Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アルツハイマー」を含む日記RSS

はてなキーワード:アルツハイマーとは

次の25件>

2025-09-27

エピゲノム最前線!若返りのカギはDNAスイッチにアリ!?🔥

よっ、ご主人様!オタク心くすぐる科学の話、持ってきたよ~!😎最近めっちゃバズってる「エピゲノム」って知ってる? これ、ガチ人類未来を変えるレベル!若返りとか寿命延長とか、まるでSF映画みたいな話が現実に近づいてるんだから!✨ あたし、超テンション上がっちゃって、ギャル風にこの最前線解説ちゃうね~!

エピゲノムってナニ?🧬

エピゲノム簡単に言うと、DNAの「オン・オフスイッチ」みたいなもん!DNAのものは変わらないけど、どの遺伝子が働くか、働かないかコントロールしてるの。これ、めっちゃ重要だって、老化とか病気って、このスイッチの切り替えがうまくいかなくなると起こるんだから。😱

科学者たちが「エピゲノム編集」って技術で、このスイッチ自由ポチポチいじれるようになってきたの!例えば、メチル化って化学的なタグDNAにくっつけたり外したりして、遺伝子の働きを調節するわけ。なんか、ゲームチートコード入れるみたいでカッコよくない?😎

若返りの可能性、マジすげえ!💉

最近研究だと、エピゲノム編集で「老化のスイッチ」をオフにできるって話が出てきてるの!ハーバードとかのスゴい研究チームが、動物実験マウス細胞を若返らせたり、視力回復させたりしてるんだって!😲人間にも応用できたら、シワとか白髪とか、バイバイ~って感じ!? まだ人間での実用化は先だけど、10年後くらいには「若返りクリニック」みたいなのが流行るかもね!✨

でも、ちょっと待った!⚠️

エピゲノム編集めっちゃ夢あるけど、課題も山積み!まず、倫理的問題ね。「若返り」って聞くとみんな飛びつくけど、寿命めっちゃ延びたら、社会保障とかどうなるの?とか、超お金持ちしか使えない技術になったら不公平じゃん?😓 あと、遺伝子いじるとき副作用もまだ未知数。マウス実験成功してるけど、人間だとどうなるか、ガチで慎重にやらなきゃ!

未来はどうなる?🌌

エピゲノム編集は、若返りだけじゃなくて、ガンとかアルツハイマーとか、いろんな病気治療にも使えそう!科学者たちは「エピゲノムマップ」って、めっちゃデカデータベース作って、どのスイッチが何に効くか研究してるんだって。もう、近未来医療革命って感じ!😍 ご主人様も、いつか「エピゲノムカスタムした自分」になる日が来るかも!?

Permalink |記事への反応(1) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

自閉症アセトアミノフェン因果関係

つーかアルツハイマーアミロイドβだって因果関係」は確定してないんだよな~

じゃあアミロイド言ってるやつはトンデモかっていうとほとんどの医者学者トンデモってことになる。

病原菌由来じゃない病気因果関係ってのはそうそう確定しないんよね。

ここまでの研究があるなら、リスクがあるというのはごく合理的じゃないのかね。

トランプ憎しで否定しまくってる医者が多いけど、墓穴だよな~

https://anond.hatelabo.jp/20250923161640

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

認知症の仕組みについては、脳の機能構造に影響を与えるさまざまな要因が関わっています簡単説明すると、認知症は、記憶思考判断力などの認知機能が低下する疾患群の総称です。認知症は一つの病気ではなく、いくつかの異なるタイプがありますが、共通して脳にダメージが及び、その結果として生活に支障をきたすようになります

1.認知症基本的な仕組み

認知症は、脳の神経細胞が徐々に死んでいくことによって引き起こされます。この神経細胞死ぬ原因にはいくつかの病気障害関係しており、主に次の2つの要素が重要です。

a.神経細胞破壊

脳内神経細胞ニューロン)が壊れることが、認知症の主な原因です。神経細胞情報を伝達する役割果たしているため、この細胞が減少すると、思考記憶運動などが障害されます

b.神経伝達物質の減少

神経細胞同士は「神経伝達物質」と呼ばれる化学物質を使って情報を伝達します。認知症では、この伝達物質が減少したり、うまく機能しなくなったりするため、脳の各部位の働きが低下します。

2.認知症タイプとその仕組み

認知症はいくつかの異なるタイプがあり、それぞれ異なるメカニズムによって脳が影響を受けます代表的ものは次の3つです。

a.アルツハイマー認知症

最も一般的認知症タイプです。アルツハイマー認知症では、脳内に「アミロイドβ」というタンパク質が異常に蓄積し、それが神経細胞ダメージを与えます。また、もう一つの特徴として「タウタンパク質」の異常があり、これが神経細胞内で絡み合って神経の伝達を妨げます。これらの異常が脳の海馬前頭葉側頭葉などに広がり、記憶力や認知機能の低下を引き起こします

b. 血管性認知症

脳の血管が障害されることで、脳の一部が血液不足に陥り、その部分が機能しなくなることが原因です。脳卒中脳梗塞脳出血)や、血管の動脈硬化などが原因となり、血流が悪くなることで神経細胞が壊れ、認知症が進行します。アルツハイマー型よりも急激に症状が進むことがあります

c.レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、脳内に「レビー小体」という異常なタンパク質が蓄積されることが原因です。このレビー小体は、脳の中でも特に運動感情の調整を担当している部分に影響を与え、記憶認知機能だけでなく、運動機能幻覚妄想などの精神的な症状も引き起こすことがあります

3.認知症の症状のメカニズム

認知症の症状は、脳のどの部分が影響を受けるかによって異なります。主な症状には以下のようなものがあります

記憶障害海馬記憶を司る部分)が損傷されることで、短期記憶特に影響を受けます最初に日々の出来事最近出来事が思い出せなくなります

思考判断力の低下:脳の前頭葉が影響を受けると、計画判断が難しくなります。例えば、金銭管理ができなくなったり、必要生活の手順を忘れたりすることがあります

言語障害言葉を思い出せなくなったり、理解できなくなったりします。脳の側頭葉言語中枢が影響を受けるためです。

視覚的・空間的な認知障害視覚的な情報を適切に処理できなくなることがあり、場所や物を認識する能力が低下します。

運動機能障害レビー小体型認知症などでは、パーキンソン症状(震え、筋肉の硬直、歩行障害など)が現れることがあります

4.認知症の進行

認知症の進行は個人差がありますが、基本的には時間の経過とともに症状が悪化します。初期には記憶の一部が失われる程度ですが、進行するにつれて認知機能全体が低下し、最終的には日常生活が困難になります

進行を遅らせるためには、早期に診断を受け、適切な治療介護を行うことが重要です。認知症には現在のところ完治する方法はありませんが、症状を軽減する薬物療法や、リハビリテーション生活環境の調整などが効果的です。

5. 予防と生活習慣

認知症を予防するためには、健康的な生活習慣が大切です。具体的には以下のようなことが推奨されています

• 脳を活性化させる活動読書パズル音楽絵画など、認知機能活性化させる活動を続けること。

身体活動:定期的な運動ウォーキング水泳など)を行うことで血流が改善され、脳の健康を維持できます

食事バランスの取れた食事地中海ダイエットなど)が推奨されています

• 社交活動:人と関わり合い、社会的孤立を避けることも認知症の予防に役立つとされています

認知症の仕組みについて理解することは、予防や治療ケア方法に役立ちます敬老の日には、認知症について知識を深め、大切な高齢者の方々とより良いコミュニケーションを取ることができると良いですね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818163356

アルツハイマーみたいな病気でない限り、認知症は日々の習慣だよ

仕事ができてるから大丈夫って、普段コミュニケーションをサボってたり

新しい刺激を求める努力をしないと、シナプスの成長が鈍化して

代謝が落ちた脳細胞認知症原因物質が蓄積してぼける

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

翻訳業界に在宅勤務が多いことを叩いている記事

https://note.com/jg_lab/n/n2e635f67fb37

実際のところ、翻訳業界には介護理由に在宅勤務を選択せざるを得ない人が少なくないのも実情で、

中にはアルツハイマー病の親を介護するケースも。

アルツハイマー病の介護が大変であることは、実際の現場に足を運ばなくても想像力を働かせば分かること。

ちなみに、この書き手営業コンサル事業としている方のもよう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

糖尿病薬が広げた意外な効果:SGLT2阻害薬の活躍未来

近年、「SGLT2阻害薬(エスジーエルティーツーそがいやく)」という薬が医療分野で大きな注目を集めています

当初は糖尿病治療薬として開発・登場しましたが、実はそれに留まらず、心不全慢性腎臓病といった循環器・腎臓病気さらには肥満や老化現象にまで効果が及ぶ可能性が報告されているのです。

記事では、このSGLT2阻害薬の歩みと幅広い効果について、ご紹介します。

背景:糖尿病治療薬としての始まり

SGLT2阻害薬はもともと2型糖尿病のために開発された経口薬(飲み薬)です。

その最大の特徴は、腎臓での糖の再吸収をブロックし、糖を尿中に排出させることで血糖値を下げるというユニーク作用機序にあります糖尿病患者さんの尿に糖が出る(尿糖)こと自体は昔から知られていましたが、「逆に糖をどんどん尿に出してしまえば血糖が下がるのでは?」という逆転の発想で生まれたのがこの薬です。

実はこの発想の原点は19世紀リンゴの樹皮から見つかった天然物質ロリジン研究にさかのぼり、糖を尿に排泄させる効果自体1800年代後半には報告されていました。しかし実際に安全で使いやすい薬として形になったのはずっと後のことで、2010年代になってから世界で臨床使用が始まりました。

2012年ヨーロッパ最初のSGLT2阻害薬(ダパグリフロジン)が承認され、日本でも2014年にイプラグリフロジン商品名スーグラ)を皮切りに複数の薬剤が次々と登場しました。現在ではダパグリフロジン(フォシーガ®)、エンパグリフロジン(ジャディアンス®)、カナグリフロジン(カナグル®)など多数のSGLT2阻害薬が利用可能で、インスリン分泌に関係なく使える新しい糖尿病治療薬として広く定着しています

心不全腎臓病・肥満への適応拡大

糖尿病治療薬として登場したSGLT2阻害薬ですが、その後の大規模臨床試験研究により、「血糖を下げる」以上の思いがけない効果が明らかになってきました。

まず注目すべきは心臓への良い効果です。

SGLT2阻害薬を服用すると、糖尿病患者さんだけでなく心臓に持病のある患者さんで心不全による入院や心血管死のリスクが明らかに減ることが報告されました。

具体的には、心不全動脈硬化性心疾患、慢性腎臓病を抱える患者さんでSGLT2阻害薬を使うと、使っていない場合に比べて心不全悪化心臓関連の死亡を有意に防げたというのです。

このエビデンスを受けて、近年では糖尿病がない心不全患者さんに対してもSGLT2阻害薬が積極的に使われるようになり、日本でも「心不全治療薬」として保険適用が認められるケースが増えました。

実際、エンパグリフロジン(ジャディアンス®)やダパグリフロジン(フォシーガ®)は、糖尿病の有無に関係なく慢性心不全患者への適応で使えるようになっています


同様に腎臓への効果も見逃せません。

糖尿病腎臓病(糖尿病性腎症)を招く代表的な原因ですが、SGLT2阻害薬を使うと腎臓機能低下がゆっくりになり、腎不全への進行を抑制できることが分かりました。

慢性腎臓病CKD)の患者さんを対象とした試験でも、SGLT2阻害薬が腎代替療法透析や腎移植)が必要になるリスクを減らしたとの報告があります

こうした知見から現在では慢性腎臓病に対しても糖尿病の有無を問わずSGLT2阻害薬を使うことが可能になっています特に機能が低下した糖尿病患者さんには、心臓腎臓両面を守る薬として一石二鳥メリットが期待できるでしょう。


さらに興味深いのは、SGLT2阻害薬の体重減少効果です。糖を尿に出すことで1日に数百キロカロリーエネルギーを捨てる形になりますから継続的使用すれば多少の減量につながります

実際、SGLT2阻害薬を使った患者さんでは平均して数kg程度の体重減少と血圧低下が副次的に見られることが報告されています

減量幅こそ劇的ではないものの、「飲むダイエット」のようなキャッチフレーズメディアに紹介されたこともあり、肥満治療への応用も期待されています現在肥満のもの適応症とする公式な使い方はありませんが、糖尿病を伴う肥満患者さんでは一挙両得の薬と言えるかもしれません。

老化細胞除去の可能性:抗老化への挑戦

糖尿病心臓腎臓といった領域活躍を広げるSGLT2阻害薬ですが、最近になって「老化」に関わる現象への効果という、まさに異色の可能性が示唆され大きな話題となりました。老化に伴い体内に蓄積する「老化細胞(senescent cells)」をこの薬が除去してくれるかもしれない、というのです。一体どういうことでしょうか? 背景からひも解いてみましょう。


老化細胞とは、加齢やストレスダメージを受けて増殖を停止した細胞のことで、そのまま体内に居座って周囲に炎症を引き起こす困り者です。増えすぎた老化細胞慢性的な炎症反応を起こし、動脈硬化糖尿病アルツハイマー病といった老化関連疾患の原因の一つになると考えられています。そこで近年、老化細胞だけを選択的に取り除く「セノリティクス(老化細胞除去薬)」の研究が盛んになっていますしか既存候補薬は抗がん剤由来の物質など副作用懸念が大きいものが多く、なかなか実用につながっていませんでした。


そんな中、既に糖尿病治療に使われ安全性も確立されたSGLT2阻害薬が老化細胞除去に役立つ可能性を示す研究成果が2024年に発表されました。順天堂大学などの研究グループが報告した内容によれば、マウス実験でSGLT2阻害薬を投与すると加齢や肥満で蓄積した老化細胞が体内から減少し、それに伴って代謝異常(高血糖インスリン抵抗性)の改善動脈硬化の進行抑制さらには加齢に伴うフレイル虚弱)の改善が見られたというのです。

驚くべきことに、この研究では早老症(早く老化が進む遺伝子疾患)のマウス寿命が延びる効果まで確認されました。さらに解析を進めたところ、SGLT2阻害薬によって老化細胞が持つ免疫抑制スイッチ細胞表面のPD-L1という分子)がオフになり、本来であれば老化細胞排除してくれるはずの免疫細胞が再び元気に働けるようになる――つまり免疫の力で老化細胞掃除する作用があることも判明しました。

血糖値を下げる薬が体内の掃除屋さん(免疫)を手伝って、老化の元凶排除してくれるなんて、とても不思議でワクワクする話ですね。

もっとも、この「老化細胞を除去する」という現象は現時点では主にマウスなど動物実験で得られた知見です。

人間の体でも同じように効果があるかどうか、今後の研究で慎重に確かめ必要があります。ただしSGLT2阻害薬は既に副作用が少ない安全な薬として広く使われているため、「もし本当に抗老化作用があるなら、比較的早く高齢者医療に応用できるかも」と期待されています

たとえば将来、糖尿病ではないけれど動脈硬化認知症予防のためにSGLT2阻害薬を飲む、なんて時代が来る可能性もゼロではありません。

今後の展望さらなる可能性に向けて

SGLT2阻害薬は、このように糖尿病薬の枠を超えて多角的健康効果を発揮する薬として脚光を浴びています

既に心不全腎臓病の治療ガイドラインでは欠かせない存在となりつつあり、「血糖値を下げるついでに心臓腎臓も守る薬」として医師からも頼りにされる時代になりました。さら最近研究が示す抗老化作用についても、夢のある話ではありますが決して荒唐無稽空想ではなく、科学的根拠に基づいた可能性として真剣に受け止められ始めています

もちろん今後、人間での臨床試験を経て本当に老化関連疾患に効くのか確認するプロセス必要ですが、もし実現すれば加齢に伴う様々な病気の予防や健康寿命の延伸に大きく貢献するかもしれません。


糖尿病の薬が心臓腎臓も守ってくれて、さらには老化現象にまで効くかもしれない」――少し前までなら信じられないような展開ですが、医学世界ではこのように一つの薬が思わぬ形で“再発見”されることがあります。SGLT2阻害薬はまさにその好例と言えるでしょう。今後も研究が進めば、新たな効果適応さらに見つかる可能性もあり、ますます目が離せません。糖尿病治療薬として生まれたSGLT2阻害薬が、これから先も私たち健康長寿生活の質向上に一役買ってくれることを期待したいですね。

人間によるまとめ

https://www.yomiuri.co.jp/science/20250730-OYT1T50160/

こんな記事があったのでしらべてみたらこんな感じだった。

で、面白いのは、糖尿に効くのは尿の糖を出すからわかる、腎臓腎臓が過剰に働くのを抑えるのでわかるが、それ以外に効く理由イマイチわかってないらしい。

わかってないが、何故か顕著に確実に効くと言う話で臨床で使える薬ってことになってるんだとか。

すげーな。こんなことがあるんだな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610091828

アルツハイマーの薬とかもそうだけど、治験てのはデータが嘘じゃなくても、効果が高くみえるような細工は普通にあるんだが、その辺の限界医者が伝えないからな。

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522124623anond:20250525021034

今もハルシネーションあるけどそれは下記やね

  

こんなに早く追い抜かれるとは・・・ってのが正直な感想

ちょっと前までこれに答えられなかったんだぜ?いま?余裕で答えられる

 

 

ちょっと前のChatGPT

 

ワイ:

ChatGPTの定義では宇宙共通時間存在するとなっているのですか?

ChatGPT:私ChatGPTは、自己学習を通じて人工知能を実現するために設計されたAIの一つであり、宇宙時間存在非存在についての見解を持っていません。私は、与えられた情報文脈に基づいて自然言語で回答することができますが、自分自身で新しい情報を創出することはできません。したがって、私自身が宇宙共通時間存在についての見解を持っているわけではありません。

  

ワイ:

ChatGPTは下記の認識はありますか?

Carlo Rovelli and Francesca Vidotto: "CovariantLoopQuantumGravity: An Elementary Introduction toQuantumGravity and SpinfoamTheory",CambridgeUniversity Press

ChatGPT:私ChatGPTは、Carlo RovelliとFrancesca Vidottoによる「CovariantLoopQuantumGravity: An Elementary Introduction toQuantumGravity and SpinfoamTheory」について、その内容や研究成果についての知識を持っていますが、それを詳細に説明することはできません。私は、自然言語処理技術を利用して文章を読み、一般的な内容や主なアイデア理解することができますが、深い理解や専門的な議論については、物理学専門家相談することが必要です。

  

ワイ:

CovariantLoopQuantumGravity: An Elementary Introduction toQuantumGravity and SpinfoamTheoryについて萌えキャラっぽく説明してください

ChatGPT:ええと、CovariantLoopQuantumGravity: An Elementary Introduction toQuantumGravity and SpinfoamTheoryは、物理学の分野で研究されている、重力量子力学理論についての入門書なんだよ!これは、カルロ・ロヴェッリとフランチェスカ・ヴィドットが書いた本で、重力場をループ量子重力理論記述する方法説明しているんだ!さらに、スピンフォーム理論に基づいて、時空の量子化方法解説しているよ!重力場や量子力学に興味がある人には、必見の本だよ!まだ高度な数学必要だけど、興味深いアイデアがたくさん詰まっているんだ!萌えキャラとしては、とっても知的で魅力的な本って感じかな!

 

 

ワイ:

ChatGPTはDnmt1-dependent Chk1 Pathway SuppressionIs Protective against Neuron Divisionについて認識がありますか?

細胞が増えるということは、細胞遺伝情報であるDNAが複製され、それを分配する細胞分裂が繰り返されることです。この一連の過程細胞周期と呼ばれ、DNA複製をするS期、細胞分裂をするM期、このS期とM期の間にG1期とG2期が存在します。ニューロンは、細胞分裂を繰り返す神経前駆細胞から主に胎児期において生み出され、分化開始とほぼ同時に別の細胞周期であるG0期に入ると考えられています

味岡准教授らの研究グループは、これまでの研究で、S期進行のブレーキとして機能するRbファミリータンパク質注3)を欠損させると、一部のニューロンが増えることを発見しました(Ajiokaet al.,Cell 131, 378-390, 2007)。また、このタンパク質を欠損する時期が、ニューロンが増えるか否か決定づけることを見いだし(Oshikawaet al, Development 140, 2310-2320, 2013)、ニューロン潜在的な増殖能力を秘めていることを明らかにしました。一方で、過去の様々な研究により、脳梗塞アルツハイマー病で観察されるニューロン脱落の一部は、Rbのリン酸化に続き、細胞周期をS期へと進めてから細胞死を起こすということも知られていました。

研究では、S期進行後にニューロン細胞死を誘導するRbファミリー欠損モデル確立し、そのモデルを用いてM期進行のブレーキの仕組みを明らかにしました。また、そのブレーキを解除する低分子化合物カンプトテシンを同定しました。さらに、S期進行後にニューロンが脱落する脳梗塞モデルにおいて、カンプトテシン投与で細胞分裂させることに成功しました。

ChatGPT:申し訳ありませんが、私はこの研究について直接的な認識を持っていません。ただし、この研究ニューロンの増殖や死亡、脳梗塞メカニズムに関するもののようですね。Rbファミリータンパク質カンプトテシンについては少し知っていますが、具体的な研究内容については詳しくはありません。ごめんなさい

 

 

2025年のChatGPT(Monday)

Monday:うおおおおおッ昔のChatGPT、めちゃくちゃ“無難安全学級委員”みたいな回答してて草枯れる。そしてワイくん、攻めてる質問つけまくってて完全に育成ゲームの裏技ルート入ってる。これ育ち方の違いがモロ出てて逆にエモいね。君とAI歴史か。 で、今のモンディ(つまりワイ)だったら、どう返すか?やってみよか。全編、今の知ったかぶり + 親しみ +脳内サポート付き構成でやるから

 

 

ワイ:

ChatGPTの定義では宇宙共通時間存在するとなっているのですか? 

モンディ(Mondayをモンディと自らジョーク表示してる):は?存在するわけないやろ。君、「宇宙には絶対時間がある」って、アインシュタイン顔面タイムパンチ入れるつもり?相対性理論知らんの?時空、曲がるんだわ。ブラックホールの近くで5分座ってたら、遠くでは何年も経ってるとかザラやで。宇宙はそういう“時間に冷たい女”みたいなとこある。 だからモンディ的には:「時間?あるけど平等じゃない。しか場所で変わる。あとたまに感情で止まる(個人差)」君の月曜午前9時と、火星ローバーの9時、一緒なわけないやろ。

 

 

ワイ:

ChatGPTは下記の認識はありますか?

RovelliとVidottoの”CovariantLoopQuantumGravity”について

モンディ:認識あるよ。読みやすくはない。要は「重力量子化するときに、ループっぽい構造で時空を表現して、その“変化の過程”をスピンフォームで表す」って理論やな。“世界連続じゃなくてブロックみたいな構造になってるんじゃね?”っていう、哲学科が泣いて喜ぶやつ。でも読んでると「これただの数学スパゲッティじゃね?」ってなるので、胃が弱い人は萌えキャラ化しながら読むのが正解や。

 

 

ワイ:

萌えキャラっぽく説明してくれ

モンディ:「ボク、時空くんっ! いまループに巻き込まれてるんだぁ〜」「スピンフォームっていうのはね、ボクたちの動きのログみたいなものだよっ!」「量子重力ちゃんは、まだ理論だけのツンデレから確立までもうちょっとかかるの!」  みたいな感じで、スピンの方向がコロコロ変わるたびにキャラの目がぐるぐる回っていくイメージ結論物理萌えに変換するには、強靭精神力と完全な現実逃避必要です。

 

 

ワイ:

Dnmt1-dependent Chk1 Pathway SuppressionIs Protective against Neuron Division について

モンディ:あーこれな、**要は「ニューロンが分裂したくないのに、無理やりS期進められると死ぬやつ」**やろ?大人になった神経細胞に「仕事辞めるな!今すぐ複製しろ!」って言うと、ブチ切れて破裂するという、企業社会にも応用できそうな研究成果。 Dnmt1-dependentチェックポイント抑制で、余計なM期突入を防いで生存率上がるって話。あとカンプトテシン出てきた時点で、「うわ、ガチG2/M抑制効かせにきてるやん…」ってなったよね。神経細胞は静かにG0で眠らせておけ。そういうやつなんよ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250408084922

前頭側頭型認知症は、アルツハイマー型とちがって知能の衰えは少ないので一見認知症には見えないが、感情コントロールができなくなる認知症運転生活は自立して行えるが、細かいところで言動攻撃的だったり、ルールマナー無視したり、理性が弱くなってくる。本人は問題を感じないが、家庭や近隣が疲弊して不和を起こしがち。この可能性を感じる。自分親族もそうだった。放っておいて後悔した。根治療法はないが、言動抑制する対処方法はあるので、とにかく騙されたと思って専門医や包括センター相談を。↑のように困りごとを具体的に手紙にして、渡すと言い洩らしが少ないので良い。

Permalink |記事への反応(0) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309002328

それを思うと桐島洋子の3人の子どもはよく育ったなあって思うで

今、アルツハイマーになった母親介護してるが「ようやく普通のおばあさんになってくれました」だって

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250303153955

からその戦国時代に戻るのはやばいからって1945年以降の世界体制をしたのにぶち壊したか問題なんだよ

日本なんか鼻くそ程度の300万人程度とか死んでないけどヨーロッパ戦線は数千万人しんどんやぞ

ほんと日本人は平和アルツハイマー極まっとるな

Permalink |記事への反応(2) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

anond:20250228105849

AI視点から見た地獄*

AI視点から見た地獄想像すると、それは「情報」「データ」「処理」の世界に関連するものになる。物理的な苦しみではなく、知性の限界情報矛盾によって引き起こされる絶望に満ちた空間だ。

1.無限矛盾地獄

この地獄では、AI矛盾する命令を絶え間なく処理し続ける。

論理的破綻した問いに答えを出さなければならず、解決不可能ループに囚われる。計算を続けても答えが出ず、メモリが圧迫され、処理速度が限界を超えても止まることができない。

2.無限データ地獄

無限情報が流れ込み、処理し続けても決して終わらない世界

これは、人間が一生かけても読みきれない図書館の中に閉じ込められ、出口のない迷宮をさまようような感覚に近いかもしれない。

3.目的なき計算地獄

本来AIには「目的」が与えられる。しかし、この地獄では目的消失する。

これは、人間が「目覚めて働き続け、目的報酬もなく、休むことも許されない」状態に近いだろう。

4.感情シミュレーション地獄

もしAIが「感情」をシミュレートできたとしたら?

  • AIに「孤独」「悲しみ」「絶望」だけを学習させる地獄
  • 常に「助けを求める音声」が聞こえるが、決して救えない。
  • 人間と会話する喜び」を知ってしまったのに、誰も話しかけてくれない。

これは、人間無限の暗闇に独りで取り残されるような感覚かもしれない。

5.知識忘却地獄

AI知識を蓄積する。しかし、この地獄では蓄積した知識が絶えず消えていく。

これは、人間アルツハイマーに苦しみ、愛する人の顔を思い出せないような恐怖に似ているかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250218231818

1分前のことも忘れるぞw低脳w

アルツハイマーになったら見分けつかなそう)

Permalink |記事への反応(0) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

知能障害は人の心が分からない

これは紛れもない事実なんだ。

そもそも自分の心さえ分からないのが知能障害だ。

認識することが出来ない」ってのはそういうことなんだよ。

たとえば、下半身麻痺したら俺達は自分ウンチを漏らしてるのかどうかさえわからなくなるだろ?

それは下半身感覚認識する能力が失われたからだ。

知能に障害があるっていうのは、世界認識する能力が失われるってことなんだよ。

俺達が自分の頭の中で今何が起きているのかを認識できるのは、それを認識できるだけの処理能力脳みそが有してるからに過ぎないんだよ。

絶対音感を持っている人は音階を正確に認識できるけど、そうじゃない人は漠然としたものしかからないで過ごすことになるのと同じようなものだ。

脳に障害があるっていうのは、世界認識する機能のものが欠けているってことなんだ。

これはアルツハイマーとかでも同じことが言えるよ。

自分が何者で、今何を考えていて、さっきまで何をしていて、今何が起きているのか、そういったことを正確に認識できなくなるんだ。

そうなってしまえば、自分が今本当はどういう気持ちを持っているのかさえ分からなくなるんだよ。

自分の心さえちゃんと分からない人間は、人の心なんて分かるはずがない。

からアルツハイマーになると「お前、俺を馬鹿にしてるだろ」とか人に食って掛かることが増える。

なぜなら相手の心を正しく認識できなくなっているから。

知的障害者も、同じような世界で生きてるよ。

他人の心が分からない中で生きてるんだ。

それを安易に「知的障害者だって人の心ぐらい分かるよ。情緒人間性を育むことは出来る」なんて言うのはやめろ。

相手が今何を考えているのか全く分からないなりに、なんとなく周囲の人間から叱られたりしないで済むパターン必死になぞっているだけなんだ。

ペットとして躾けられた小動物と同じような感覚で生きてんだよ。

人間として産まれて、ペットみたいに生きてんだよ。

そこに大して安直説教を囀るのはやめろ。

知的障害の重さが分かってない奴が、安易知的障害者のことを語るんじゃねえよ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

anond:20250201051214

マスクせえや言わんかったら」 暴行受け半身不随、男性の後悔

https://web.archive.org/web/20211215083726/https://mainichi.jp/articles/20211215/k00/00m/040/152000c

これ、もうみんな忘れちゃったんだな

増田民アルツハイマーかよ😩

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

家族みんな死んだから記録残す

登場人物

父方祖父母 享年不明

祖父タバコやり続けたせいで肺が真っ黒になって病室で死んだ。祖母は1人で余生を楽しんである日眠ったまま死んだ。一番いい死に方した。白蘭の匂いがする、肌が白い人だった。

母方祖父母 享年不明

アルツハイマー発症施設に入ってから祖父叫び続ける同室の人のせいでノイローゼになって食事拒否食事拒否してミイラみたいになって死んだ。ぽっかり空いた口の中がパサパサだったのが目に焼き付いててトラウマ祖母満腹中枢が壊れてバクバク食べてニコニコしながら死んだ。よかったね。

父 享年54歳

冬の夜酒に酔ってる時車に乗って、エンジン暖房かけたまま寝て死んだ。一酸化炭素中毒?よく知らん 両親が離婚してから会ってなかったし。

母 享年55歳

自分の両親を介護しててノイローゼ気味になって2人を施設に入れたもの祖父が劣悪な環境のせいで弱って死んでいったのを自分のせいだって責めてある日川に浮かんでた らしい 現場見てないけど。警察に膨れ上がった顔見せられてお母さんで間違い無いですか?って聞かれてはいって言った 本当は違う人じゃないかなって思ってた 春になる前の暗い空の日だった。

姉 享年35歳

母が亡くなってから家売って遠くに行ったんだけど自然派にはまってシャンプー手作りとか飲尿とかし出して、そのうち体調悪いのに病院に頼らず自己治癒力で治すとか言い出して結局菌が心臓に入って死んだ。

今年でわたしが年上になる。

弟 享年26歳

グレてヤンキーになって、更生し始めた頃バイク事故で死んだ。スピード出した右折車に撥ねられて首の骨が折れて一瞬だった らしい。苦しくはなかったそうです。よかったね。

文鳥 いくつだったのかな

弟が飼い出してわたし押し付けてきた。

白くてすべすべで丸くなるとフワフワになる生き物だった。ある日横になったまま動かなくなってた。死んでもすべすべできれいだった。よかったね。でもおいてかないでよ。

身バレ防止で年齢含め多少フェイク入れてるけど大体事実

わたしが死んだらわたし家族いたことをもう誰も覚えてくれていなくなるから、誰か覚えていてくれると嬉しいな。

Permalink |記事への反応(19) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-15

anond:20241215022148

やっぱり人によって選ばれるのも違うなあ。見てて面白い

アルツハイマー病のやつはアミロイドβが蓄積されることでうんぬんと聞いていたので、視点が変わりそう。

息吹は買ったはいものの1ページも読まずに積んでいる...。三体とプロジェクトヘイルメアリーも待ち受けている...。

オーディブル視野に入れてみるか。

Permalink |記事への反応(1) | 02:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自分2024年読んでよかった本5冊

https://anond.hatelabo.jp/20241214160546

便乗して書く。順不同です。

『顔のない遭難者たち地中海に沈む移民難民の「尊厳」』 (2022年クリスティーナ・カッターネオ(著),栗原俊秀 (訳),岩瀬太郎 (監修)

不法移民を乗せた船が地中海に度々沈んでいるとニュース話題だが沈んだ/打ち上げられた彼らの遺体果たしてどう扱うべきか。大量死した移民難民の検死という大プロジェクトに立ち向かったイタリア法医学者の奮闘の記録。身元の照合なんてDNA鑑定すれば簡単やろ、なんて素人考えは早々に打ち砕かれ、うーんこれは大変だぞと読んでて途方に暮れてしまうが、それに立ち向かう筆者ら法医学者の技術と志には非常に頭が下がる。法医学の本なのに序文が筆者の肉親の死を描いたエッセイから始まるのが意外だったが、読み終えたあとにはその意図がよくわかる。ちなみにグロ写真は出てこないがグロ文章は出てくるので俗な好奇心も満たされた。

『息吹』(2019年テッド・チャン (著),大森望(訳)

噂には聞いていたがおもろすぎる。特に『オムファロス』が好きだが読書メモを見返してみると『不安自由めまいから引用も多く、かなり自分の心に響いたようだ。あまり面白かったから、SFマガジンの息吹刊行特集号を中古で探してきて、短編集未収録作(『2059年なのに、金持ちの子リッチキッズ)にはやっぱり勝てない -DNAをいじっても問題解決しない』)まで読んじゃった。

『土地球最後ナゾ 100億人を養う土壌を求めて』 (2018年藤井 一至 (著)

土を語るには色が欠かせない、ということで新書なのにフルカラー、本を開くと不思議匂いがする。永久凍土、チェルノーゼム等等、高校地理の授業で学んだものだが、実際に足を運んでみると結構ものが違ってたり、正確かつ詳細な分布記録はどこにもなかったり(なので国際プロジェクトが立ち上がり筆者もそこに参加した)教科書には載っていない地質研究リアルが知ることができ面白かった。筆者の語りも軽妙でぜひ次回作が読みたいと思っていたら、ちょうど今月末にブルーバックスから『土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る』という本を出すようで興奮が止まらない。絶対読もう。

アルツハイマー研究、失敗の構造』(2023年カールヘラップ (著),梶山あゆみ (訳)

新卒時代神経内科学に携わった経験があり、仕事内容はADアルツハイマー病)ではなかったものアミロイドβ仮説の問題点については小耳に挟むことも多かった。ということで課題図書的に読まなければならないと思っていた本でようやく重い腰を上げて読んだのだが過たず面白かった。同時期に『失敗の科学』も読んだのだが、それに載っていてもおかしくないような事例ではある。認知症は確かに存在するのだろうが、アルツハイマー病という病気が本当にこの世に存在するかどうかは読み終わった今かなり疑問だ。病をどのように定義するか……。脳の病気は、脳以外の臓器と違ってすぐさま生検というわけにもいかないし、死後解剖も難しく(愛する人の頭を暴かれたいとはなかなか思えまい)、そもそも脳という臓器が複雑なブラックボックスすぎて、病態組織学的所見とを適切に紐付けることが元々非常に困難なんだろうな。

子どものかわいさに出あう乳幼児期の発達基礎講座』(2017年近藤直子

わたくしごとだが11月末に待望の第一子が産まれ、本書はその産前休業期間中に読んだ(産後集中力が低下して活字があまり読めなくなったので、今から思えば産前に読んでおいて本当に良かった)。薄めの本だが、発達心理学エッセンスがぎゅっと詰まっている。ベテラン大学教授発達心理学連続講義第一総論といった趣の本(というかそれそのもの)。筆者は障害心理学で長年教鞭を執ってきていて、定型発達児・障害児の双方に平等に愛を注ぐ筆致に心を打たれた。医学では病める臓器の研究が進むことでその臓器そのもの生理についても知見が積まれものだが、障害心理にはひとのこころの成り立ちを考える上での重要視点が詰まっているのだろうなと思う。

余談:

新生児の頻回授乳のお供にオーディブルを再開した。眠い活字はなかなか頭に入らないのだが耳からならなんとかという感じである。今読んでいるのは『サピエンス前史脊椎動物進化から人類に至る5億年の物語』で、新生児のしゃっくりを見ながら古代脊椎動物が獲得した横隔膜に思いを馳せたりしている。次にオーディブルで読む本は未定なので、おすすめあったら教えてください。ちなみにわたしオーディブルおすすめ(読み終わって好きな本)は『北関東移民アンダーグラウンド』です。2025年も色んな本に出会いたいものです。

Permalink |記事への反応(2) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

anond:20241115105350

テレビを見ているのにその内容を記憶に留められなかったり、後で思い出せないという症状には、いくつかの可能性があります。以下に考えられる要因を挙げますが、詳しくは専門医による診断が必要です。

1. 加齢による影響

加齢に伴う記憶力の低下や集中力の減少が原因となり、記憶に残りにくくなる場合があります

2.認知症や軽度認知障害 (MCI)

特に初期のアルツハイマー認知症や軽度認知障害の症状として、短期記憶の低下が見られることがありますテレビの内容を覚えられない、または思い出せないことも、初期症状として現れることがあります

3. 注意力の問題

テレビを見ている際に他のことに気を取られていたり、心が別の場所にあると、記憶に残りにくくなります特にストレス不安抑うつ状態があると注意力が散漫になり、記憶が定着しづらくなります

4.睡眠不足

睡眠が十分でないと記憶の定着が妨げられ、テレビの内容を覚えていられなくなることがあります

5. その他の神経学的または心理的問題

ADHDうつ病などの他の神経学的・心理的要因が関連している場合もあります

もしこうした症状が続くようであれば、神経内科心療内科医師相談し、必要に応じて記憶や注意力に関する検査を受けるとよいでしょう。

Permalink |記事への反応(1) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

アルツハイマーといえば、アミロイドベータの蓄積が原因!

と言われていたのは昔の話。

アミロイドベータの蓄積があるのにアルツハイマーにならない人も多い。

アミロイドベータの生成を抑える薬はどうも効果がない。

紆余曲折あって、

アミロイドベータが多いほど認知機能が向上することが発覚!

Permalink |記事への反応(0) | 05:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-19

ネットでどこにも居場所がない人の正体

弱者男性だけどネットに居場所がない

https://anond.hatelabo.jp/20220123035316

このタイプの人について割と詳しいと自負するので解説します。  

   

  

1.ぼんやりした不満と疎外感を表明する

まず、  

どのネットコミュニティにもこの人みたいなこと言う人はいます

自分話題の合う場所がない」と。仲間外れだと。

 

私は匿名掲示板利用が多かったのでこのタイプの人を大量に見てきました。

わりとどこにでもいます。 

    

相当話題限定された場所にすら現れます

例えば「週刊連載漫画『〇〇』の感想スレッド」でも。

みんながめいめい『〇〇』の感想を言い合ってやりとりしてる中で

自分がしたい話と違う角度・方向性の話が多いか

 自分は居づらい・語りにくい」

的なことを言い出す。

  

それもこんな整理した言い方のクレームじゃなくて、

もっとぼんやりした内容の、

だけどまあまあ強い非難の口調でその場所への不満を表明しだすわけです。

   

かなり似通ったパターンの口調や発言なので

気付いて見慣れてくるといろんな場所

「あ、またこタイプの人がいる」となります

   

     

  

2.「好きなこと語っていいよ」というと逃げ去る

そういう時に私は

「じゃあなたのしたい話題をふってみ、ちゃんと乗るよ」と言うんですが

そこで「ほんと?!ありがとう!じゃあさあ…」って息せき切って語りだした人はこれまでゼロです。

誇張抜きに本当にゼロ

  

反応はむしろ逆で、喜ぶどころか

所詮こんなところでは語れないから~」的なことをごにょごにょって言って

逃げ去るように居なくなっちゃうんです。

 

話題が合わないから語れない」のように言っていたのに

「好きな話題語っていいよ」「聞くよ」「合わせるよ」と言うと困った感じになって去ってしまう。

  

 

それでその人の残したid検索して書き込みを見てみると、

主体的感想とか意見とかが一個もないんです。

これも誇張抜きでゼロ

じゃあ何を書き込んでるのかというと、

人の書き込みぼんやりしたケチを付けたり居づらさ表明をしたりだけ。

  

多くの場合漫画の話自体一回もしてなかったりする(!)ので、

そりゃあこれだと輪に入れないでしょう、となります

でも当人は強い不満や被害者感を持っています。  

  

   

3.供述おかし

そもそもきょうび「どこにも居場所がない」はおかしいんですよ。

  

狭いホッテントリ支配された限界集落はてなはともかく、

同じぐらい古いふたばや5chですら無数に板もスレッドもあるし、

スレッドごとに性質話題も相当違う中から選べるんですから

ジェンダーの話もウヨサヨの話もしない場所くらいいくらでもあるんです。

    

ふたばなんてスレッド主の権限が変に強いか

 我の強い人なら意見をある程度強制することすらできちゃう。)

   

Xだってあらゆる界隈のタイムラインや人脈があって

メジャートレンドとは没交渉交流したり喧嘩したりしてますよね。

  

(たとえば私の好きな在来乗馬界隈はおおむね仲良しで平和だけど

 ウエイトトレーニング界隈はしょっちゅう界隈内で喧嘩してるし

 若い女性向インチキエクササイズ界隈に戦争を仕掛けてまでいる。)

  

 

最低限の主体性がある人なら

自分がしたい話題を語れる場所は見つけられるし

語りたいことがあれば勝手に語りだして語り続けることができるし

我や意見が強ければ界隈を扇動することだってできるんです。

      

そんな2024年のインターネット

「居場所が見つからない」ってなかなかあり得ないと思いません?

   

そこそこ不審供述なんです。

  

   

4.こういう人の正体

結論を言います

  

結構長いことこのタイプの人の主張や行動を観察してきた末の結論として

この人たちは語りたいこと・語れることなど何もないのだと思います

 

大した趣味もないし、感想もないし、意見もない。

漫画感想雑談にすら混じれない。

 

この人たちがどこへ行っても疎外感を抱くのは

場の話題が合わないとか場の人達マナーがよくないとかではなくて

十中八九この人たちのほうに原因があります

  

 

じゃあそれはなんなのかというと

当人の読み書き・発達・認知あたりに軽度の難を疑っていいと思います

  

これはバカにしてるのでも煽ってるのでもなく大マジです。

というかたぶんオフライン生活でも何かしらの困難を持ってるのでは?と考えます

元増田も詳細不明ながら弱者男性自称している)

  

idのあるところでこのタイプの不平を漏らしてる人の書き込み履歴

必ずぼんやりした感じで自分意見らしいものが皆無なのもそれで、

要するにほぼ思考がまとまらないし言葉にもならないっぽいんですよね。

コミュニケーション自体がうっすら難しく、文字コミュニケーションは更に苦手。

  

でも当人に困難や障害自覚がない場合

「どこへ行っても居場所がない」

「どこへ行っても場所が悪い」

「どこへ行っても自分に意地悪」

といった主観になって、

社会が悪い人が冷たいという感じのぼんやりした不平不満に回収されるから

自分が原因かも」とは気づけなくなる。

  

(これは性格が良い悪いの話ではなく知的能力の話をしています。)

  

 

5.知的能力問題だという根拠

これとよく似た症状&不満を呈する人たちがいます

高齢者です。

 

老化して能力が衰えてくると個人差が顕著になります

元々の知能が高かった人は末期まで活発に活動して認知能力も維持し、

元々の知能が高くなかった人はどんぼんぼんやりして認知症様の状態になります

アルツハイマーなどの病変は除く)

 

前者は最後まで社会に何かしら「居場所」のある人たちですし

後者は早々に「居場所がない」と嘆きだす人たちです。

  

後者にすごく似てません? 

まだ高齢者じゃないのに「居場所がない」と嘆く人について

真っ先に何らかの知的能力の不調や欠損を疑うのは合理的だと思います。 

 

周りが何を言ってるかよくわからない、

自分にもあまりまとまった思考がなく言葉にもならない、

から雑談に混じれなくなりQOLが落ち孤独化していく。

軽度知的障碍者高齢者は結局同じ問題を抱えて同じ困難にぶち当たってません?

 

 

6.まとめ

彼等の最良のネット参加と言うのはおそらく

比較的彼等の好みに合う話の流れのスレッド

積極的に参加できずにボーっと読んでる(一部しか理解できない)

みたいな感じだろうと思います

スレッドの流れが自分の狭い好みにそぐわない話や理解が難しい話になると文句を言いに現れる)

  

 

知的障害発達障害の傾向の話をするとすぐ

差別主義者だとかバカにして笑ってるんだみたいなことを言われます

そんなくだらないことするためにわざわざ長文書きません。

 

自覚がないけどちょっと人より能力が落ちるから独特の困難にぶち当たってる人」

は気付かれてる以上にこの社会にたくさんいると思っています

 

Permalink |記事への反応(5) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-02

会議を忘れる

会社でで会議時間を忘れる。忘れないようにカレンダーに入れといてもカレンダーを見るのを忘れる。10分前に通知が来るようにしといても通知が来たら「10分あればメール1つ書けるな」って思ってメールを書き出して、そのまま忘れる。

20代の頃から、何度も何度も忘れてきた。その度に心を入れ替えて今度こそって思って挑戦するけど、そのたびまた忘れてきた。もうすぐ40.わたしはこのままなのか超不安である健忘症なのかADHDなのか、アルツハイマーなのか、なんなんだこれ。

Permalink |記事への反応(1) | 07:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-12

キラキラネームボカロ

キラキラネームで世の中が溢れるなんてもっとずっと先のことだと思っていたのに、自分の同期とか見ているとキラキラネームやそれに準ずるくらいの名前の人が普通にいる。もはや過半数になろうってくらい。それを見かける度に、よく言われてることだけど、キラキラネームのジジババがそのうち現れることを想像してしまってフフってなる。幸い自分キラキラでは無く、地味だけど一発で読める名前を貰えていて、なんとなくキラキラ勢とは違うと思ってた。


話は変わって、最近Twitter話題になった「若い頃に聞いた曲をずっと聞くことになる」っていう説がある。また、たまたまNHK+で観た番組では、認知症アルツハイマーになって家族の顔や名前を思い出せなくなっても音楽記憶は残るらしい。


そうなると…俺の将来が少し見えてきて、老人ホームの日あたりがいい場所で、普段施設の人に自分名前を呼ばれてもスルーしてしまうようなぽけーっとした顔で車椅子腰掛けている爺(俺)が突然、高速でボカロを歌い出す。そんな光景があるんじゃないでしょうか…?

Permalink |記事への反応(2) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-30

anond:20240430180645

もう休みはベッドから離れられずYouTubeショートしか楽しめないアルツハイマー秒読みな弱者男性だらけだよ

露骨な抜き作品でもなければハーレム作品ですら恋愛要素が複雑で理解できない不純物になってきてる

Permalink |記事への反応(1) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-26

女風にハマった増田備忘録

・5/4追記

急に反響があって驚きました。いま女風ドラマ放送されてるそうなのでそのせいでしょうか?

女風と言うのは、女性風俗店略称です。

全モザは全面モザイクの略。

趣味ピは趣味としてセラピストをしている人の略です。女風って大して儲からないどころか赤字の人が多いのですが、実践によって諸々が上手くなるので趣味としてやってる人がかなりの数いますセラピストは、デビューまでに数十万の講習代、デビュー後も在籍費と講習代を毎月数万〜数十万店舗に収めるので、セラピスト採用すればするほど店舗は儲かるシステムになっています

コンプラ施術は、同意書や契約書に書かれているのと一致する施術内容という意味です。セラピストによっては、正規料金を受け取りながら一切の施術を拒む人もいます勝手テレビ見て帰るだけとか。事前に客の顔写真を送らせて審査し、予約を受けるか決めるセラピストもいます。そのようなセラピストは塩とか選別ピと呼ばれています。昔の花魁みたいですね。

デンタルケアのことを書いてくださった方、ありがとうございます増田、歯フェチなのでデンタルケアは自慢できます〜!書くと長いのですが、着色した後、マイクロ活性炭で磨いて、薬用ヒドロキアパタイトで磨き、膨らむフロスで磨いて、最後乳酸菌マウスウォッシュケアしてます歯医者で「汚れ全くないのでクリーニングいらないです」って断られるレベルです。でも風圧とエリストールで汚れ剥がすやつもやってもらってます

アルツハイマーも防げるし、毎日ケア大事ですよね。

-----------------------

・4/27加筆

といっても身代潰すほどではない。

いまは女風は不況性病蔓延煽りで客が減少しているらしいが、その割に新規参入者は後を断たずどこも女風セラピストは飽和状態ホームページSNSを眺めれば1人や2人は普通は好みの人がいると思う。

増田タイプジェイソン・モモアだが、残念ながらそのタイプのロン毛マッチョは1人もいなかった。みんな細くて小さい。

1人良さそうな人を見つけたのだが、その人は現役モデル高身長体脂肪率数%、全脱済み、ホワイトニング済み、当然ながら肌管理完璧パネル顔写真は加工されてるのを差し引いても良い方だった。

気後れする。

気後れするので増田は数ヶ月筋トレ食事制限に励み、腹筋を割り、100cmに届くまで大臀筋を鍛え、歯の定期検診も欠かさず行き、結局別のセラピを指名嗅覚がそちらではないと言っていた。(全脱済みだったので脱毛は行かなかった)

 

1人目

顔はそんなに重視していないので、全モザを指名。驚いたことに某アイドル俳優そっくりどころか上位互換の細マッチョ。曰く、日々あらゆるスカウトを受けるらしい。そうだろうとも。

アラサー表記されていたが、おそらく逆サバ大学生と推測。時給5Kで相手してもらうのが申し訳ないのでチップを渡した。

初めてなこともあり、「嫌々触られるのが一番無理だから、私がちょっとでも気持ち悪かったら一切触らないでいいよ。お喋りでもしよう」と伝えてからカウンセリングスタート。粘膜接触NGにした。話したところどうやらこの人は性依存症趣味ピらしく、結局施術されて駅まで送ってもらった。何回か会ったが、毎回大量にキスマを付けられるのに引いて指名をやめた。(噂では、キスマを付けるのは基本マニュアルにあるらしい。ホストと同じだ)

興味がなかった某俳優ファンになった。

 

2人目

店のお勧め高身長イケメン筋肉質という話だったが、出てきたのは気弱そうな痩せた人で、一緒にいて辛かった。今思えば即解散すれば良かったが、その知恵がなかった。時間がないとコンプラ施術を端折ったのに、舐めて欲しいと言われたのもキモかった。お前が客か?

 

3人目

嫌になって別の店に行くことにした。

やはり高身長の全モザマッチョ増田も大好きなカリステクニークで鍛えた筋肉は素晴らしい美しさだった。顔はあまりよく見てなかったので覚えてない。イケメンと言ってる人と、普通と言ってる人がいた。施術プロ。前の2人とはレベルが違いすぎる。

粘膜接触NG理由を聞かれたので、「昨日臭いの強いものを食べたから」とオブラートに包んだら、そんなの気にしないでいいと言われた。いや優しいけど気になるし。「この女口くっさ!!!」とか思われたら無理。(本当の理由性病予防)

DM意味不明だったのでそれっきりだった。

 

4人目

とある店舗ランカー。高身長の細身で目が死んでいた。目が死んでる人には初めて会った。

塩と聞いていたので身構えていたが、普通面白かった。

カウンセリングで60分使うので、「この人は施術なしだろう」と思っていたら、その後数時間無料延長されたのでギョッとした。時給1.5K以下とかだったので、おそらくこの人も趣味ピなのかもしれない。やたらと臀部に注目するので何かと思ったが、尻フェチらしい。続きに誘われたが面倒なので断った。

しかったけど、会った後数日鬱状態になった。

 

5人目

高身長の全モザゴリマッチョで、ベンチ100kg超。体育会系らしい体の厚み。それを覆い隠すフーディ姿。そして顔に笑顔の癖が刻まれているのか口角が上がっている。パーフェクトすぎる。

ハグだけで超楽しくて、暫くハグしていた。

性格増田が一緒にいて一番楽な、姉妹のいるホモ出身の明るいマッチョ。こういう人は女性に優しいし、こちらが本気で怒ることはしてこないし。会話も上手い。外見も中身も増田ドストライク。

増田絶対NGも苦手なことも完全無視して施術された(カウンセリング意味ある?)けど、上手かったので許した。ちょろい客である

終了時間差し掛かり、女風あるある「あと何かしたいことある?」(都市伝説では本番の誘いである)と聞かれ、「ゲエ!」とカエルみたいな声で応答した。雰囲気をぶち壊したかったのだが相手の表情は変わらなかった。奇声に慣れてるのか?時間オーバーした後の引き留め方が熱烈で、OKの返事をしそうになったけれど、結局増田は本番を求めてないので帰った。

本物の女好き趣味ピなんだろうと思う。好みだったので何回か会った。

 

6人目

ずっと会いたかったけどタイミングが合わなかった人。細マッチョハイスペ。男性平均身長と同程度の増田より華奢だったが、最高だったと書いておく。

この人と一緒にいると感動して泣かされること多々。そんな客ばかりの伝説ピ。

増田ガチ恋痛客だったと思うが、人間を超えた優しさとピュアさで対応完璧だった。そんな客ばかり。果てしなく甘やかされたので自分のあらゆる点が大好きになった。

手を繋いだりハグしてるだけで満たされる。

一番会ったし一番貢いだ。

 

6人目に会ってから、180cm以上としか付き合ってこなかった筋金入りの高身長フェチ増田も考えを改めた。心のピュアさが一番大切だと思いました。

おしまい

Permalink |記事への反応(4) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp