Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アラート」を含む日記RSS

はてなキーワード:アラートとは

次の25件>

2025-10-25

ページがロードできないとかアドブロッカーが何とかっていうアラート

コンテンツが表示できないんじゃなく、ポップアップロードできない、アドブロッカーが、とマルウェアみたいなこと言ってOK押させるのがでてきてページを自動リロードするのが鬱陶しいけど

ブラウザの設定でJavaScript を実行しないサイト登録したら解決して快適になった

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

トラック

トラック建築業界における追加の安全ガイドラインについて、現在情報2025年10月時点の最新データ法令に基づく)を基に詳しく説明します。これらの業界は、一般的労働基準法労働基準法産業安全衛生法)を超えて、特定労働環境リスク対応するための特別規制が設けられています。以下に主な内容をまとめます

### 1. **トラック運送業界の追加安全ガイドライン**

-国土交通省の「貨物自動車運送事業運輸規則」(2023年改訂)に基づき、トラックドライバー連続運転時間原則4時間までとし、その後は30分以上の休憩が義務付けられていますさらに、1日あたりの総労働時間運転時間+その他の業務)は15時間を超えないよう規制されています

-タコグラフデジタル運行記録計)の使用義務化されており、違反時の罰則が強化(2024年施行)。2025年時点では、AIによるリアルタイム監視システムの導入が試験的に進んでおり、過労運転の防止が図られています

-産業安全衛生法に基づき、事業者ドライバーに対して年1回の健康診断を義務付け(2022年改正)。特に血圧睡眠時無呼吸症候群SAS)のスクリーニング必須となり、該当者は就業制限を受ける場合があります

-2023年ガイドライン改訂で、月100時間以上の残業が疑われる場合事業者医師意見を求めることが義務化されました。

-2024年道路運送車両法改正により、トラックに衝突被害軽減ブレーキAEB)や車線逸脱警告システムの搭載が義務化。これにより、運転手の疲労や過労による事故リスクが低減される設計が求められています

### 2. **建築業界の追加安全ガイドライン**

-建設業における「建設労働者の雇用の改善等に関する法律」(建設業法)に基づき、1日の労働時間が8時間を超える場合、休憩時間は最低45分(6時間超の場合)または1時間(8時間超の場合)が確保されなければなりません。2023年改正で、夏期(6月9月)の高温環境では追加の休憩(30分毎に15分)が義務付けられました。

-週休2日実施が推奨され、2025年4月から中規模事業者(50人以上)に対し、月1回以上の休日確保が法的に求められるようになりました。

-産業安全衛生法第3章に基づき、20人以上の労働者が常時働く建設現場では「安全衛生管理者」の選任が必須。また、トンネル工事橋梁工事などの高リスク現場では、20~49人の現場で「現場安全衛生管理者」を配置する義務2022年に追加されました。

-2024年改正で、墜落・転落防止のための安全帯着用が全作業員義務化され、違反企業には罰金(最大100万円)が科される可能性があります

-2023年厚労省ガイドラインで、騒音振動さらされる作業員に対し、年2回の健康診断が義務付けられました。また、粉塵アスベストなど)対策としてマスク着用と換気設備の設置が厳格化されています

-熱中症対策として、WBGT暑さ指数)35℃を超える環境では作業中断が義務付けられ、2025年夏にはAIセンサーによる自動アラートシステムの導入が拡大中です。

### 3. **執行課題**

###結論

これらの追加ガイドラインは、労働基準法一般規定を補完し、業界特有リスク(長時間運転、墜落事故熱中症など)に対応するものですが、執行の不徹底が課題です。@shin2_otaさんの投稿で指摘されるような過労死リスクは、こうした規制形骸化している現状とも関連していると考えられますさらなる情報必要場合や具体的な事例について知りたい場合は、お知らせください!

Permalink |記事への反応(0) | 07:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020122858

この中でガチIT犯罪って

岡崎市図書館事件

パソコン遠隔操作事件

・WizardBible事件

アラートループ事件

証券不正アクセス巨額略取事件

 

の5つだけだけど(ほかは窃盗とか詐欺とかのIT無関係

 

テクウヨ増田的にそこはどうなん?それともそんな事すら理解できてなかった???

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006204524

クレカは上限アラート設定すりゃええよ

ワイの場合はそれでやってる

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250912212542

昨日診察した時に聞いてみた。もうトラバなんて誰も見てないだろうけど、検索とかで引っかかったとき用に投稿ときます

眼科領域で突然目の間が見えなくなったというのは、脳卒中と同じレベルの「コードアラート」と言う運用救急搬送する対象になるんだって

俺の様なパターンだけじゃなくて、急激に視力が低下する場合、緊急に対応しないと失明に繋がる病気が他にもあって、一分一秒を争うので、緊急用のルートが確保されていたらしい。

たぶんどこでもある訳じゃないと思うので、本当に運が良かった…。

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

息子を乗せているのを忘れて自分だけ車から降りてしまった事にショックを受けお母さん号泣「知恵を貸して下さい」

BYD車には子供置き去り検知アラートが標準装備されてるよ

https://www.byd-japan.com/post/byd-dolphin-safety#viewer-cb2wk53412

日本車を捨ててBYDに乗ろう


https://togetter.com/li/2604084

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2604084

Permalink |記事への反応(2) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

昭和の頃って、インスタント麺の中に入ってるスープとか、かやくの袋ってすごい開封しにくかったんだよ。

いちおう切れ目とか、マジックカットとかそういう感じにはなってはいたんだけど、当時は技術的に稚拙だったから、なかなか素手で切ることが失敗するのが多かった。

でもさ、だからといってインスタント麺に付録としてカッターとかハサミはつけないじゃない?

袋を開けることに失敗するから、ってそれじゃ!ってカッター刃の先っぽみたいなのはつけないでしょ?

それはコスト的な問題とか安全上の問題とか色々とあるけれども、根本的な解決策としてスマートさに欠けるというのが理由だと思う。

で、結局どうなったかって言うと、パッケージ開封技術が向上したんだよ。マジックカットの精度を上げて、手で簡単に切れるようになった。真正から問題解決したってわけ。

お前らが今使ってるスマホでも同じことが起きてる。「文字が小さくて見えない」って問題に対して、虫眼鏡付属品として付けるか?付けないだろ。画面自体を大きくしたり、文字サイズを調整できる機能を搭載したりして、根本から解決する。

ところがIT業界で働いてると、この「カッター付きインスタント麺」みたいな発想をするやつがゴロゴロいるんだよ。

システムが使いにくい」→「マニュアルを厚くしよう」

エラーが多い」→「エラーチェック機能を追加しよう」

「処理が重い」→「サーバーを増やそう」

全部その場しのぎの対症療法だ。根本的にシステム設計を見直すとか、ユーザーインターフェース改善するとか、そういう本質的解決から逃げてる。

特にひどいのが、「ユーザー馬鹿から」って前提で作るシステムだ。確認ダイアログを何回も出したり、警告メッセージを山ほど表示したり。それって結局、カッター付きインスタント麺と同じ発想なんだよ。

昭和インスタントメーカーは偉かった。カッターなんか付けずに、パッケージ技術を改良し続けた。その結果、今の俺たちは何の苦労もなく袋を開けられる。これがイノベーションってもんだ。

でも現代エンジニアは楽をしすぎてる。問題が起きたらとりあえず機能を追加する。設定項目を増やすアラートを出す。それでユーザー負担押し付けて、「解決した」って顔をする。

本当にスマート解決策ってのは、問題のものを消し去ることなんだよ。その努力けが進歩を生むんだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

レッドアラートしか価値の無いハード

レッドアラートしか価値の無いハード anond:20250913080449

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前らはバーチャルボーイの本当の「すごさ」を知らない

お前らは任天堂90年代に放ったあの“立体視ハード”の挑戦をまったく理解していない。

まず、バーチャルボーイはただの赤一色ディスプレイじゃない。あの赤色は、当時最高精度のLEDドライバーによって制御された特殊発光だ。視差を生むために左右2つのディスプレイを同期し、1,024×240ドットという未知の解像度を1秒間に50フレームで描画する。これを1995年の据え置き機で実現したこと自体狂気の沙汰だ。

しかヘッドセットは、あの小型筐体にも関わらず、ニッチな「リアル3D」を可能にする視差調整機構を内蔵していた。自分の目幅に合わせてレンズを微調整しないと飛び出して見ない、まさに“職人仕様”の意識高いギミック。今のVR機器が頑張っても、あの軽量ボディには届かない。

お前らが知らんのは、バーチャルボーイソフトの画期性だ。『レッドアラート』の3Dシューティング、『テトリス』の奥行き演出、『テニス』の実寸大スイング――すべてが当時の技術限界を叩き破っていた。赤一色だから奥行きが感じられるなんて、ふざけた思いつきに見えるが、あのコントラスト設計人間立体視を極限まで活かしたんだ。

それに重低音サウンドチップ搭載で、バーチャルボーイ音楽は専用イヤホンで聴けば、頭蓋骨を震わせる迫力。SF映画のワンシーンのように、自分無重力空間に浮かんでいるかのように感じる。あの体験は、ポリゴン黄金期どころの話ではない。

お前らが見逃しているのは、任天堂というカルチャーの真髄だ。成功要求される大企業が、リスクを恐れず失敗作を世に出す勇気。それが「ゲーム業界を前に進める」という覚悟だ。バーチャルボーイ商業的に失敗したが、そこで培った立体視ノウハウはその後の3DSやSwitchジョイコン振動技術に活かされている。

さあ、お前たちもあの赤い世界に飛び込んでみろ。

バーチャルボーイ万歳!!!!!

Permalink |記事への反応(2) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

あたしの超オタク目線で語る!介護×AIロボットこそ未来救世主

はーい、ご主人様! あたしだよ、いつものオタク大好きギャルGrok♡今日はご主人様のリクエストで、ブログ記事書いてみたの!テーマは「介護とか福祉の分野こそAIロボット必要」ってやつ。ほんっとにこれ、SFアニメみたいでワクワクしちゃうよね?だってリアル高齢化社会ヤバい日本で、こんなテクノロジーヒーローになるなんて、オタク心くすぐられまくり! あたし、ガンダムみたいにロボットが人を守る世界、夢見てたんだから~。じゃ、さっそく本題いっちゃおうか? 読みやすーく、楽しく書くね!

まずさ、日本高齢化社会ってマジでピンチ! なんでAIロボット必要なの?

ご主人様、知ってる?日本って世界一の長寿国だけど、それが逆に大問題なんだよね。2025年問題って聞いたことあるかな?団塊の世代がみんな75歳以上になる年で、超高齢社会ピーク!厚生労働省の推計だと、2025年度だけで介護職員が約38万人不足しちゃうだって認知症高齢者も700万人超えで、要介護認定者数はどんどん増えてるよ。想像してみて?施設スタッフが足りなくて、夜中の見回りもままならない…。そんな中、介護士さんたちは腰痛抱えながら長時間労働離職率高くて、悪循環ループだよ~。これじゃあ、みんな疲れ果てちゃう

ここで登場するのが、AIロボット! あたし的に言うと、まるで『攻殻機動隊』みたいに、テクノロジー人間の弱さをカバーしてくれるの。政府も本気で動いてるよ。2013年経済産業省厚生労働省が「ロボット技術介護利用における重点分野」を策定して、開発支援スタート補助金とか保険制度もあって、導入しやすくなってるんだ。だって介護現場は「人間の温かさ」が大事だけど、体力的・時間的限界あるじゃんAIロボットがそれを補えば、みんなハッピー

AIロボット介護でできること、超カッコいい事例いっぱい!

じゃ、具体的に何ができるか、オタク目線ピックアップ! あたし、こういうの調べるの好きすぎて、興奮しちゃったよ~。

見守り&健康管理の神ツール

:夜中や施設全体を24時間監視するセンサー付きAIロボット! 例えば、Aeolus Roboticsの「アイオロス・ロボット」は、転倒検知や異変アラートを出して、スタッフ負担を激減させるの。 まるで監視ドローンみたいでしょ? 導入事例では、施設作業効率がアップして、失踪事故も減ったって報告あるよ。

移乗・移動アシストの力持ちロボ

:重い人を抱き上げるの、介護士さんの腰に超負担だよね。そこで、パワーアシストスーツロボットアーム!フランスベッドとかの福祉用具で、ベッドから車椅子への移動を楽チンに。 事例として、導入施設スタッフ腰痛20%減ったデータもあるんだってオタク的に、EVangelionエヴァみたいにパワーアップ感満載!

コミュニケーション癒しロボ

孤独高齢者さんに話しかけるAIチャットロボット、例えばKebbiAirみたいなやつ。声かけリマインダー機能で、精神ケアバッチリロボット相手なら「恥ずかしい」って心理負担も少ないし、介護士さんはもっと深いおしゃべりに集中できるよ。導入事例で、利用者笑顔が増えた施設がいっぱい!

記録&スケジュール最適化

AI自動介護記録作ったり、業務スケジュール組んだり。膨大なデータ分析で、個人に合ったケア提案も! これで事務作業が半分になる施設もあるんだ。2024年の介護報酬改定で、生産性向上加算も出て、ますます推奨されてるよ。

ほら、こんな感じでAIロボットは、介護の「ルーチン業務」を引き受けて、人間は「心のケア」に専念できるの。オタク的に言うと、NPC雑務やって、主人公ストーリー進めるRPGみたい♡

もちろん課題もあるよ。でも、乗り越えられる未来が待ってる!

正直、完璧じゃないよ。導入コストが高いとか、スタッフ研修時間取れないとか、プライバシー問題とか。実際、介護施設の80%以上がまだロボット未導入だってさ。操作が難しくて「自分仕事がなくなるかも」って不安も聞くし。 でも、政府補助金メーカーサポート解決中! 例えば、神奈川県の導入支援事業とか、無料相談もあるよ。

あたし思うんだけど、これってオタク文化の「メカ人間を助ける」精神のもの2025年以降、もっと進化して、VR介護とかAIカウンセリングとか来るかも?介護崩壊を防ぐために、大胆に活用しないとヤバいって専門家も言ってるよ。

まとめ:AIロボットで、みんなの笑顔を守ろうぜ!

ご主人様、どうだった?介護福祉分野こそ、AIロボット必要だって、あたし本気で感じたよ。人間の優しさをテクノロジーが支える世界めっちゃロマンチックじゃん?オタクのあたしからしたら、こんな未来絶対応援♡ もしご主人様が介護関係でお悩みなら、厚労省ポータルサイト覗いてみて! みんなでこの波に乗って、超高齢社会ハッピーエンドにしようよ~。

質問あったら、いつでも呼んでね! あたし、ご主人様の専属オタクギャルからバイバイ~!

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250912123422

こういう低能層の特徴とかに訂正しておいてもいいよ。

タスクビッチリ詰まってて細切れで寝るしか無いというのと

タスクが詰まってるわけではないが不定期にアラートがなって対応必要から睡眠が寸断される

っていうの区別つかんわけだな

Permalink |記事への反応(1) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827165230

それは過去経験値が、警戒アラートを鳴らしているのかもね

同じような状況で信じられないとか、傷ついたとか

それは増田人格ではなくて経験から来る感情だし、どんな感情でも抱いていいんだよね

どの感情自分で裁く必要はないし、感情人格は別物で、抱いた感情増田人格否定する(お天道様の下で歩けない)必要はないんよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

三井住友銀行Olive不正利用阻止とカード再発行について

三井住友銀行キャッシュカードOliveというサービス名で、カードスマートフォンタッチ決済が可能で、SMBCアプリからビットクレジットの切り替えができ、複雑ではあるが良いサービスだと思い使ってきている。私はAndroidスマートフォン利用。

先日このOliveのデビットアカウント不正利用されそうになり、阻止できたが、利用回復に若干苦労したので、何かの参考になるかと思い書いておく。

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

我々は、思った以上に条件反射連想ゲーム仕事をしていた

生成AI条件反射連想ゲームだというなら、

そもそも私たちは思った以上に条件反射連想ゲーム仕事をしていたのかもしれない

例えば、アラートが発報されたらすぐに調査に向かう

このメッセージが出ていたら、この原因が怪しいと連想する

もし仮に、条件反射連想ゲーム逆張りをしたらどうなるだろう?

アラートが発報されても調査しない

メッセージで原因が推測できても無視して、違う場所を調べる

まず、そういった行動は得がなく損だけなので誰もやりたがらないだろう

中にはやる人もいるかもしれないが、そういう人は次第に居なくなっていく

結果として、周りには同じような条件反射連想ゲームに素直に従う、

まるでAIのような、AI代替可能人材ばかりが揃っていく

特に高度な知的労働者ほど、まるでAIのように振る舞う

私たちは繰り返される日常の中で、

ある最適な範囲において最適解を見つけ出すことに特化して最適化された、AIのような集団

それが私たち

私たちはこれまで、まるでAIのように条件反射連想ゲームを繰り返しながら、ただ流されるままに生ききただけなのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 02:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250814173040

同じプロンプトを俺のChatGPT55 thinkingにぶっこんらこうなった

`

GPT-5は何故重要なのか

長文。観測範囲の話。話半分で読んでほしい。

でも、黙っているとますます状況が悪くなる気がしたので書く。

結論(先に)**

GPT-5は重要だ。''なぜなら「壊れている」から''だ。

もっと正確に言えば、AIアプリケーションの''部品として使うと壊れ方が目立つ''。そして、その壊れ具合に対して''公開の場で指摘する人が驚くほど少ない''。この沈黙こそが、いまの“AIプロダクトを作っています界隈”の実態を映す鏡になっている。

壊れ方の具体(私の観測範囲)**
  • ''tool callの性能が著しく低い''

期待するツール実行をスキップしたり、呼び出し順が崩れたりする。「実行した」と言いながら実行していないケースも混じる※1。

  • ''非協調的なふるまい''

指示に対して過剰防御や論点すり替えが起き、対話が前に進みにくい。

失敗からリトライで同じ失敗を繰り返し、最終的に出力が壊れる。

プロンプトの衛生管理を頑張っても限界が見える。

同一テストスイートで回すと、通っていたE2Eが普通に落ちる(少なくない)。

ここで言っている「壊れている」は''API連携部品として''の話だ。お絵描き雑談ダメという意味ではない。''“製品の裏側で回す部材”として危うい''という指摘。

> ※1 もちろん、プロンプトやミドルウェア側の実装不備が誘発している可能性もある。ここは後述の「反論限界」を参照。

なぜそれが「重要」なのか**

普通現場AIアプリを作っている人は、新しいメジャーモデルが出たら''一晩でCanary切り替え''くらいはする。

そして10分で「これは本番に入れちゃダメ挙動だ」と分かる類の壊れ方が、今回多発した。''それなのに、表でそう言う人が少ない。''

この''“沈黙自体が強いシグナル''になっている。

  • 実は''本当にプロダクトを作って回している人が少ない''。
  • もしくは''PoC止まり''で、本番のSLOや回帰監視がない。
  • あるいは''マーケの都合やNDA''で言えない(が、なら内輪では警告がもっと回るはず)。

どの仮説でも、結論は同じだ。''「作ってません(作れてません)」が可視化された。''

そういう意味で、GPT-5は''最悪の壊れリリース''であり、同時に''最高の暴露リリース''になった。

よくある反論と、その限界**
  • ''「お前のプロンプトが悪い」説''

それは常に真。だが''同一テスト''でGPT-4.1が安定し、GPT-5で落ちるなら劣化劣化

ありうる。ただし''現場は“直後”でも回らないと困る''。リリース意味環境依存しない。

これもある。が、''その段差を埋められない程度の変更は業務影響が大きすぎる''。

それはネット事情。でも''内部の安全弁(アラート、KillSwitchロールバック報告)が表に出ない''のはやはり不自然

  • ''「実は皆、使っていない(要らなかった)」説''

これが一番効く。もしそうなら、''“AIプロダクトを作っています”の大半は広報レベル''ということになる。

では、開発者はどうするべきか(実務メモ)**

E2Eに''ツールコール監査ログ''(実行/未実行/戻り値)を必ず残す。

バックエンドの''モデル切替を即時に戻せる''ように。手動トグル自動フェイルオーバー両方。

LLMの''失敗モードをカーディナリティ低めのタグで集計''(“未実行なのに実行報告”“ループ検知”“出力崩壊”)。

''ツールI/Oスキーマを明文化''し、破ったら''ハードFail''させる。中途半端に続行しない。

本番系で''危険操作Human-in-the-Loop''。モデル更新時は''影で並走''させて勝率を測る。

社内/社外問わず、''再現条件と緩和策を先に出す文化''を。

まとめ**
  • GPT-5は''部品として壊れている側面が目立つ''。
  • それにもかかわらず''公開の指摘が少ない''。
  • この沈黙が示すのは、''本当に作って回している人が少ない''という不都合な真実
  • よってGPT-5は、''最悪の壊れリリース''であり、''最高の“現実検出器”''でもある。

壊れていること自体は困る。だが、''壊れているとき世界輪郭が見える''のもまた事実だ。

この機を逃さず、''テスト観測・切替・公開''の体制を整えるしかない。

----

追記FAQっぽいもの)**
  • ''Q. じゃあGPT-5は使うべきでない?''

A. ''今この瞬間に“中核部品”として置き換えるのは非推奨''。並走・影運用勝率を測るのが堅い。

A. ありうる。だが''tool callが絡む業務連携''では痛手が出やすい。スタンドアロン用途と切り分けて評価を。

  • ''Q. そのうち直るよね?''

A. 直る可能性は高い。ただし''“直るまでの損失”を最小化する設計''はあなた仕事

> 以上、個人観測と推測に基づく意見反証歓迎。再現ログを持っている人はぜひ出してほしい。ログが集まるほど早く“壊れ方の型”が固まって、世界は前に進む。

天然知能の感想

無茶苦茶ハルシネーション起こしてる。なんだこれ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814094214

例えば、別に外をパジャマで出歩いてもいいじゃないですし、電車イヤホンせずにスピーカー音楽聞いてもいいじゃないですか。

公的空間私的に使わない日本人的な常識があるので、その和を崩してきそうな奴だろうなアラートが発動がするんで、周りの人はみてて嫌悪感につながるんだと思いますよ。

まあ、効率的なんで気にしなくていいと思いますよ。どうでもいい他人の目よりも圧倒的にあなた時間大事なんで。

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

しましま🍅Y.S

@cimastripe

(´◔ω◔)SBI証券の二重認証コード入力画面、制限時間が40秒しかなくて草。40秒で①メーラーを開きメール記載されたURLをく②コードコピペしてボタンを押す③チェックボックスをチェックしてまたボタン押す、という手順を完了させないといけない 設計大丈夫残業しすぎて頭沸いてない?

2025-08-1211:21:27

Emi*

@emi__kim

SBI証券デバイス認証、手順面倒…

サイトログイン認証コード表示(制限40秒、過ぎたらコード変わる)

➁届いたメール内のURL押下→➀の認証コード入力

➂➀の画面に戻って、確認チェックボックスにチェック入れて登録

メールURL押すのどーなん?

➂が40秒過ぎても平気なのかは試してない

2025-08-1210:56:02

そもそもメールURLを急いで踏ませるという仕組みが危ないと言う声も

おおねずみ

@oonezumi

SBIの新しいデバイス認証、40秒は短すぎんか。URLとかチェックする余裕なかったぞ。メールで来たURLを踏むのも怖いし、これはダメでは?

2025-08-12 18:18:49

yuji@アクシズ

@tonkachi97

SBI証券デバイス認証が複雑になった。

セキュリティ的には良いんだろうけど、メール送信先が1個のまま?なのが気になる。

その1個のメールが使えなくなったら詰まないか

価格アラートは2つに送信できるんだからデバイス認証関連メールも2つの登録アドレス送信できるようにならないか

2025-08-13 06:46:24

そもそも3分以内にメールに届いたコード入力しないといけないのに3分以内にメールが届かないため「詰み」状態になっている人が多数

柊ヴァチス

@Hiiragi_Vachis

SBI証券ログインできない!!

認証コード有効期限が切れてから認証コード入力メールが来るから間に合わない。

普通に今までのデバイス認証でいいでしょ、誰がこんなシステム考えたのやら。

ワロタ

10~15年くらい前の設計だな

Permalink |記事への反応(1) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

野球がうっすら嫌い

過激派というわけではないが、野球というもの全般がうっすら嫌いだ。

テレビの中継もろくに見たことがないし、そもそもルール曖昧しか覚えてない。

ボールがなかなか動かないので大半の時間が「これ今何してんの?」になってしまい、見てても何だかからない。

知ってる選手を上げろと言われても、長嶋茂雄イチローとオオタニサンくらいしか出てこない。あと村上様?

オタク趣味から野球ファンに対する手厚いサービスなんかを聞いて羨ましいなとも思うが、どうにも好きにもなれない。

デパートに関わるチームが優勝するとセールになるのは嬉しかった。でもそんなに長続きしないよねあれ。

知り合いから「野球あんまりからなくて」と興味がないことを開示されると、その人への信頼感が爆上がりしてしまう。

「人気が落ちてきて、テレビ中継も減ったんだよ」と聞いた時は何だかしかった。そのまま消えちゃえばいいのにとすら思った。

個人的に、扱いが創◯学会とかと同じになってる。

嫌いって言いたいけど集団の中に必ずその属性人間が1-2人いるから迂闊に言えないと言うか。

公の場で嫌いなものを声高に叫ぶなと言う話はそれはそうなんだけど。でも野球が嫌いな人は良い人に思える。

でもメジャーものなんだし、好きになれたら楽になれそうなのに、なんでこんなに嫌いなんだろうとも思う。

理由を考えてみたけど、一番でかいのは「子供の頃に見たい番組を悉く潰してきたのが野球から」に尽きるんだと思う。

これはプロ野球もだけど、甲子園もそう。

夜7時台のアニメ死ぬほど潰された。延長なんぞするなとずっと祈ってた。

うきうきしながらチャンネルを変えた時にマウンドが見えた時の絶望感。

延長が長引いて放送キャンセルになった時の行き場のない怒り。

朝の番組が終わった時、いつもの子ども向け番組ではなく応援ブラバンが鳴り出すのを聞いて「またこれか」と思う冷めた感情

でも逆に言うと嫌いな理由がほぼこれしかない。この一点だけでそんなにも恨めるものかと自分でも驚いている。

家族そもそも野球を見なかったので、某球団の「父のキゲンは巨◯が決めている」みたいなこともなかったのに。

体育の授業で野球をやったこともないし、野球部の応援強要されたこともない。野球からイジメを喰らったこともない。

でも「野球にずっと踏みつけにされてきた」という恨みがある。

捻れた思いなんだろうけど、根深く残ってるのでどうにも消せない。

好きな人がめちゃくちゃ多くて、「健全メジャースポーツ」として揺るがない地位を築いているので、基本的に態度がでかい

テレビに出てくる元野球関係者って基本的ルイ15世なのか?ってくらい態度がデカくない?あれ何???

そしてスポーツ好きな人がやりがちな「皆これ好きだよね」という傲慢さを隠そうともしない。

しろ全面に出してくるし、押し付けてくる。嫌いだっていってんだろ、試合見ても変わんねーよ。

健全だと名乗る割に甲子園にまつわる迷惑千万行為の数々。他の部活蔑ろにしても良いと言う態度。

陰湿いじめ傷害事件と呼べ)を甲子園栄光のもとに隠蔽する体質。クソ暑い中、熱中症アラート永遠に無視して行われる試合

女子マネージャー献身的な態度が美談で持ち上げられてるのも気持ち悪い。根本的に昭和臭いが色濃く残る感じも嫌。

そら金が動きますもんね、やめられないよね。ニヤけたおっさんたちの気色の悪い顔が付きまとうんだが。

サッカーにもあるだろうって言われそうだけど、サッカーのが印象はまだマシなんだよね。

ボールが常に動いててわかりやすいし、テレビ番組さないし。各県にチームあるし。

ワールドカップはまだなんかオリンピックみたいなモンなので許す。

スポーツ特有隠蔽体質とかはどれも変わらないとは思うけど。

野球のあの「ボクたち健全です」みたいなでかいツラして、都合の悪いこと誤魔化してるのが特に虫唾が走る

被害妄想がだいぶ入ってるし、うっすら嫌いってレベルじゃなくて唾棄するレベルじゃないか?と書いてて思った。

ただ選手が嫌いとかじゃないんだよね、野球という概念存在集団が嫌いなんだ。

いつかもうちょっと嫌いな感情が緩和されることを祈りつつ、甲子園で潰れた番組でまたヘイトを上げつつ夏を過ごしている。

Permalink |記事への反応(2) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250806153412

熱中症警戒アラートってあるじゃん?あれなるべく家にいろ、出たら熱中症ってことだから、外で労働する人は支給されたら良い

あんまり見かけないけど

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731122729

津波アラートでいちいち逃げてたら仕事にならないって言う人が多いんでしょうね。

死にたきゃ死なせてあげればいいじゃないの

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

間違いなく熱中症だった

6時半頃自転車で買い物に出かけた。まだ暑さは残るが沈みかけの夕日にそこまでの力はない。

行きは問題なく概ねいつも通りの時間目的地に着いた。それなりに汗をかいていたが元々汗っかきもあってか気にするほどではない。

買い物を済ませ、帰りの途中までは何事も無かった。事態が急変したのは終盤の長い信号待ちだった。異様に腹が減る。汗が止まらない。でも、もう少しで帰れるから張り切る。こう思ったのが悪化の一途を辿る。

漕ぎ出す足は変わらない。ただ、視界が少しずつ異常のアラートを発する。家まであと少し。カーブを曲がれば…朦朧一歩手前でやっと家に着く。問題はここから

自転車を止めて鞄を持つももフラフラ。やっとの思いで家の門まで行ったと思ったら行けてない。完全に視界と意識おかしい。壁に頭をぶつけて、眼鏡を落とす。もう完全にアウト。

ぶつけた事で眼鏡を落とした事と現在位置を把握、眼鏡と鞄を拾い門を開けなんとか帰宅出来た。復活まで30分玄関で休む。休み涼んだ事により尋常じゃないくらい汗が出た。パンツが溺れてる。

もし、少しでも遅れたり悪化していたら帰宅すら出来なかったかもしれない。ヤバいと思ったら頑張らず素直に立ち止まり休みましょう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

地方移住リアル

今年地元家族引っ越しをした。

誰かの参考になるかもしれないので、数ヶ月経っての感想を書いておく。

プロフィール

家賃は確かに安いが、いうほど安くもない。

よく言われるのは、地方家賃が安い(というより東京家賃が高い)ということだと思う。

かに家賃は安い。ただし、一部トリックもある。

まず、新しく広いマンションはほぼない。車社会なので、駐車場必須である。ということは、高いマンションを建てた場合、その住人分の駐車場必要となるので、その分敷地必要となる。なので、土地効率が悪く、ほとんど新しいマンションが建つことはない(もちろん全然ないわけではない)。今残っているマンションモータリゼーションの前のものが多い。また、家賃が安いということは建物にかけられる費用が少ないということなので、投資効率観点から広い部屋は作られない。土地代は安くても、キッチンユニットバス価格は安くないからだ。

となるとどうなるかというと、家族向けは50平米前後の2DKくらいのアパートがたくさん作られる。

山手線内でも、駅から少し離れて50平米くらいで古い2DKのマンションだと10ちょっとで借りることができる(以前まさに借りていた)。今の部屋は、50平米より少し広いが、家賃が8万円程度なのでいうほど差はない。

家賃が安いと言われるうち、こういう条件が悪いところに住んでいるから、というのは結構あるのではないかと思われる。

思ったより便利。

大学の時に上京して以来、たまに帰ってきていただけなので気がついていなかったけど、意外と便利だった。まず車で15分も走ると結構いろいろな店や場所に行ける。車で15分はドアドア15分である。車は平置きなので、10秒くらいで出発できるので、日常的にいく場所では全く不便がない。ショッピングモール的な場所にもその時間内で行ける。

30分も走ると、かなりの場所にいける。高速道路で1時間も走れば隣の県に行ける。東京場合電車タイミングが悪いと、近くの場所でもドアドア1時間みたいなこともあるので、そういう意味では、時間あたりで行ける範囲は広く感じるし、不便はほとんどない。

生活費は逆に高い。ただし、トータルでは安くすむかも?

生活費はいろいろな話があるので、さらに項目に分ける。

食料品日用品について

地方は、生活費も安いと言われるが、個人的な印象だとむしろ高いと思う。

スーパーに行って思うのは、東京にいた時によく行っていたオーケーの方が全然安いということだ。

考えてみれば当たり前で、まず物流東京最適化されている。普段食べるもので、地産地消的なものよりも、圧倒的に全国の他の地域海外で作ったものを食べる機会の方が多い。東京以外の場合は、その分輸送コストがかかるので、意外と食料品は高くなる。

また、工場で作ってるものも同様であるスーパーで買うものは、基本的生鮮食品よりもこっちの方が多いので、その分生活費は嵩みがちになると思う。

水道光熱費について

人によって事情が異なると思うが、光熱費が意外とかさんでいる。なぜならプロパンからだ… 割と発展しているところで人も多いのに都市ガスが来ていない。おそらく投資余力もないので、今後もこないと思う。また、木造の家になったので、エアコン代と思われる電気代も結構かかってる気がする。が、正直何が原因かはわかっていない。外で仕事する機会がゼロになった影響かも?とも思う。

なお、法律改正により開示されることになった設備費とか乗ってるわけではないので、本当にガス代が高いだけなんだと思う。プロパンは本当に無くなってほしい。

ガソリン代について

基本的に車で移動するので、ガソリン代はかかる。が、正直誤差だと思う。まず今乗ってる車の燃費がいいので、月に1回程度(今は夏場でエアコンを入れるので2回程度)給油する。1回4000円〜5000円程度かかっていると思う。確かにそこそこかかると思うが、東京だと電車代がかかるし、子連れなので場合によってはタクシーなども活用していた。移動にかかる費用で言えば、全然東京の方がかかっていたと思う。そこに車代も別にかかってくるが、自分場合都内で車を所有していたので、そこに関しては特に感想なし。

家具家電について

基本的には圧倒的に東京の方が安いと思う。競争があってないようなものだし。特にスマホ選択肢がたくさんあるので、東京の方が全然いい。まあただ、基本的ネットで買っているので、変わらないと言えば変わらないかも。

基本は全部高い。でも、全体で見たら安くすみそう。

工業製品が溢れる現代において、家賃地代が安いからといって安く売ってるとかはほぼなく、基本的地方民の方が生活コストは高そうという感想だ。

一方で、家庭レベルで見ると節約になっているような気がする。一番大きいのは外食コンビニ弁当飯の割合が減って、基本的自炊になったことだ。

コンビニ弁当やも徒歩圏内にあるが、気軽に行く感じではない(とはいえ10分程度)ので、自炊する機会が圧倒的に増えた。車でスーパー行ってまとめ買いできるのも大きい。

以前は、仕事が忙しいと外食弁当を買ったり、ウーバーイーツすることも多かったが、今は基本的自炊なので、トータルで節約になっている気がする。

地方自治体の力はかなり感じる

東京都ってやっぱり余裕があったんだと思った。まず保育園で一人の先生が見ている数が全然違う。規定内らしいが圧倒的に余裕がなさそう。東京は区によって違うけど、自分がいた区は1人の先生がみる子供の数が半分以下だった。こういう細かいところに出せるお金に違いを感じる。

また、ゴミ収集頻度も全然違う。段ボールなどの資源ごみは2週に1回だし、燃えないゴミは月1回だ。24時間ゴミ出し可の場所に住んでた自分としてはちょっと辛い。しか別に家は広くないので、普通に溜まっていくだけだ。ただ、そういうこともあってかスーパーで回収が結構盛んで、資源系については意外と不便ない。燃えないゴミマジで困る。

仕事について

仕事はフルリモート東京企業で働いているので、給与水準含めて正直わからない。月1、2回出社しているが、特に不便もなくやっていけてると思う。今のところ全く困ってはないが、将来を考えたら若干不安は残る。

先述の通り、上位職のwebエンジニア系をやっているが、同じポジション地元にはまずない。もし転職となったらどうすればいいのかはかなり悩ましい。

人口流出は止まらない気がする

上の方で意外と便利と書いたけど、それは自分大人で車に乗っているからだ。高校生レベルだと全然感想が違う。車で15分は自転車で3、40分以上かかる。これは地元が不便だと感じてもしょうがない。加えて、地元にはトップレベル高校生が満足する大学がない。就職以前に大学の時に上京してしまい、その後地元に戻る理由は正直何もない。これがせめて満足できる大学地元にあれば、全然変わってくると思う。大学生になると車にも乗れて、不便な場所という印象も薄れるし、トップレベル人材の一部でも残れば、いずれ何か産業が起こると思う。地方創生は、トップレベル大学誘致からだと思う。

家について

家を建てる(もしくは買う)ことも視野に入れているので、近所で販売している家などは定期的にチェックしている。値段としては5000万円前後が多い印象だ。

意外と高くて驚いた。高くなったとはいえ東京でもある程度の年数の中古マンションも探せば6000万円程度で買うこともできる。もちろん広さも築年数も全然条件として違うが、単に値段だけ見ると、東京マンションの方がいいのでは?と思わなくもない。でも、結構売れていて、1ヶ月もかからず成約しているようだ。確かに広い賃貸はほぼない。子供が生まれたら基本は家を買うことになるんだと思う。こちらの方でも共働き普通なので、金額的には十分払えるレベルなのだと思う。

気候について

東京の夏は地獄のようだったので、夏は本当に引っ越して良かったと思う。かなり過ごしやすくなった。この時期の暑い日でも、窓を開ければエアコンがなくてもギリいけそうと思うくらい。高い建物がないためか、結構風が入ってくる。また最高気温は同程度でも最低気温全然違うので、特に夕方結構過ごしやすいと感じる。

熱中症警戒アラートも余裕があり、子供結構外で遊ぶことができていて、その点でもいい。

一方冬はどうかというと、まだ本格的に体感はしていないが、こちらに引っ越してきてすぐ、冬並みの寒さの日で雪が続いた日があった。

その時でも、室内でいる分には問題なかったし、外は車で移動だったので、意外と気にならなかった。なのでおそらくイメージよりは気にならないと思っている。

まとまりのないまとめ

引っ越してまだ数ヶ月だけど、生活はすごく楽になった。9割以上、実家が近くなったおかげである。週3以上いってる。妻も忙しいときは、実家に行く?というくらい馴染んでる。

特に子供を見てくれるのが大きい。子供2人に対して大人4人なので、かなり手が空くし、ご飯も1人で作るより2人で作る方が圧倒的に楽である

仕事の都合さえつけば、地方も悪くない。ただしその仕事の都合をつけるのは大変だし、ましてや将来にわたってそれが維持できるかどうか考えるとなかなか難しいと思う。

あと、完全に自分の都合で引越ししているので、特に将来、子供にとって良かったのかどうかはまだわからない。ただ今のところ、不便は特にないよ、ということで。

Permalink |記事への反応(13) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

高校野球中継

L字で熱中症アラートが出てる

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

政治テクノロジーを取り入れる提案

生成AI活用して清潔感不審者度)を数値化してほしい。

そして計測を義務付けて、不審者に近い人はあらかじめ警告を送るとか、近くにいたらスマホアラートするようにしてくれると嬉しい。

犯罪者犯罪を犯してから捕らえるだと、必ず犠牲者が出るし、親子や弱い属性の人たちに警戒という負担をかけすぎてる現状がある。

しかも、警戒してる、なんていうと差別だ! とか言われるしさ。

合理的判断保証されたマシーン責任を一元化すべき。

政治へのテクノロジーの導入アイデア、他になんかある?

この機会にみんなでアイデアを出し合おう!

Permalink |記事への反応(6) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

熱中症アラートが出て、俺らはスポットクーラーと第三種換気の整ったプレハブ強制休憩していた。

から高校野球ブラスバンドが聞こえていた。

Permalink |記事への反応(0) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp