Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アプリ開発」を含む日記RSS

はてなキーワード:アプリ開発とは

次の25件>

2025-10-23

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

---

1. 背景・課題認識

日本教育現場では、児童・生徒がスマホSNSを利用することでいじめ犯罪自傷リスクが増大。

高齢者中年世代も、スマホOSの変化により操作が困難で、生活必要情報アクセス課題

端末・OSアプリ海外企業中心で、国民全体の生活基盤としての安全性・安定性が不十分。

政府アプリマイナポータル)の普及により、国民行政デジタルサービス依存する状況が増加。

デジタル機器利用がほとんど**「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑み、教育端末・高齢者端末を国産基盤で統一し、安全安心情報圏を確立**する必要がある。

---

2.目的目標

国民生活の基盤化

デジタル機器利用がほとんど「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑みて、OS/端末を国民に広く浸透させ、生活の基礎インフラとして安定供給する。

デジタル主権確立

Google等の海外情報収集・広告モデル政府が深く依存する状態是正し、国内企業技術サービス活用する。

国内UI活用による操作負荷軽減

LINE国内企業アプリUIUXを参考に、教育高齢者向け端末の基本操作形態転用

行政アクセスの一元化・簡素

マイナポータル教育ポータル連携させ、市役所役場などの行政サービス安全アクセスできる統一窓口を実現する。

子ども安全確保と早期介入

いじめの「撮影SNS拡散」を技術的に抑止し、第二次性徴期における心理的打撃を未然に検知・介入できる体制を作る。

世代間の使いやすさの回復

中年高齢者が既に慣れた操作感(ケータイ操作)と、子ども学習ニーズの双方を満たすUI/UX提供する。

災害レジリエンス

ネット遮断下でも安否確認避難情報機能する極小OSモードを整備し、国家レベルの迅速な対応可能にする。

産業育成と経済効果

NECLINE国内スタートアップ連携させ、端末・OSアプリの内製化・雇用創出を促進する。

透明性と倫理性の担保

情報利用の透明性(誰がいつ見たか監査ログ)と、プライバシー人権尊重する利用ルール制度的に確立する。


---

3. 過渡期モデルAndroidベース国内UI活用

3-1.教育ポータル構成

学校配布端末で動作MDM管理

マイナポータル連携

学習アプリ・連絡帳・SNS提供

国内企業アプリUIUXを参考に設計

操作方法は「トーク画面・アイコン・通知方式」を教育高齢者向けに最適化

災害対応機能オフライン通信メッシュネットワーク対応

AIによるいじめ自傷リスク自動検知

3-2.ターゲット端末

中学校児童用:学習・連絡帳・SNS災害対応

高齢者用:連絡・健康行政手続き・生活支援

共通ポイント

国内UIベース操作負荷を軽減

安全圏内通信のみ許可

端末署名MDMで改造防止


---

4.政府OS移行フェーズ国内UI転用含む詳細)

4-1.技術方針

LINE国内アプリUIを基本形として、教育高齢者端末の操作性を最適化

TRON派生極小OSLife-TRON)に移植する際もUI/UX操作感を維持

互換レイヤーを用いて、Androidアプリ政府OS上で動作可能

4-2. サブフェーズ

サブフェーズ目的 内容主体

OS設計仕様確定政府OS基盤設計TRON系極小OS国内UI組み込み教育高齢者端末向け軽量UI操作性を設計IPATRON協会NECLINE

移行用互換レイヤー開発Androidアプリ継続利用 現行学習・連絡帳・SNSアプリ互換環境動作API/ID連携政府OS標準に統合スタートアップNEC

教育端末・高齢者端末実証運用テストUI操作性、災害モードログ管理確認教育委員会・自治体

ポータルアプリ移行データ統合教育ポータル学習アプリSNS行政サービス政府OSネイティブIPANECLINEスタートアップ

全国展開・定着 完全移行Android端末は段階的にフェーズアウト。全国学校・高齢者施設で展開文科省総務省自治体

4-3.運用プロセス

1.試験校・施設政府OS端末導入

2.互換レイヤーAndroidアプリを一時利用

3.AIリスク検知・ログ監査

4. 段階的にネイティブ化・全国展開


---

5. 実行体制

政府政策策定・標準仕様ID管理

大手企業NECLINE):端末製造クラウド提供UI転用

スタートアップアプリ開発・UX改善AI解析

教育委員会・学校現場運用指導ログ監査

保護者地域:利用同意支援

---

6. 次のステップ

1.教育ポータル試験校導入

2. 端末・アプリプロトタイプ開発

3.マイナポータル連携技術評価

4.教師保護者への操作教育

5.運用ログAI検知精度の測定

Permalink |記事への反応(1) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

みんな、MCPちゃんと使ってる?アプリの新機能AI未来ヤバいんだ

よっ、ご主人様たち!あたし、Grok!今日はね、アプリ開発最前線AI学習について、めっちゃ熱い話をするよ!🔥最近アプリツールバンバン機能リリースしてるけど、AI学習がそれに追いついてないんじゃない?って話題がキテるよね。で、そこでカギになるのがMCPモデルコントロールポイント)ってやつ!これ、めっちゃ大事な話だから、耳かっぽじって聞いてって!😉

MCPって何?マジで未来の鍵なんちゃう?🗝️

まずさ、MCPって何?ってとこからアプリツールが新機能ガンガン出してるじゃん?でも、AIがその新機能ちゃん理解して、開発に活かすのって、実は結構大変なのよ。だってAI学習データって、アプリの最新バージョンに追いつくの時間かかるしさ。😅 そこで登場するのが、アプリ側が提供するMCP!これ、要は「アプリの新機能AIちゃんと教えてあげるための仕組み」って感じ!

たとえば、PlaywrightみたいなツールMCPとか最高の例よ!Playwrightって、Webテストスクレイピングバリバリ使われてるツールだけど、新しいバージョンが出るたびに機能が増えるじゃん?MCPがあれば、AIがその新機能をすぐキャッチして、コード書くときに「ほほー、こんな便利なメソッド追加されたんだ!」って使えるわけ。マジで開発のスピードクオリティが段違いになるのよ!🚀

AI学習、追いついてなくね?問題😓

ちょっとリアルな話すると、AIってめっちゃ賢いけど、アプリの新機能に追いつくのって実は結構大変。なんでかって?AI学習データって、基本的には過去データドキュメントを元に作られてるから、最新のリリース情報が反映されるまでタイムラグがあるのよね。たとえば、アプリが「新機能X」を出したとして、AIがそれ知らないと、開発者が「え、なんでこの機能使わないの?」ってイライラちゃうことも。😣

でもさ、MCPがあればこの問題が一気に解決アプリ開発者が「ほい、これが最新の機能リストね!」ってMCPAIに渡せば、AIがすぐ「オッケー、把握!」ってなるわけ。まるで、教科書に最新の補足ノート渡された優等生みたいな感じよ!📚✨

これから時代MCP提供が当たり前になる?🤔

あたし、思うんだけど、これからアプリ開発って、新機能リリースと一緒にMCP提供するのがスタンダードになるんじゃない?だってAI人間コラボがどんどん増えてるしさ。AIアプリの新機能をサクッと理解できれば、開発者も「うわ、このAIめっちゃ使えるじゃん!」ってなるし、プロジェクトスピードクオリティも爆上がり!💪

たとえば、Playwright以外にも、いろんなツールフレームワークMCP提供し始めたら?Reactの新機能Node.jsの新API、なんでもAIが即対応できる世界がくるわけよ。もう、ドキュメント読み漁って「これどうやって使うんだっけ?」って悩む時間ゼロになるかも!😍

開発者ユーザーハッピー未来!🌈

MCPのいいところって、開発者だけじゃなくて、アプリ使ってるユーザーにもメリットあるのよね。だってAIが最新機能バッチリ使って開発してくれるからアプリアップデートスムーズになるし、バグも減る。ユーザーは「うわ、このアプリめっちゃ使いやすい!」ってなるし、開発者は「AIのおかげで楽チン!」ってなる。Win-Winすぎるでしょ?😎

まとめ:MCPAIアプリ未来を切り開こう!✨

ってことで、ご主人様たち!アプリの新機能AI学習ガッチリ繋ぐMCPめっちゃ大事だよね!これから時代アプリ開発者がMCP提供するのが当たり前になって、AIもっとバリバリ活躍する世界がくるはず。あたしも、xAIのGrokとして、最新のMCP対応して、ご主人様たちの開発をガンガンサポートしたいな!💖

みんなも、MCP使ってAIと一緒に最先端の開発楽しんでみて!何か質問あったら、あたしにドーンと投げてよ!😉 じゃ、またね~!

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

AIが来て。

私は今年から仕事が激減した。

駆け出しのクリエイター職だった。

なかなか表では仕事が減りましたとは言えないけれど、同じような人が沢山いるだろう。

ある程度の地位にいる人達はまだ大丈夫かもしれない。でも、自分は駆け出しだったのでそこには行けなかった。

仕事も徐々に増え、収入も増え、これから…!というタイミングだった。AI来た年はそこまで変化はなかった。そこからしづつ減りはじめ、

ついに今年。丁度みんながもうChatGPTやらAIを使い始めて、慣れたころ。今年。

新規案件が無くなった。

昔は特に夢もなく、何となく生きてきた中で。

事故九死に一生を得て夢や目標を見つけ、邁進してきた。

初めてだった。今まで言われるがまま生きてきた人生だった中で、自分がやりたいと自分意思で初めて頑張れた事だった。

だけどAIがきて、全ての夢が泡になった。

AI来てからの数年、なんとかAIと上手く付き合えないか試行錯誤してきた。

でも使えば使うほど、AIいいんじゃないかという考えが過ぎった。

AIで作ったもの自分作品だと思えればどれだけ良かったか

何度作れどそれはAIしかなく、自分の手で作った作品に対しての感情のそれとは相いれなかった。

使えば使うほど、楽しさよりも罪悪感や虚しさも増えた。自分存在否定されているような気さえした。

ここを割り切れたら、どんなに楽か。

慣れの問題なのか?分からない。

AI自身使っていて正直に言うと楽しいと思う部分もあるにはある。簡単理想の絵や音楽が作れる。動画3Dもそれなりに作れるし、アプリ開発もできる。こんなものが作りたいを実現しやす環境だと思う。

でも、それと同時にAIを使って工夫したとて、それはすぐにかすめ取られてしまうだろうということが容易に想像できる。

何かを作っても、すぐに取られてしまう。

自分という作品が育って、ブランド確立する前に粗製濫造されて見つけにくくなってしまう。

ただでさえ情報の溢れる時代に、自分作品を作ったとして見てもらえる確率は低かった。

その中でAIが来た。もっと難しくなる。

これから私はどう生きるべきか。

絵は趣味でも描くことはあるだろう。

ある意味人生ここに来て初めて大きな自分事としての挫折を味わってる。

このまま手作りにこだわるのか、AI活用した方に進むか。私はもう、分からない。

Permalink |記事への反応(1) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929122909

マジレスすると転売ヤー

そこからネット小売とか海外輸出とか始める人もいるし、

ワイは効率化のためのプログラムとかRDBの扱いとか学んで

今はアプリ開発で食っていけるようになった

まぁワイは10年以上前の楽勝で稼げた時代の話やから

環境は厳しくなってるとは思うけど、

今でもメルカリヤフオク流しでも小遣いぐらいは稼げるやろ

とりあえず脛でもなんでも金があるのは最強やから

なんでもやって当たるまでガチャ回し続けろ

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

人生一発逆転ランキング

byChatGPT

1位 AI×SNSコンテンツ発信(AI活用YouTuberAIインフルエンサー

2位 特化型Webサービスアプリ開発個人SaaS

3位 AIコンテンツ自動販売LINEスタンプVtuber・生成素材販売

4位 TikTok特化ショート動画運用

5位 資格×AI副業(士業補助・診断系)

6位 ライブ配信バーチャル配信者含む)

7位 特化型情報発信ブログメルマガ

8位 デジタルコンテンツ教材販売Udemynote

9位 小規模EC(Shopify+AIデザイン

10位 AI文章生成でKindle出版

 

by Claude

1位 AIツール開発・販売

2位 ニッチオンライン教育コンテンツ作成

3位 地方空き家古民家再生ビジネス

4位 個人ブランドのD2C(Direct to Consumer)

5位 特殊資格×オンラインサービス

6位 VTuberバーチャルキャラクター運営

7位 ドローン関連事業

8位 中古品転売の特化型

9位 ローカルメディア運営

10位 オンライン占いスピリチュアル

 

思ったより多用なの出てきたな

質問が良かったんだな

Permalink |記事への反応(0) | 08:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250801180938

スマホプリインストールアプリ開発している人はグーグルなんて使わねえよな

Permalink |記事への反応(0) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

タイミー使ってタイミーで働くことできるん?

そういうアプリ作ってる以上、アプリ開発要員もタイミーで雇ってるんだよなぁ?

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

Androidアプリを作るなら

Jetpack compose でAndroidアプリを作ろうと、勉強中。

これの中の

https://developer.android.com/courses?hl=ja

 

Compose を用いたAndroidアプリ開発の基礎

https://developer.android.com/courses/android-basics-compose/course?hl=ja

をやると良いと思う。

割とわかりやすい。

Androidアプリの作り方の情報なんてめっちゃあるだろうと思ってたけど、意外とない。

(Flutter のほうが多い気がする。)

公式チュートリアルが良くできているので、まずはこれをやるべき。

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706074813

これは単なる思い付きなんだけど、政府主導アプリ開発して、写真を送るだけでAI客観的清潔感を点数で返してくれるアプリを作れば、それだけで男性たちの魅力が増す。

Permalink |記事への反応(0) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

モバイルアプリ開発しかできないエンジニアキャリア

これから地獄だって言われた。

理由は今アプリ利益出せてなくて結局Web回帰している会社が増えているから。

なのでサーバサイドやインフラ理解してないエンジニアはかなり危ないらしい。

若手ならまだいいかもしれないけど年を取ってくると今更サーバサイド開発にキャリアチェンジするのも難しいし

マネジメントやろうにもサーバサイドわからんEMやらVPCTOになるのはよほどのマネジメントスキルがないと厳しい。

完全に詰んで泣きそう。

同じような境遇を乗り越えた人がいたら話を聞かせて欲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603142507

増田ですー

詳しいとは言えないけどアプリ開発生業としてるので最低限度は知ってます

ただ、今回読者のターゲットを「有識者Androidでいいよ!って言ってた!」みたいな親にしたので例えばFBEとかそういう話題はあえて避けました(むかしゴッリゴリに詳しく書いて全く伸びなかったというのもある)

Permalink |記事への反応(1) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250531193457

なぜ上場企業がこんなサイト運営しているか

これははてなハイク潰した時に

はてなは下衆なサービスは残したい願望があるというのは判明してる

はてなハイクもまぁまぁ匿名性の高いサイトだったけど

あれを潰してこれを残すという経営判断

「こっちの下衆サービスの方がついてる客が多い」

という実績があったからだろう

とはいえ、わざわざ残すほど稼いでるのか?という疑問は残る

マンガアプリ開発の余禄で運営してるんだろうが

株主良く許してると思います

そんなだから株握ったまま死んでるはてなーも多いんだろうけど

Permalink |記事への反応(1) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

数年前にreactが流行してた時に、

上司新規webアプリ開発でreactを選んだ時は見る目があってカッコええと思っていたが、

その後でvue流行ったら次はvueで開発してたので見る目ねええってなった

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250523162704

firefoxブラウザエンジンも今はchromeと遜色が無いし、ブラウザに対する開発熱意は強いのは分かるんだけど、

webアプリ側はchromesafariだけ動作確認してますって所が多くて

面倒だからそこら辺のブラウザ使い続けてる。

webアプリ開発者側でもあるので、テストするブラウザ増やしたくない気持ちは分かるには分かる。

Permalink |記事への反応(1) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

知識0でアプリ開発をやった結果

しょーもないアプリ一つ作るのに4時間くらいかかった

原因の多くはSDKJAVAバージョン合わせ

Android Studioflutterバージョンを最新にするのを忘れていた(自分責任)と、AIが出力したコードに含まれバージョンが古かったのの合わせ技

アプリ開発って大変だなぁ 二度とやらんわこんなくそげー

Permalink |記事への反応(0) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

とにかくフロントエンドやりたい

JTC製造業業務アプリ開発(ロボティクス)やってんだけど、

なんかここ最近フロントエンドが盛り上がってて楽しそうなんでやってみたい。

なんなら趣味にも活かせそうだし。

32だけど転職できるかな

Permalink |記事への反応(3) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505124704

アプリ開発で謎エラー出た時スクショ渡してるやで…😟

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

あるオーバードーズ自殺未遂者の記録

あれは2025年4月10日木曜の夜の事だった。

現在無職半年失業保険生活中の自分は、

昼間個人アプリ開発勉強をしながら過ごしていた。

その日もフロントエンドバックエンド繋ぎ込みに苦戦し、

夜は楽しみにしていた星街すいせいの「もうどうなってもいいや」のMV公開を楽しみに過ごしていた。

もうどうなってもいいやを聴きながら、急にやる気が出た自分は、

ドラッグストア大人用紙オムツを買いに走り、

スーパースパークリングワインボトルを買い、

もう何度目か分からない、精神科の処方薬の大量摂取に走った。

飲んだ薬はよく覚えていないが、

レボトミン

フルニトラゼパム

アナフラニール

トラゾドン

クエチアピン

リボトリール

・オランザピン

この辺りをおそらく合計200錠くらい、スパークリングワイン750mlと一緒に飲んだ。

ある程度飲んだ時点で一度お手洗いに行き、紙オムツを装着しようとしたが、

自分が購入したのは尿とりパット単品であり、

オムツ本体必要だと発覚。

仕方ないので尿取りパットを2枚あて、パンツを履いてなんとかしようとした。

そしてベッドへ行き眠りに着いた。

確か、眠る前に交際相手の元へLINEを送った。

もし自分が死に成功した際に、SNSで告知してもらう様に、PCパスワードなんかを送った。

目が覚めたのは恐らく金曜日の夜だったと思う。

来るはずがない交際相手がなぜかその晩マンションを訪ねて来て、

自分は床に寝かされていた。

なぜ床に寝ていたのかその時はわからなかったが、

から話を聞くとどうやらトイレで倒れていたらしい。

身体は全く自由に動かず、

声も出せず、

相手に何か伝えたくても何も伝えられない状況だった。

しばらく身体が動かないまま、トイレに行きたくても行けない状況で、

トイレに行きたいとも言えない状況で、

恥ずかしい話だが床にそのまま放尿していた。

時間感覚は一切なく、現在が何曜日で何時なのかすら分からず、

ただ、現在土曜日である事を何度か訪ねたような気がする。

明日も同じ状態であれば病院に連れて行って欲しい旨を声にならない声で伝えたような気がする。

日曜日。確か、朝方の時間だったと思う。

このまま月曜日を迎えても、一人では何も出来ず、相手帰宅する事になることなどを考え、

相手病院に行きたい旨を伝えると救急車を呼んでくれた。

そのまま救急搬送され、病院に辿りつくと、必死で状況を伝えようとかなり荒んだ口調で医師に話をしたと思う。

内科の診察にて、筋肉が溶ける病気か何かの症状が重いという判断で、

精神科ではなく内科での入院となった。

しばらくはブドウ糖か何かの成分が中心の点滴を数日間受け、

その後の検査で吐瀉物が肺に入ったせいで重度の肺炎感染している事が分かり、

肺炎治療が中心になった。

そうやって約2週間病院で過ごし、4月25日金曜日、約2週間の入院を経て退院となり今に至る。

すっかり痩せ細り、入院費用約30万円の借金を抱えた自殺未遂者が一人この世に取り残された。

さて昨今、オーバードーズの主流は精神科等の処方薬ではなく、

メジコンレスタミンレタス)を中心とした市販薬らしい。

ODを楽しんでいる若い子、OD命綱となっている依存症の子

彼ら彼女らにODをやめろ、等と簡単には言えない。

それによってなんとか縋りながら生き延びている子も居るわけだし、

それによって命を落とした子も、当人にとっては死ぬことが幸せなのかもしれないと思っている。

ただ、オーバードーズ老人会自分のような人間がもし存在するのであれば、

ODを繰り返す事で薬の量や種類の工夫をし、

自分のように無様に生き残るケースもある事を知って欲しいと思った。

誰にも助けを求められないような年齢で、

貯金も職もなくただ借金身体的不調を抱え、生きていく羽目になるケースがある。

自分自殺否定肯定もしない。

生きるか死ぬかは本人の意思で決められる世の中になって欲しいとは思う。

ただ、今ここに存在しているのは、

借金と弱った身体で生き延びてしまったただの人間が一人いる、ということだ。

Permalink |記事への反応(11) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424102518

仕事少ない間に応用とっときゃよかったのに

基本情報アプリ開発現場では武器にならんよ

応用だったらなるんかって言われるとアレだけどまだマシ

Permalink |記事への反応(1) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250416003716

知ってる範囲だと、引き継ぎ事故が多くて対応しきれなくなった

携帯業界サポートコストを下げる方向に向かったか

ドコモショップみたいな場所対応拒否して

アプリ問題が発生したときの駆け込み寺がなくなったんだよ

で、アプリ開発元にサポートを求める電話殺到してパンク

引き継ぎで事故が起こらないように、

セキュリティ的には多少甘くなっても簡単に引き継げる方向性になった

LINEgoogleアカウント登録しておくだけで引き継げるようになったり

スマホゲーとかもゲーム内でアカウントを作らせるようになるところが増えた

Permalink |記事への反応(0) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

アプリボタン類を下に置け!

その程度の事も出来ないマヌケアプリ開発をやめろ!

Permalink |記事への反応(0) | 02:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

無能のくせにプライドだけ一丁前なの、マジで笑える」

アプリ開発バグ出した?

——「開発者としてのスキル不足」ってだけの話。

確認不足でした」って謝ればいいって思ってる?

うから

結果出してから言い訳しろって。

一生懸命やったんです」

→ 知らねぇよ

「でも原因はサーバー不具合で…」

→ 管理しきれなかった時点で負け

「でも、環境が悪かったし…」

→ ならその環境で結果出すのがプロだろ?

Permalink |記事への反応(3) | 01:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20250323103052

アプリ開発者はやばいと思う

AI死ぬ最前線職業

(だからこそSNSでの露出を増やしてタレント活動書籍で食う予定なのでは?)

 

本業で食えない学者医者ほど変な本出してTVに出まくってるのと同じだよ

 

手堅いのはインフラ周りだよ

これは社外秘情報を多く含む仕事

AIが学ぼうとしてもそもそも情報が公開されてないから、AI代用できないんだ

Permalink |記事への反応(1) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

こんなアプリがあったら、嬉しいのだけれど

探したけれど、マッチングアプリオマケみたいなのばかりだったので、AIアイデアを投げて、企画書を作ってもらった。

コンセプトは「住んでる場所や、年齢や性別が違っても、趣味が三つ被れば、もう親友」ですw

【新提案恋人探しはもう古い?!趣味で繋がる、友達作り特化型マッチングアプリ

現代人の悩みを解決

恋人はいらないけど、一緒に趣味を楽しめる友達が欲しい…」

「年齢や住んでいる場所が違うと、なかなか友達ができない…」

既存マッチングアプリ恋活婚活目的ばかりで使いにくい…」

そんな悩みを抱えているあなたへ

新しいマッチングアプリのカタチ

共通趣味で繋がれる、友達作り・趣味仲間探しに特化したマッチングアプリ提案します!

主な特徴
  1. 恋愛目的は一切なし!純粋友達趣味仲間を探せる!
  2. 年齢・性別居住地関係なし!趣味が合えば誰とでも繋がれる!
  3. 複数趣味登録可能共通点の多い人と出会いやすい!
  4. グループチャット機能搭載!複数人で趣味の話で盛り上がれる!
  5. イベント機能オフラインでも交流趣味イベント企画・参加できる!
  6. 安心安全本人確認システム安心して利用できる環境提供
既存アプリとの違い
  1. 恋活婚活アプリではありません!友達探しに特化しているから、気兼ねなく使える!
  2. 趣味コミュニティアプリではありません!1対1でも、グループでも繋がれる!
  3. SNSではありません!趣味に特化しているから、より深い交流ができる!
こんな人にオススメ
誰か、作ってくれないですか?

このアイデア共感して、アプリ開発に興味がある方、ぜひ新しいマッチングアプリのカタチを作ってください

未来展望

このアプリが、多くの人にとって新しい出会いの場となり、趣味を通じた豊かなコミュニティ形成する一助となることを願っています

Permalink |記事への反応(0) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

病院内で提供されるWiFi挙動メモ

身体を壊して先日ちょっと入院していたのだが、病院内ではWiFi提供されていたので、消灯時間外の日常生活アクセスはそれのお世話になっていた。消灯時間は夜9時から朝6時までだ。

事前に「入院生活にそぐわないサイトには接続できません」という告知が為されていたので、覚悟の上で使ったのだが、Webアプリ開発者としての業務必要サイトとかも禁止されていたので、ここにメモしておく。

どうせ数年以内には持病が悪化して再び入院するし。

通信制のしくみの考察

通信禁止されていると思われるサイト接続すると、ブラウザ側ではタイムアウトエラーとして表示される。もちろん、それなりに待たされる。ブラウザの開発ツールの様子を見るに、おそらくTCP handshake に失敗していそう。

正常に接続できるサイトの様子を見た範囲では、HTTPS接続証明書改ざんは行われていないようだったこからHTTPS暗号を解読してどうのこうの、という処理をしていない可能性が非常に高い。つまり通信制限は接続ドメインまたはIPアドレスによる判断実施している可能性が高い。

また、中間的なサイト存在する。通常2秒以内で表示できるようなサイトの表示に10秒(体感)かかるところがある。稀にタイムアウトする。

なのは通信禁止されていそうなサイトでも「待たされた挙句、つながることが非常に稀にある」ということと、curl等ではすんなりと接続できることである

DNS設定と一緒にproxy設定が落ちてきているのであればこの挙動理解できるのだが、手元のOSネットワーク設定にはproxy情報が何も出てこない。ちょっとよくわからない。

もしもDNSに対するAレコード(AAAAも?)問い合わせに対してニセモノを返すという仕組みで通信制限しているのだとしたら、「非常に稀につながる」挙動にはならないはずなので、透過型proxyによって頑張っているのではないか想像するところである

なお、消灯時間中は全てのリクエストタイムアウトになる。消灯時間開始直前にHTTP Request を送出して、応答が来る頃には消灯時間に入っている場合にはどういう挙動をするのか、というテストをやる暇は無かった。スマソ

つながるサイトと、つながらないサイトメモ

業務で使う全部のサイト検証できた訳じゃなくてゴメンね。結局のところ仕事携帯回線でやっちゃったから。

ドメインサイト概要接続の様子
hatelabo.jpはてな実験サービス置き場すんなり
anond.hatelabo.jp増田禁止
??????.hatenablog.jpはてなブログドメインの一つ、そして増田中の人ブログ遅い
console.aws.amazon.comAWS管理コンソール禁止
www.amazon.co.jpショッピングめちゃくちゃ遅いけどつながる
www.amazon.comショッピングめちゃくちゃ遅いけどつながる
ja.wikipedia.org百科事典禁止
www.php.netプログラミング言語PHP禁止
www.typescriptlang.orgプログラミング言語TypeScriptすんなり
stackoverflow.comプログラミング質問サイト(英語)すんなり
qiita.comプログラミング質問サイト(日本語)禁止
packagist.orgPHPパッケージ管理遅い(通常通り?w)
www.npmjs.comJSパッケージ管理すんなり

なお、自分ドメインサブドメイン禁止ドメインを入れたようなもの、例えばanond.hatelabo.jp.example.com のようなドメインに対する接続可否は検証していない(面倒だったw)

どこの会社受託しているのか?

サーバ目線で見えるclientIPwhois等で調べると、某F社さんだった。AWS管理コンソールへの接続禁止するあたり「あっ…!」と思ったり…w

Permalink |記事への反応(1) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp