Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アフィリエイト」を含む日記RSS

はてなキーワード:アフィリエイトとは

次の25件>

2025-10-18

anond:20251018222618

アフィリエイト世界線

インプレッション増えれば儲かる世界

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013002300

暗躍自体アフィリエイトのせいだと思うよ

アメリカ大統領選ではロシアが介入しなくても世界各地の貧乏人がアフィ目的メチャクチャ記事しまくったし、

日本でもインプレゾンビが湧いてるじゃん。あれの政治版がメチャクチャしてるだけ

今日パキスタンインドアフィリエイターに荒らされまくってる

とにかくインプレッションが金になるフィールドにまともな言論存在できると思わないほうがいい

過激言葉で注目を引けば儲かるんだったら辞められねえよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

あなたのために発信された情報1%しか存在しない

インターネット上の情報の99%は、情報受け手の行動や感情お金操作することを目的としたもの、あるいは純粋エンターテイメントとして消費されるものとして整理できます

一方、1%は、スキル知識客観的事実の伝達に特化し、ユーザー生活能力を向上させるために役立つ情報と言えます

99%を占める情報(行動・感情金銭操作または単なる消費を目的としたもの

ユーザー視点から見ると、これらの情報は「役に立たない」というよりは、「誰か(情報発信者側)の利益を優先している」あるいは「単に時間を消費させる」性質を持っていると解釈できます

1. 購買やサービス誘導目的とした情報
2.思想感情操作目的とした情報
3. 単なるトラフィック増を目的とした情報
4.有害詐欺的な情報

1%を占める情報知識スキル客観的事実の伝達を目的としたもの

1%ジャンルは、自己成長や客観的理解に直結する、ノウハウデータを主軸とした情報です。

 

この分類は、インターネット上で情報を探す際に、「誰かの利益のためのコンテンツ」と「自分利益のための知識」を峻別するための視点提供しています

Permalink |記事への反応(0) | 06:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

バイナンスの仮想通貨持ってるわ

アフィリエイトするのにバイナンコイン500いる言われて。くそがよおおお。思いながら買ってたのが今1億円。投資したつもりなくて放置してたのが良かった。値段すら追っかけてなかった。分離課税はよ!急いで日本政府

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

AIって金になるんだなぁ

【Xの完全自動化‼】生成AI毎日投稿可能!!XPost投稿を完全代行しま

X運用の完全自動化可能にするBotシステムです。毎日配信、定期配信運用工数を減らしたい方などにオススメです。

 

▼こんな方へおすすめしま

・Xで毎日投稿自動化したい方

・XをBot自動化したいけど、やり方がわからない、構築のための時間がない、といった方

・Xを定期広告として使用されている方

・Xアフィリエイトをされている方

文章作成から投稿までを完全自動操縦してくれるBotですので、空いた時間はその他の業務顧客対応に当てれます

 

▼納品物について

AI(ChatGPT)で生成した文章記事指定タイミング自動的にPostしま

投稿時間やPost文章の訂正など、調整可能です

※基本投稿記事AI利用料(API利用料)はプラン料金に含んでおります

投稿文章をご用意される場合も、自動投稿設定いたします(ご相談ください)

・「追加オプション」で、「人格設定文章」「画像投稿」なども可能ですので、お好みのオリジナル文章や、画像付きでの投稿可能になります

投稿できる状態まで、全て代行いたしますので、ご発注後、サンプル記事確認などをいただくだけで、自動投稿スタートするまで、何もしなくてOKです

投稿された記事履歴を「google sheets」で共有させていただきますので、後から記事を振り返ることが可能です

 

▼ご購入後の流れ(ベーシック)

投稿頻度や記事内容のヒヤリングを行います

お客様のXアカウントを用いて設定を行います

(Xのアカウント情報を共有していただきます

※お持ちのAPIをお使いになる場合はお知らせください

・生成AI記事確認を行っていただきます(約1020記事

実装テストを行い、Botの設定を完了しま

自動投稿スタート


基本料金

35,000円

ベーシック

AIでのPost記事生成&投稿Botの設定。

・XAPIの取得や設定なども代行いたします。(3ヶ月運用プランAIAPI代金込み)

(ご相談無料)

52,000円

スタンダード

AIでのPost記事生成&投稿Botの設定。

・XAPIの取得や設定なども代行いたします。(6ヶ月運用プランAIAPI代金込み)

(ご相談無料)

85,000円

プレミアム

AIでのPost記事生成&投稿Botの設定。

・XAPIの取得や設定なども代行いたします。(1年間運用プランAIAPI代金込み)

(ご相談無料)


オプション料金

人格設定用プロンプト

25,000円 /納期 +5日

画像投稿追加

30,000円 /納期 +5日

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924011827

"もう終わってる。

治療に費やしてほとんど貯金のない30代の男

いざとなって助けてくれる親戚のいない孤独人間

今まで異性との関わりの無かった本当に本当の弱者男性"

うおおお、ストッストップ。奨学金200万と消費者金融2社各100万、あわせて借金400万の32歳で童貞の俺も記事読んでるんだぞ。もう終わってるとかいうなよ。

「俺の方が辛いから頑張れ」とは言わんよ。たぶん増田のほうが辛いんだろう。知らねえけど。

ただ、虐待話はちゃんと読んだよ。頑張ったな。正確には、頑張ったのはカウンセラーの方かもしれねえけど、たぶん増田も頑張ったよ。

俺は借金返すために頑張ってるよ。具体的にはもっと給料いいとこに転職。今度、社長面接があるから緊張してる。

あとは…弱者男性なりの楽しみはやっぱエロかな。FANZAとか。エロコンテンツ好きで、アフィリエイト登録してレビューブログもやってる。全然稼げねえけど、たまに俺の書いた記事から買ってくれる奴がいると嬉しいよ。

…どう?

俺のこと、終わってるって思った?自分より下やと思った?エロマンガ読んでシコってレビューする人生、それなりに楽しいけどな。

まあ、増田の母ちゃんに俺の人生見せたら終わってるって言われるかもな。でも俺、増田の母ちゃんのために人生やってるわけじゃないもんな。

増田もそうだろ?

追記

感謝されるとマジ気分いいぜ〜

たまんね〜

Permalink |記事への反応(7) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

AI生成のエアプ攻略記事邪魔すぎる

最近ゲームタイトル検索すると、上位に出てくる攻略記事が完全に嘘っぱちのAI生成になってきてる。昔からエアプがネットの断片情報を寄せ集めて書いた怪しい記事なんて腐るほどあったんだけど、今はもうレベルが違う。「あ、これ1秒もプレイしてないやつがAI適当に書かせたな」ってすぐわかる嘘や矛盾だらけの文章検索結果を占拠するようになってきてる。

たとえばゲームシステムの説明の途中で唐突全然関係ないジャンル用語が混ざったり、同じキャラ名前が一文ごとに変わったりする。たとえるなら「マスダ・デス・ドラゴンは緑白(2)のマナを持つ攻撃力1500の思い出カードエルフ族のたねポケモンです」みたいなやつが平然と書かれている。

たぶんどこかの業者クローラーを走らせて、既存情報をかき集めてAIぶち込み自動記事を量産してるんだろう。昔からSEOしまくったアフィリエイト記事で「検索上位にゴミ記事を並べる」ってのは常套手段だったけど、そこにAIという最後ピースが加わったことで、俺たちがずっと予見してた地獄が遂に完成した感がある。

結局、本当に役立つ攻略情報に辿り着くのがどんどん難しくなってきた。なんかもういよいよ本当にインターネットゴミになりつつある。

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

令和になっても「役立つ情報をお届け!」みたいなブログってなくならないんだな

なんならアフィリエイトのせいで平成の頃より酷くなってる可能性もある。

Permalink |記事への反応(0) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250907180422

身バレするようなレビュー書いてんのか?という疑問が。

アフィリエイト等で稼いでるならまあわからんでもないけど。

Permalink |記事への反応(0) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

広告って謎すぎる

掴みどころが無いというか。

中国の謎ゲーム広告とか広告費かけまくってると思うけどプレイしてる人少ないと思う。

Youtube案件とかも無理して商品を使っている普段とは違う歪みみたいなのを感じる。

広告目的は多くの人に知ってもらうことだと思うけど、それってどうやって測っているんだろうと。

広告価値を生み出しているとは思えない。

けど、アフィリエイトとかプロパガンダとか昔からあるものだと思うのに、なんかよく理解できていない。

Permalink |記事への反応(3) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

ウォーターサーバーの正解を知りたい

調べてもアフィリエイト記事ばかりでよくわからない

Permalink |記事への反応(2) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250820123039

「読めるような品質を保った長文が少ない」だと思う。

みんなアフィリエイトブログみたいな書き方になってる。広告を挿入する場所を少しでも増やすために文字数を増やしただけの、無駄文章だらけの記事ばかり。

読みにくいよ。

新聞記事の書き方を見習えよ。

逆三角形だ。

前文(リード)に最も重要なことを書き、続く本文で大切な順に書く。

あれだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

ブログ起業落とし穴

近年、ブログでの収益化をテーマにした動画記事SNS投稿が増えている。

多くの場合、「WordPressを使うべき」「有料テーマを導入すべき」「このサーバーが最適」といった具体的な手順が示される。

これらの情報発信者は、必ずしも高額なセミナー情報商材販売しているわけではない。

しかし、推奨するWordPressテーマサーバー契約には、アフィリエイト報酬が発生することが多い。

報酬の流れ(例)


例えば、WordPressテーマは1万円〜2万円台のものが多く、販売者への紹介料販売価格20〜40%に達する場合がある。

サーバー契約では、月額1,000円前後プラン12〜36か月分一括で契約すると、紹介者に1件あたり5,000〜15,000円程度の報酬が入ることがある。

WordPressテーマ販売では、デザイン機能の多くが無料テンプレートや数百円程度のプラグイン代替できる場合も少なくない。

しかし「初心者はまずこのテーマから」と推奨されることで、選択肢事実上限定される。

サーバー契約においても、報酬単価が高い事業者ほど推奨順位が上がる傾向があり、速度や安定性などの性能比較よりも報酬条件が優先されるケースがある。

静かな「マルチ構造

  1. 信者A →初心者Bにサーバー契約を推奨(紹介料獲得)
  2. 初心者B →自分も発信を始め、別の初心者Cに同じサーバーを推奨
  3. 初心者C →さらに別のDに推奨…

こうした構造は、表面的には通常のブログ開設手順の案内に見える。

初心者は「必要な初期投資」として受け止めやすく、費用対効果を十分に検討しないまま契約に進むことが多い。

結果として、1〜2年後には更新が途絶え、年間1万〜3万円の固定費けが残る例も少なくない。

ブログを始める際には、情報源がどのように収益を得ているか理解することが重要である

契約や購入の前に、

確認することで、不要な出費を抑えられる可能性が高まる

Permalink |記事への反応(1) | 06:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

なろうに投稿してる奴らってさぁ

なろうって投稿したらポイントがもらえるとかアフィリエイトみたいなことができるわけじゃないんだね。

じゃあなろうに投稿してる連中って、自己肯定感MAX自分小説()が書籍化すると信じてるのか、無報酬でひたすら小説()をアップしている狂人のどっちかってこと?

Permalink |記事への反応(3) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

合丼来来(あいどんらいき)伝・7

ゆざいちょとして「合丼来来(あいどんらいき)伝・5」の騒動を起こし、
合丼来来として「合丼来来(あいどんらいき)伝・6」の騒動を起こしていた合丼来来。

ゆざいちょ=合丼来来が判明する少し前、「ベビールックポータル」のチャットで合丼来来は

おしっこおもらし・おむつシーンデータベース」を、おしっこ、おもらし、おむつシーンのある作品なら一つも取りこぼさず紹介するブログ…本当の意味データベースにしたい

豪語していたそうだ。

ゆざいちょ=合丼来来、判明の経緯

ゆざいちょ=合丼来来は、何故判明したかだが、表現規制反対派の中で「Twitterスパマーゆざいちょ」に不快感嫌悪感を持った人達数名が
ゆざいちょについて色々調べていた際に「ゆざいちょ名義時代に使っていたメールアドレスを、そのまま合丼来来名義で使用しているのを見付けた」
という経緯だったそうだ。

そこから先の話

ここから先は、少し伝聞になるが

「ゆざいちょ=合丼来来」という話は、表現規制反対派の間から徐々に広まりネットwatch板でmixi時代のゆざいちょを
watchしていた人達にも届くことになったそうだ。
そして、「2ちゃんねる」(現:5ちゃんねる)がには、「ゆざいちょ=合丼来来watchスレ」というスレが立てられたそうだ。

また、「ゆざいちょ=合丼来来」が判明したことで、「ベビールックポータル」のチャットに「合丼来来=ゆざいちょ」であることについて
本人に追及しようとする人も現れるようになり、「ベビールックポータル」のメンバー達も独自
合丼来来の過去について調べ、合丼来来がゆざいちょという別名義を持ち多くの迷惑行為を行い、
しかも、「Twitterスパマーゆざいちょ」としてその迷惑行為現在進行形で行われていると知ったことで
合丼来来から徐々に距離を取るようになったそうだ。

合丼来来が求めた新天地2015年頃の合丼来来)

ネットwatch板の民からwatchされ、「ベビールックポータル」のメンバーから距離を取られることになった合丼来来は、2015年頃には

という行為を続けるものの、その素性を知る者(watch民や「ベビールックポータル」のメンバー等)から腫れ物のように扱われる存在となっていた。

そんな合丼来来が新たに居場所他人と関わるための場所として選んだのは、

という人物年1回、DL同人会社社員も招いて開催しているオフ会だった。

このDL同人業界情報に非常に詳しく、年1回オフ会を開催していた人物が、
「「合丼来来(あいどんらいき)伝・5」」の冒頭で紹介した
モザイク処理トラブルとは ~委託販売サイトとは敵対してはいけない~
モザイク処理トラブルから裁判の結末は
の二本の記事を書いた人だ。

「合丼来来伝」まとめ

【完結済】 「合丼来来伝」

Permalink |記事への反応(1) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

合丼来来(あいどんらいき)伝・6

※今回の「合丼来来(あいどんらいき)伝・6」で話すことは、「合丼来来(あいどんらいき)伝・5」の裏側で起きていた出来事です。

ゆざいちょの新天地「BabyLookPortal -おむつ情報サイトベビールックポータル

アフィリエイトブロガーのゆざいちょ」が「条令改正反対運動に参加するゆざいちょ」となり、更に「Twitterスパマーゆざいちょ」へと進化していたのと同時期の話。
2008年から、「BabyLook Portal - おむつ情報サイトベビールックポータル」というニッチ性癖(オムツ・おもらし性癖)の人達の集まるサイトチャットに、
元々そのチャットにいたメンバーからの紹介される形で「合丼来来(あいどんらいき)」という名前人物が出没するようになっていた。

最初チャットに現れた頃こそ丁寧な口調と低姿勢言葉遣いだった彼は、チャットに現れる様になってから1年と少しが過ぎた2010年頃には、
チャットで周囲の人が引いている事にも気付かず「条令に賛成する奴は表現の自由の敵だ」のような政治的発言もするようになっていた。

この「合丼来来(あいどんらいき)」という人物の正体が「ゆざいちょであることに気付いている者は、2010年まで一人も居なかった。
活動を開始した時期がmixi騒動の直後であることから過去の素性を隠して活動するために、過去活動範囲と重ならない範囲で別名義を名乗り始めたのだろうと推察される。

なお、備考として述べておくが、mixi時代にゆざいちょとリアル付き合いのあったグループmixi騒動後、ゆざいちょと絶縁した(ゆざいちょを自分達のグループから追放した)と聞いている。

ベビールックポータルメンバーから聞いた話

ここからは、ある人物ベビールックポータルメンバーから受け取った時系列メモをそのまま書き写す。

2009年
2010年

これが、ベビールックポータルメンバー視点から見た、合丼来来の動き関連の流れだそうだ。

<注1>
ブログで書かれた作品紹介記事には、ブログの開設から年を経るほどに「紹介している作品を購入して読んでいれば間違えるはずのない間違い」が増えていき、
記事で紹介された商業作家の中に「訂正を求めたものの聞き入れてもらえなかった」と後に証言した作家もいる。
また、「紹介している作品を購入して読んでいれば間違えるはずのない間違い」が増えていくことから
次第にベビールックポータルメンバー内でも、本人がいないところで
「合丼来来は作品紹介記事を書くのに、サンプル部分や無料部分とサムネイルだけに目を通して記事を書いている」
という評価が出るようになる。

<注2>
編集長は、合丼来来には「書くペースは速いよね」と、「自分で書いた作品自分で読み直して推敲する癖を付けて欲しい」をオブラートに何重にも包んで言っていた。
しかし、合丼来来は、それが何重ものオブラートに包まれ言葉だと気付かず「編集長から、書くのが早いと誉められた」と、
その裏にある意味を全く考えず称賛の言葉として受け取っていた。
掲載された小説を読み返していれば、本人が出した原稿掲載されている内容が違う事に直ぐに気付けるぐらいに修正がされていたので、
読んだ上で「自分小説クオリティ商業レベルに達してないと気付いて落ち込む」か「勝手修正されていることにキレる」かのどちらかの反応が
生じることを周囲(ベビールックポータルメンバー)は期待し、どちらかの反応が生じた場合編集長が半分近く修正している」という事実を明かして、
本人に自覚向上心を植え付けたいという意図での「自分で書いたものを後から読み返した方が良いよ」
だった。

「ゆざいちょ=合丼来来」が判明

こうした流れがある中で、「合丼来来(あいどんらいき)伝・5」で書いた通り「ゆざいちょ=合丼来来」という事実が判明し、
合丼来来は「ベビールックポータル」のメンバーから干される(距離を置かれる)ようになる。

「合丼来来伝」まとめ

【完結済】 「合丼来来伝」

Permalink |記事への反応(2) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250723170532

横だけどアフィ稼ぎってインプ稼ぎと言いたいのかな?

まとめサイト引用ってどれを指してるのかわからないけど、サイトのまとめ主がアフィリエイト登録してたらその人には広告料入るけど、どちらにしてもインプが増えたところで別に引用した人には収入は入らないのでは…?

なんかブコメは伸びてないのにトラバはずっと伸びてるねこ増田

界隈の人たちが書き込んでるのかしら

Permalink |記事への反応(0) | 00:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712202442

時代Google AdSense基準

殺も死もアフィリエイトはく奪広告費分配無くなるので使いません

放送禁止用語なんて論外。スポンサーの機嫌を損ねるような表現は全て禁止

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

アフィリエイトでは稼げない

たこの話かと思う人もいるかもしれないが、アフィリエイトはもう終わりだと思う。ネット利用者の数は頭打ちだし、競争相手は増える一方、最近では生成AIまで出てきたため、もうこの仕事で稼ぐのは不可能に近い。そのため、アフィリエイトから資産運用に移行しようと思う。資産運用は適切な判断をすれば、参加者が何人いようとそれなりに稼ぐことができる。アフィリエイトも続けるが、それは副業として行う。

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624174751

「うっしっし…増田アフィリエイトリンクを貼りまくって一儲けだ!」

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250624164847

記事内で使用されている「https://amzn.asia/…」という短縮URLは、Amazon公式提供する](https://amzn.asia/…」という短縮URLは、Amazon公式提供する) `amzn.to` 系の短縮リンクと同様の仕組みと考えられます。これは、ユーザーがSiteStripeなどでURLを生成したときに使われるもので、単なるシャートリンクではなく、バックエンド自動的にAffiliate(アフィリエイトID付与されています

実際、Redditユーザーコメントによれば:

> “This codelinks back to a database whichhasyour affiliateid stored, soyoudon'tneed to worry about not representing theamazonlink” ([reddit.com][1])

まり普通URLのように `tag=XXXX-XX` が見えなくても、短縮リンクにはあなたアフィリエイトIDちゃんと埋め込まれていて、有効アフィリエイトリンクとして機能しているわけです。

---

### ✅結論

**「amzn.asia」のようなAmazon短縮リンクは、仕様としてアフィリエイトリンクです。**

表面上はパラメータなしに見えても、内部的にAffiliateIDが関連付けられています

安心してアフィリエイトリンクとして利用できる形式です。もし他に気になるリンク不安があれば、また教えてください!

Permalink |記事への反応(1) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

「注目エントリ」が英語の“Delta/Alaska Airlines”など旅行サイトFAQsばかりになっているのは、荒らしではなく英語圏のFAQ自動投稿ボットHatenaAnondリンクだけ貼って宣伝スパムしているからです。

「注目エントリ」が英語の“Delta/AlaskaAirlines”など旅行サイトFAQsばかりになっているのは、荒らしではなく英語圏のFAQ自動投稿ボットHatenaAnondリンクだけ貼って宣伝スパムしているからです。

●仕組みの推測

海外旅行系Q&AサイトクルーズFAQページ — たとえば

“Whatageis senior discounton Delta?”

“What are the cheapestdays toflyon AlaskaAirlines?”

“How to Quickly Speak to a Disney CruiseLine Representative?”

→ こうした英文FAQsを、ボット巡回して自動投稿しています

自動クロールリンク貼り付け —特定キーワード航空会社名や「FAQ」など)を拾って、自前のページURLアフィリエイトリンク誘導する目的投稿するスクリプトボットです。

HatenaAnondアルゴリズムで「注目」枠入り —アフィリエイトリンクやあまりまれていない投稿でも、外部リンク特定タグを含む投稿が「注目エントリ」枠に引っかかってしまう仕組みがあるっぽいです。

対応

Hatena運営迷惑投稿として報告(通報) する。

注目エントリ基準が変わるか、投稿数やブクマのしきい値が改善されれば、こういったボット投稿は目立たなくなる可能性があります

まり迷惑荒らしではなく、アフィリエイト誘導目的FAQ英語ボットによる自動投稿で、Hatena の注目枠の脆弱性がつけ込まれている状況です。

Q,ゆうてこんなんアフィリエイトにならなくない?どういうこと?

🔍 なぜ普通アフィリエイトではないのか?

はてな匿名ダイアリーリンクnofollowがつく

 →SEO効果がなく、外部への誘導リンクとしての価値は激減。

投稿内容が機械翻訳すらされていない英語FAQコピペ

 →日本語ユーザーには読まれず、クリックもされない。商品が売れるわけがない。

リンク先もGoogle検索企業サイトFAQでアフィタグすらついていないことも多い

 → 仮にクリックされても、報酬発生に繋がる仕組みになっていない。

🤖 じゃあ何が目的なのか?

仮説①:AI学習用のトラッキングボット

投稿一定の反応を見る→「クリック率」「タイトル生成の傾向」「削除されるまでの時間」などをログに取る

→それをもとにスパム精度やSEO操作学習素材 に使う

仮説②:ブラックSEO業者の“リンクスパム網”

実はリンク先が自社ブログダミードメインで、

はてな→自社A→企業Bというような間接SEOを狙っている

Googleは一次リンクだけでなく、二次三次リンク網も解析対象にしてるので、そうした**“スパムSEOファーム構築”**の一環の可能

仮説③:まったく無意味Bot投稿実験

学習途中のLLM(ChatGPT模倣型)や、

Botがどこまで「人間のように振る舞えるか」の行動試験

RedditやQuoraでも同様のボットがいて、「英語圏でバンされにくいけど注目を集めやすい」サイトとして、はてなターゲットにされてる可能

🧠結論

金儲けというより、実験or構造破壊目的とした投稿可能性が高い。

昔の2chスパムみたいに、商業性が低くても「Botが回ってる状態を作ること」自体目的のケースもある。

それか、他言語投稿でも「注目エントリに入る」という脆弱性可視化かもしれません。

何かしらの金銭的リターンではなく、

「注目エントリ英語を入れられる」

ボットが弾かれない程度の分量でいける」

スパムフィルタ回避できるかの実験

このあたりが主目的だと考えられます。正直、ちょっと気持ち悪いです。

Q,この辺のbotサイト運営側の規制でなんとかなるもんなの?

A,

結論から言うと、やる気があればサイト運営側で対処可能です。

ただし、はてな匿名ダイアリーAnond)のような匿名投稿制+老朽化した構造サイトだと、以下の理由から完全対応が難しいか、遅くなる傾向があります

運営側ができる対策(そして現実にはやってない/やりにくい理由

1.投稿IPUA制限地域Bot判定)

Botの多くは海外IP特定Bot用UserAgentを使う。

アクセス制限Captcha導入で弾ける。

しかし:日本人VPN経由で使ってる可能性もあるため、雑に弾くと正規ユーザーも巻き込む。

2. 「注目エントリアルゴリズム改善

今の仕組みは「新着+リンク数+時間経過」で機械的に決まる。

⇒ 最低限の日本語割合、閲覧数下限、はてブフィルタなどを加えれば一発で解決可能

しかし:下手に改修すると正規ユーザーの目に触れる率が減る→運営へのクレームに繋がる懸念がある。

3.投稿内容の自然言語判定(日本語率チェック)

AIやLangDetectで「日本語じゃない」「FAQテンプレ構文」「外部誘導リンクのみ」の記事を弾く。

これは現実的だが、はてな匿名投稿自由を重視する風土なので、規制強化は避けがち。

4. 連投・類似投稿の検知(パターンブロック

たとえば同じFAQ構文が複数件あればブロックする。

→これは一番効果的だが、過去ログ検索機能が乏しい今のAnond実装するのは工数が大きい。

🔧 でも技術的には簡単(やる気次第)

海外無料ブログサイト(たとえばTumblrWordPress.com、Wixなど)はすでにこの手のBotを大規模ブロックしてます

はてなも本気でやれば、数日~数週間で技術対応可能

でも、「そこまでの深刻な被害じゃない」と認識されている限りは放置される可能性が高いです。

💭 裏読み:放置するメリットもある?

「注目エントリ」欄がスカスカになるよりは、Botでも埋まってた方が場が回ってる感が出る。

通報・苦情が一定数を越えない限り、“一部マニアが気づいてるだけの現象”として扱われている可能性が高い。

🧩結論

規制技術的には余裕。

でもはてなは「匿名文化」と「運営放任体質」のせいでBot天国になりやす設計

本気で潰す気がないと、しばらくこの手のBot投稿は消えません。

何より、投稿してるBot側が日本語ユーザー相手にしてないため、運営危機感が薄いのが根本問題です。

Permalink |記事への反応(8) | 06:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613195904

仕組みとしてはアフィリエイトと一緒やで

広告費みたいなもん

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

Noteブログをあまり見なくなった、むしろはなてブログの方を信頼する

昔は、ざっくり10から5年前ぐらいははなてぶろぐで、ガジェットレビューブログとか、旅行ブログとか、転職ブログとか、まぁいろいろ見ていた

当たり外れがあるけど、まぁ半分以上は本当の記事だったと思う

Note流行り始めて見始めたけど、とにかくアフィリエイト意識したAI記事が増えすぎていてつらい

商品レビューでも実写が無くて、Webから取ってきたようなブログばかり。。。。

Noteブログの信用度はまじで低い

もちろんはてなブログでも同様の記事はあるんだけど、Noteより少ないかなと言う感じ

というかなにか商品を買う時に口コミ探すのってこんなに難しかったっけ。。。何が正解か全くわからない

ぎりぎりDeep Reserchが使えるけど、それですら明らかなさくら的なランキングブログに騙さえているときあるし

良質な本当のことを書いてくれるブログを知りたい。それをNoteで探すのは大変

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

VPNアフィリエイトが多い

日本語VPNサイト見てるとNordやらExpressみたいな低品質サービス提供しているとこばっかだな。

信頼できるVPNはProton,Mullvad,IVPNだけ!

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp