィシュマさんが仕事をやめたことで、Bさんが家賃生活費を全て出していたそうです。恋人でもない人の生活費を面倒見るというのは、一般的DV男とはだいぶん印象が違います

しかもBさんは暴力を振るったことがあるとは認めつつ、一方的ものではないと証言しています。ウィシュマさんから体当たりされている動画や、投げつけられたコップや破られたパスポートといった物の写真を残していました。刑務所からウィシュマさんに送った手紙にも、よくけんかをしたという内容が書かれています

もちろんそれだけでDVがなかったという確証は持てないんですが、Bさんは逮捕の2日前にウィシュマさんから復縁を迫られたとも証言していますDV加害者復縁を迫るなんてことあるのかな、という疑問もDV存在を疑わせるわけです。

また、Bさんはウィシュマさんと同じ日に、ウィシュマさんの密告によりオーバーステイ逮捕されていますDV加害者から逃げようとしている時に相手を刺激するようなことするかな、という点も大いに疑問です。

ちなみに、Bさんから脅迫的な手紙が届いたというエピソードは、ウィシュマさんの密告だと気付いたBさんが怒って書いたものです(Bさんは偽造在留カードを2枚、本人名義他人名義のものを持っており、警察他人の方の名義まで知っていたということなので、まあ分かりますよね)。つまり手紙による脅迫はウィシュマさんのオウンゴールに近いものです。密告すれば恨まれるに決まってるじゃないですか。

余談ですが、ウィシュマさんはBさんへの手紙には誰が警察通報たかからないと書きつつ、入管への仮放免申請の際は「彼氏は、私のせいで警察に捕まったと分かったようで」と書いています

この手紙脅迫をもってウィシュマさんは帰国できないと言っていますが、これも怪しいです。というのも、Bさんとの手紙のやり取りは10月に行われているのですが、支援者面談した12月の時点ではまだ帰国するつもりだったからです。その時点ではBさんが障害になるとは考えておらず、在留気持ちが傾いたためそれを利用したとしか考えられません。

家族とのよく分からない関係

家族についても不思議な点が多いです。ウィシュマさんは家族からの連絡は途絶えている、だから帰国したらお寺に行くと話していました。またBさんは逮捕の後、入管施設収容され、11月仮放免を受けています。この時ウィシュマさんの母親電話してウィシュマさんを助けてほしい、妹に自分電話番号を伝えてほしいと話したそうです。しかしウィシュマさんの家族から連絡はなかったそうです。

一方、ウィシュマさんが亡くなった後すぐに来日していることからも、本当に家族関係が悪かったとは考えにくいです。ただ、留学ビザが1年3ヶ月だったことは知っていたと思うのですが、2年過ぎ、3年過ぎても帰って来ないウィシュマさんについて何も思わなかったのでしょうか?ウィシュマさんが日本滞在している間、連絡は取っていなかったのでしょうか?来日した後でウィシュマさんと知り合ったBさんは母親の連絡先を知っていたのに?何かトラブルがあったのでしょうか。よく分かりません。

病院に連れて行って」について

入所後の病院に連れて行って欲しいという要望についてもなかなか厳しいものがあり、ある時点までは仮放免のためのアピールだったと考えざるを得ない部分があります2月1日看護師面談の記録に、看守にはなぜ病院に連れて行ってもらえないのかと主張する一方で、看護師には病院行きたくないと語ったとあります2月1日は、嘔吐を繰り返していたため共同室から単独室に移動したタイミングです。つまり、その時点での「病院に行きたい」はただのアピールだった可能性があるということです。2月中旬には自力トイレに行けないほど歩けなくなっていので、おそらくそこまで至っていれば本当に病院に行きたいと思っていただろうと思われますアピールなのか本気なのか、看守が見誤ったのはオオカミ少年的な事情が感じられるのです。

というわけで、入所時にオーバーステイ在留カード等の諸々でそもそも印象が悪いところに、支援者との面談帰国意思が覆り、病院に連れていけとアピールと始めた、というのが実態だろうと思うわけです。これで本当に具合が悪くなったタイミングを見極めてきっちり対処しろというのはなかなか負担が大きいだろうなと思うんですよね。なので、今回の議論の中で見かけた、予断をもって当たることのないよう収容所の運営は別組織にした方が良いと言う意見は、ある程度的を得ていると思ったりします。

支援者問題

支援者支援者で、確実にやらかしています

帰国意志があるウィシュマさんに対して在留を促したこと

・ウィシュマさんに「(体調不良を)アピールした方がいい」と伝えていたこ

・これまで大量に仮放免身元保証人になっており、その20%以上で取り消しになっていること

ウィシュマさんにとって、この支援者出会たことは不幸だったとしか言えません。報告書を読んでも、なぜこの支援者がウィシュマさんに在留を勧めたのか、さっぱり分かりません。12月16日の面談記録に「日本生活したいなら支援するので仮放免申請等を行ってはどうか」と助言したと残っています出会っていなければ、ウィシュマさんは帰国できていた可能性があります入管帰国の準備を進めていたからです。

当時はコロナ対策のまっただ中で、スリランカへの航空便は全便停止していました。そこで臨時便に乗ってもらおうとしたのですが、費用問題が立ちはだかります運賃に加え、帰国した際は一定期間隔離されるためその宿泊費を自費で出す必要がありました。ウィシュマさんは手持ちのお金がなかったためさまざまな方法検討されたのですが、そのさなかに支援者出会い、帰国しないと言い出してしまったのです。

議員さんは、ウィシュマさんがハンガーストライキをして亡くなったのではないか支援者がそれをそそのかしたのではないかと言って炎上しました。私もハンストではないと思うのですが、支援者の影響はあるだろうという見解は同じです。

私はどちらかと言うと、報告書に出てきた身体障害身体症状症)のたぐいではないかと思っています。体の機能には異常がないのに、悪いところがあるという本人の思い込みで本当に具合が悪くなってしまうというものです。ウィシュマさんが体調不良を言い出したのは1月中旬で、支援者1月20日の面談記録に「入管体調不良者について何もしない。病院に行って体調不良を訴えないと仮放免されない。仮放免されたいのであれば、病院が嫌いでも病院に行った方がいい」「仮放免されたいので,絶対病院に行く」という内容の会話があります。これによって「病院に行かなければ」という思いが生まれ、行けない期間が長くなるにつれ焦りに変わり、強迫観念になってしまったのではないかな、と。こればっかりは想像の域を出ませんが。

入管の扱いが悪いから体調を崩したのだ、という考え方もありますが、個人的にはそちらには否定的です。8月に入所してから4ヶ月間は健康に過ごしている点と、体調を崩し始めた後の1月29日にウィシュマさんは看守、支援者のどちらにも「入管での生活は快適で、ストレスは感じていない」と話しているからです。もっとも、ウィシュマさんは病院が嫌いだったようなので、行きたくないから嘘をついた可能性も否定はできません。仮放免のために病院に行きたい、でも嫌いだから行きたくない、そういうアンビバレント精神状態ストレスになっていたのかもしれません。もし嘘だったのであれば、嘘をつく癖が悪い方向に働いたと言うべきでしょう。いずれにせよ、精神的な問題を抱えていたのであれば、支援者の助言は影響していたと思います

仮放免許可されなかった理由

ウィシュマさんの仮放免申請は2回提出され、1回目は不許可、2回目は亡くなったため判断なしという結果でした。2回目は許可方向性だったものの体調が著しく悪いため保留というステータスだったのでともかく、1回目が不許可だったのは半分支援者のせいです。

今回身元保証人になる予定だったS3さんという方は、2015年1月から2021年3月までの間に47件の仮放免保証人になっています。そのうち10件で、逃亡等の理由仮放免取り消し処分になっているのです。約21%にあたるので、同期間の全国の仮放免取り消し率(約6%)の3倍以上です。さら保証人になった後、仮放免された当人を近隣に住まわせないという暴挙に出ています名古屋入管の話なので多分愛知県にお住まいだと思いますが、なぜか対象者兵庫県に住んでいるケースもあったようです。身元を保証する気があるのか疑われたのも無理ありません。また今回のケースでは特に、ウィシュマさんが在留希望に転じたのは支援者の影響なので、支援者暮らしたらより帰国させるのが困難になるのではないかと考えていたようです。

要するに、「この人に預けると退去強制執行できなくなる可能性がそこそこ高い」と思われていたということです。仮放免あくま帰国までの間収容所の外で暮らせるという制度なので、帰国しないぞと頑張られては困るわけです。

結局、ウィシュマさんは支援者の助言により仮放免を求めて帰国をやめ、支援者の負の実績により仮放免を受けられなかったわけです。ウィシュマさんが入国管理制度についてどれだけ理解していたかは分かりませんが、仮放免在留許可勘違いして帰国を思いとどまってしまったのであれば、これほど不幸なことは無いと思います。ウィシュマさんは日本で働きたいと思っていたはずですが、仮放免就労不可なので生活費の全てを支援者に頼ることになり、思っていたような生活はできないんですよね。

あと、ヒアリングの途中で調査チームへの協力を拒否した点も印象悪いです。

入管問題

悪い条件が相当重なっていたこともあり、個人的には入管に対してかなり同情的なのですが、それでもこんな形でウィシュマさんが亡くなって良いはずがありません。私の思う問題点は1つだけです(そこから色々派生するんですが…)。

・歩けないほど衰弱してるなら病院に連れていけ。

そこそこ元気だった人が2週間ほどの間に歩くことすらできなくなったのを目の当たりにして、緊急性を感じないのは感覚麻痺しています。さすがにそこは擁護できません。いくら2月19日の段階で3月4日に精神科を受診することが決まっていたからと言って、その間に寝たきりになって関節を動かすリハビリを始めるに至ったら、精神科では不十分だと分かりそうなものです。

報告の体制が徹底されていない点は調査でも指摘されていましたが、看守の自己判断で報告義務のある内容が報告されないほど規則形骸化しているのであれば、事故を防げるはずがありません。そういう意味では、これは防げた可能性が十分にある事故です。若干繰り返しになりますが、健康管理に関しては独立チームを作って運用した方が良いのではないかと思います

まとめ

この事件をどうすれば防げたかということを考えた時、実際のところ事件は3年前から始まっており、入管最後最後なんですよね。入管だけを責めてどうにかなる問題ではないんです。簡単にまとめると、こんな感じでしょうか。

入国する外国人の皆さんに、適法滞在してもらう(不法滞在者にアメを与えない)

支援者収容者にやみくもに手を差しさない(身元保証人には欠格条項を作るべきでは?)

入管ちゃんと被収容者の健康管理をする(というよりも、緊急時判断の訓練をする)

そのためにも入管対応を責めるのは良いとして、ウィシュマさんを無辜被害者として祭り上げてはいけないと思うのです。適法滞在している外国人の皆さんに対して失礼ですし、「日本不法滞在者にも優しい」なんてメッセージを出してはいけないんです。不法滞在者や施設収容者が増えれば、それに応じて動的に人員を増やせるわけではないのですから、当然事故は起きやすくなります

ウィシュマさんは不法滞在者であった。しかしその命が入管で失われるようなことがあってはいけないのだ。この事故を繰り返さないためには、そういう論調こそが重要なのではないでしょうか。

補足を書きました

5/25 ちょっと書き足しました。

https://anond.hatelabo.jp/20230525024400

Permalink |記事への反応(22) | 02:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-02

anond:20230202120527

普通に考えたら、自分のことも他人のことも等身大で見つめて、肩肘張ったり上辺を飾り立てたりしない自然体で接するのが 、人として魅力的になれることだと思う。

でも現実的に年齢も年齢だしってことになってくると、マチアプや相談所の類に頼らないと出会いのものがない。

そうすると今度は、お互いがお互いを値踏みしあう人肉市場に出ていくことになり、そこで必要なのは自分に対しても他人に対してもドライな割り切りであったり、ある意味ゲーム的な「勝てるコツ」になってくるだろう。

素直な自分で行くのか。仁義なき恋愛市場適応していくのか。非常にアンビバレント二律背反

元増田は(だけでなく多くの人が)そこで立ちすくんでるのだと思う。

他人アドバイスがどうも芯にヒットしないのも、どの戦略で行くのかという基本的方向性が定まってないからだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-15

無断リンク禁止といえば十数年前のはてなで起こったリンク論争

当時IT屋のたまり場であったはてなにおいてはリンクというのは自由に行われるべきものであり

無断リンク禁止」などという輩はwww精神理解してないカスであり滅ぼされるべきものとされていた

そんな中とある女性はてなーが自らの痴漢被害体験を綴ったダイアリー痴漢専門アダルトサイトリンクされたことに対して不快感を表明した

それを「無断リンク禁止問題であると捉え「リンクという技術は悪くない」「誤解を招く言い方をするな」と意味不明な絡み方(https://togetter.com/li/23958)をしたのが

当時はてなで絶大な権勢を誇っていたotsuneである(のちにアンビバレントな人とのスキャンダルで失脚)

今のはてなであれば糞みたいなマンスプレイニングセカンドレイプとしてはてフェミに袋叩きにされそうである

当時のはてなではアルファはてなーに媚びを売る空気はてブ支配していたこともありむしろotsuneの肩を持つ意見が優勢だった(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/23958

今でははてフェミ代表と言えるあの人も

white_roseモヒカン面目躍如!/ブクマの流れ見てはてなで何度目かの絶望したけど、このタイプアスペ的)自体はけっこう許せたり。嫌なのはそれに乗ってヘイト撒き散らす人。

こんな感じである

こうしてみるとはてブ空気も随分変わったものだなあ

anond:20221214171745

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-03

AIの発展著しいのでゲーム業界をやめようと思います

そこそこの規模の会社テクニカルアーティストをやっているものです。

耳慣れない役職だと思いますので、どんなことをしているかは以下のURLをごらんください。

https://magazine.cygames.co.jp/archives/12870

端的に言えば、アーティストの方々の業務効率化を図るのが仕事です。きな臭くなってきましたね。

ゲーム業界アーティストという職種において、数年のうちにあらゆるこだわりは邪魔ものになると予想しています

「出力」をAIで出すのは大前提

狙った出力を出せるように工夫する?AIで「入力」を作ればOK。 (すでにあるものの発展+多少の力技でできそうです)

大量の出力から良いものを選び出す? ではAIピックアップします。 (設定表との比較と、マス向けなら審美AIで相当絞れると見込んでいます)

ピンポイントな微修正? 該当部分の再出力一覧を表示しました。(再出力範囲が小さければ力技もやりやすいでしょう)

という制作可能と予想されますし、そうする判断のできる人が評価される日は近いでしょう。

そして、そのような人々を自分も"TAとしては"評価しますし、自分たちはそれを支援するツールを作ります

その結果、ワイシャツの左右の襟の高低差からみえキャラクター性について熱く語ってくれたあの人や、

設定から街の気候を考えると窓は一回り小さくしたほうが良いと指摘していたあの人のような、

一人の"趣味者として"尊敬していた人々を追い出す後押しをしてしまう。

面白い人々」に出会えることが今の仕事の楽しみでしたが、スタッフ属性が、空気が大きく変わりそうです。

ですので、好きな人々が周りから消えて、アンビバレント感情に引き裂かれる前に自分業界を出ていこうと思います

Permalink |記事への反応(1) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp