Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アニメ監督」を含む日記RSS

はてなキーワード:アニメ監督とは

次の25件>

2025-07-15

dorawii@執筆依頼募集中

本のタイトルについて額面そのもの藁人形的に「何言ってるんだ?」とか批判するのはおかしいとされる場合が多い(多くは誇張とか誰でもよく考えれば真意がわかる釣り表現から)

でも「誰も語らなかったジブリを語ろう」ってのはさすがに意味不明だと思った。

いや有象無象ブログでもSNSでも語りまくってるやんけ。

(アニメ監督が)という限定が省略されているということか?頭ではそう考えても心ではやっぱり「なわけあるか」って思わずはいられないタイトルだな。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250715155346# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHX6/AAKCRBwMdsubs4+SELuAP9yN8Jy7apf87/zj5vWAwiHJNf+mdWUR1g4QWI+/8bvSgD+KfbQ6l6YWe920BuyVpG0s5XWR5TXSxJaLZhx+IsY2QE==q7J3-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

クレバテス

監督特撮ウルトラマンなど)の人らしくてこれがアニメ監督デビューっぽい?なんかよくわからんけど特撮文法が活きてる気がする。もしかして特撮畑はアニメの才能の宝庫なのかもしれない。2話みたけど悠木碧の力がすごい。このクオリティにしては話題になってなさすぎでは?

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

今期のアニメいくつか1話観た

SANDLAND

原作原案ご存じ鳥山明水不足に苦しむ砂漠の国モンスターに協力を仰いで水源を探す話。ストーリーも絵面も特に派手なことをやっていないのについ見入ってしまう。よく「マンガうまい」という言い回しを見るがこれは「アニメうまい」だと思う。

フェルマー料理

原作は「アオアシ」の作者が月刊少年マガジンに描いてるやつ。数学大好きな主人公数学オリンピックの選考合宿で夢砕かれ通っていた高校でも奨学金の一括返済を迫られてピンチ!という話。とんスキの再来かというくらい食材作画が異常に良い。「スパゲッティーのパンチョ」とコラボしてるらしい。

ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット

猫が大量増殖し猫に触れられた人間も猫になってしまうという猫ゾンビ世界この先生きのこることができるかという話。三池崇史総監督で驚いたがアニメ監督は別途いる模様。猫が可愛いが設定の出オチ感があるのでこの先どうなるか。あとOP曲がイエモンだったんだけどクレジット出るまで気づかなくていろいろショック受けた。ロビン喉頭癌から生き延びて復帰してくれただけでも十分ありがたいのだが……。

瑠璃宝石

女子高生大学院生鉱物採集する話。ハルタで連載してるらしい。鉱石の話は面白い作画もすごく綺麗なんだけど瑠璃ちゃんちょっとクソガキすぎない?それに対して凪さんが優しすぎる。同性同士でこれぐらいの年齢差でそこまで優しくなれるか?あるいは凪さんには年の離れた弟が5人くらい居てそれを空襲で失ってるのか。

異世界黙示録マイノグーラ

病死した主人公生前遊んでたゲーム世界に転生する話。ゲーム内でのプレイ設定が邪悪属性だったから転生したら邪神になってしまうという展開まではオバロっぽい雰囲気だが主人公あくまで善人なのでなにかエンジェル伝説みがある。面白そうなのだが絵面の低予算感がすごい。

クレバテス-魔獣の王と赤子と屍の勇者-

魔獣王が人間を知ろうとする話。原作読んでてなかなかエグいという記憶だったがなんかジブリ作品みたいな始まり方している。魔獣形態中村悠一なのは解釈違いだったけど切り替わったからまあいいか作画が良くて今後も楽しみ。

自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮彷徨う2ndseason

自動販売機として決まった台詞しか喋れない中で知り合った人々となんとか意思疎通してダンジョン攻略する話。2期やるなら1期で原作にないらしい謎のハーレムENDを迎える必要なかったのでは?なんて思っていたら「惚れました!!」と男に告白されるところから始まってたのには笑った。

タコピー原罪

いい感じに内容を忘れていたので新鮮な気持ちで観ているが2話はさすがに途中でしんどくなった。その後にあれなのでそりゃみんなデンジコラ貼るよな……。

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704120533

バイラル動画クリエイターと化すアニメ監督が出てきたということかな

ジークアクスには映画を端折りまくるファスト動画や次々情報が現れるYoutubeショート、くだらない海外ドラマみたいな物との類似性を感じる

Permalink |記事への反応(1) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

大名アニメ監督決まったな

山本寛

中山

鶴巻和哉

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

Fラン大卒バイト戦士ひとりごと0621

日大映画アニメ監督テレビ関係者声優辺りの多さを見て、

クリエイターになりたいやつこそ受験勉強頑張れ!」

「国公立行くほどがんばらなくていいから、日大ぐらいまではがんばれ!!」

と思った。とにかく勉強がんばれな学校先生よりはロジカル勉強する意義を説明できてるはず

·

学閥コネ重要性とか書くと

「群れないと何もできない連中はカッコ悪い!」

「そんなおとなになりたくない」

とか若い子に言われそうだけど…一人で戦ってみ?スタートラインに立つのが超大変だからエントリーやすくするために、学閥コネはあった方がいい。不戦敗は減らせるから

·

大人コネとか友達とかゴチャゴチャいうのは

「世の中には戦う前から土俵にも上がれずに負けること」

がけっこう多いからなんだよ…。学生のうちは一回戦負けでも0点でも機会はもらえる。

だが、大人になって、流れから外れると…機会ももらえずに負けたことにされちゃうことが多いんだよ…

要点

日大にはクリエイター卒業生がたくさんいて、勉強頑張れば夢に近づける。

学閥コネは、夢を追うための「スタートライン」に立つチャンスを増やす

大人コネを強調するのは、世の中には「戦う前から負ける」ことが多いから。

学生の今、勉強やつながりを作ることが、将来の夢の第一歩になる!

俺はFランクリエイターになったことがないか妄想で書いてる

Permalink |記事への反応(1) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

アニメ監督ってあんまり成長しない気がする

作品を重ねるたびに癖が強くなっていくだけって感じ

Permalink |記事への反応(1) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603172953

写真家特撮監督「撮ればいいんだからラク~」

画家アニメ監督「クソ~(こちとらまず描かなきゃ、だよ!)」

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

「僕が一番、ガンダムをうまく使えるんだ。」某アニメキャラセリフ

「僕が一番、ガンダムをうまく作れるんだ。」某アニメ監督本音(?)

Permalink |記事への反応(1) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最強のアニメ監督は鶴巻

パヤオもお禿も押井も新海も庵野

鶴巻には勝てなかった

そういうことだ

Permalink |記事への反応(1) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

なんか昔のアニメのほうが複雑だよな

とくにキャラ心理

最近アニメ監督は幼稚になってしまったのか

それとも原作者の影響か

Permalink |記事への反応(1) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

アナザー〇〇

ガンダムとヤマトはずいぶん差がついたな

結局、ガンダムみたいになれるかどうかは、「アナザーガンダム」に相当するような作品を出せるかどうかにかかってるのかもね。

主人公世界設定も作者も違うけど、あくまで本編の新作、というタイトル

ヤマトは何作も作られてるけど、あれってほとんどは初代のリメイクとそのシリーズなんでしょ?

それじゃ広がらんわな。

庵野秀明のシンシリーズも、いちばんアナザーっぽかったシンゴから、シンウル・シンカメとリメイクに近づくに従ってあんまり面白くなくなっていったし(個人の感想です

庵野秀明自身は、アナザーエヴァンゲリオン的なものを作ってほしいみたいだけど、どうなんかなあ。

碇シンジ以外の主人公を出して、これが俺のエヴァンゲリオンや!って言い切る勇気のあるアニメ監督はそんなにいなさそう。

ガンダム場合、初代作品の作者自身世界観を引き継いだ上である程度シリーズを続けて主人公交代もやったし、

ガンダム舐めてんのかと言いたくなるようなZZ前半とかも含めた、作風の幅をある程度示していたのが大きい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

鶴巻ヤバくね?

庵野の子分その1みたいな扱いだったのに、今や日本で一番話題アニメ監督とゆっても過言ではない

瞬間最大風速でパヤオも禿も新海も越えた

ドルオタ趣味を炸裂させただけなのに

Permalink |記事への反応(1) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

アニメ監督なんてみんなロリコン気持ち悪いもんだろ

何で常人を求めてるんだよ

ヘンタイからこそ人の心を打つ作品クリエイトできるんだろうがよ

アホか

Permalink |記事への反応(1) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アイドルファンの方はどういう気持ちなの?

アニメ監督かいう有力者のおっさんアイドル好きを匂わせて、立場を利用してコラボとかたりして、やっぱムカつくの?

Permalink |記事への反応(2) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

ガンダム反戦アニメだし家族は引き裂かれるし民間人巻き込まれまくるし女には先立たれるアニメだったんだよな

でもそれを理解してガンダムを作った人間富野しかいないんだよ

結局日本富野喜幸レベルアニメ監督ほとんどいなくて、同レベルかそれ以上の才能を持ってる人間はわざわざガンダムなんかには関わらないというのが歴史であり現実なのよ

Permalink |記事への反応(2) | 07:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

日本アニメ監督たちの苦悩(妄想

ラザロ、どう?

音楽オシャレ、車デザインカッコいい、戦闘アクションリアルによく動く。

でもそれだけじゃない?一話ごとの展開も、ガジェットハッカーイメージも、ありきたりというか、むしろ少し古くささすら感じられる。

カウボーイビバップ渡辺信一郎監督の新作「LAZARUSラザロ」の感想増田だが、俺もだいたい似たようなことを感じていた。

まり好きな言い方ではないが、クオリティは高いものの「中身がない」タイプ作品に見える。

まだ4話目なので序盤の印象をこれから覆してくれることを期待したいが、正直難しいだろうなとも思う。ビバップ以外の渡辺作品の多くは最後までこんな感じだったので(逆に最初から軽薄だったスペースダンディ比較的好感が持てた)

そしてそれは渡辺氏に限らない。ある作品で高い評価を得た日本アニメ監督がその後、質は高いがいまひとつしっくり来ない作品ばかり作り続けることになるケースがやけに多い気がする。たとえば、時かけ後の細田守など。

彼らがクリエイターとして非常に高い技術を持っていることには疑いがない。ではなぜ、実際にできあがった作品の印象がイマイチものになってしまうのか。

あくまで俺の想像だが彼らは、自分表現力に見合った、自分なりの個人的テーマを見つけられずに苦しんでいるのではないか

何でも描ける力があるのに、何を描いたらいいのか分からない…そんな苦悩を多くのすぐれたアニメ監督が抱え続けているように見えてしまう。

マンガの名作に作者の実感がこもった(ように見える)テーマの迫力が伴うことが多いのと比べると、この違いは明らかだろう。

そう考えると、言いたいことは無限にあるのにロボットアニメしか作らせてもらえないから無理やりねじ込む!という富野由悠季創作スタイルは、この点においてもやはり日本アニメ界の中で稀有存在なのだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

昔のベルセルクアニメ監督って今何してるんだろうなって検索したらXで反ワク反マスク闘争してた

Permalink |記事への反応(0) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

凍牌というアニメ

ヤクザバカからAED持っていても使い方知らずに死んでしま

というオチかと思ったら生きていてびっくり

AEDの使い方知らなかったのはヤクザじゃなくて原作者アニメ監督だったのか。

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

暇空茜、2025年に入ってから7回目の敗訴。colabo関係は15回目の敗訴

仁藤夢乃保護している女性たちが催しでお泊まり会して雑魚寝している写真から説明文などを除いてトリミング

普段からこのような暮らしをさせられている」「狭い部屋に複数人が閉じ込められている、タコ部屋だ」と書いた件で訴えられ負けて控訴していたが、今回また敗訴

https://i.imgur.com/7qB0TYv.jpeg

https://i.imgur.com/b3iw1GP.jpeg

それでも弱者男性は「女殴り代行料金」としてますますカンパするので暇空は儲かる一方

イラストレーターかんざきひろ漫画家石恵アニメ監督上坪亮樹など有名クリエイターたちも暇空支持を表明しており献金を続けるだろうから安泰

Permalink |記事への反応(6) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414100159

暇空は嫌われるどころかアニメ監督や有名漫画家が支持表明して選挙11万票を得るほど大人気だったんだが嫉妬か?

お前真如苑の手の者か?

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

モコちゃん?それが攻殻機動隊アニメ監督名前なの?

へえええええええええ。

時代は変わったなあ。

って感じだ。

俺達の時代

モ子ちゃんといえばタミヤ模型だったよな?

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411003152

そんな痛い目に遭ってないでしょ

Togetterとかでごく一部の過激な連中とレスバに明け暮れてただけじゃん

現実では、有名な漫画家アニメ監督も、みんな戦争反対差別反対、のリベラルだよ

君は彼らに救われてこなかったのか?

Permalink |記事への反応(2) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250410123621

昔のアニメ監督左派リベラル寄りかつ知識人だっただけじゃねーの

手塚治虫さんや宮崎駿さんは作品にその思想を込めていたけど、それを見て育った層、さらにその下の層と、年代を追うごとに自由平等博愛のような思想は薄まっていった

Permalink |記事への反応(1) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250210181002

続き

キン肉マン完璧超人始祖編Season2

Season1から見てる。前にも書いたけどキン肉マンを見るのは昭和キン肉マン以来だったので全部は知らないのだけれど、

ちゃんキン肉マンしてる感じが出ていて、いいなと思いました(小並感

遠藤正明さんの歌はこういうアニメにあうね!

クラスの大嫌いな女子結婚することになった。

祖父母意思タイトル通りの関係になる話。

双方意識はしているがツンデレでいがみ合い、他にも主人公好意を持った女子もおり、ハーレム状態よくある話。

金持ちが用意するダブルベッドにしては小さい気がする。いろいろと余裕が欲しいでしょ。

素直に1000円! まとめて1000円!

追記:朱音ツンデレ具合が面倒くさすぎて陽鞠ともっとバトって欲しかった

全修。

タイトルキービジュアルを見てアニメーターお仕事アニメ想像していた人も多いかと。

ハマグリ弁当にあたって異世界へ飛んだ天才アニメ監督ピンチな状況をまるっと描きかえ修正してしまう。

毎回「あれ、どこかで見たような」有名アニメ演出を用いて全修してしまうところがアニメファンの心をくすぐる。

BANDMAIDOPがいい感じ

追記:この世界存在しないものまで描く力で生み出し、世界を救い出してしまう。勇者まで作ってしまうことも。

  圧倒的脅威もなんだかんだで愛の力をプラスして乗り越えた。これはもう魔法陣グルグルだ。

RINGINGFATE

生と死のはざまのセカイ、といえば誰ソ彼ホテルと被るか。ちょっとデフォルメされたキャラクタと成り、闘技場で戦ったりする。

戦いには特殊な装備をつけたりして、また修行シーンなんかはメガロボクスを思い出す感じ。

登場人物生前記憶実写映像で途中で挟み込まれるのが特徴的。

中国アニメではこういう演出をたまに見るが、もしかしてここが日本人には好き嫌いが分かれるかもしれない。

bilibiliなアニメ個人的に苦手なの多いけれど、これ結構好きかも。

と思ったら監督脚本が時光代理人と同じ人だった。納得。

追記:ストーリーとバトルもよかった。この人、人の精神面書くの好きね。また続きが見たい

君のことが大大大大大好きな100人彼女 第2期

神のお告げで運命の人100人いるらしく、最終的には100人と同時に付き合いそうな、

イナバ物置ビックリハーレム生活かよってなぶっとんだラブコメ

ツッコミ・・・ツッコミが追いつかないくら面白い

実は1期はいろいろ時間の都合で見てないのだけれど、2期見たら面白いので見てます

6話の野球回は最高に泣いて笑った。どういうことだ!

戦隊レッド異世界冒険者になる

タイトル通り。1話では転生前戦隊活躍が描かれているが、ホント戦隊モノのそれ。解像度が高い。

しかレッド以外の声優は実際に戦隊ヒーロー経験者が声をあてている、これはうれしい。

異世界転移後は魔導士イドラと共に冒険するのだが、レッドイドラ達のカルチャーギャップを見るのが面白い

「なんで変身後とか、いちいち爆発するの」それは視聴者にも分からん

6話での"絆創合体"は迷言になりそう

ベヒ猫

転生したらベヒーモスになった。捕食能力もあり、戦ったモンスター能力習得することもできる、ぶっちゃけ強い。

幼生の時はまるで猫みたいなかわいらしい姿で、偶然出会った(スタイルのいい)エルフペットのように可愛がられる。

エロいアニメです。

本当のタイトルは『Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われてエルフ娘の騎士として暮らします

長い。放送局EPGは「ベヒ猫」だったり「Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われて」だったりする。

SAKAMOTODAYS

伝説殺し屋が家庭を持って平和日常を過ごしている。が、それを許さない組織が刺客を送り込んでくる。

愛する家族を守り、穏やかな暮らしを続けつつ、降りかかる火の粉をはらっていくお話

正直ジャンプでは読んでない漫画ですが、アニメで見てる感じです。

やっぱりこういうアクション系はアニメでしっかり描かれると魅力が増すね。

追記:基本ギャグアニメって認識でいいのかな。ギャグギャグじゃないのが中途半端というか、もっとメリハリあるとよかったんだけど。

  続きあると思うけどもういいか

不遇職【鑑定士】が実は最強だった

奈落に落ちて絶体絶命だと想ったら世界樹と大賢者に助けられ、すごいトントン拍子で強くなる話。

このテンポの速さが面白い。かも。

追記:ボーッと見てて気がついたら女性キャラが7人に増えてた。もういいか

マジックメイカー異世界魔法の作り方~

魔法に憧れてた男性が死後、異世界転生した先で魔法研究を始める。

いきなり凄い魔法が使えるわけではなく、愚直に魔法が使えるよう努力するのがいい。

周りのキャラクタも魅力的よね。あと両親が協力的なのがいい。歳を取ると家族愛の(略

追記:怠惰病の話長かったなーというのが見終わってから感想。でも面白かったので続きあったら見ます

甘神さんちの縁結び

2ndクールOPEDも変った。

ラブコメもいいけど、だんだん家族になっていく感じに弱いので。好きです。

追記:白日ちゃんに幸あれ。最後24話では妃教育でもよくある「デン!」って効果音流れる。なにこれ流行ってんの?

黒岩メダカに私の可愛いが通じない

OPダンスが謎だと少し話題アニメ。多分、ラッキースケベを楽しむアニメだと思う。

スケベコメディを通り越して下品ですらある。

私には主人公ヒロインに魅力を感じないめずらしい作品心頭滅却ながら見ます

音楽立山秋航。この人の音楽から見ているというのもある。

追記:まさかの2期決定。まじかよ

日本へようこそエルフさん。

異世界現実を行ったり来たり系。

弁当を持って異世界に行ったり、異世界エルフをお持ち帰りしたり。

佐々木ピーちゃんを思い出す。

異世界の話より現代エルフさんと過ごす回が面白い

仕事はいつも定時で帰ったり、平の会社人っぽいのに広い家に住めてるし、

大きな車まで持ってるし、どっちも異世界か?

OPED両方好き。

追記:やっぱり現代の話がよかった

 異世界の話が面白いわけではないんだけれど、現代に来ての彼女の反応が面白い

 共感が持てる、聖地が協力してくれて(?)本物を見せてくれてる、

 っていうか十分に弘前城とかこっちの世界を紹介するのに力いれてんだよなぁ

 これ、エルフさんと一緒に日本の文化のナゼナニを知ろうってのが面白いのでは

Permalink |記事への反応(0) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp