Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アブラムシ」を含む日記RSS

はてなキーワード:アブラムシとは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024183517

せやせや、せやさかいアブラムシ

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

以下は、「ゲジゲジ」や「アシダカグモ」のように人に害を与えず、むしろ他の害虫を食べてくれる益虫(えきちゅう)の一覧表です。

それぞれの「益虫度(役立ち度)」を★5段階で評価しました。(★5が最も有益)。

名称 主な捕食対象 人への害 益虫度解説
ゲジゲジ(ゲジ)ゴキブリダニハエシロアリ なし ★★★★☆ゴキブリダニ類を食べる家庭の益虫。見た目が不快なだけで無害。
アシダカグモゴキブリハエ、蛾、蚊 なし ★★★★★ゴキブリハンター」とも呼ばれる。高い捕食力で家の害虫を一掃する。
ハチミツバチアシナガバチなど)イモムシアブラムシなど 一部刺す危険あり ★★★★☆花粉交配や害虫駆除に役立つ。人を刺激しなければ安全。​
クモジョロウグモなど) 蚊、ハエ、小型昆虫 なし ★★★★☆ 網を張って空中の害虫捕獲アシダカグモ以外も益虫に分類される。
テントウムシアブラムシ なし ★★★★★農業での天敵益虫の代表格。アブラムシを大量に食べる。​
カマキリハエ、蚊、ガ、ゴキブリなど なし ★★★★☆バランス調整に有用な捕食者。植物害虫をよく食べる。​
カゲロウトンボ 蚊の幼虫、小さな害虫 なし ★★★★☆ 幼虫・成虫ともに害虫を捕食し、水辺の衛生にも寄与。​
アブラムシを食べるハナアブアブラムシ なし ★★★☆☆テントウムシに次ぐ農業系益虫。​

アシダカグモとゲジはともに、「屋内での害虫特にゴキブリ)」を自力駆除してくれる数少ない存在です。アシダカグモは捕食力・活動範囲ともに非常に高いため、益虫度は★5と評価されます。一方で、ゲジゲジも同様に効率よく害虫を減らすため、見た目に反して非常に優良な益虫です。

🟢特に頼れる害虫ハンターTOP3

1.アシダカグモ(★5):ゴキブリ退治のプロ夜行性で静かに害虫を減らす。

2.ゲジゲジ(★5):見た目に反して無害で、家中害虫を広く捕食。

3.テントウムシ(★5):庭や畑のアブラムシ退治の王者

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

再生野菜って知ってる?

今日再生弱者男性水耕栽培で育ててみました。

まず土はなし、スポンジに座らせて養液ぶっかけスタイル

養液は窒素リンカリウムに鉄・マグネシウムを追加。

これで弱者男性の根っこがしっかり栄養吸収してくれる感じ。

肥料は週2回。

濃すぎると葉っぱ(やる気)が焼けちゃうけど、薄すぎると「なんか元気ないな…」になるから、ちょうどいい濃度で攻める。

ここで注意したいのが害虫病気

今回見つけたやつだけど、結構手強いんだ。

ネガティブモス:小さな黒い虫で、葉っぱ(やる気)を噛み砕いてくる。悪口嫉妬象徴
サボリカビ:根っこの周りに白い膜みたいに発生して、養液を吸い取る。怠け癖がつきやすくなる病気
嫉妬コガネ:金色に光る小さな甲虫で、葉っぱの成長点を狙う。周囲の嫉妬心で繁殖
自己否定アブラムシ緑色で小さい、近寄ると葉っぱがしおれる。心の自信を食べていく。

対策としては、ハーブ香りや、LEDライト温度管理、あと水の循環を強めて空気を含ませるとかなり抑えられる。

心理的には、SNS批判コメント害虫が集まる温床みたいなもんだから遠ざける。

数日で葉っぱ(やる気)がピンと伸びて、ネガティブモス自己否定アブラムシも追い払える。

スポンジの上でちょっと光合成自己肯定感)すると、弱者男性も「少し成長したかも」って顔になるんだよね。

結論再生野菜水耕栽培弱者男性に応用するなら、栄養害虫対策酸素(刺激や交流)を意識すれば元気になる。害虫も油断すると繁殖するから注意な。

Permalink |記事への反応(0) | 02:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250807153157

ちょっと昔は小説などで使うべきではないくら口語的すぎる響きがあった」という時代がかつてあったとしても、現代小説油虫って書いたらいわゆる緑色アブラムシのことを想像させちゃうんじゃ

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

小松菜の葉の裏にアブラムシがビッシリ

手で取るのも億劫だし、専用の殺虫剤を買ってきたら節約にならないので、小松菜の葉を全部収穫して株を一旦リセットし、ここから再び再生栽培を始めることにした

既に根は張っているのだから再生は早いはず

アブラムシ対策をせねば

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

人間アブラムシを目指せばいい

冬が来るまでは全部メス

単体で出産可卵じゃなくそのまま産む、なんなら体内の娘が孫を妊娠してる

 

冬になったら

小さくて弱いオスが生まれて後尾して卵を作る

卵だけが越冬する

Permalink |記事への反応(0) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

どんな理由があっても生活保護利用者税金チューチューする寄生虫

どんな理由があってもな

たとえどんな理由があったとしても罵倒されて差別されるべき

大人しくしてるとか真面目にしてるとか知らん、全部攻撃対象

税金たかアブラムシ共は国主導で駆除すべきなんよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

私たちは霊長なのか?

霊長類の霊長とは、どんな意味言葉なのか。調べてみた。

霊妙な力を備えていて、他の中で最もすぐれているもの。「万物の—」

「霊長」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

そして霊妙についても同様に調べた。

人知でははかり知れないほどに、奥深くすぐれていること。神秘的な尊さをそなえていること。また、そのさま。「—な楽の音」「—不可思議

「霊妙」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

動物を分類する上で、人間が属する分類を霊長と名付けるなんて、人間はおこがましいものだ。

ちなみに霊長類英語名はPrimateであり、Primateはキリスト教聖職者の高位の役職名としても用いられるそうだ。

人間が他の動物と比べて、一体どこが優れているのだろうか。人間が持つ知性も社会性もアリ以下だというのに。

人間が農耕や牧畜を始める遥か以前から、アリはすでにそれらを行っていたのだ。

農耕をするアリとしてハキリアリがある。ハキリアリは木の葉を巣に持ち帰る習性を持つが、木の葉を食べるのではなく木の葉を使ってキノコ栽培してキノコを食べるのである

牧畜の例としては、アリとアブラムシ関係がある。アリはアブラムシの蜜を食べる代わりに、テントウムシなどの外敵からアブラムシを守るのである

他にもミツツボアリやグンタイアリやシロアリシロアリはアリと名が付くがゴキブリの近縁種)など、アリは高度な社会を構築している。

アリの近縁種のハチでも、ミツバチしろスズメバチしろハニカム構造堅牢な住居を建築して高度な社会を営んでいるのだ。

話を人間に戻すが、人間のいったいどこが優れているのだろうか。

樹上生活をしているサル進化過程奇形を起こして、後ろ足の指が退化しただけだというのに。

後ろ足の指で木の枝を掴めなくなった結果として、ジャングルから草原へと生活の場を移して、前足で物をつかむ習性を得ただけだというのに。

それだけのことで、人間万物の霊長とは、思い上がりも甚だしいことである

こうした傲慢なる勘違いを改めて、人間が他の生物調和して地球環境を守って生きていくためには、まず霊長類という呼称をやめるべきだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

anond:20240905031913

わざわざ間違えた先にリプしてくるお前はてんとう虫以下のカスだけどな

アブラムシ脳みそに詰めてた方がまだマシだろ

揚げ足取りしかできんカスカイガラムシ食ってろ

Permalink |記事への反応(1) | 03:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240905031036

ワイ>進次郎>>//>>てんとう虫=お前

こうだぞ

アブラムシ食ってろハゲ

Permalink |記事への反応(0) | 03:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240905030753

ワイ>進次郎>>//>>てんとう虫=お前

こうだぞ

アブラムシ食ってろハゲ

Permalink |記事への反応(0) | 03:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

anond:20240707104455

そこらの川の蟲がウヨウヨしてる水を吸って

牛フン鶏糞肥料たっぷり吸い

寄生虫アブラムシミミズがわんさとついた野菜や米

そして農家のおじいちゃんおばあちゃんの汗が染み込んだお米ですよ

長靴の裏でふみふみしますよ

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-09

anond:20240708145343

田舎住みワイ笑いが止まら

地獄へようこそwwwwwwwwww


スタバがやたら揶揄されてるけどそれはただの一例でしかないよな、わかるぞ

増田が男だったら「月見バーガー食えるのって贅沢だったんだな」とか「今日仕事帰りに二郎一蘭丸亀にするか~なんて選べるのって当たり前の日常じゃなかったんだな」とか「すき屋松屋なんて行けなくなってもいいと思ってた」とか言ってたことだろう

日清カップ麺ヤマザキパンカルビーポテチだって都会じゃ定番商品でも田舎じゃ取り扱ってないものばかり

ひとつひとつはそんなの全然したことじゃない、そんなことくらいで嘆くなんて馬鹿じゃねーのと思っていても日常のありとあらゆることに「選べない」を積み重ねられるとさぞ辛いことだろう

服は全部しまむらアクセサリーしまむらジムも通えないし風俗も行けなくなるし

スポーツ観戦が趣味の奴はスポーツ観戦ができなくなるしバンドアイドルお笑い趣味の奴はライブに行けなくなるし

アニメ漫画小説が好きな奴はリアタイ実況、発売日に物を入手する、店頭ふいに良書と出会う、店舗限定品を手に入れる、サイン会原画展に参加するといったことが全てできなくなる

最近パチンコ店ですら閉店してる

市内で一番大きい、というか唯一の大型イオン映画館が入ってなかったりする

自然があるじゃないか(キリッ)とかいうのも皇居外苑八王子里山とか

都心人間が働いて綺麗に管理してる緑しか触れたことのないやつの意見って感じ

本当の自然はしおれて茶色くなった花やアブラムシまみれの雑草や枯れ葉や枯れ枝や虫食いやクモの巣や動物の糞で汚いか全然癒されない

田舎の村から宿泊施設のあるキャンプ地や野鳥観察ができるように整備された遊歩道のある山やボコボコしてなくてサイクリングができる道路に行くには車を出して遠出しなきゃいけなくて、

23区から奥多摩に行くより長い時間をかけなければならない


あー愉快愉快、たまに都会から田舎に来て絶望する増田って見かけるけどスッとするからこれからもたまに報告しにきてほしい

もっと愉快なのは増田が都会に戻ること

戻れたら存分に砂かけしてくれ

Permalink |記事への反応(2) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-10

anond:20240510165415

ほらよ あいうえお順だ

アキアカネ/アキネーター/阿闍梨餅/アパホテル/網交換/Amnesia/アムネスティ/アメンドーズ/アブラムシ/アンキッラ/アンティーク/イコロシア/石造り/糸通し/イブラヒム/芋洗い/イリジウム/色眼鏡/岩融(いわとおし)/インテリア/エウリノーム/御徒町/おせちんこ/オブスキュラ/おみなえし/オムライス/オルフェーブル/会計士/外交官/ガマキャノン/カリカット/ガンパウダー/キャンメイク/車椅子/くるみゆべし/好感度/麹町/さざれ石/サタノファニ/サプライズ/サンサーラ/シティホテル/鍼灸師/Supremes/スルメイカ/ゾウリムシ/たけくらべ/竹箒/デウシルメ/都会風/ドクササコ/ドミネーター/ネグロイド/ねずみ返し/バイポーラ/バジリスク/はらこ飯/ビズリーチ/深緑/ベイエリア/冒険者/マイメロディ/マジカント/またいとこ/マヨネーズ/御影石/水葵/水入らず/水芭蕉/ミソサザイ/虫眼鏡/明太子/メンドーサ/毛沢東/最寄り駅/ラブライブ/ラミネート/リアリズム/リアリスト/ロコローション/ロパペイサ/霊媒師/夜盗虫/悪あがき

「フルボイス」と同じイントネーション単語だ。役立ててくれよな!

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-31

anond:20230831121542

アブラムシみたいに、代々女の子けがまれるようにできれば結婚できるし、問題解決するのにな。

医学的には産み分け技術はできそうなのに。

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-18

台湾日本産イチゴ残留農薬が引っかかる理由

はてブとかではあまり話題にならないっぽいんだけど、台湾向け輸出イチゴが向こうの残留農薬検査に引っかかってニュースになった。基準値生産事情との両方をカバーする説明が今回に限らず見当たらないのでどこかに説明を書いとこうと思った。

増田イチゴを輸出したいと地元農家に言われて技術面を中心にいろいろ検討したことがある普及指導員。

  

長くなったので要約すると

・南の国ではイチゴマイナー食べ物であり、安全性評価が進んでいないため極めて安全側に寄った残留基準が設定されていることが多い。

イチゴほとんどの場合、輸出専用の生産ではなく国内基準準拠生産をしているため、基準の違いに引っかかりやすい。しか国内向けよりも雑な対応をしているのも事実

1月後半〜2月は高品質なのに国内相場が割安なことが輸出の動機となっている、つまり今のイチゴは買い。

  

台湾日本産イチゴ農薬残留超過が出た。それだけではなく、あまりに頻度が高いので台湾当局はついに日本産イチゴの全ロット検査を決定した。

記事にあるように、もともと超過が頻繁なため抜き取り検査割合が引き上げられていたにもかかわらず繰り返したためだ。

1/3付のニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce6f0d52c02403ab2ebf420b6fa87145d5ed4632

https://japan.focustaiwan.tw/society/202301030007

先週書いたものを寝かせていたら1/17にも出ていた。またフロニカミド。

https://japan.focustaiwan.tw/society/202301170005

  

農薬残留基準値残留検査問題

農薬残留基準値は国が品目(農産物の種類、タマネギニンジンジャガイモみたいな区別で、メークイン男爵みたいな「品種」ではない)ごと、農薬成分ごとに決めていて、残留基準値が定まっていない農薬は一律で検出されてはいけない。

基準値は国ごとに違う。日本場合は760の品目に対して様々な農薬残留基準値が決まっている。日本における米のように食文化的に重要かつ国内栽培農薬を使いたい品目は、効率的栽培をしつつ生産物を毎日大量に食べても安全になるラインがよく検討されている。一方外国からたまるっきり未知の野菜果物は、リスク評価に基づいて基準値検討されるまではどの農薬も検出されてはいけない。近年輸入するようになって安全評価が進んでいない品目は、かなり安全に寄った基準になる。

東南アジアにおけるイチゴ食文化もあまりないマイナー品目扱いなので、ほとんどの農薬成分に関して評価されていない=検出されてはいけない設定になっているか、とても安全に寄った数字になっている。また、重要な品目ほどその国での安定栽培必要農薬をきちんと精査して基準設定するが、暖かい国ではほとんど栽培していないので、栽培必要農薬について使いつつ安全基準を考える動きにもあまりならない。

  

外国台湾基準値

イチゴは輸出品目として有望視されており、農水省は諸外国残留基準値を調べて公表している。

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/attach/pdf/zannou_kisei-185.pdf

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/zannou_kisei.html

この通り、日本より厳しい国は多い。

台湾はその中でも日本基準に合わせた基準値改定をしてきた。

輸出相手国の残留農薬基準値対応した 生果実いちご)の病害虫防除マニュアル平成27年のため農薬情報は古い)にその動きが書いてある。

https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/boujyo/pdf/ichigo_shousai.pdf

台湾では生果実いちご)の生産はあるが、主要作物ではないことから日本から残留農薬基準値に対する要望を受け入れられる余地がある。2015年2月12日には台湾の生果実いちご)で違反事例が最も多かったシフルメトフェンの基準値国内基準と同じ2ppmに変更された。 輸出用の出荷量が国内消費に比べて圧倒的に少ない生果実いちご)では、輸出向け専用に生果実いちご)を生産することは困難であることから台湾等に対して引き続き残留農薬基準値の変更を求めていくことが重要と考えられる。

  

生産側の農薬使用ニーズとのずれ

今回の農薬はフロニカミド(商品名ウララDF、多分アブラムシとコナジラ対策)とシアンラニプロール(商品名ベネビアOD、多分アザミウマ対策)で、どちらも台湾残留基準値のもの日本よりかなり低い。

フロニカミドは台湾向けイチゴでよく引っかかる成分だ。天敵カブリダニを導入している状況で利用できる。似たようなシチュエーションで使う剤としてピメトロジン(商品名チェス)があり、これも台湾向け輸出で残留超過が多い剤だったが、基準値が引き上げられた。しか国内ではチェスからウララシフトする傾向がある。栽培地の状況と輸入国基準が噛み合っていない。

ベネビアも上市からまだ10年経っていない剤で、それ以前のジアミ系統(プレバソンなど)については台湾側はそれなりに基準値引き上げをしてくれているが、ベネビアの基準値改訂されていない。

手間のかかる検討を経て妥当残留基準値が設定される過程を後押しするのは農薬を使いたい生産者(と売りたい農薬メーカー)の希望なので、生産が活発でない国ではどうしても使用農薬の変遷に遅れる。

  

台湾特有検査事情

今回は基準値の違いが主な原因だろうが、台湾に関しては検査手法の違いもある。

台湾イチゴ農薬に関してさまざまな安全性評価を進めてくれており、基準値だんだん改定されている。しかし、台湾残留検査流通状態検査するとして対象にヘタを含める。日本は可食部つまりヘタを除いた部分で検査する。台湾に関しては基準値が同じでもこの差で引っかかることがある。

イチゴの花の中心部、丸い黄色いところ(花托)が膨らんで実になる。農薬は面積あたり一定量が付着するので、花のうちに散布された農薬は実が大きくなってから散布された農薬よりずっと少ない量が付いている(肥大希釈)。

実が赤くなるころには表面にただの水でもついてほしくないので、収穫の直前にはあまり農薬散布をしない。なので大きくなったイチゴの実本体にかかっている農薬の量は、同じ表面積の葉よりずっと少ない。

しかし花の時点でガク(=ヘタ)は既に出来上がっていて、肥大希釈が効かない。しかも輸出するような立派な実になる花はガクも立派だ。台湾向け出荷ではどうしてもこれがネックになる。

  

販売側の問題と輸出体制

基準クリア保証は難しいが、せめて誠実にやってほしい

これら基準の違いはとっくにわかっていることで、やや難しいが対応可能だ。なのに基準超過を繰り返し、ついに全ロット調査まで基準を厳しくされてしまたことは、手間のかかる残留基準値見直しをやって買おうとしてくれている台湾消費者への不義理だと私は思う。

国内向けにはきちんと対策していても、輸出では基準超過を出し続け評判を落として来たのが日本産イチゴ輸出体制だ。今回国内向けにも使用している産地ロゴがしっかり写った荷姿の写真ヤフーニュースにまで載ったことはそれなりに衝撃だと思う。輸出での不手際が最も恐れている国内評価の下落に繋がる。

輸出で残留基準値を超過しても、いまのところ「その商品が廃棄になる」くらいしか直接的なペナルティがない。国内では出荷回数に対して検査回数が圧倒的に少ないので、流通済みのものに遡って影響する。後は消費者取引先が離れるという社会的制裁ペナルティだ。

実際に数年前に自分対応した件でも「その国の基準値を下回ることを誰が保証するのか(あるいはしないのか)」について曖昧だった。

日本基準を守るためには、農薬登録制度、地域の防除暦、すぐ参照できる使用記録、出荷組合による自主検査と何重もの仕組みがあるが、輸出先の基準について日本基準並みの保証はできない。しかし先に挙げたような農水省技術情報から農薬の使い方を検討し、輸出向けの残留検査をするなどはできる。

輸出はJAなど出荷組合が直接海外需要者と取引する場合もあるが、卸売業者を経由する場合ほとんどだ。卸売業者が買って海外需要者に販売する形式になる。もし基準値超過があれば、取引現場では卸売業者の評判が下がっていくのだろう。しかし今回ネットニュースパッケージ掲載されてしまったように、社会的制裁部分を被るのは生産者だ。

そもそも制裁がなくとも消費者への誠実さがあるべきだ。卸売業者は、台湾に売るなら台湾の人が求める基準合致するもの責任を持って仕入れるべきだし、生産者も台湾行きだとわかっているならきちんと基準クリアするような栽培をするべきだ。どちらも国内向けなら絶対基準値超過を避ける動きをするだろう。なのに台湾向けとなるとやってしまうのは、台湾消費者の軽視ではないか

  

輸出専用イチゴほとんど栽培していない

イチゴの輸出に関して、絶対に輸出で商売していきたい、と思っている産地はほとんどない。

イチゴは花がいくつもついた枝(果房)を1本出し、花が実になって収穫でき、その間にまた次の果房が出てくるというふうに収穫の小さなピークを繰り返す。1011月ごろに1番果(最初の果房)の出荷が始まりクリスマス年末高値シーズンがある。その後早ければ1月に2番果の出荷が始まる。(市場では定植のずれや1.5番があるので販売連続する。)

2番果の最初の実は大きいし、大抵の産地で味がいい時期だが、国内行事もなく相場はいまいちだ。この時期の実を外国で高く売りたい、気温が低くて痛みにくいし、春節商戦に間に合えばなおよし、という事情イチゴ輸出を後押ししている。

そんな調子なので完全に輸出に的を絞った栽培などはごく少なく、基本的日本向けの残留基準値対応した栽培から、それぞれのレベルで「気をつけている」のが日本産輸出イチゴだ。2番果のみ台湾向けならまだ防除体系(何の病害虫に対して、いつ頃どのような農薬を使えばよいか)の組み立てができるが、1番果の輸出や2番果でもより厳しい香港などに出すとなるとほとんど有機栽培のような防除になる。きちんと「輸出用の畑では収穫予定の◯日前を過ぎたらこ農薬は使わない」など決めているところもあるが、そうではない産地が多いので頻繁に残留基準値超過が発生してしまう。日本産農産物安全であり、日本基準を守っていれば十分という誤った感覚はよく指摘されるところだ。

  

今は輸出したいくらい割安で美味い

完全な余談だが、前述したように輸出したいくらい割安なので、今の時期のイチゴは買いだ。

ネットで見かける1番果がいちばん美味しいというのは近年の秋の高温からすると無理があると思う。1番でも2番でも果房の最初の方が大きくて味がよく、後の方になると小さくて美味しくないのだが、1番の頂果が肥大する頃は気温が高く消耗しがちだ。

冬の天気が悪い地域では日照不足で味が落ちる傾向は確かにあるが、冬に天気がいい地域なら今が最高だろう。選ぶなら単純に大きい方が美味い。同じ大きさならヘタが立派なのがいい。酸味は品種差によるところが大きいが、好み次第なところもある。

  

農薬についてはきちんと安全性検討された結果の基準値が設定されていてそれで十分だ。さらイチゴしか食べないとか基準値が想定する以上の摂取量を予定している人のためにお伝えすると、自分が見てきた農薬散布が少ない冬の自主検査結果では使用した農薬でも検出限界以下まで下がっているものが多い。(これを過信して輸出して事故を起こすわけだが。)

また、イチゴ場合は葉裏にくっついて汁を吸う害虫ダニの天敵であるカブリダニの利用が基本技術になっているため、畑に天敵ダニが投入される秋以降はそいつらが死なない程度の毒性の農薬しか使えない。今回引っかかったウララDFとベネビアODは、天敵ダニを生かしつつ天敵ダニが食べない種類の害虫を退治するための殺虫剤だ。というわけでイチゴカロリー源に生きてもそう問題は発生しないだろう。

  

そんなわけで、私は1月に入ってからイチゴを大量に食べている。こちらでも栽培が増えた「恋みのり」は着色しにくい品種特性があり、色が理由で割安になっているものが多く手に入る。酸味やイチゴらしい香りが弱いという欠点はあるが、空洞果がほぼ発生せず重量があり、色がいまいちでも甘みが強いので腹いっぱい食べたい人におすすめだ。もちろん他品種も今がいい時期だ。ぜひ今買ってほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 06:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-28

共産主義は死んだ

打倒政権

打倒帝国主義

打倒資本主義

を掲げていたけれど

今や資本主義に蓄積された富を吸い尽くすアブラムシのような存在に成り下がってしまった

あの輝いていた時代共産主義は死んだ

今あるのは資本家に傅く赤い貴族搾取される者たちだけ

Permalink |記事への反応(2) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-20

anond:20220220163455

ジェンダー者が男児を欲しがらない理由がわかったわ

アブラムシみてーに希望すれば女児だけで世代繋ぎたいわ

Permalink |記事への反応(1) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-11

家庭菜園

倒れた猿 https://note.com/itakuratoshiyuki/n/n9e7a6e7430f9 を読んで家庭菜園をしてた時のことを思い出した。

数年前、転勤が決まり、小さい子連れながら東京都からとある地方都市引っ越した。

それまで首都圏から出て住んだことがなかったので不安半分、でも小さい子連れで外出するといつもピリピリと気を張っていなければいけなかった都心生活に疲れ果てていたので、地方だったらのんびりしてるかなと希望を持ちつつの異動だった。

うちが引っ越した先は日本でも下位5位以内に入る人口が少ない県で、まず引っ越した先の家でトイレを流したら床に水漏れしたのにびっくり。(大家さんに言ったらさすがにその日の夕方業者が来て直していった)

引っ越した先は集合住宅は猫のたまり場で、猫の糞尿がそこらかしこにされてるのに誰も気にしてない様子なのにびっくり。(もちろんにおいがきつい。これは退去するときまで変わらなかった)

道を歩いてる人が全然いないし自転車の人すらほとんど見かけないのにびっくり。(みんな車でしか移動しない)

方言もきつく言葉もわからないことも多々あり、あらゆるところでカルチャーショックを受け、都会から着てきた服は地元スーパーではカラフルで洗練されすぎていて目立ちすぎるのに気付いたころにはなんとか地元コミュニティに溶け込もうと必死になった。(子連れじゃなかったらまた違う認識だったのかもしれない)

いつしか地味で無難な服ばかり着るようになり、言葉も聞き真似でイントネーションを合わせ、ついでに月500円で地元農家さんに畑を借りることにした。(今考えると形から入っていこうとしていたのかもしれない)

さて、畑は20平米ぐらいの大きさで、どーんと土と雑草で覆われた畑だった。

好きなものを作っていいんだと思っても何を作っていいのかわからない。というかどうしたらいいのかわからない。

からないのでまず家庭菜園の本を買った。揃えなきゃいけないもの、土をどうしたらいいのか、種や苗をどうやって植えるのか。土を鍬でめっちゃ耕した。(筋肉痛になった)苦土石灰をまいた。わからないながらもマルチングシートで畑を覆った。(これはめちゃくちゃ大事だったと後でわかる)

ホームセンターに行って苗を色々見た。時は春。失敗しなさそうなトマトキュウリピーマンナスオクラサツマイモの苗を買った。植えて毎日様子を見に行った。

暑くなるにつれてどんどん苗は大きくなっていった。すくすくと育っていく苗を見るのはいものだった。花がつくとうれしかったし、花が枯れた後に小さな実がついているを見るのが楽しみになった。

畑を往復してるのに使ってた車があっという間に中も外も土で汚れた。農家の人がみんなハイジェットに乗る理由がわかった。そして害虫雑草被害の大変さを身をもって知ることになる。

まず害虫。都会で生活していたので最初芋虫にいちいち怯えていた。よく見かけたのはタバコガスズメガ、ヨトウガの幼虫だろうか。見つけたらとって中身が見えないように葉っぱをかぶてふんづけるようにしていた。

こいつらマジで滅茶苦茶葉っぱや実を食っていく。オルトランをまくことでだいぶ減ったけどそれでもしぶといのが割とついている。

最初は怯えていたけれどそのうちにせっかく一生懸命育てた作物が無残にも食べられていくのに憎しみを覚えるようになった。じきに見つけたら即はさみでチョキンスタイルに変更になった。緑の中身が出てくるのにも慣れた。彼らに慈悲は無用と考えるようになった。

虫はほかにもいろいろついて、アブラムシウリハムシニジュウヤホシテントウにも本当に悩まされた。ちょっと葉が茂ってるところに踏み込むと、うわっとウリハムシ200匹ぐらい飛び立つスタイルが続いた。殺虫剤はまかなかったので羽虫系は最後までどうにもできなかった。

そして雑草マルチングシートの重要性がわかる。ちょっと隙間があればあっという間に雑草がはびこってくるし、雑草には害虫つくし通路なんてあっという間に荒地化してしまう。

ナメクジにもいろんなものをよく食べられた。ハナムグリなどの甲虫類にも。蝶は卵を産み付けられるので害虫だし、自分の味方だと感じる虫はカマキリテントウムシだけになった。虫ではないけど土蜘蛛も強い味方だった。

そんなでもそれなりの収穫物を得ながら試行錯誤を続け、冬には大根ニンジン白菜などを収穫し、2年目の夏に向けては季節野菜のほかにスイカメロンというなかなか難しそうな果実を作ることにした。

美味しいもの人間も好きだけれど虫や動物も大好き。それまでの乏しい経験から果実なんて修羅の道だろうと思いつつ万全を尽くして苗を植え、手をかけて育て育てた。

スイカの実ってなりたては小さいスイカで本当にかわいい。ぷっくりしたスイカの実を害獣に食べられないように一つ一つにネットをかけ、地面の湿気で腐らないように実の下にトレイを置いた。陽があたらないと皮が黄色くなるらしいのでスイカの実の向きを太陽に当たるように毎日ちょっとずつ調整した。

米のとぎ汁をあげると甘くなるとのうわさも聞き、家からとぎ汁を持って行ってかけた。緑色の実がだんだん大きくなっていくのが楽しみで仕方なかった。

そんなスイカの実が20cmぐらいに大きくなったころのある日。事件がおきた。

無残にもあちこちの実が割られ、食い散らかされたスイカ畑。

食べられ方から犯人がわかった。カラスだ。ネットの隙間から鋭いくちばしでつついて突き崩したのだ。

中の実はちゃんと赤くてみずみずしくて、蟻がいっぱい行列を作っている。きっと甘いんだろうなと思った。

しかったけどやられた実は廃棄するしかなかった。残された数少ない実をさらに食べにくいように葉っぱで隠し、ネットをかけ、障害物を置き、カラス除けも設置した。

猟銃所持許可されてたらマジで付近を飛び回ってるカラスを仕留めてたかもしれない。

それぐらい憎かった。

農家の人たちはこんな思いをしながら作物を育ててるんだろうという一端がすごくよくわかった出来事だった。

そこから自分生活を脅かす動物害獣として割り切れるスキルが身についた気がする。

ちなみに当県ではアライグマ害獣としてメジャー動物です。サルよりも見た目はかわいいと思うんだがやっぱり自分は割り切って対応してしまうかもしれない。

Permalink |記事への反応(2) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-22

anond:20211122120015

アリはハチの仲間なので尾に毒があり、ギ酸という酸が主な成分である

蟻塚などは独特の匂いがあり、これが虫酸と呼ばれるものかもしれない

一方でアリは甘いものが好きなので花の蜜やアブラムシの汁などを吸ってお腹パンパンになっているとき

食べると甘味を感じる。これが道端のアリを子供が食べる理由である

Permalink |記事への反応(1) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-19

anond:20211119110348

男児再生産される可能性を危惧してるんじゃないの?

人間アブラムシか何かみたいに必ず女性だけ産まれる生き物だったら、フェミニストもわざわざ妊婦さんを叩いたりしないだろうね。

Permalink |記事への反応(1) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-23

anond:20210923120742

アブラムシみたいに増えるのは人間理想だし、既にできてるのはふつうにすごいと思う。

これからもっと増えたい。

Permalink |記事への反応(2) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-23

anond:20210823235449

ブラームス

アブラムシ

アブラタブラ

ブラスバンド

アルハンブラ宮殿

Permalink |記事への反応(1) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-30

バジル芽吹いた

種を撒いてから5日、晴れのち曇り。

バジルの芽が出た!hoooo🎉

昼前に見た時は、緑色ポチッとした粒が2つ3つ現れてて、雑草かな?って思ったけど、夕方にまた見たら高さ1mmくらいの双葉が無数に出ていた。嬉しい…こんなに嬉しいものだとは。水やりの加減は未だに掴めないけど、なんとか気をつけてやっていきたい。

ほかの庭の話としては、梅の木の徒長した枝がアブラムシに侵されてたので切り取った。バジルかわいいけど梅の木もかわいくなってきた。どこからか飛んできて芽を出した百合の株もかなりかわいい。つつじもモチノキも。と愛着がむくむく湧いてきて家族にもいきなり庭に凝り出した人だと思われてる。実際そうですが。

Permalink |記事への反応(0) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-04

それこそ木の股からまれるんかね

日本には、人権男性学女性学性教育が不足しています。」

男性がなんとかエロ日用品にしたがるのは、「性欲無罪」を続けたいから。
性欲は、人間本能ではない。「射精快楽依存症」に
ならなければ、エロ日用品にも実用品にもカウントできない。つまり、彼は…?https://t.co/pWhGGxfINdミラーリング (@yuzuyoukan367)2019年11月2日

射精快楽依存症ってなんだよ(驚愕

それは置いといて、時折この手の事を見て思う事がある。

この様な生物はどの様に繁殖するのだろうかと。

無性生殖を行う生物

かに無性生殖を行う生物もいる。

有名所ではギンブナアブラムシミジンコ等だ。

コモドドラゴンと言った爬虫類ですら、特定条件下では単為生殖を行う事も一時期話題になった。

しかしそれでもギンブナはその繁殖プロセスには他のフナ類の精子必要ではあるし、アブラムシミジンコと言った生物に至っても有性生殖を行う。

またギンブナに関しては有性生殖を行う個体集団も同時に存在するのは有名な話である

コモドドラゴンに至ってはストレスが溜まって、子孫を残さないといけない緊急手段として、用いられる程度である

しかも単為生殖で生まれ個体は雄であるらしい。

当たり前だけど、環境悪化等の原因により、多くの生物有性生殖を行うのは種として生き残る為である

有性生殖を行わないもの

ゾウリムシとかの繊毛虫や一部の細菌、後は生物であるとは言えないウイルス辺りか?

種の存続

それでもゾウリムシとかは確か合体したはずだし、細菌とかでも遺伝子情報の交換はするだろうし、ウイルス生物とは言えないし…。

あれ?これ種としての存続無理じゃね?

雑感

でも根底社会構築主義があるとすれば、生物学的な性別社会勝手に作り出したものやら生物学的な性別存在しないとからしいし、もう全ての人間自然発生するとかそう言う感じに考えているのかも知れないんかね?

まさかね。

しかしあれ調べれば調べるほど、インテリジェントデザイン論を思い出して仕方ないのだけど。

助けて、スパゲッティモンスター

Permalink |記事への反応(1) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp