
はてなキーワード:アフィブログとは
とりあえず5chに抵抗なさそうなのでもし投資ネタに興味があるなら「株式」板の「米国株をやっている人の溜まり場」スレを勧めておこう
現時点でPart8000超え、1日で5スレくらいは埋まる人の多さ、投資全般や政治経済ニュースから飯風俗嫁子供趣味の話まで守備範囲
ラーメンや外食自炊の話は日常的に飛び交ってるし土日や平日昼(米国株市場は夜22:30に開く)ならスレの1/10くらい飯の話してる
特に市場の開かない土日なんてマジでおっさんが馴れ合ってるだけの雑談スレ
多くの住民がそれなりに金持ち(資産1000万でクソ雑魚レベル)なのでその辺のネットコミュニティや5chの中でも段違いに民度が高い
難点はその住民の性質を担保するためでもあるIP表示かな俺は気にしないけど、あとコテ(名無しでない固定ハンドル)やその馴れ合いがウザいかもしれん
はてなダイアリーの頃は、誤字を見つけたらコメント欄で「ここ間違ってますよ」と指摘して、すぐに修正される――そういうほのぼのとしたやり取りがよくあった。
アップする側も「人に見せるのだから」とセルフチェックをしてから投稿していた。
でも今は違う。
Yahooニュースに出てくる「エキスパートライター」の記事ですら、誤字脱字や変換ミスが一つや二つじゃなく見つかる。
それを指摘しようものなら「野暮だ」「マウント取りだ」と受け取られてしまうので、誰も言わない。
しかしそれだけならまだ誤字指摘はできる。
ややこしいのは、誤字が「意図的」かもしれないという点だ。
コピペ盗作を見抜くために、わざと誤字を残している可能性がある。ある程度アクセス集める記事は自動コピペされてアフィブログや誘導サイトに利用されたりするから。
AI学習への嫌がらせとして誤字をしている可能性もある。みなが誤字や誤変換をそのままにしておけば学習精度は下がりアウトプットの正確性も落ちるから。
そう考えると、もはや「誤字指摘文化」なんてものは成立しない。
ネットの文章に誤字脱字が残り続けるのは、単なる怠慢ではなく、新しい時代の“戦略”なのかもしれない。
「【悲報】〇〇、終わる」「【朗報】△△、神」「ワイ、□□で無事死亡」
みたいな、どこかの掲示板のレスを切り貼りしただけの、毒にも薬にもならない、いやむしろ害悪でしかないようなまとめアフィブログ。
「あとで読む」とか「草」とか、一言コメントが付いてたり付いてなかったり。
一瞬、昔はてなブックマークがもっと牧歌的だった頃のノリで、脊髄反射でブクマしちゃう古参兵なのかな、とか思ったけど。
いや、それにしてもさ。
「ブクマする」っていう行為が、ある種のフィルターであり、良質な情報へのショートカットだった時代はもう終わったのかね。
それとも、こういうまとめブログをブクマしちゃう層っていうのが、一定数、常に存在し続けるってことなのか。
彼らを「ブクバカ」と呼ぶのは簡単だけど、じゃあ俺は何なんだろうな。
そんな彼らを眺めて、こうやって匿名で駄文を書き殴ってる俺は。
まあ、どっちもどっちか。
ルールとかモラルとか、色々理屈を付けて叩いている人がいるけど、あれが「フォロワー30人とかのアカウントが、地味なコスプレをしていてたまたまバズった」だったらこんなに叩かれていなかったと思う。
・ノリが陽キャっぽい
→本人がそういう人じゃないのは過去の投稿を辿ると分かるが、note記事の雰囲気がそう見えなかったため、感情のままに書き込んでしまって引っ込みがつかなくなった人が多数いたように見える。繰り返すけど本人は何も悪くない。が、あまり確認せずにキレる人が多数出てきてしまった。不特定多数が書き込める環境だと制御するのもまた難しい。一人一人を説得しようとしたとしても、少なくともネット上での会話で納得してくれる人は少ないと思う。ここで効くのは、残念ながら「行き過ぎた誹謗中傷には法的措置を取る」と具体的に示すことか。これをやるとかなり静かになる例をいくつか見てる。
・noteの注意点まとめ記事が、PVを狙っている感じがあった(記事のタイトルもアフィブログ感があってオタクの癇に障る)
・頻繁にコスプレ写真を上げており、文章の雰囲気が承認欲求を満たそうとしている感じがオタクにはキツい(Xというよりインスタっぽい)。
→ただし、これはコスプレアカウントなら普通のことなので、これでキレていた人はあまりコスプレアカウントに慣れていないのかもしれない。
あたりかなと思っている。今回炎上していた人は前から見かけていて、本当にコスプレが好きな人だと思うけど、初見の人には「陽キャが外部からコス界隈に乗り込んできて、ハロウィンみたいなノリでアクセス数を狙ってる」ように見えちゃったんだと思う。
昔コスプレをやっていた者として気持ちは分かるし、「万博でコスプレをしたらバズる!」ような空気ができて、インフルエンサーが適当なコスプレでフォロワー集めを始めるような流れになったらモヤるだろうなとは思う(繰り返すけど、炎上した人は少なくとも2023年からコスプレやってる人で、万博でいきなり始めた人ではない)。