Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アルキメデス」を含む日記RSS

はてなキーワード:アルキメデスとは

次の25件>

2025-09-21

20250921 BS10[アタック25]2025年9月21日 新作大学生グ会 2025-09-21 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

赤:浮穴智也@大阪

緑:鈴木うらら@神奈川

白:坂田修一@福岡

青:神永大喜@東京

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

(実力テストはありません)

・01 [隠し絵][あるスポーツ名前]テニス

・02H・G・ウェルズ

・03 デビット(カード

・04 スズムシ

・05直島 なおしま

・06 [すべて:4つ]中国インドバングラデシュインドネシア

・07ブラームス

・08 [近似値]3687万148人

・09吉田茂 よしだしげる

10東京藝術(大学

11 [ポチャッコ:見えてくる熟語]講義

12アルキメデス(の原理

・13 [千分率]パーミル

・14 Aooo アウー

・15又吉直樹たよしなおき

・16 メイフラワー(号

17北海道大学

・18パペットスンスン

・19 『薬屋のひとりごと

20ホルスト

・21 [どちら]発酵

・22宇都宮(市

23 [3択]3 番

24 フェザー(級

・25 [AC]KAGRA カグラ

・26 [AC2]フィジー

・27 [AC3]総裁

28CUTIE STREET

・29 [3択]19 2 0年

・30 ヒコロヒー

31ドリル

・32eレオナルド・ディカプリオ

-----

・xx [ある都市名前]鶴岡市

=====

(日曜本放送)このあと今週は14:15「ロングブレス魔法 #7」→14:30ジャパネットたかたテレビショッピングジャパネットたかたのテレビショッピング

16時からは「マナミ&光里のGOLFLOVERS #39」(21日日曜日)

Permalink |記事への反応(1) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

[研究日誌]p-adicStringTheory(非アルキメデス的解析を基盤とする超弦理論模型

本日作業は、p-adic理論における散乱振幅の構造再確認し、通常の弦理論(Archimedeanな場合)との対比を整理すること。特に、Veneziano振幅のp-adic版がどのように形式化され、さらにAdelicな統一の枠組みの中で役割を果たすのかを見直す。

通常の弦理論における4点Veneziano振幅は次式で表される(実数体上)

A_∞(s, t) = ∫₀¹ x^(s−1) (1−x)^(t−1) dx = Γ(s) Γ(t) / Γ(s+t)

ここで s, t は Mandelstam変数

一方、p-adic版では積分領域・測度が p進解析に置き換えられる。

A_p(s, t) = ∫_{ℚ_p} |x|_p^(s−1) |1−x|_p^(t−1) dx

この結果として、p進弦の振幅はベータ関数のp進類似物として定義される。計算すると、次のように局所ゼータ関数的な形になる。

A_p(s, t) = (1 − p^(−1)) / ((1 − p^(−s))(1 − p^(−t))(1 − p^(−u)))

ただし

u = −s − t

重要なのは、Archimedeanおよびp-adicな振幅がAdelicな整合性を持つこと。

A_∞(s, t) × ∏_p A_p(s, t) = 1

という積公式が成立する(Freund & Witten, 1987)。

これはリーマンゼータ関数のEuler積展開と同型の構造を持ち、数論的側面と弦理論的散乱の間に直接的な接点があることを示す。

p進場の物理解釈

p-adicstringtheoryは「異常な」場として扱われるが、通常の弦理論有効場の補完的な側面を提供している。

局所場の集合を全て集めた「Adelic統一」によって、物理的振幅が数論的整合性を持つことは、弦理論が単なる連続モデルではなく「数論幾何構造」に根ざしている可能性を強く示唆する。

熱力学的側面

p-adic tachyonの有効作用(非局所ラグランジアン)は、通常の弦理論の非局所場のモデル形式的に対応しており、近年の非局所宇宙論モデルやtachyon condensationの研究とも接続可能

次の課題

具体的に、p-adicstringfieldtheory における非局所作用

S = (1/g²) ∫ dᴰx [ −(1/2) φ · p^(−□/2) φ + (1/(p+1)) φ^(p+1) ]

の安定解を調べる。特に、tachyon vacuum の構造をArchimedeanな場合比較する。

AdS/CFT対応p-adic版(Bruhat–Tits木を境界とする幾何)の最新文献を精査する。

明日へTODO

1. Bruhat–Tits木を用いたp-adic AdS/CFTの基本計算を整理。

2. tachyon有効作用の安定点を数値的に探索(簡単Python実装テスト)。

3. Adelicな視点から物理的に実在するのはArchimedean世界だが、背後にp進世界が潜在している」という仮説をどう具体化できるか検討する。

備考

p-adicstringtheoryは長らく「数学的 curiosum」と見なされてきたが、AdS/CFTp-adicバージョンや非局所理論としての応用が現代文脈を与えている。

今後は物理予言性をどう導けるかが鍵。

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

アルキメデスは全力で走っていましたか?」

「走るには走っていましたが……歩きめです。」

Permalink |記事への反応(1) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

anond:20250324133123

yarukimedesu?アルキメデスではなく?

Permalink |記事への反応(1) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

anond:20241201144041

アルキメデスのように一歩ずつ休まず歩くのじゃ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241116200304

お前さ、そんなことで悩んでる暇があったら、歴史ちょっと調べてみろって。Sid Meier'sCivilizationVI はただのゲームじゃねえ、文明進化のものなんだよ。

まず、これを理解するためには「文明とは何か?」を考えなきゃいけない。文明っていうのは、ただ技術文化が積み重なっていくものじゃない。それは国家歴史のものであり、経済政治戦争文化が絡み合って形成される複雑なシステムだってことだ。これを理解するには、少なくともアレクサンダー大王ナポレオン・ボナパルトみたいな歴史巨人たちがどんな選択をして、どういう結果を生んだのかを知る必要がある。

例えば、ナポレオンなんて「戦争を制する者は国家を制する」って信じて、無謀とも言える戦争を繰り返したけど、結果的ヨーロッパ地図を一変させた。文明VI の中での選択も、まさにこのような形で現実歴史再現するわけだよ。

そして、「何をどうすれば楽しいか」がわからないって言ってるけど、これはちょっと甘いな。そもそもゲームを「楽しむ」っていうのは、ただ「勝つ」ことだけじゃないんだよ。**「挑戦」があって、「失敗から学ぶ」**過程にこそ面白さがあるんだ。それこそが、古代ローマガイウス・ユリウス・カエサル言葉にある「勝者はすべてを支配する」じゃなくて、「失敗からこそ学べ」って考えに繋がってくる。

「ハマる要素が見えない」?それはお前が「成長」って概念理解していないからだよ。文明VI は、最初はどうしても戸惑うかもしれない。でも、まるでアルキメデスが「ユークリッド定理」に気づいた瞬間みたいに、ゲームの中での小さな発見が積み重なることで、あなた視野が広がるんだ。その瞬間が「ハマる」ってことなんだ。

まらないって言ってる時点でお前はまだ、文明の「生み出し方」「育て方」ってものを分かっていない。それはまるでアトランティス遺跡に足を踏み入れたような感覚だぞ。最初は何も見えないけど、じっくり掘り下げていけば、必ずその奥に隠された壮大なものが見えてくる。そこで「やっと面白い!」って思えるわけだ。

お前に足りないのは、忍耐力と好奇心だな。時間をかけて、あれこれ試行錯誤しながらプレイしてみろ。最初から答えを求めすぎるな。歴史的にも、アリストテレスデカルトのような偉人たちだって最初から全てを理解していたわけじゃない。時間をかけて、失敗しながら、少しずつ「真理」にたどり着いたんだ。

からちょっと調べてみろ、ちょっと考えてみろ。これが「文明」ってもの本質だ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

anond:20241028110537

アルキメデスが入ってないやん

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-25

ドラゴン桜の人がミリタリー漫画を描いた謎

アルキメデスのなんとかってやつだっけ。

ドラゴン桜の作者って絵が下手なことで定評があったじゃん?

ミリタリーものってメカメインのはずで、そういうのうまく描ける人じゃないと話にならないジャンルだと思うんだけど。

人物以外アシスタントに全部任せてるから問題ないって感じ?

でもわざわざ自分で少しもメインの軍艦とか描けない人にそういうテーマ漫画描かせるって発想になるかね?編集者として。

よっぽど原作者としては面白いものを描くという期待をされてたのかな?

まあドラゴン桜なんて数年前?のドラマ受験時代ドラゴンイングリッシュしかキャラの感じ知らんけど。

Permalink |記事への反応(1) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-22

anond:20240422152348

マジレスすると、コンドーム内に射精して重さを測れ。コンドーム内への射精が苦手ならティッシュ射精でもいい。どうせ差分計算すればいいんだから。 

射精した精液の体積となるとちょっとやっかいだが、まあ重量(質量)を測ればだいたいわかるからいいだろ。ちゃんと知りたいならコンドーム内に射精してから測ればいい。やり方がわからなかったらアルキメデス大先生にでも教えてもらえ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-02

アルキメデス風呂で、個体でもあり気体でもあるという、物質の新たな形態発見したことを知るものは少ない

アルキメデス風呂で叫んだことからこの状態を「バブ」と名付けたことを知るものは少ない。

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-11

anond:20240311133845

ALWAYSアルキメデス別に悪くはなかっただろ

何ならユアストーリーだってそんな糞味噌にけなすようなもんでもない

Permalink |記事への反応(0) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-28

ナイ委員会アルキメデス大戦生活保護受給者医療費米軍駐留代金

人類貨幣発明したとき、水増し請求問題もまた発生した

しろ貨幣は、水増し請求を行うための道具として発明されたともいえる

Permalink |記事への反応(0) | 05:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-18

anond:20231218164014

山崎貴をこき下ろしてた評論家ぶってた人たち」の大半は『SPACE BATTLESHIP ヤマト』や『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』を酷評してただけで『三丁目の夕日』や『アルキメデス大戦』は絶賛してたのでセーフ

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-13

ゴジラ-1.0」によって明かされた宇多丸ラジオリスナーおかし

ゴジラ-1.0が海外で快進撃を続けている

アメリカで大ヒットしてるのはニュースで報じられているが、それよりも評価がとてつもなく高いのである

ロッテトマトでは批評家97%観客98%の支持を集め、IMDbでは8.5点と歴代映画トップ100位以内に入るという快挙を成し遂げている

こんなにも世界的に評価の高い映画ゴジラ-1.0」を評価しなかった界隈がある

そう、宇多丸氏がMCを務めるラジオ番組・アフター6ジャンクションリスナー達だ

彼らの「ゴジラ-1.0」の評価は賛3:否7と世間一般評価とは真逆になってしまった

なぜこんなにも世間リスナー評価がズレてしまったのか、その原因は宇多丸氏にある

宇多丸氏は山崎貴監督映画をことごとく酷評してきた

リスペクトのかけらもなくひたすらに小馬鹿にし続けていた

その姿勢リスナーにも伝染し、「どうせ山崎監督映画から駄作だろう」「山崎監督映画はいくらでもバカにしていい」という空気醸造してしまった

その結果が「ゴジラ-1.0」の酷評に繋がった

彼らは映画フラットに見る目を持っておらず、監督名前だけでその映画が良いかいか決めつける偏見の塊であると露見してしまった


繰り返しになるが「ゴジラ-1.0」は世界で高評価を得て、そしてヒットもしている映画である

アンチもいいかげん山崎貴を認めるフェーズに入るべきだ

宇多丸氏はアルキメデス大戦以降、山崎貴をある程度評価するようになった

次はリスナーあなた達の番だ

Permalink |記事への反応(4) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-28

anond:20231128143109

トロイア木馬

トロイア戦争においてギリシア軍が作った巨大な木馬

ギリシア軍はこれを残して撤退し、トロイア戦利品として木馬を城内に運び入れた。

そして密かに木馬の中に入っていたギリシア兵によってトロイアは陥落してしまった。

アルキメデスの熱光線

かの有名な科学者アルキメデス発明した兵器

何枚ものレンズを用いて太陽光線を集中させることで遠くの敵船を焼き払ったという。

ギリシャの火

東ローマ帝国が用いた特殊火薬

水をかけるとますます燃え盛り、海面でも燃え続けたとされる。

その作り方は極秘とされ、現在にも伝わっていない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-08

anond:20231108094104

お前らみたいな底辺から見たらアルキメデスウィッテンも「ゲージ」なんやろなwwwwwwwww

Permalink |記事への反応(1) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-06

重要文化財国宝

天皇制で引き合いに出される三種の神器用途が、学校では語られないのは偽善

纒向遺跡で大量の鏡が発見されたのも、敵船に火をつける道具だったか

まり古墳時代にかなりの戦争があったことだ

Permalink |記事への反応(1) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-23

アルキメデス

ハシレメロス

Permalink |記事への反応(0) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-02

アルキメデス大戦」の単行本が毎月発刊されて辛い

すでに35巻目に突入しているアルキメデス大戦だけれど、5月7月8月9月と超ハイペースで発刊されてる。

本来なら喜ぶべき事なのかもしれないけれど、辛い理由はここ最近の展開が全然面白く無い事。

主人公干渉しないまま、ずーっと話が勝手に進んでいて、しかもその内容も薄く感じるのに、安くも無い単行本が毎月のように出てるっていう状況。共感してくれる人いるだろうか。

米大統領直接対決や超大和みたいな、荒唐無稽でも胸が躍るような骨太の展開を腰を据えてじっくり描いて欲しいよ。

しばらく我慢の時か。

Permalink |記事への反応(3) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-10

著名人に星人をつけるとそれっぽくなる

アルキメデス星人

ピタゴラス星人

デモクリトス星人

プラトン星人

ゼノン星人

ポンペイウス星人

ヒポクラテス星人

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-23

anond:20230323011412

アルキメデス「目がビタミン?!」

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-11

anond:20230311163243

ちなみに私の前世アルキメデスだけどね

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-20

anond:20230217070947

一度「アルキメデス原理」で検索してみることをおすすめする。F=ρV gって高校でもやるはずだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-17

anond:20230216202750

戦艦大和」ね。「鶴瓶」の名前もあわせてちゃんとおぼえてあげてね。

あとアルキメデス本人は大昔に死んでるから

彼の発見した自然法則は数千年もちゃんと働いてるんだよ。

「お値段」を測定するための定理ではないけどね。(古代ギリシャ昭和の日本とで物の価格は違うのがあたりまえでしょ)

アルキメデスはえいね

Permalink |記事への反応(0) | 07:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-16

anond:20230216031019

浮力と体積の関係を見抜いたことがアルキメデスの功績であって(それにより排水量質量から密度計算できる)、単に排水量もしくは水位の上昇から物体体積を求めることをアルキメデスの偉業であるかのように言うのは、彼の発見矮小化していると思う。

Permalink |記事への反応(1) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp