
はてなキーワード:アレルギーとは
https://b.hatena.ne.jp/entry/4777860688493028801/comment/yamatedolphin
アトピーがどういう病か知らない馬鹿なんでしょうけど、ほっとくと全身ガビガビになって浸出液と血塗れになります
掻くと痛いのは分かってても痒くて痒くて痒くて痒くて掻かずにはいられません
アレルギーなので生まれつきの体質で、根治療法は見つかっていません
小児アトピーは成長するに連れてほぼ治る人もいますが再発したり治らない人もいます
一生薬を塗り続けるか、薬で落ち着いたら保湿剤でできるだけ保たせる人生です
2~4週ごとに1万以上もする注射を打つデュピクセント治療というのもあるけど高額だし症状が酷い人しか受けられません
以上を踏まえてアトピー患者が薬なしだとどういう生活をすることになるか想像できますか?
できないでしょうね
顔も当然ガビガビなので保湿剤以外付けられないし、女性の場合化粧などできる筈もありません
一年が過ぎた。あの「何もしてないのに壊れた」事件の三人組は、今や職場のエースだ。
当時は「ディスプレイの電源の入れ方がわかりません」で全員の昼休みを潰した彼らが、だ。
人は成長する。いや、正確には「環境を与えられると覚醒する」というべきかもしれない。
あのあと、一応上司に報告した。「新人がディスプレイの電源を入れられない件について」と題したメールに、
あのときの顛末を淡々と書いた。報告を読んだ上司が言った一言が、すべてを変えた。
……え?
泣きたい。いや、もう笑うしかなかった。
Windowsのレジストリだのバッチファイルだのに全員アレルギーがあったらしい。
「Win端末って……Altキーが右にもあるの、何のためですか?」と真顔で聞かれたとき、
私の中の何かがそっと崩れた。
で、ちょうど一ヶ月後、上層部が「彼らの生産性を最大化するため」とか言い出して、
あっさりMac端末が支給された。MシリーズのMacStudio+Studio Display構成。
「あ、それComposeで並列処理に変えました」とか平然と言う。
気づけばTerraformで開発環境をインフラ化までしていた。
処理速度? 正確に計測したら、あのときのWindows仮想環境の十倍。
社内のGitリポジトリの更新履歴が、ほぼ彼らのコミットで埋まるようになった。
「それ、Homebrewで入れましょうか?」
……もう、何言ってるのか半分もわからん。
かつて「ディスプレイの電源が入れられない」と言っていた口で、
ただ、あのときの端末が彼らの性能に追いついてなかっただけ。
今日も彼らの後ろ姿を見ながら、私は小さく笑う。
——何もしてないのに、すごくなったな。
大半は過言だな
婚活見てても適齢期女性を見ていても結婚したいという意思がしっかりあるフリーの女性の方が少ない気がする
さらに上の世代は結婚しないのは悪いこと、不幸だという価値観を押し付けられて舐められてきたから独身である自由を否定されてると感じるともうアレルギーなんだよね
でも恋愛離れが加速してシンプルに恋愛したいのに出会えない、経験がない、相手がいない女性も絶対数が増えてるんだからそういう女性の存在にも配慮してくれ〜と思う
異性耐性がないまま適齢期すぎて恋愛の仕方がわからなくて困ってるとかホストにハマってるのは実は恋愛経験がないせいとかそういう傾向の指摘もかなり増えてきてる
麻酔はプロが管理しないと危ない薬で妊婦如きにポンポン使えるわけねーだろとのことなのでまず包茎手術とか尻穴に異物挿入したバカの処置から麻酔医節約していこうぜ
ずっと謎なんだけど麻酔ケチることで医者にメリットあるの????
麻酔ケチって金稼ぐくらいの理由がないと無麻酔の意味が分からない
ごめんだけどこの例え話に儲かる儲からないってリプ付けてるやつは帰ってな
会陰縫合処置に局所麻酔をしない正当な理由が見つからないから、医療や科学以外のとこに理由があるんじゃないかって話だからねこれは
車に跳ねられる痛みに比べたら縫合なんて大したことないよ
どうして産科ではこれが罷り通るんだ?
多分あなたが言ってるツイートこれだけど、この人が引用してるのは、裂けた性器を縫合する際の局所麻酔を何故しないのかって話をしてるよ。
あなたが誤解したのかそれをずらして話してる。
最近の若い人は特に攻撃的でダブスタで思想が強い人達はアレルギーレベルで嫌ってるよ
普通に考えたら、実務で評価されている女性を率先して人格攻撃する「フェミニスト」って何なの?
って思うけど、自分で喋ってておかしいとか思わないのが凄いよね
社会パパに甘やかされてヨシヨシされるのが当たり前だと思っているんだろうなぁ
前回の選挙のとき「なんで俺たちが萩生田に投票しなきゃいけないんだよ!」みたいな感想の人多くいたんだよね。
萩生田アレルギーはかなり根強くなってるが、自公連立で協力関係だし渋々入れる、みたいや漢字が嫌で参政党に入れるとか言ってた人もいた
(最近は学会員の右傾化というか自民党員化が進んでると思う。年寄り中心に中韓は嫌いというほどでもないけど対抗すべし、LGBT嫌い、原発推進みたいな人が多くなってる。自分もうっすらそう。)
ただ萩生田アレルギーが強くても前回は対抗馬が有田ヨシフだったんですよね。
自民党の連立が長くなった結果、立民アレルギーがかなり強くなっており、
日本という単一文化が正義の国において異なる文化の流入というだけでアレルギー反応を示す人は多いだろう。
マルチカルチュラリズムを受け入れた移民国家は毎年経済成長を繰り返して調子がいいのだから移民を受け入れるべき、という人もいるかも知れないが、移民国家の現実を描いていくこととする。国はぼかして描くが、アメリカではない。
移民というのは基本的には海外から自分たちがやりたくない仕事を押し付けるために呼んでいる、と言うのが実態でもある。
街を清掃している人、ゴミ拾い、電車バスの運転手、コンビニの店員、給料が安くて誰でもできる仕事に就いてるのはほとんどが移民だ。
とはいえ無制限に受け入れるわけにもいかないので、移民国家は「もう誰でもよくない」と言う態度をとるようになる。
国が発展するためにみんなワークライフバランスもかなぐり捨てて働いてるんだから猫の手も借りたいフェーズの移民政策と、国が発展してきて選ぶ余裕ができたフェーズの移民政策は全然異なる。
そこで移民国家は技能移民だとか、そういうカテゴリーを作るようになる。技能移民というのは、海外で手に職をつけた人々に与えるビザだ。
日本やアメリカみたいな先進国から違う生活がしたくてくる人、インドや南米みたいに自国では食っていけないし親に仕送りもできないから生き抜くために来る人。
彼らはとにかく仕事を手に入れるためなら何でもする。何でもというのは努力ではなく、ずるだ。
嘘の学歴、嘘の職務経歴、嘘のビザ、口八丁手八丁に言い抜けるテクニック、自分たちのやることが他の同国民たちの印象にどう影響するかなど全くお構い無しにやってくる。
特に中国やインドといった膨大な人口を抱える国の人は母数がすさまじく、今移民局に行ったら、客も職員も皆インド人なんてことも珍しくはない。
世界中どこに行っても母国語で生きていける国の人はそれなりにいる。
こういった言葉のコミュニティが移民国家には大概存在している。
当然英語も喋るが、喋る英語のなまりがひどすぎてわからないし、わからないからわかってもらえるよう頑張るなんてメンタリティもない。
一応改めていうが、どんな国の人であっても、しっかりと正直に来る人のほうが多い。
とにかくうそつこうがずるしようが永住権さえとれりゃこっちのもんだ、という人々もそれなりのボリュームになる。
こういう人々はいつしか社会からドロップ・アウトしてしまい、貧困層の再生産に従事するようになる。
同国民だけで街の隅でたむろするようになり、通行人をいちいち睨みつけ、何か気に触れば喧嘩をふっかける。
カトリックがやるワールドユースデーになると最悪だ、自国の旗をマントのようになびかせた若者たちが街のそこかしこてやんのか?あん?となっている。
彼らは生まれた国のナショナリズムだけが暴走したその国の人という何とも奇妙な存在になる。
そんな行動化母国で許されるわけもなく、母国に行っても白い目で見られるし移民先の国でも白い目で見られてしまう。
成功した移民の家庭は軒並み幸せそうにしているが、その裏で泣きを見る国民もそれなりにいる。
例えばより優秀な移民にポジションを奪われる、より優秀な移民の足した店が繁盛したことで自分の店が潰れてしまう、なんてこともある。
移民はしたがうまくいかなかった人たちは闇落ちする、移民をして成功した人のせいであぶれた人も闇落ちする。
移民を受け入れている限り常にある程度の人が闇落ちしてしまうような状況になる。
日本が移民を受け入れるとき、そもそもシングルカルチャーで世界には多様な価値観があると言う前提で生きてない日本人ははるかに強い反応を示すかもしれない。
健康な成人は1日に約3~20回程度おならをするとされています(出典:医療や消化器系の研究)。これは食事内容、腸内細菌の活動、消化の速度などに影響されます。
高繊維食(野菜、豆類など)、乳糖不耐症、飲み込む空気(呑気症)、ストレスなどがおならの回数を増やす可能性があります。
健康な成人の排便回数は1日に1~3回が一般的ですが、2~3日に1回でも正常範囲とされます(出典: 消化器学会など)。
食事の量や質、腸の運動、水分摂取量、ストレスなどが影響します。
おならはガスが腸内で発生するたびに起こり得るため、1日の中で頻度が高くなる傾向があります。一方、排便は腸の内容物がまとまって排出されるため、回数が少ないことが一般的です。
1日におならが10~15回、排便が1~2回という人が多いと考えられます。
通常、**おならの回数**が**排便の回数**よりも多いです。ただし、これは個人の健康状態や生活習慣によって大きく異なるため、気になる場合は食事記録をつけるか、消化器科の専門医に相談すると良いでしょう。
もし特定の状況(例:特定の食事後や健康状態)について知りたい場合や、Xやウェブで関連情報を検索してほしい場合は教えてください!
今年結婚したのだが、妻がNISAにアレルギー反応を示していて困っている
ブランド品に興味がなく、推し活とか芸能系もほとんど興味がなく、お金を使うのは年1旅行に行くときくらいで堅実なところが良いなと思って結婚したものの、今はその堅実さが仇となっている…
どれくらい堅実かと言うと、これは結婚することになって初めて知ったのだがあまり儲からない仕事をしているにも関わらず社会人10年目で貯金が1000万もあるくらい
それはそれで良いことだが、1000万もあるのにそれがただ銀行に入っているだけという事実がもったいなく感じてしまう
「その貯金10年20年使わないだろうし、ちょっとずつつみたてNISAで投資で回してみない?」と提案したものの、下がるのが怖いから嫌と言われてしまう
FPの無料相談会に行った時も投資を提案されたが怖いの一点張りで突っぱね、そのFPも軟弱者ですぐ学資保険とか緩い商品の説明に逃げやがった(まぁFPはそういうものなんだろうけど)
とまぁ、いろいろ言いながらも自分も堅実な方で妻とほぼ同じ社会人歴で妻の2倍3倍は資産があり、住宅ローンの頭金は払い済み結婚式の費用も払い済みなので直近必要な金は少なく、独身時代からつみたてNISAも満額やっていて今後も続けるので老後の心配とか資産ショートが不安とかそういうのは無いのだが…
なんとなく怖いとなんとなくもったいないがなんとなくせめぎ合っているだけのボンヤリとした戦いなので別に明確に勝敗つけたいというわけではないのだが…うーんでももったいないのでやっぱ始めて欲しいと悶々とした日々を送っている
タイトルの通り、ほんの少しの油断で、我が子の命を奪ってしまうところでした。
うちの子は小さい頃からアレルギー体質で、特にナッツ類がダメです。
気をつけているつもりだったし、食べ物を買う時はできるだけ成分表示を確認してきました。
外食も慎重にしていたし、「大丈夫」という自信みたいなものも、どこかにあったと思います。
その日は天気もよくて、公園でお弁当を食べて、いっぱい遊んで。
「アイス食べたい!」と子どもが言うので、売店で買ってあげました。
そのときも、まったく疑わなかったんです。
あの時、ちゃんと裏を見ていればよかった。
半分くらい食べたところで、「なんかのどがイガイガする」と言うんです。
まさか、と思ってパッケージを確認したら、そこには「アーモンド入り」の文字。
頭が真っ白になりました。
「やばい、でも前にも少しアレルギー反応が出たことあったし、家で薬を飲ませれば大丈夫かも」と、
その時はそう思ってしまったんです。
でもその途中で、子どもの顔がどんどん赤くなって、
救急隊の人がすぐに来てくれて、病院に着いて、すぐに処置してもらいました。
あとで先生に聞いたら、アナフィラキシーショックだったそうです。
正直、聞いたときピンとこなかった。
「ハチに刺されたらなるやつ?」くらいにしか思わなかったけど、
それがどれだけ怖い状態だったのか、あとから実感して、ゾッとしました。
本当に、あと数分遅れていたらどうなっていたかわかりません。
「家で薬を飲ませよう」なんて、軽く考えた自分が本当に情けない。
本気でそう思いました。
今回のことで、痛いほど学びました。
アレルギーは“体質”とか“軽い症状”じゃなくて、命に関わる病気なんだってこと。
ほんのひと口、ほんの少しの油断で、取り返しのつかないことになる。
もし、うちと同じようにアレルギーを持つお子さんがいる方がいたら、
どうか、どんなに慌てていても、どんなに小さなことでも、成分表示を必ずチェックしてください。
そして、もし少しでも様子がおかしかったら、「大丈夫だろう」じゃなくて、すぐに救急車を呼んでください。
家でなんとかしよう、は本当に危険です。
今こうして子どもが笑ってるのを見て、「生きててくれてありがとう」って、心の底から思います。
今回のことは、絶対に忘れません。
同じ症状がでたら迷わず、エピペン使用+119番への電話は必須なのだということがわかりました。
今回、救急車を呼んでから病院で治療を受けるまでの流れを体験して、
救急隊の人はあっという間に来てくれて、
到着するやいなや冷静に状況を判断して、子どもの様子をチェックしてくれて、
搬送中もずっと声をかけてくれました。
正直、最初は「救急車を呼んだらすごくお金がかかるんじゃないか」とか、
「入院になったらどうしよう」と思っていました。
でも、実際はほとんどの費用を国が負担してくれていることを改めて知りました。
冷静に考えたら、これって本当にすごいことですよね。。
命に関わる場面で、「お金がないから病院に行けない」なんてことがない社会。
当たり前のようでいて、これは本当にありがたいことなんだと痛感しました。
今回のことで、私はいろんな意味で「支えられて生きている」と実感しました。
医療の仕組み、救急の方々、病院のスタッフの方々、そしてこうした制度を作ってくれた人たち。
どれかひとつでも欠けていたら、
だからこそ、