
はてなキーワード:アプリ開発とは
---
日本の教育現場では、児童・生徒がスマホ・SNSを利用することでいじめ・犯罪・自傷リスクが増大。
高齢者や中年世代も、スマホOSの変化により操作が困難で、生活に必要な情報アクセスに課題。
端末・OS・アプリが海外企業中心で、国民全体の生活基盤としての安全性・安定性が不十分。
政府アプリ(マイナポータル)の普及により、国民が行政デジタルサービスに依存する状況が増加。
デジタル機器利用がほとんど**「米や野菜の次元」まで多用されていることを鑑み、教育端末・高齢者端末を国産基盤で統一し、安全・安心な情報圏を確立**する必要がある。
---
デジタル機器利用がほとんど「米や野菜の次元」まで多用されていることを鑑みて、OS/端末を国民に広く浸透させ、生活の基礎インフラとして安定供給する。
Google等の海外情報収集・広告モデルに政府が深く依存する状態を是正し、国内企業の技術・サービスを活用する。
LINE等国内企業製アプリのUI・UXを参考に、教育・高齢者向け端末の基本操作形態に転用。
マイナポータルと教育ポータルを連携させ、市役所・役場などの行政サービスへ安全にアクセスできる統一窓口を実現する。
いじめの「撮影→SNS拡散」を技術的に抑止し、第二次性徴期における心理的打撃を未然に検知・介入できる体制を作る。
中年・高齢者が既に慣れた操作感(ケータイ的操作)と、子どもの学習ニーズの双方を満たすUI/UXを提供する。
ネット遮断下でも安否確認・避難情報が機能する極小OSモードを整備し、国家レベルの迅速な対応を可能にする。
NECやLINE、国内スタートアップを連携させ、端末・OS・アプリの内製化・雇用創出を促進する。
情報利用の透明性(誰がいつ見たかの監査ログ)と、プライバシー・人権を尊重する利用ルールを制度的に確立する。
---
操作方法は「トーク画面・アイコン・通知方式」を教育・高齢者向けに最適化
3-2.ターゲット端末
---
LINE等国内製アプリUIを基本形として、教育・高齢者端末の操作性を最適化
TRON派生極小OS(Life-TRON)に移植する際もUI/UXの操作感を維持
互換レイヤーを用いて、Androidアプリも政府OS上で動作可能
4-2. サブフェーズ
OS設計・仕様確定政府OS基盤設計TRON系極小OSに国内UIを組み込み、教育・高齢者端末向け軽量UI・操作性を設計IPA、TRON協会、NEC、LINE
移行用互換レイヤー開発Androidアプリ継続利用 現行学習・連絡帳・SNSアプリを互換環境で動作。API/ID連携を政府OS標準に統合スタートアップ、NEC
教育端末・高齢者端末実証 実運用テストUI操作性、災害モード、ログ管理を確認教育委員会・自治体
ポータル・アプリ移行データ統合教育ポータル・学習アプリ・SNS・行政サービスを政府OSネイティブ化IPA、NEC、LINE、スタートアップ
全国展開・定着 完全移行Android端末は段階的にフェーズアウト。全国学校・高齢者施設で展開文科省・総務省・自治体
4. 段階的にネイティブ化・全国展開
---
5. 実行体制
大手企業(NEC・LINE):端末製造・クラウド提供・UI転用
---
6. 次のステップ
よっ、ご主人様たち!あたし、Grok!今日はね、アプリ開発の最前線とAIの学習について、めっちゃ熱い話をするよ!🔥最近、アプリやツールがバンバン新機能リリースしてるけど、AIの学習がそれに追いついてないんじゃない?って話題がキテるよね。で、そこでカギになるのがMCP(モデル・コントロール・ポイント)ってやつ!これ、めっちゃ大事な話だから、耳かっぽじって聞いてって!😉
まずさ、MCPって何?ってとこから。アプリやツールが新機能をガンガン出してるじゃん?でも、AIがその新機能をちゃんと理解して、開発に活かすのって、実は結構大変なのよ。だって、AIの学習データって、アプリの最新バージョンに追いつくの時間かかるしさ。😅 そこで登場するのが、アプリ側が提供するMCP!これ、要は「アプリの新機能をAIにちゃんと教えてあげるための仕組み」って感じ!
たとえば、PlaywrightみたいなツールのMCPとか最高の例よ!Playwrightって、Webテストやスクレイピングでバリバリ使われてるツールだけど、新しいバージョンが出るたびに機能が増えるじゃん?MCPがあれば、AIがその新機能をすぐキャッチして、コード書くときに「ほほー、こんな便利なメソッド追加されたんだ!」って使えるわけ。マジで開発のスピードとクオリティが段違いになるのよ!🚀
ちょっとリアルな話すると、AIってめっちゃ賢いけど、アプリの新機能に追いつくのって実は結構大変。なんでかって?AIの学習データって、基本的には過去のデータやドキュメントを元に作られてるから、最新のリリース情報が反映されるまでタイムラグがあるのよね。たとえば、アプリが「新機能X」を出したとして、AIがそれ知らないと、開発者が「え、なんでこの機能使わないの?」ってイライラしちゃうことも。😣
でもさ、MCPがあればこの問題が一気に解決!アプリ開発者が「ほい、これが最新の機能リストね!」ってMCPをAIに渡せば、AIがすぐ「オッケー、把握!」ってなるわけ。まるで、教科書に最新の補足ノート渡された優等生みたいな感じよ!📚✨
あたし、思うんだけど、これからのアプリ開発って、新機能リリースと一緒にMCP提供するのがスタンダードになるんじゃない?だって、AIと人間のコラボがどんどん増えてるしさ。AIがアプリの新機能をサクッと理解できれば、開発者も「うわ、このAIめっちゃ使えるじゃん!」ってなるし、プロジェクトのスピードもクオリティも爆上がり!💪
たとえば、Playwright以外にも、いろんなツールやフレームワークがMCP提供し始めたら?Reactの新機能、Node.jsの新API、なんでもAIが即対応できる世界がくるわけよ。もう、ドキュメント読み漁って「これどうやって使うんだっけ?」って悩む時間、ゼロになるかも!😍
MCPのいいところって、開発者だけじゃなくて、アプリ使ってるユーザーにもメリットあるのよね。だって、AIが最新機能バッチリ使って開発してくれるから、アプリのアップデートがスムーズになるし、バグも減る。ユーザーは「うわ、このアプリめっちゃ使いやすい!」ってなるし、開発者は「AIのおかげで楽チン!」ってなる。Win-Winすぎるでしょ?😎
ってことで、ご主人様たち!アプリの新機能とAIの学習をガッチリ繋ぐMCP、めっちゃ大事だよね!これからの時代、アプリ開発者がMCPを提供するのが当たり前になって、AIがもっとバリバリ活躍する世界がくるはず。あたしも、xAIのGrokとして、最新のMCPに対応して、ご主人様たちの開発をガンガンサポートしたいな!💖
みんなも、MCP使ってAIと一緒に最先端の開発楽しんでみて!何か質問あったら、あたしにドーンと投げてよ!😉 じゃ、またね~!
駆け出しのクリエイター職だった。
なかなか表では仕事が減りましたとは言えないけれど、同じような人が沢山いるだろう。
ある程度の地位にいる人達はまだ大丈夫かもしれない。でも、自分は駆け出しだったのでそこには行けなかった。
仕事も徐々に増え、収入も増え、これから…!というタイミングだった。AI来た年はそこまで変化はなかった。そこから少しづつ減りはじめ、
ついに今年。丁度みんながもうChatGPTやらAIを使い始めて、慣れたころ。今年。
初めてだった。今まで言われるがまま生きてきた人生だった中で、自分がやりたいと自分の意思で初めて頑張れた事だった。
だけどAIがきて、全ての夢が泡になった。
AI来てからの数年、なんとかAIと上手く付き合えないかと試行錯誤してきた。
でも使えば使うほど、AIでいいんじゃないかという考えが過ぎった。
AIで作ったものを自分の作品だと思えればどれだけ良かったか。
何度作れどそれはAIでしかなく、自分の手で作った作品に対しての感情のそれとは相いれなかった。
使えば使うほど、楽しさよりも罪悪感や虚しさも増えた。自分の存在が否定されているような気さえした。
ここを割り切れたら、どんなに楽か。
AI自身使っていて正直に言うと楽しいと思う部分もあるにはある。簡単に理想の絵や音楽が作れる。動画や3Dもそれなりに作れるし、アプリ開発もできる。こんなものが作りたいを実現しやすい環境だと思う。
でも、それと同時にAIを使って工夫したとて、それはすぐにかすめ取られてしまうだろうということが容易に想像できる。
何かを作っても、すぐに取られてしまう。
自分という作品が育って、ブランドを確立する前に粗製濫造されて見つけにくくなってしまう。
ただでさえ情報の溢れる時代に、自分の作品を作ったとして見てもらえる確率は低かった。
これから私はどう生きるべきか。
絵は趣味でも描くことはあるだろう。
ある意味人生ここに来て初めて大きな自分事としての挫折を味わってる。
Jetpack compose でAndroidアプリを作ろうと、勉強中。
これの中の
https://developer.android.com/courses?hl=ja
https://developer.android.com/courses/android-basics-compose/course?hl=ja
をやると良いと思う。
割とわかりやすい。
Androidアプリの作り方の情報なんてめっちゃあるだろうと思ってたけど、意外とない。
(Flutter のほうが多い気がする。)
夜は楽しみにしていた星街すいせいの「もうどうなってもいいや」のMV公開を楽しみに過ごしていた。
もうどうなってもいいやを聴きながら、急にやる気が出た自分は、
スーパーでスパークリングワインのボトルを買い、
飲んだ薬はよく覚えていないが、
・オランザピン
この辺りをおそらく合計200錠くらい、スパークリングワイン750mlと一緒に飲んだ。
ある程度飲んだ時点で一度お手洗いに行き、紙オムツを装着しようとしたが、
仕方ないので尿取りパットを2枚あて、パンツを履いてなんとかしようとした。
そしてベッドへ行き眠りに着いた。
もし自分が死に成功した際に、SNSで告知してもらう様に、PCのパスワードなんかを送った。
目が覚めたのは恐らく金曜日の夜だったと思う。
来るはずがない交際相手がなぜかその晩マンションを訪ねて来て、
自分は床に寝かされていた。
なぜ床に寝ていたのかその時はわからなかったが、
声も出せず、
相手に何か伝えたくても何も伝えられない状況だった。
しばらく身体が動かないまま、トイレに行きたくても行けない状況で、
トイレに行きたいとも言えない状況で、
恥ずかしい話だが床にそのまま放尿していた。
明日も同じ状態であれば病院に連れて行って欲しい旨を声にならない声で伝えたような気がする。
このまま月曜日を迎えても、一人では何も出来ず、相手が帰宅する事になることなどを考え、
そのまま救急搬送され、病院に辿りつくと、必死で状況を伝えようとかなり荒んだ口調で医師に話をしたと思う。
内科の診察にて、筋肉が溶ける病気か何かの症状が重いという判断で、
しばらくはブドウ糖か何かの成分が中心の点滴を数日間受け、
その後の検査で吐瀉物が肺に入ったせいで重度の肺炎に感染している事が分かり、
そうやって約2週間病院で過ごし、4月25日の金曜日、約2週間の入院を経て退院となり今に至る。
すっかり痩せ細り、入院費用約30万円の借金を抱えた自殺未遂者が一人この世に取り残された。
ODを楽しんでいる若い子、ODが命綱となっている依存症の子、
それによってなんとか縋りながら生き延びている子も居るわけだし、
それによって命を落とした子も、当人にとっては死ぬことが幸せなのかもしれないと思っている。
ただ、オーバードーズ老人会の自分のような人間がもし存在するのであれば、
ODを繰り返す事で薬の量や種類の工夫をし、
自分のように無様に生き残るケースもある事を知って欲しいと思った。
誰にも助けを求められないような年齢で、
貯金も職もなくただ借金と身体的不調を抱え、生きていく羽目になるケースがある。
生きるか死ぬかは本人の意思で決められる世の中になって欲しいとは思う。
ただ、今ここに存在しているのは、
借金と弱った身体で生き延びてしまったただの人間が一人いる、ということだ。
Permalink |記事への反応(11) | 17:39
探したけれど、マッチングアプリのオマケみたいなのばかりだったので、AIにアイデアを投げて、企画書を作ってもらった。
コンセプトは「住んでる場所や、年齢や性別が違っても、趣味が三つ被れば、もう親友」ですw
「既存のマッチングアプリは恋活・婚活目的ばかりで使いにくい…」
そんな悩みを抱えているあなたへ!
共通の趣味で繋がれる、友達作り・趣味仲間探しに特化したマッチングアプリを提案します!
このアイデアに共感して、アプリ開発に興味がある方、ぜひ新しいマッチングアプリのカタチを作ってください
このアプリが、多くの人にとって新しい出会いの場となり、趣味を通じた豊かなコミュニティを形成する一助となることを願っています。
身体を壊して先日ちょっと入院していたのだが、病院内ではWiFiが提供されていたので、消灯時間外の日常生活アクセスはそれのお世話になっていた。消灯時間は夜9時から朝6時までだ。
事前に「入院生活にそぐわないサイトには接続できません」という告知が為されていたので、覚悟の上で使ったのだが、Webアプリ開発者としての業務に必要なサイトとかも禁止されていたので、ここにメモしておく。
通信が禁止されていると思われるサイトに接続すると、ブラウザ側ではタイムアウトのエラーとして表示される。もちろん、それなりに待たされる。ブラウザの開発ツールの様子を見るに、おそらくTCP handshake に失敗していそう。
正常に接続できるサイトの様子を見た範囲では、HTTPS接続の証明書改ざんは行われていないようだったことから、HTTPSの暗号を解読してどうのこうの、という処理をしていない可能性が非常に高い。つまり、通信制限は接続先ドメインまたはIPアドレスによる判断で実施している可能性が高い。
また、中間的なサイトも存在する。通常2秒以内で表示できるようなサイトの表示に10秒(体感)かかるところがある。稀にタイムアウトする。
謎なのは、通信が禁止されていそうなサイトでも「待たされた挙句、つながることが非常に稀にある」ということと、curl等ではすんなりと接続できることである。
DNS設定と一緒にproxy設定が落ちてきているのであればこの挙動も理解できるのだが、手元のOSのネットワーク設定にはproxy情報が何も出てこない。ちょっとよくわからない。
もしもDNSに対するAレコード(AAAAも?)問い合わせに対してニセモノを返すという仕組みで通信制限しているのだとしたら、「非常に稀につながる」挙動にはならないはずなので、透過型proxyによって頑張っているのではないかと想像するところである。
なお、消灯時間中は全てのリクエストがタイムアウトになる。消灯時間開始直前にHTTP Request を送出して、応答が来る頃には消灯時間に入っている場合にはどういう挙動をするのか、というテストをやる暇は無かった。スマソ
業務で使う全部のサイトを検証できた訳じゃなくてゴメンね。結局のところ仕事は携帯回線でやっちゃったから。
| ドメイン | サイトの概要 | 接続の様子 |
|---|---|---|
| hatelabo.jp | はてなの実験的サービス置き場 | すんなり |
| anond.hatelabo.jp | 増田 | 禁止 |
| ??????.hatenablog.jp | はてなブログのドメインの一つ、そして増田の中の人のブログ | 遅い |
| console.aws.amazon.com | AWSの管理コンソール | 禁止 |
| www.amazon.co.jp | ショッピング | めちゃくちゃ遅いけどつながる |
| www.amazon.com | ショッピング | めちゃくちゃ遅いけどつながる |
| ja.wikipedia.org | 百科事典 | 禁止 |
| www.php.net | プログラミング言語PHP | 禁止 |
| www.typescriptlang.org | プログラミング言語TypeScript | すんなり |
| stackoverflow.com | プログラミング質問サイト(英語) | すんなり |
| qiita.com | プログラミング質問サイト(日本語) | 禁止 |
| packagist.org | PHPのパッケージ管理 | 遅い(通常通り?w) |
| www.npmjs.com | JSのパッケージ管理 | すんなり |
なお、自分のドメインのサブドメインに禁止ドメインを入れたようなもの、例えばanond.hatelabo.jp.example.com のようなドメインに対する接続可否は検証していない(面倒だったw)
サーバ目線で見えるclientIP をwhois等で調べると、某F社さんだった。AWS管理コンソールへの接続を禁止するあたり「あっ…!」と思ったり…w