Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アニオタ」を含む日記RSS

はてなキーワード:アニオタとは

次の25件>

2025-10-21

鬼滅の刃駄作というオタクに「何がおすすめ?」と聞いたら「ごちうさ」を出してきたので「引っ叩いた」。

鬼滅の刃駄作というオタクに「何がおすすめ?」と聞いたら「ごちうさ」を出してきたので「引っ叩いた」。

題名の通りです。

角材があれば角材で殴ってました。

鬼滅の刃以降明らかに予算をかけているアニメが増え、神作画が増えました。

はっきり言ってアニメ史は鬼滅の刃前後で分けられると言っても過言ではありません。

そんな中「駄作」とのたまるアニオタがたまに居ます

鬼滅を毛嫌いしているオタクってようは自分場所が奪われたからにすぎない。

今までのアニオタは「アニメの良さも知らないなんて」が唯一陽キャクラスの中心人物差別化できて自分の居場所確立できるものだった。

今となってはアニメ大衆化し、一般化。そこら辺のギャルでも「呪術廻戦アニメめっちゃいいよね〜」とか言ってる。

みんなアニメを見るようになった。

アニオタの唯一のアイデンティティが奪われ、それと同時に「俺らは昔から良さを分かってた」と古参ムーブをし出している。

逆張りすんのもうやめろよ。

鬼滅の刃まらんって言ってたやつの好きなものとかツイッターでよく見るけど見る前からつまんなそうだったしなんか知らんけど人生もつまんなそうだった。

バカ言ってねーで働け。母親泣かすな。

嘘でも「鬼滅面白い」って言ってみろ。

外出ろ。陽の光浴びろ。鬼じゃねーんだから

Permalink |記事への反応(1) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

グノーシア (アニメ)

全員コールドスリープでいいだろこれもう。間違ってたら解凍とか出来ないの?サンマじゃねぇんだよ人間は!

コールドスリープしないと人狼が判らないガバガバ装置突っ込み所満載

あとなんだかんだ最終話主人公人狼なんでしょどうせ。俺みたいなアニオタになると何でも判っちゃう自分の才能に恐怖する

Permalink |記事への反応(1) | 07:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

最近増田自称男性嘘松増えた気が

からネナベとか珍しくなかったやろ言われると返す言葉ないんだけど、アンチフェミ的な言説に対抗?するためか、以前より頻度が増えてるような……。

例:

で、1, 2, 3(同一人物)が嘘八百なことについてはITエンジニア2000年代からやってきたなら明らかなのだけど、そもそもOSSプロジェクト名に痛い名前オタク的な)名前つけるのは、元々アメリカギークとかがやってた習慣で日本OSSエンジニアの方がおとなしいくらい(少なくともあからさまに「痛い」名前日本OSSエンジニアは避ける印象)。

それと、世界各国のエンジニアは「日本エンジニアの生態に興味がない」。だって国際的活躍してGitHubで有名プロダクト量産してるエンジニアは主に英語でやりあってるわけで、日本ペラペラなわけでもないし熱心に日本語のやりとりを追っかけてるほど「暇ではない」。のに、「何故か」筆者が会った海外エンジニアたちは異口同音日本オタク文化に中途半端に詳しくてそれを批判する。さらにいうと、記事の筆者の憎しみのベクトルが明らかに日本エンジニア=痛いオタク発達障害」と印象づけてやりたいていうところに向き過ぎ。などなど、破綻してるところが多すぎてどこから突っ込めばいいやら。発話が常に「俺」なのも女性男性偽装するとき定番男性はそんな俺俺言わんしな。あと、Googleの友人に聞いた感じだと、USのGoogleにいる人たち割と普通にオタ趣味の人多いらしくて「Isekai」が普通に通じるとかも聞くし、ぶっちゃけ世界各国でエンジニアとオタ属性そもそも親和性が高い。

4について。これも女性目線(でアンチオタ)の匂いが強いね男性当事者で、非モテだったけど結婚できたって人はもちろんいるだろうけど、それにしては具体的なノウハウややったことが空っぽ一般論しかない。男性当事者なら普通は、どういう風な結婚相談所にいってどうやったか当事者目線でかけるけど、一般論に終始してる辺りが非当事者性を醸し出してる。さらに、自分アニオタだったという割にはエヴァの~みたいな空疎言葉しかでてこない。アニオタ独身男性ならもっと具体的な話が出てくるでしょと。

量が増えたように見えるだけなのか、AIでそれっぽい作話できるようになって実際に嘘松量産可能になったのかしらんけど、めんどくさい話だねえ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

非モテの俺が結婚するまで

1年2カ月前まで、俺は最低の弱者男性だった。

ネットで口を開けば悪口愚痴の二択。

常に他者を見下し女を罵った。そのくせ独り身であることを呪い孤独を怖れていた。

ここで対立煽るようなことを書いては投稿し、ブクマを得ることによって悦に入孤独を紛らわせる。

心の底では分かってた。そんなことによっては何も満たされないことを。

他に何も方法はないんだから仕方がない。今更動きようにも遅すぎた。

そうやって自己弁明を図り、悪意を外に向けることでしか自己表現できない最低の人間だった。

転機は友人が、東京から地元に戻ってきたことだった。

大学のころからの付き合いで当時は一緒に夜通しゲームしたりするのもざらだった。

卒業後は東京会社就職して、それでも連絡は絶えず関係は続いていた。

友人は社会人となった数年後に結婚して、子供も居ると聞いていた。

そんな彼から、ある日ふいにlineが届いた。

今度地元に戻ることになった

久しぶりに会ったとき、彼はすっかり父親の顔になっていた。

東京は便利だけど、子どもを育てる場所じゃないなといった風なことを友人は言った。

彼の言葉にはもう独身の頃の理屈っぽさがなくなっており、年相応に老けていたがそれでも活力に満ちていた。

飲みの席でもあったので、俺は酔うとつい口癖のように愚痴を垂れ流した。

何を言ったかはよく覚えていないが、それでも最後には自分結婚できないことを皮肉めいて言ったのだと思う。

この辺りの事は今でも何となく覚えている。友人はじっと俺に話に耳を傾けていたがビールを置くと、ぽつりとこう言った。

「お前、結婚したいならまず普通ちゃんとやれ」

正直最初はカチンときた。普通ってなんだよと。山ほど反論たかったが、そのあと「特別なことじゃねぇよ。まずは相手の話をちゃんと聞くこともそうだ」と言われ、思わず口を噤んだ。

そのあと友人から結婚するためのアドバイスについて教えてもらった。

元々饒舌な奴なので色々と語ってくれたが、それでも酔いの回った頭では限界がある。

これから書くことはこの飲みの後、「お前、本気で結婚したいのか?」と素面ときに聞かれ、首肯したことから始まった友人のアドバイスをまとめたものである

どうしてそこまでしてこれを書くのか?

その理由最後まで読んでもらえれば、分かるはずだ。

アニメを使って変な例えはするな

最初こう言われたとき、正直何言ってんだ?と思った。

だが俺は無意識アニメの例えを頻繁に使用していたらしく(例えば「エヴァの〇〇みたいに」のように)、元々アニオタであるが故の性質だった。

いちいち細かくないか?と突っ込んだが、友人の顔は真剣だった。

そうやって自分世界を分かってくれる人とだけ繋がろうとするな。

自分から相手に歩み寄れ。自分をわかってもらう前に、相手のことを最大限わかろうとしろ

そう言われて目から鱗だった。

相手の話を、ちゃんと聞くこと。

相手のことを、ちゃんとわかろうとすること。

そのためにも必要なのは歩み寄ろうという姿勢努力だ。

それだけで世界はだいぶ変わる。

自分自分卑下するな

これも何度も言われたことだ。

どうせ俺なんかがモテるわけない。こんな見た目じゃ無理だ。

そういう言葉を平気で口にしてきたが、友人はそれをNGだと断言してくれた。

卑下する話は、聞かされたほうが困るんだよ」と。

「お前がそう言うと、慰めるしかなくなる。そんなことないよって言葉を待ってるように聞こえる。それって相手に気を使わせてるだけだぞ」

そう言われてようやく自覚した。そしてこれまで、そんな当たり前の事にも気付いていなかったのだ。

俺は自虐謙遜だと勘違いしていた。

けれどそれは自分を下げているようで、実は相手に上げさせている行為だった。

慰めてもらおうっていう魂胆は正直痛い。

自分卑下する暇があったら、他人を居心地よくさせろ」

友人のこの言葉は、今でも金言だと思っている。

話にオチはなくてもいい。だが誰かを落としたら最後には上げろ

これは友人が口ぐせのように言っていた言葉だ。

落とすのは簡単なんだよ。けど落としたままで終わると話を聞いた人の気持ちも一緒に下がる。だから最後にその人なりの事情もあるんだろうなって、一言でもいいから上げて終われ。

そうすると話してるお前自身も上がる。

そんな風なことを言われて、なるほどと思った。

そう言われてから俺は自分の会話の終わり方を気にするようになった。

愚痴批判自体否定するわけじゃない。ただ、最後に一つ優しさを置く。

たとえば「まあ、誰だってミスるとあるよな」とか。

そういった一言で、話の温度が変わる。

それに不思議なことに、そういう話し方をしていると自分気持ちも少し穏やかになる。

落とすより上げて終えるほうが、自分にも優しい。

友人はそのことにずっと気付いていたんだと思う。

行方正にしろとまでは言わないが、最低限の身だしなみはし

これはもう、社会人としての基本の基礎だった。そんな基礎すら俺は出来ていなかったわけだが…。

特別高い服なんて必要ない。ただサイズに合った服を着ろ。きちんと爪を切れ。綺麗に靴を磨け。寝ぐせを直せ。

清潔感は心の整理整頓なんだよ」と友人が言い、メモを取るようにも言われた(暗唱するようにも)。

それを意識するようになってから不思議と会話も変わった。そう、会話も変わったんだよ!!

何が変わったか相手の目を見て、落ち着いて話ができるようになった。ようやく気付いたんだよ。

見た目を整えるってことは、自然と自信が生まれるんだってことに。

相手のことを幸せにしたいと本気で思え

結婚の話をしているときに、友人が特に重要だと言って口にした言葉だ。

それは結婚だけのことじゃない、と友人は言っていたが、今では俺もそう思う。

人と人が関わるとき。重さは違っても根っこは同じだ。家族でも、友人でも、同僚でも。

相手のことを幸せにしたいと願って接するかどうかで、その関係はまるで変わる。

ほんの一言でもいい。

相手が落ち込んでいたら、少しでも気が軽くなるように声をかける。

相手不安そうにしていたら、少しでも安心できるように傍にいる。

そういう小さな幸せにしたい」という意識あるかないかで、人間関係は大きく違ってくる。

そして愛するというのは、その気持ちを最大限に強めることだ。

相手幸せにしたい」と願うことを、迷わず中心に置くこと。

それをただ願うだけでなく、実行に移すこと。

些細な気遣いでも真剣な支えでも、その積み重ねが愛情のかたちになる。

結婚はその延長線上にある。

けれど、その姿勢のもの結婚に限らない。

誰かを本気で幸せにしたいと思い、そのために動ける人間であるかどうか。

それこそが、人が人と生きるうえでの根本なのだと俺は思う。

おわりに

ここまで偉そうにいろいろと言ってきたけれど、正直も言えば運も大きな要素だと思う。

ただ、それでもその瞬間にちゃんとそこにいられるかどうかは自分次第だ。

俺の場合は友人のアドバイスを受けて、出来るだけ実行に移した。

同時に結婚相談所にも登録した。

何人もの女性を紹介してもらい、緊張したことでうまく話せなかったことが何度もあった。

それでも諦めずに続けていくうちに、今の妻と出会った。

特別な劇的な展開があったわけじゃない。

けれど初めて会ったときに感じた落ち着きと素直に笑える時間が、何よりとても愛おしく感じられた。

あのときの俺は、それだけでもう相手のことを本気で幸せにしたいなと思えたのだ。

もしこれを読んで、少しでも「動いてみようかな」と思ってくれたのなら、これ以上の喜びはない。

俺は運よく結婚できただけかもしれないし、だからこのアドバイスが万人に当て嵌まるとは限らない。

それでもこれら友人のアドバイスがなければ俺は一向に変わらず、未だネットで毒を吐き続けていただろう。

変われたことが嬉しいし、結婚できたことも嬉しい。妻のことは好きだし、愛している。はっきりいって幸せだ。

そして幸せからこそ、他の人間にも幸せになってほしい。

これを書いた動機はそれ以外には何もない。

幸せは噛み締めるものでも、独り占めするものでもない。分け与えるものだ。

それを知ったからこそ俺は結婚できたのであり、だからこそこれを書いたのだと思う。

Permalink |記事への反応(21) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

二次元最高とか言ってたアニオタって今どんな感じで生きとるんやろか

自己主張しないだけで普通に生息しとるんか?

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003135809

アニオタはなんでもアニメの影響とか言われて反発してたのにアニオタのほうがそれを言うようになってしまったのか

Permalink |記事への反応(1) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

日本ITがイケてないのは、IT界隈のやつらが臭くて弱いからだよ

anond:20251001142227

技術力なんて成功の一要因でしかない

技術技術言ってるやつは技術だけで成功できると思っている


あ、タイトル体臭の話ではない

いや実際、臭いやつらはいるけどなw風呂入れ


臭い→同質度の高い連中を相手にしている

たとえばtwitterイーロンマスクに乗っ取られて代替サービスが盛り上がってるとき

アメリカはblueskyだったりthreadsを作るんだけど

じゃあTwitter大利用者の日本人は何を作るかとおもったらMisskeyなんだよね

ぜひトップ画面だけでも見てほしい

https://misskey.io/

トップ画面からして「臭い

世界で使ってもらおうっていう意識希薄、いや世界どころか国内さら特定の層に向けてる


日本サイトデザインって、お風呂には入りません、髪の毛セットしません、でもそんな俺を愛せ!みたいなオタクわがままみたいな感じだよね

ニコニコ動画もそうで、世界に開かれていなくて他者不在って感じ

くっせー


から支援して作った劔っていうデータベースもそう

https://www.tsurugidb.com/

これサブディレクトリわけわかんねーってうちの会社でクッソ評判悪いんだけど

それとは別の問題で、開発者趣味とかの自我出してて「臭い」んだよね

こういうことするのよ日本IT技術者って

TOMOYO Linux

https://ja.wikipedia.org/wiki/TOMOYO_Linux

にも同じことを感じてたな

開発者の1人である半田哲夫がこよなく愛するカードキャプターさくらの登場キャラから拝借したものであることのほうが今や良く知られている。”

くっせー


実はイーロンマスクにもそれを感じている。

そしてイーロンは大の日本びいきでオタクアニオタなんだよねぇ

日本気質アメリカナード共鳴してしまったのは複雑な心境だw

そんなイーロンマスクは僕の考えた最強のXにしようとして出会い系にしたいらしいw

例のアニメみたいなAIキャラとかなw

くっせー


弱い→イケてないやつらの逃げ場所しかない日本IT

上でも言ったけど、日本ITって他者不在なんだよ

なんでこうなったのかって

50代くらいのIT技術者は、学校で居場所がないような陰キャ連中が多いんだよね

逃げ場所としてパソコンネットにハマって、その流れでIT技術者になったパターンが多い

オタク第一世代岡田斗司夫(65歳)がオタクイズデッド

「僕の世代とか上の世代は、アニメが好きだからアニメオタクになったけど、下の世代アニメを見るくらいしか趣味がない人がアニメオタクを名乗ってる」

みたいなニュアンスのことを言っていたんだけど、この話はITにも言える

ITおもしろいと思ってIT技術者をやってるというよりも、ネット見るかゲームするかしかやることがない陰キャどもが、ほかに得意なことがないかパソコン使う仕事してますって感じ

生き物として弱いんだよね


教育って大事

思うのは、興味がないやつに強制的知識提供する事がいか大事かって事

そしてそれは学校教育ってことなんだよな

興味があることを伸ばしましょうみたいなのも大事だけど、興味がなくてもとりあえずやれも大事だよな

普通の人にITを教えて、臭くて弱い人だらけにならないようにするために公教育はある

同質化を防ぐために学校IT教育をするというのはかなりいいと思う

上でも言ったけど、今までのITはとくに50代くらいのひろゆき世代日本IT人材陰キャ残飯処理部門から

GIGAスクールで、いわゆる文系理系体育会系情報を学ぶことになる。

この辺でいろんなタイプの人がITを知って「IT面白いじゃん」となってIT業界に進むようになったら、日本ITは多少はまともになると思う

医学部に行ったけどプログラミングできます小説家だけどプログラミングできますサッカー選手だけどプログラミングできます

そうなったら強いし、なにより臭くない


ゼロ年代は利用する側ですら臭かった

簡単にいうと2chがそうで、日本ネット全体がアングラのような感じだった

ゲーム情報サイトでもはちまjinみたいな臭いサイトしかなくて地獄だった

それがスマホの登場でガラケーにいた陽キャ界隈とPC陰キャ界隈が混ざり合い始めて

ようやく日本2ch的なアングラ世界から脱出できたと思ってる

そんなアングラ時代代表する臭い代表winny()なんかを持ち上げてたりするし

winnyの作者を逮捕たか日本ITは遅れたんだとかわけのわからないことを言い出す

GAFAまれないのはwinnyつぶしたかだっていうのはまじで草



逆に日本で臭くない産業といえば漫画

アメコミはその点で同質度が高くて臭いなって思う

この辺の脱臭漫画編集者の力なんだろうな

漫画専門の出版社じゃなかったからよかったんだろう

カドカワはやっぱ臭いけどね

Permalink |記事への反応(1) | 02:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001150413

ええ

そんなん言い出したら何でもありやん

何をチー牛と呼んでるわけ?

眼鏡でアデノイド顔でコミュ障アニオタ若い男じゃないの?

Permalink |記事への反応(2) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250928160353

無能日本人の中でもことさら無能アニオタの言うことが的外れじゃないわけがないじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

アニメ不作って言ってる人が数人居たんだけど

この数十本のアニメで見るの無いって、もうアニオタじゃないよな

自分の方に問題があると気づいてない

不作じゃねんだわ

Permalink |記事への反応(1) | 01:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

オタクアニメ化でずっと怒ってきた

https://anond.hatelabo.jp/20250923191830

 

例えば何だろ、俺の詳しいところで言えば「とある魔術の〜とある科学の〜」とかかな

アニメから入った人は絶賛して、原作厨は「なぜそこを変えた??」と怒り狂う

こだわりが強いとかじゃなくて、必然性がない改変ばっかりする

思い出した、あの頃のJCSTAFFは大体そうだったな、ゼロの使い魔とか、灼眼のシャナとか

原作スレは常にお通夜文句で溢れてるかだった

 

こういうのは原作が90点だとすると、アニメが80点の出来で、世間的には80点評価なんだけど原作厨としては-10点みたいな評価なんだよね

からアニメ組は褒めて、原作組は口をつぐむ

とあるシリーズだと、佐天さんでめちゃくちゃ荒れたのを覚えてるわw

 

まあこういうのは寛容さとかこだわりとか色々混ざった結果なんだけど

スタッフ物語構造意味理解してないとか、意味を変質させてしまうみたいなところで怒る人が多かった

これは自分もかなり理解できる

 

そういうのが大体2010年代前半くらいまで続いたんだけど、2010年代後半くらいか原作リスペクトというか、意図を取り違えないように細心の注意を払うアニメ化が増えてきたと思うんだよね

パッと思いつくのだと、メイドインアビス(2017)、鬼滅の刃(2019)の頃かな(追記J.C.STAFFで言えば、2015年あたりから原作通り増えてるイメージある、食戟のソーマふらいんぐうぃっち、斉木楠雄、ジャンプからかもしれんが)

おそらく作り手の世代が変わったか業界認識が変わったかじゃないかと予想してるけど、動画配信サービス流行る頃には本当に原作通りやるのが主流になった

あるいは、改変するにしても「良い改変」「良い追加シーン」という声が上がるようになってきたと思う(相変わらず怒ってる人は居るけど、直近で言えばダンダダンでさえ怒ってる人がいるくらい)

 

チェンソーマンについて言えば、まず原作ファンが多いので改変に対する声が大きかったのがあると思う(原作ファンが少ないと原作厨も声が小さくなる)

2000年代2010年代アニオタだった人からしたら、この程度の改変は誤差の範囲だと思うけど、2020年基準ではアウトなのかもしれないね、だいぶハードルが上がってる気がする

今回総集編で変えた理由はおそらく、改変よりも追加が多かったからじゃないかと思う、単純に削りやすかった

(これ、追加が多かったのはそもそも尺の問題もあったと思う、原作通りやったら尺が余るんだよね、レゼ編は映画にしたいだろうし)

ついでに言えば今回MAPPA出資なので、MAPPA意思決定で行けたし、1期の数字が出ていなかったので原作厨の声に寄り添うのは自然な流れ

と考えると、まあ総集編はああなるよね、と言う印象

セリフの変更などが注目されてたけど、比較するととにかく原作にない追加シーンをカットした総集編だった、それで驚くほどテンポ良くなったかアニメってむずいよなって改めて思い知った

個人的には元監督に少し同情してる。コベニのシーンと「俺達の」は同情してない。モーニングルーティーンは直後のパワ子登場を引き立てたから良かったと思う、あと総集編で2つくらい無駄に削りすぎたシーンが有って気になった)

 

ちなみに、海外勢は「テンポ悪くなかったよ」って言う人多いんだけど

字幕追ってるとむしろテンポ良い作品キツイんだよね、あれ読めてんの?めっちゃ早いよね字幕

 

話がそれたけど

増田の言う「成功体験」はまったく違うと思う、原作厨はずっと前からアニメ化で怒っているって話

しろ最近大人しいまであるSNS可視化されてるだけで

 

___

 

ところで、「映画好きな作者に合わせた作風」ってズレてるよね、作者は映画好きだけどそれは脇に置いといて読者に向けて作ったのが漫画なわけじゃん?そこから映画風に寄せてどうするんだよ、作者じゃなくて客を見ろよ

ドロヘドロ呪術廻戦のパクりみたいなチェンソーマンドロヘドロ呪術廻戦のアニメ制作会社がやってくれるんですか!?」とか言ってたタツキがバカみたいじゃん

そりゃタツだって「才能のある監督さん達に作られた事によってちゃんとした作品になっていると信じています」とか捻くれたデンジみたいなこと言い出すよw

 

映画(レゼ編)は良かった、追加シーンに違和感なかった上で「映画っぽさ」もすごく出てた

秋に来る呪術廻戦も見るのでMAPPA頑張ってほしい

 

昔のアニメスレ

アニメ信者vs原作厨vsアンチ というカオスが多かった

原作厨の中にも「ネガティブなこと言っても白けさせるだけだから何も言えない派」と「それでも我慢ならねえ派」が居たと思う

何にせよSNSとかオープンな場で言うのは話が変わるよね

 

自分原作厨であることが多かったか原作厨の肩もつんだけど

別に原作厨は常に原作通りやれって言ってないと思うんだよね

面白いならいいんだよ、面白くないから暴れるわけで

 

危機察知力が高まれば「見ない」ができるんだけどね、約ネバ二期とか瞬時に見るのやめたからね、黙って原作を読もう

 

ーーー

 

禁書超電磁砲はそこそこ評判悪かったよ、原作スレオフ会に居たかガチ、改変もあるが表現力不足もあった

皆んな大人だったから、ダメな部分は敢えて見ないようにしてたけどね

まあラノベアニメ化はそもそも無理あるんだわ

ちなみにアニメ化より嫌われてたのが原作の新訳w

Permalink |記事への反応(14) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アニメは好きだけどスタッフは嫌い

これ、アニオタの辛いとこね。なんつってる間にもう出社ですよ。 あ~あ、アニオタの辛いとこね、これ anond:20250924070125

Permalink |記事への反応(0) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

ぼざろ燃やしてる奴ってけもフレ2を燃やした奴とだいたい一緒だよな

おっさんアニオタだろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250921062745

アニオタってテレビアニメみて勃起したり濡れたりするの?

きんも

Permalink |記事への反応(1) | 06:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ぼっち・ざ・ろっく関連の犯行予告メール、「ぼっち・ざ・ろっくが大好きなアニオタがキレてる」風の文面にしないんだな

というか、なんで予告メールってどれも似たような雰囲気の文面なんだろ?

みんな過去の予告メールを手本にして書いてたりするんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 06:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250920151735

ぶっちゃけぼざろって別に老若男女にウケてねえだろw

アニオタの中での覇権作品からエロを入れていても別に問題無かったと思う。結果論だが

Permalink |記事への反応(0) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250918162758

SNSキャンキャン吠える奴が彼女作れるなんて思えない

まず警察相談するレベルDV被害者は眼帯はつけてきません。支配主体性を取り上げられ何も考えられない状態になるため、隠すようなことも出来なくなります自分の立ち回りすら、おざなりになります

本当にDVを受けてたら、同じ男性である元彼にすら訴えることを躊躇う。「お前が悪いだろ」って言われるのが被害者にとって一番堪えるから

DV加害者は、もちろんモラハラも常習のはず。孤立する心理状態にさせるのは得意なので高をくくって平気で買い物に行かせたりします。「どうせこいつはDVされてるなんて言える胆力がない」と。不自由にさせていないことからむしろ、自身が優しい人間だと勘違いします。

それほどの暴力性とコントロール力があって、SNS他者に噛み付く?プレイさせるのを拒否してDV?とくに後者は順序がおかしくて、必ず暴力ハラスメントから始まって自分要求を必ず被害者にのませるんですよ。つまり暴力を体よく使って、コスプレさせることを達成させるんですが、その文章すらない。

てか、誇張させなくても普通にコスプレ強要させるだけでも問題だけどチグハグすぎる。

いや、本当に増田が本当のこと言ってるのならいいんだけど、警察相談してDVが認められた時。その後どうするかちゃんと考えてるのか心配すぎるわー。お得意の格闘技で守ってもいいが正当防衛に留めといてね。どうせ何から何までウソなんだろうけど。

リアルDVで苦しめられてる人がたくさんいる中で、ITエンジニアアニオタきもって言うためだけにゴミ三文創作作るのお前が一番キモい

もしくはなんも外のことを知らないから書けるの?

お前が彼女わがまま暴力振って、格闘技知識披露ちゃう幼稚な本人なの??

Permalink |記事への反応(0) | 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

批判する自由そんなものはないと見受けるしか無いよおおお法華狼ェ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4776093851667468801/comment/Gl17

アニオタの「思想を出すな」が、

アニオタ因習村の外の世間を持ち込むなという意味に過ぎないのがよく判る反応。

ヒット作のキークリエイターに"オリジナルでやれ"とは…?。 いつもの嫌なら見るな」はどうした。



いつもの「眼前に這い寄ってからの」「嫌なら見るな」にどうするベキベキですって?なお

https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris

被害の訴えを揶揄アノンぶりぞが

外の世間語るとは一体…うごごご!

寧ろ因習村とやらこそがヨロシサンじゃあないのか?

シュレディンガーの」

お前の都合をぶっこむなという意味に過ぎないのがよく判る反応乙



https://b.hatena.ne.jp/entry/4776093851667468801/comment/zyzy

◎男オタが害悪である証拠としてのブコメと星がありますね。

これを見れば男オタが百害あって一利なし存在だとよくわかる。



認知プロファイリング主語とは一体

オマイウノキワミラーテストドウナテンダで幾年月のzyzy

吐いた唾呑まんとけよ…が…寧ろ…いつでも…

https://archive.md/bD6VC

http://tenreeren.rentafree.net/entry/1018830

http://tenreeren.rentafree.net/entry/1020865

https://b.hatena.ne.jp/entry/4728596812178257764/comment/zyzy

隙自語あるいは擦り付け乙

Permalink |記事への反応(0) | 02:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

理解してると思い込むことが危険と言いながら

何かをノイズと決めつけること

表現の自由謳歌して成人男性性的消費する作品を発表しながら

搾取してください、というばら撒きを批判すること

特定の考えを押し付けることを暴力的と断じながら

当事者でもない性的マイノリティ想像だけで作品簡単に登場させること

自分の子供に見せられるか、を大切な基準にしながら

ブーメランパンツ一丁の半裸男性を登場させまくること

マイノリティへの優しい眼差しがあるようなふりをしながら

覇権という言葉に異常に拘ってメジャーへの渇望を隠さないこと

そして

99%は正常で1%の異常者が問題と主張する

 

自分は正しいと思い込んでるバカ典型

自分啓蒙する立場で、絶対啓蒙されることはないと無邪気に無自覚に信じてる

まさにリベラルがやってきたことをそのままなぞってる

 

アニオタがとかエロ表現がとか、そんな小さな問題じゃない

こういう奴らの声が大きくなると分断が大きくなり

やがてその大きな反動としてトランプ的なものが生まれしまうのだろう

Permalink |記事への反応(1) | 04:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

まあアニオタって文章を読めないかアニオタやってるんだしな。しょうがないよな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アニオタ公共電波未成年女子入浴シーンが見たい

脚本家が言っていることは正しいと思う。

特定の層の読者に向けられている原作不特定多数に向けて発信する際に視聴を断念するような表現があれば、原作よりも広い層に向けて発信しているアニメ作品にとってはノイズとなる。

この脚本家はその辺が上手で気にならないどころか好意的表現の緩和をしていて好感がもてる。

マジでプロ仕事だと個人的には思うのだが目くじらを立てている人は一体何をそんなに怒っているのか正直よく分からない。公共電波未成年女子入浴シーンがそんなに観たかったのだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915213448

最近アニオタって内部で分裂が進んでいるような気がするんだよな

一方は陰キャ故にアニメに逃避するしかなかったキモオタ

もう一方は普通に娯楽としてアニメを楽しんでいる一般人

前者と後者で見えている世界が違う

後者立場で前者に説教しても反感を煽るだけだよ

Permalink |記事への反応(3) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

昔のアニオタにも評価高かった時の細田守映画脚本やってた人が

今売れてる国宝脚本家でもあると知って驚いた

Permalink |記事への反応(1) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

漫画「ささやくように恋を唄う」はこれから始まる作品

「ささ恋」は終わった作品ではなく、これから作品

漫画雑誌コミック百合姫」で好評連載中の『ささやくように恋を唄う』(以下、ささ恋)は、累計発行部数が100万部を超える人気百合漫画です。百合というジャンルは読む人が限られる傾向があるにもかかわらず、ここまで多くの読者に支持されていることは、作品のものの持つ力強さの証明と言えるでしょう。私自身も毎号楽しみにしている読者の一人であり、登場人物たちの繊細な感情表現や心温まる関係性に癒され、勇気づけられています

メディアミックスの歩みと不運

2024年にはアニメ化舞台化という大きな展開がありました。しかしその結果は必ずしも順風満帆ではありませんでした。アニメ版放送から作画演出不安定さが指摘され、熱心なファンから賛否が分かれる内容に。さらに追い打ちをかけるように、Blu-ray/DVD発売中止が発表されました。一方の舞台版は観客から評価を得ましたが、こちらも円盤化中止となり、「幻の舞台」と呼ばれる事態に陥っています

その結果、アニオタWikiのページでは「メディアミックスに恵まれない」という不名誉タグまで付けられてしまいました。作品を愛する一読者として、この状況はとても悔しく、やるせない思いが残りますしかし私は決して「ささ恋は終わった」とは思いません。むしろ「これから作品」だと信じています

○「これから」に繋がる理由

その理由は明確です。アニメ化が終わった作品の多くは、時間の経過とともに原作人気も落ち着きますしかし、アニメがどれほど賛否を呼んでも、それでも原作人気が衰えない作品は、必ず次のチャンスを掴んでいます

過去の事例を見ても、この流れは一貫しています

Kanon』(東映版→京アニ版):短縮された旧作を、原作に忠実で丁寧な新作が「決定版」として評価された。

Fate/stay night』(DEEN版→ufotable版):作画強化+別ルート映像化でファン層を拡大。

フルーツバスケット』(2001年版→2019年版):完結原作を忠実に最後まで描き切り、新旧ファンを結びつけた。

ジョジョの奇妙な冒険』(OVA2012年以降のTV版):原作ファン待望の「全編アニメ化」が実現。

ドラえもん』(日テレ版→大山版→わさドラ):時代に合わせた刷新成功させ、国民アニメとして根付いた。

最近では『チェンソーマン』も、原作尊重した総集編が制作され、かつてアニメを嫌っていた原作ファンから評価を得ることができました。これらの事例すべてに共通しているのは「原作人気が途切れなかった」という一点です。

円盤中止後も続く公式施策

「ささ恋」がまさにこの流れに重なり得るのは、円盤中止後も公式施策継続している点です。

2025年春 新作ボイスコミック

2025年春:アトレ秋葉原との大型コラボ

2025年初夏:アニメ版グッズ再販(Animo連携

2025年夏:大阪秋葉原岡山での大規模広告展開、新刊11プロモーション

FAN+Life Vカード解禁、アニメイト全国フェア、百合姫誌面でのセンターカラー掲載

さら百合20周年記念企画では叡山電鉄コラボ第一弾に選出

これらはいずれも「円盤中止後」に実施・告知されたものです。つまりIPは依然として稼働しており、需要も確かに存在しているのです。この事実は「まだ見捨てられていない」という証拠であり、再アニメ化の芽が消えていないことを示しています

舞台版の可能

舞台についても状況は同様です。円盤化中止は残念でしたが、返金処理が終わった今こそ再演や配信化への準備が整ったとも考えられます。実際、出演者の一人が舞台映像の一部をSNS投稿しており、https://x.com/ishii_momoka17/status/1949036565914902672

これは権利関係が完全に封じられていないことの証左です。ファンの声が積み重なれば、再演や正規配信が実現する余地は十分にあるでしょう。

ファンにできること

ここで大切なのは、我々ファンの行動です。

1.ファンレターを送る
 一通の手紙でも編集部に「人気が続いている」という事実を伝えられます。過剰に送る必要はなく、定期的に心を込めて送ることが効果的です。

2.原作漫画寄付する
 新しい読者を増やす手段として、病院喫茶店児童施設図書館などへの寄贈はとても有効です。私自身もすでに実践しています

3.公式情報拡散する
 新刊やグッズの情報SNSで広めれば、売上や再入荷につながり、公式追い風になります

4.二次創作同人活動
 イラスト漫画だけでなく、ファンエッセイも立派な活動です。コミュニティ活性化させることができます

○終わりに

「ささ恋」はまだ終わっていません。むしろ、ここから再び評価を取り戻す余地が十分に残されている作品です。過去成功例が示すように、諦めずに原作を支え続ければ、新しい未来は必ず訪れます

竹嶋えく先生、そして全てのささ恋ファンが再び笑顔になれるように――私はこれからも『ささやくように恋を唄う』を心から応援し続けます

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

漫画「ささやくように恋を唄う」はこれから始まる作品

「ささ恋」は終わった作品ではなく、これから作品

漫画雑誌コミック百合姫」で好評連載中の『ささやくように恋を唄う』(以下、ささ恋)は、累計発行部数が100万部を超える人気百合漫画です。百合というジャンルは読む人が限られる傾向があるにもかかわらず、ここまで多くの読者に支持されていることは、作品のものの持つ力強さの証明と言えるでしょう。私自身も毎号楽しみにしている読者の一人であり、登場人物たちの繊細な感情表現や心温まる関係性に癒され、勇気づけられています

メディアミックスの歩みと不運

2024年にはアニメ化舞台化という大きな展開がありました。しかしその結果は必ずしも順風満帆ではありませんでした。アニメ版放送から作画演出不安定さが指摘され、熱心なファンから賛否が分かれる内容に。さらに追い打ちをかけるように、Blu-ray/DVD発売中止が発表されました。一方の舞台版は観客から評価を得ましたが、こちらも円盤化中止となり、「幻の舞台」と呼ばれる事態に陥っています

その結果、アニオタWikiのページでは「メディアミックスに恵まれない」という不名誉タグまで付けられてしまいました。作品を愛する一読者として、この状況はとても悔しく、やるせない思いが残りますしかし私は決して「ささ恋は終わった」とは思いません。むしろ「これから作品」だと信じています

○「これから」に繋がる理由

その理由は明確です。アニメ化が終わった作品の多くは、時間の経過とともに原作人気も落ち着きますしかし、アニメがどれほど賛否を呼んでも、それでも原作人気が衰えない作品は、必ず次のチャンスを掴んでいます

過去の事例を見ても、この流れは一貫しています

Kanon』(東映版→京アニ版):短縮された旧作を、原作に忠実で丁寧な新作が「決定版」として評価された。

Fate/stay night』(DEEN版→ufotable版):作画強化+別ルート映像化でファン層を拡大。

フルーツバスケット』(2001年版→2019年版):完結原作を忠実に最後まで描き切り、新旧ファンを結びつけた。

ジョジョの奇妙な冒険』(OVA2012年以降のTV版):原作ファン待望の「全編アニメ化」が実現。

ドラえもん』(日テレ版→大山版→わさドラ):時代に合わせた刷新成功させ、国民アニメとして根付いた。

最近では『チェンソーマン』も、原作尊重した総集編が制作され、かつてアニメを嫌っていた原作ファンから評価を得ることができました。これらの事例すべてに共通しているのは「原作人気が途切れなかった」という一点です。

円盤中止後も続く公式施策

「ささ恋」がまさにこの流れに重なり得るのは、円盤中止後も公式施策継続している点です。

2025年春 新作ボイスコミック

2025年春:アトレ秋葉原との大型コラボ

2025年初夏:アニメ版グッズ再販(Animo連携

2025年夏:大阪秋葉原岡山での大規模広告展開、新刊11プロモーション

FAN+Life Vカード解禁、アニメイト全国フェア、百合姫誌面でのセンターカラー掲載

さら百合20周年記念企画では叡山電鉄コラボ第一弾に選出

これらはいずれも「円盤中止後」に実施・告知されたものです。つまりIPは依然として稼働しており、需要も確かに存在しているのです。この事実は「まだ見捨てられていない」という証拠であり、再アニメ化の芽が消えていないことを示しています

舞台版の可能

舞台についても状況は同様です。円盤化中止は残念でしたが、返金処理が終わった今こそ再演や配信化への準備が整ったとも考えられます。実際、出演者の一人が舞台映像の一部をSNS投稿しており、https://x.com/ishii_momoka17/status/1949036565914902672

これは権利関係が完全に封じられていないことの証左です。ファンの声が積み重なれば、再演や正規配信が実現する余地は十分にあるでしょう。

ファンにできること

ここで大切なのは、我々ファンの行動です。

1.ファンレターを送る
 一通の手紙でも編集部に「人気が続いている」という事実を伝えられます。過剰に送る必要はなく、定期的に心を込めて送ることが効果的です。

2.原作漫画寄付する
 新しい読者を増やす手段として、病院喫茶店児童施設図書館などへの寄贈はとても有効です。私自身もすでに実践しています

3.公式情報拡散する
 新刊やグッズの情報SNSで広めれば、売上や再入荷につながり、公式追い風になります

4.二次創作同人活動
 イラスト漫画だけでなく、ファンエッセイも立派な活動です。コミュニティ活性化させることができます

○終わりに

「ささ恋」はまだ終わっていません。むしろ、ここから再び評価を取り戻す余地が十分に残されている作品です。過去成功例が示すように、諦めずに原作を支え続ければ、新しい未来は必ず訪れます

竹嶋えく先生、そして全てのささ恋ファンが再び笑顔になれるように――私はこれからも『ささやくように恋を唄う』を心から応援し続けます

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp