Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アメコミ」を含む日記RSS

はてなキーワード:アメコミとは

次の25件>

2025-10-14

最近アメコミ見始めて、スパイダーマンスリから財布を取り返してるの見たけど

スられてるのは、盗まれるような資産を持ってる裕福層で、盗む側は卑しい恰好した貧乏人のように描かれている、

アメコミは70年近く前から貧乏人は犯罪者ネトウヨで、リベラル左翼きれいな金持ちってのをずっと描いているんだ。

なんかもう、トランプアメコミ規制した方が良いと思う。

こんなもんを幼少期から見てたらバラモン左翼になるしかないだろ。

profile.hatena.ne.jp/kolegamovies/profile

Permalink |記事への反応(0) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スパイダーマン金持ちボディガードをただでやってる

最近アメコミ見始めて、スパイダーマンスリから財布を取り返してるの見たけど

スられてるのは、盗まれるような資産を持ってる裕福層で、盗む側は卑しい恰好した貧乏人のように描かれている、

アメコミは70年近く前から貧乏人は犯罪者ネトウヨで、リベラル左翼きれいな金持ちってのをずっと描いているんだ。

なんかもう、トランプアメコミ規制した方が良いと思う。

こんなもんを幼少期から見てたらバラモン左翼になるしかないだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

アンパンマンの売上はマーベルより上(ホンマか?)

アンパンマン」が「マーベル」より売上が高いというのは事実です。その理由市場規模の違いや、売上の源泉がグッズを中心とした“キャラクタービジネス”によるものからです。

世界キャラクタービジネスの総売上ランキング

キャラクター累計売上(ドル世界順位主な売上源
ポケモン約921億1位グッズ、ゲームカード
ハローキティ約800億2位グッズ
アンパンマン約602〜660億6位グッズ、飲食テーマ施設
マーベル約291億11映画、グッズ、コミック
なぜアンパンマンがこれだけ大きいのか

まりアンパンマンの“キャラクタービジネス”は商品の種類と浸透率の圧倒的多さと、乳幼児マーケットに特化した“毎日消費される商品”への展開力によって、マーベル映画・グッズビジネスを上回る市場規模を実現しています

ホンマかいなこれ

Permalink |記事への反応(0) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

鬼滅の刃について、宇多丸IMAXにはやっぱりIMAXがふさわしい作品を、できるだけでいいから、上映してください!」

完全に的外してて草w

IMAXの画面専用に作られてないかIMAXを不当に占拠してるかのような枝葉のイチャモンケチつけてるだけw

画面比がどうのとか額縁がどうのとか技術論っぽいウンチクコーティングしてるが自分が気に食わない内容の作品映画館で人気なのがムカツイてるという自分感情を押し通したいがためのエセ理論武装なのが見え見えw

最後に”「一番売れているもの」が、少なくとも「自分にとって一番いいもの」とは限らない” とか誰でも知ってる当たり前のことをあらたまって表明する時点で終わってんのよw

結局お気持ちで〆るなら途中で技術論とか臭えことやってんなよw

IMAXにあわせて画面作りした映画IMAXにふさわしい映画だと錯覚してるかもしれんが単に画面に合わせて表面上の画作りしてるだけで映画の中身がしょうもなかったら意味ねーだろうがよw

直近でも宇多丸かいう人のいうようなIMAXバッチバチに合わせて作られた「画」の某アメコミ映画が肝心の中身がスッカスカでお得意のはずのVFXダルい有様の駄作で失敗したばかりだろうがw

画面がデカくて音がいいだけで一段階上クオリティになるんだからIMAX専用とか額縁がとかシケたウンチクことなんか一切考慮しなくても「いい映画がよりいい画になる」だけで

逆を言えばつまんねー映画IMAXにどんだけ合わせて作られても「つまんねー映画はつまんねー」だけだろうがよぉ!

んで答え合わせだがハリウッド映画が低調なこの時期に世界中IMAX劇場救世主になってんだわ鬼滅がw

韓国なんか動員数3位なのにIMAX4DX比率が高すぎて興収は1位だぞw

みんながIMAXで見たくてみんながIMAXで感動してみんながIMAXで何度も見てるわけw

これが「ふさわしい作品」でなくてなんなんだよ?

Permalink |記事への反応(3) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本ITがイケてないのは、IT界隈のやつらが臭くて弱いからだよ

anond:20251001142227

技術力なんて成功の一要因でしかない

技術技術言ってるやつは技術だけで成功できると思っている


あ、タイトル体臭の話ではない

いや実際、臭いやつらはいるけどなw風呂入れ


臭い→同質度の高い連中を相手にしている

たとえばtwitterイーロンマスクに乗っ取られて代替サービスが盛り上がってるとき

アメリカはblueskyだったりthreadsを作るんだけど

じゃあTwitter大利用者の日本人は何を作るかとおもったらMisskeyなんだよね

ぜひトップ画面だけでも見てほしい

https://misskey.io/

トップ画面からして「臭い

世界で使ってもらおうっていう意識希薄、いや世界どころか国内さら特定の層に向けてる


日本サイトデザインって、お風呂には入りません、髪の毛セットしません、でもそんな俺を愛せ!みたいなオタクわがままみたいな感じだよね

ニコニコ動画もそうで、世界に開かれていなくて他者不在って感じ

くっせー


から支援して作った劔っていうデータベースもそう

https://www.tsurugidb.com/

これサブディレクトリわけわかんねーってうちの会社でクッソ評判悪いんだけど

それとは別の問題で、開発者趣味とかの自我出してて「臭い」んだよね

こういうことするのよ日本IT技術者って

TOMOYO Linux

https://ja.wikipedia.org/wiki/TOMOYO_Linux

にも同じことを感じてたな

開発者の1人である半田哲夫がこよなく愛するカードキャプターさくらの登場キャラから拝借したものであることのほうが今や良く知られている。”

くっせー


実はイーロンマスクにもそれを感じている。

そしてイーロンは大の日本びいきでオタクアニオタなんだよねぇ

日本気質アメリカナード共鳴してしまったのは複雑な心境だw

そんなイーロンマスクは僕の考えた最強のXにしようとして出会い系にしたいらしいw

例のアニメみたいなAIキャラとかなw

くっせー


弱い→イケてないやつらの逃げ場所しかない日本IT

上でも言ったけど、日本ITって他者不在なんだよ

なんでこうなったのかって

50代くらいのIT技術者は、学校で居場所がないような陰キャ連中が多いんだよね

逃げ場所としてパソコンネットにハマって、その流れでIT技術者になったパターンが多い

オタク第一世代岡田斗司夫(65歳)がオタクイズデッド

「僕の世代とか上の世代は、アニメが好きだからアニメオタクになったけど、下の世代アニメを見るくらいしか趣味がない人がアニメオタクを名乗ってる」

みたいなニュアンスのことを言っていたんだけど、この話はITにも言える

ITおもしろいと思ってIT技術者をやってるというよりも、ネット見るかゲームするかしかやることがない陰キャどもが、ほかに得意なことがないかパソコン使う仕事してますって感じ

生き物として弱いんだよね


教育って大事

思うのは、興味がないやつに強制的知識提供する事がいか大事かって事

そしてそれは学校教育ってことなんだよな

興味があることを伸ばしましょうみたいなのも大事だけど、興味がなくてもとりあえずやれも大事だよな

普通の人にITを教えて、臭くて弱い人だらけにならないようにするために公教育はある

同質化を防ぐために学校IT教育をするというのはかなりいいと思う

上でも言ったけど、今までのITはとくに50代くらいのひろゆき世代日本IT人材陰キャ残飯処理部門から

GIGAスクールで、いわゆる文系理系体育会系情報を学ぶことになる。

この辺でいろんなタイプの人がITを知って「IT面白いじゃん」となってIT業界に進むようになったら、日本ITは多少はまともになると思う

医学部に行ったけどプログラミングできます小説家だけどプログラミングできますサッカー選手だけどプログラミングできます

そうなったら強いし、なにより臭くない


ゼロ年代は利用する側ですら臭かった

簡単にいうと2chがそうで、日本ネット全体がアングラのような感じだった

ゲーム情報サイトでもはちまjinみたいな臭いサイトしかなくて地獄だった

それがスマホの登場でガラケーにいた陽キャ界隈とPC陰キャ界隈が混ざり合い始めて

ようやく日本2ch的なアングラ世界から脱出できたと思ってる

そんなアングラ時代代表する臭い代表winny()なんかを持ち上げてたりするし

winnyの作者を逮捕たか日本ITは遅れたんだとかわけのわからないことを言い出す

GAFAまれないのはwinnyつぶしたかだっていうのはまじで草



逆に日本で臭くない産業といえば漫画

アメコミはその点で同質度が高くて臭いなって思う

この辺の脱臭漫画編集者の力なんだろうな

漫画専門の出版社じゃなかったからよかったんだろう

カドカワはやっぱ臭いけどね

Permalink |記事への反応(1) | 02:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926124216

日本に渡ってくる海外コミックというものを実際に見かけた覚えがない

アメコミさえ普通書店じゃ見ない

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250926124216

中国検閲があるのも大きいのかな

韓国マンファは絵柄こそ日本に似てるけど制作体制アメコミに近い

作家個人の才能というよりもマーケティングでヒットを狙う傾向が強い

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921141430

ん〜

え、じゃあ、ヒットって人為的100%当てられるんだ??

けもフレのヒットも予見できるものだったんだ

あと、

全部が売れるように売れるように漫画原作の良いところをボキボキ折っていったら、不格好で魅力のない作品しか出来なくなるよね?

君の言うように、確かに既存フォーマットを使った、何度目?という凡百アニメはたくさんあると思う

でも原作の良さをすくい上げてアニメにしてるからある程度配信で見られてペイ出来てるところもある

アニメがこれほど多く作られるようになったのも、当てようとして色々力を入れるあなたの方向と、手数を増やして当たる確率を増やそうという私の考えの先にある動きがあって、

質が良くなった(鬼滅)のがあなたの方向

数が多くなったのが私の方向だと思う

しかし当てようと思って当てられるものではない(怪獣8号)し、当てようとして当たったけど、その過程原作の良い部分かも知れなかったところを削るようなことが行われていた(ぼっち)しそれ以外のアニメでも裏では色々と同じようになっていると思う

資本主義弊害で大規模でやろうとするとそういう意見の集約、マス層に向けた最大化の作業(上に上げたようなもの)をしなくちゃならなくなるんだけど

それは海外アメコミ等の制作に近くて、海外の人は"作品の中で"多様性を実現しようとされて辟易して、日本アニメ多様性があって良い!と人気になっている、と考えているよ

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918212656

アメコミリトル・マーメイド白雪姫ポリコレ爆死してるからな。ポリコレ事実としてつまんない。だからポリコレは嫌われてるし、好き勝手やってる日本アニメにはポリコレに染まらないでほしいって思われてるんやろ

Permalink |記事への反応(0) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ビキニアーマー歴史

ビキニアーマーって聞いて、どこかバカっぽいエロ装備だと思ってるやつ、まずは歴史の深みを舐めるなと言いたい。あれ、実は1930年代アメリカパルプ・マガジン――SFファンタジー雑誌の表紙に最初金属ブラジャーが現れたあたりから始まってる。女性戦士象徴として、剣と盾を持ったビキニ姿の美女が「異世界の強さと色気」を全力でアピってたわけだ。

そもそもビキニのもの命名1946年水着として誕生した後なんだが、それ以前から露出度高めのツーピース鎧はイラストで描かれてたらしい。レッドソニアなんてアメリカン・コミックの女戦士は、1973年初めて登場した時は普通にチェーンメイル姿だったけど、すぐ翌年にはスケイルアーマー型ビキニになって伝説化。

実際の歴史には半裸で戦う女戦士はほぼいなかった(残念)。でも古代ローマにはビキニパンツだけで戦う女剣闘士像まで残っていて、そっちの方がリアル感あるってのもポイント高い。そこから時代を経て、1970~80年代ファンタジーアメコミ、そして日本ゲームドラクエ3戦士」や「幻夢戦記レダ」なんかで完全に“色気と強さ”の象徴として定着した。

要するに、ビキニアーマーは「女戦士最強」のアイコンとして、時代ごとに進化してきた。実用性?そんなもん、ファンタジーに野暮な話。露出と非現実が混ざりあった世界――それが、ビキニアーマー歴史の真髄なんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905094906

ニースタークJrが目を上下左右に動かしてるだけで出演料50億円なのがアメコミ

Permalink |記事への反応(2) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アメコミ完全終了

映画がただただ大コケしてるのに加えて作品のしょうもない繋がりもグレートリセットになって

コアファンもも考察するやる気ないなって雰囲気になってる

Permalink |記事への反応(3) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

映画】ひどくくすんだ赤

ヒーロー戦隊レッドアル中日雇い生活。ある日グリーンが死んだことを知り、俺たちも死ねるんだと他の戦隊メンバーへの贖罪(殺害)する旅に出るって話なんだけどさぁ!

 

監督本人が「ウォッチメンが好きでそういう映画日本にはないよね~ってところから始まった」的なこと言ってるから、そこをつついてもしょうがないんだけど、ぶっちゃけ感想としては何年遅れのウォッチメンやってんだよって感じ。イカ怪人出てきたところで逆に笑っちゃったわ。

しかウォッチメンの後にはザ・ボーイズもやってるわけだしさ。

はいはいヒーローとして持ち上げられてる奴らの中にも人間性が未熟な奴らもそりゃいるよね。っていつの話しとるんや。

アメリカ作品と違って見るべき点があるとすれば、日本ヒーローってめっちゃ若い20そこそこの若造がなることが多いけど、じゃあそいつらが訓練を受けてるとしたら幼少期~少年期だよね。少年期のガキなんて尊大傲慢だろうし、性欲猿だろうし思春期だろうし感情コントロールもできないよね。

そんな奴らがヒーローパワー持ってるの怖くない?っていう日本特有の(まぁアメコミとかでもスパイディとかは若いけど)ヒーロー事情を汲んだ脚本になってること。まぁ怪人と戦ってる時に仲間同士で揉めて仲間(ブルー)に大けがを負わせて、ピンクレイプするってそんなわけないやろ強引すぎんかって感じだけど。

 

結局「精神性が未熟なヒーローって怖くない?」「ヒーローのその後が落ちぶれてたら面白くない?」っていう、ウォッチメン何番煎じorヒーローオタクが何億回妄想した同人誌だよって感じの作品で、これを今更映像化する意味って何なんだろうなって感じだった。

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826095716

アメリカは「漫画ジャパニーズマンガは違う」と言ってるんだし韓国は「漫画日本漫画は違う」と言ってるんだぞ

それを日本語に翻訳すると「アメコミ漫画は違う」「マンファ漫画は違う」という表記になるだけだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250826095338

国際基準というと日本かな?

漫画でしょ?

アメリカですら漫画アメコミは違うと言ってるし

韓国日本漫画とは違う!マンファだ!

と主張してる。

アメコミを作ろう!マンファを作ろう!

という話で無いのなら、国際基準日本漫画作りかな?

Permalink |記事への反応(1) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

dorawii@執筆依頼募集中

メタ設定にメタを貼るんだよねちょっと頭の回る人間なら。

数学でいう無限にも階層があるってやつだ。

実はどんな無限ももはや集合という枠組みで定義不可能な「クラス」のほうがある意味大きな概念とも言える。

数学概念を使った方が効率よく強いもの表現できると感じられているのかアメコミではヒルベルト空間とかが設定に出てくるし。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250821170609# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKbTcwAKCRBwMdsubs4+SM3sAQCbOoi5CmOmFykUu5bVfS4sSPRqUiz8Hx3eFjh6ML5xHwEAukfET88+5anG4A2QcsGJ9+mp3LuZ5yDDyGwnBDIANAo==CgaK-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

日本だけアニメ映画が強いんじゃなくて

世界興業収入ランキング見ると(ほぼアメリカ映画だが)

アバターアメコミスターウォーズ……とCG盛り盛りのアニメみたいな映画ばかりなのよね。もちろんディズニーアニメも強い。

まりアニメーション的な意味での凄い映像が好まれるのは全世界的傾向であって、日本では予算技術文化によってかは知らないが実写+CGではなく手描きアニメによってそれを実現しているというだけのことだと思う。

人々が映画に求めるものって、まずド派手な映像や美しく魅力的なキャラクターであるわけだから、絵として作り込めるCGアニメの方が有利なのはまあ当たり前ではある。実写が凋落したというより、そもそもみんなが観たかったのは絵だったという一面もあるのではないか、どうか。

Permalink |記事への反応(4) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

プレジデントが相変わらずアホな記事を…イノベーティブな仕事ほどテレワークは向いてない

ドクタースランプブラックジャックドラゴンボール、ワンビース、進撃の巨人鬼滅の刃スラムダンク、なんか色々

反論が思いつきすぎる

一方、出社タイプだとこち亀とかもあるけどね

あとは韓国漫画とかアメコミは確かに出社タイプだわ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

明日鬼滅の刃映画を見に行く。2回目だ。

同じ映画映画館で2回見るのに妙にワクワクするのは人生で初めての経験だ。これが自分でも不思議で仕方がない。

思えば、自分映画にあまり興味がなかった。映画館に初めて行ったのは小学生の頃だ。親に連れられてクレヨンしんちゃんポケモン映画を見に行った記憶はあるけど、内容までは覚えてない。

次に映画館に行った記憶として残っているのは、中学生の頃、映画好きの友達に誘われて見た『ロード・オブ・ザ・リング』の時だ。それ以降、映画館というものからはすっかり縁遠くなっていたし、テレビでやっていても特に見ることもなかった。自分には、映画というフォーマットのものが合っていなかったのかもしれない。

転機になったのは、彼女(妻)と付き合い始めてからだった。彼女アメコミファンで、付き合いたての頃、一緒に見に行ったのが『キャプテン・アメリカ/シビル・ウォー』だった。それから映画館で映画を見る体験は悪くないな、と思い始めた。それでもまあ、一つの作品は一回見に行けば十分という感じだった。

妻は映画館で同じ映画を何度も見る種類の人なんだが、そんな妻に誘われて私が初めて2回目を見に行った映画は『ゴジラ-1.0』だった。ゴジラの視聴体験はすごく良かったんだけど、2回目を見にいくのは妻の付き合いという側面が強く、まあ1回目の体験を超えることはないだろうな、という気持ちがあったし、実際その通りだった。

そして、今回の鬼滅の刃だ。なぜか、2回目なのに「また見たい」って心から思ってる。しかも今回は、IMAXだ。大画面で、あの映画をもう一回見られると思うだけで心が踊る。

自分が鬼滅を見始めたのは、前作の劇場版話題になっていた頃からだった。原作未読勢で、アニメで追いかけてるので、自分の中ではまだ完結していない作品だ。そういう意味でも映画への期待感が大きかったのだが、しかしながら、最初からそんなにハマっていたわけではなかった。序盤はあまり真面目に見てすらいなかった。

この作品にハマるきっかけとなったのは、累との戦いで炭治郎がヒノカミ神楽を使うシーンだった。映像もすごく格好良かったのだが、バックグラウンドの炭治郎のうたも良かったし、セリフも良かった。すべてが完璧に噛み合っていて、文字通り鳥肌が立った。

それ以来、鬼滅の刃という作品は、自分の中でちょっと特別作品になってしまったらしい。

どこがどう良いのか、うまく説明はできない。自分言語能力では、この興奮を正確に言語化するのは無理だ。でも、とにかく今、自分はすごく楽しみなのだ。2回目だというのに、あのスクリーンでまたあの作品を見られると思うと、楽しみで仕方ない。

1回目は昼間に見たのに、夜になっても興奮がおさまらなくて、なんだか寝つきが悪かった。ちなみに、冨岡義勇の出番も多く、櫻井孝宏推しの妻もさぞかし満足したことだろう。

正直、これが完全にマーケティングに踊らされてる感情だとしても、それでもいいと思ってる。踊らされてるとしても、こんなにワクワクできるなら、それは価値があるだろう。

ビッグバン★セオリー』でレナードたちがスターウォーズの新作を見た後に絶頂に至っていた気持ちが、今は少しだけわかる気がする。

IMAX座席を取るのは1週間前のドルビーアトモスより大変だったが良い席も取れたし楽しんでくるわ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250725120023

アメコミファンだしファンタスティックフォーは(原作含めて)特に好きだけど、もうアメコミ映画で昔のような興行収入は無理だろうなとも思ってる。とにかく一時期の粗製濫造が酷かった。ドクターストレンジとかソー:ラブアンサンダーとか何あれって感じよ。ムーンナイトとかアイアンハートみたいな面白いのもドラマにしちゃうし、自社ストリーミングに篭って何やってんのって感じ。まぁファンタスティックフォー明日観に行くけどな。

スーパーマンはあのタイツマントをなんとかしないと無理だと思うけど、あのタイツマントじゃないとスーパーマンじゃないというジレンマを抱えているのよな。

それはそれとして国宝は本当に神映画なのでみんな観に行ったらええわ。ほな。

Permalink |記事への反応(2) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

スーパーマン正義の味方なら潔く退場しろ

鬼滅の刃が記録更新しまくってるがスーパーマンかいうのが分不相応な上映回数をあてがわれてるせいで記録積み増しの邪魔になってる

マジでスッカスカのスカで誰も見てない

7週目の国宝のほうが埋まってる

しかも鬼滅の上映前には結構な数のアメコミファンが鬼滅のせいで座席減らされたとか鬼滅はオワコンなのにとか連呼してたというね

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

パンスト日本製アニメなのにアメコミ風っていうのは文化の盗用に該当しないの?

価値観アップデートしなきゃ

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715005138

移民とは違うけれども、X-MENミュータントたちの「親にさえ自分の本当の姿を打ち明けられず、孤独感や疎外感にさいなまれる姿」は

ゲイ心理と重なると言われてたのを思い出した。

 

ミュータントたちは新人類として、旧人類とは比べ物ならないスーパーパワーを持つ存在なのもスーパーマンかぶる

なのに社会から受け入れられないから「本当の自分を常に偽り続けなければならない」疎外感と孤独感が常に描かれる。

 

戦いのテーマが「それでも世界を信じようとする」側と「世界を信じられず自分たちの安全のために旧人類を排除しようとする」側の間なところが

単体のスーパーマンとの違いでもある。

 

アメコミって、意外と社会派というか、現実世界人間の心の最深部にある葛藤や苦しみを反映しているジャンルなのかも。

Permalink |記事への反応(0) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710131243

だいぶ前からアメコミで主流になってもう廃れ始めたもんの言い換えでしかないけど

ガンダムおじさんって視野狭いんやな

Permalink |記事への反応(0) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

ガンダムシリーズって日本アニメ漫画シリーズの中では珍しくDCとかMarvelとかのアメコミ系と似た広がりを持ってるよな

創造主富野由悠季だけど、もはやその手を離れていろんなクリエーターが参加して同じユニバースでいろんなガンダム活躍させたり、別ユニバースを作ってりして、たぶん富野監督が亡くなってもいくらでも続けていける

個人的にはドラゴンボールあたりもとよたろうだけに任せるのではなくて、あの世界をいろんな作家が描くスタイルにしてもいいんじゃないかと思うんだけど、孫悟空という一人のキャラが突出して強烈すぎて難しいだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 00:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp