Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アドラー」を含む日記RSS

はてなキーワード:アドラーとは

次の25件>

2025-07-15

anond:20250715020812

だれがなんと言おうと意味いからな

自分が勝ったと思えばそれが自分にとっての世界の全て

アドラーも言ってるだろ人の評価に耳を貸すなってさ

Permalink |記事への反応(1) | 02:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707003935

今度行くのは精神分析かいうやつらしい。

 

昔よく行ってたのは夢分析フロイト?)とかいうとこだったけど、自分の夢なんて寝る直前に見ていたテレビの内容が直接影響するから微妙だった。

あと、コラージュ療法も1回やったことあるけど、これも今持ってる雑誌でちぎりやすいところなんて限られてるしと思った。

アドラー系は、理屈はわかるんだけど、比較健康でないとついてけない気がした…。

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

男性と同じように女性にも理知的ではない人がいるから、たまにそういう恐ろし案件起きるんだね

スレッドで理知的でない女と言ってる人がいたけど、理知的とは理知に従って行動する人のことで、理知とは「理性と知恵。また、本能感情支配されず、物事論理的に考え判断する能力」という意味がある。

なので、弁護士は理知的な人がつく職業だと個人的には思うんだけど…

(モラ夫の泣き落とし)

モラ夫の約1割弱(大貫推定)は、見た目をはばからず、逃げた妻、妻側弁護士、妻の親、子どもたち、調停委員を泣き落そうとしま

子どもたちに泣き顔を見せることを躊躇しません

親の泣き顔をみると、罪悪感を抱く子もおり、場合により、トラウマにもなり兼ねません

午後3:45 ·2025年3月23日

https://x.com/ohnukikensuke/status/1903699509907210450

https://x.com/SatsukiLaw/status/1873535551925866601

(どこまでも他責思考)

他責思考は、モラ夫の特徴

モラ夫は、離婚弁護士が「家庭を壊している」と考えるようです

ここら辺、理性の弱さが出ています

(離婚を依頼に来たのは妻自身です。家庭を壊したのはモ自身です)、

午前10:04 ·2024年12月30日

·

6,157 件の表示

https://x.com/ohnukikensuke/status/1930729275050848721

(なぜ、飯モラするのか)

妻にマウントして、自らが「ボスであることを示すためです

従者である妻の作った料理は、ボスである俺に処分権がある。料理を捨てて、どこが悪い…

モラ夫は、妻が受けるダメージを気にしません

ここまで暴力的であれば、「逃げる」一択だと思います

午前5:51 ·2025年6月6日

https://x.com/SatsukiLaw/status/1932489000482451541

「モラ運転

#モラ夫

#モラハラ

#モラ夫バスター

#モラ運転

ハンドル握るとモラが加速することがあります

モラ夫は、モラ運転で妻が怯えるのを楽しんでいるかのようです…

このような事実ピックアップし、さも、モラ夫があくまであるかのように言い放ち、モラ夫の違法性糾弾する弁護士がある方面だとが多い。

ただ、妻自身も実はモラであるパターンはそれなりにあり、

https://x.com/krcm_daddy/status/1918505728928825572

性別だけでは語れない家庭の不和

モラ夫は悪? それはそう。でもモラ妻も存在する

譲歩した挙句、子を連れ去られて断絶。

それでも「波風立てたくない」と我慢し続けた結果がこれなら、

それはもう“共依存”でしかない。

アドラーは言う。

課題の分離」ができなければ、健全関係は築けない。

画像作ってて気分悪くなった。けど、現実から

https://x.com/mngswrik/status/1926852672440680735

Xで離婚調停してる弁護士とかもよく言ってるけど

夫のモラハラが酷くい

夫が悪いのに謝らないで黙って無視する

って言ってる人に

喧嘩モラハラを録音させると

理由説明してる夫を無視してヒステリックに騒ぎ続ける自分

がよく取れるって話らしい

こういうの見ると本当なんだなってわかる

https://x.com/itomaki_mac/status/1857263439946940489

夫婦喧嘩の様子を録音したりしたことって、皆さんありますか?

私は一度こっそりとしたことがあります

旦那モラハラだと思ったので、証拠を残そうとしたのです。

後で聞くと、そこに残っていたのは、なだめる旦那の声と、金切り声を上げる私の声でした。

何が真実なんでしょうね。

あえて隠している感がある。

本当に弁護士というのは理知的存在なんだろうか?

しかも、弁護士は意外と女性がいて、確かに賢いといえば賢いんだが、その賢さを欲望をかなえるために利用している人が意外といて、理知的存在とは程遠い気がする。

モラハラじゃね?それ。

やめた方がいいですよ。

中里弁護士が語る具体的な手口

喧嘩ふっかけて、彼を怒らせて、どうしてもカッカすると声が大きくなるじゃない。それで大きくなったところを録音しとくとか。手を上げさせたところで通報するとか そうやって彼を暴力夫にしたてあげる」

午後2:34 ·2025年2月27日

·

69 件の表示

https://x.com/Plbr0V0B12aXiZp/status/1894984465283457371

中には本能に身を任せ、証拠捏造指南する弁護士もいる。

Permalink |記事への反応(1) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250321131849

追記読んだ

アドラー研究してたくらいだし影響はあるだろうね

アドラー兄弟多い家の二番目だったらしいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 04:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

話題らしい本の主張「この世の全ての人間自分が大切にされたいと思っている」

アドラーそもそも他人から大切にされたいなんて期待は捨てるべきって言いましたよね?」

dorawiiより

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

anond:20250321131849

中間子症候群

言語

ウォッチリストに追加

編集

中間子症候群 (ちゅうかんししょうこうぐん)とは、家族の中で兄弟姉妹の間に生まれ中間子が、他の兄弟姉妹と比べて親から異なる扱いや見られ方をされるという考え方である。この理論では、兄弟姉妹の生まれた順序が、子ども性格や成長過程に影響を与えるとされている。特に、親は長子や末子により多くの関心を向ける傾向があるため、中間子が異なる育ち方をするという仮説である

この用語精神疾患を表すものではなく、中間子自身の育ち方をもとに世界をどのように見ているか説明する仮説的なアイデアである。その結果、中間子は他の兄弟姉妹とは異なる性格個性を持ち、家庭生活独自視点経験すると考えられている。

出生順

編集

アルフレッド・アドラー(1870–1937)は、ヴィクトリア朝時代活躍したオーストリア医師であり精神科医である。彼は人生を通じて「劣等感優越感」、「社会的関心」、「出生順位」の3つの主要な理論を構築し研究した。アドラーの出生順位に関する理論では、兄弟姉妹が生まれる順序が子ども思春期性格タイプに大きな影響を与えるとされた【1】。

アドラージークムント・フロイトカール・ユングの協力を得て、この理論を具体的に発展させ、子どもの行動をより理解やすくした【1】。同じ親に育てられ、同じ家庭環境生活していても、子どもが異なる行動をとる理由について、彼は脳の働きや心理的要因を深く理解した。この理論特に結婚した両親が同居しながら子どもを育てる家庭を念頭に置いている【1】。

現在、多くの研究者や心理学者が出生順位子どもに与える影響について研究を続けている。「中間子症候群」という用語は、時間の経過とともに発展したもので、中間子が感じる共通の特徴や、特に中間子であることに関連する出来事説明するものである【1】。アドラー理論によれば、長子、中間子、末子の人生は出生順に基づいて異なり、それが性格特性にも影響を与える可能性があるとされている【1】。

一番上の子供は支配的で保守的かもしれない

真ん中の子供は協調的で独立心が強い

末っ子は野心的で特権的である

中間子が「間に挟まれている」状況では、親から愛されていないと感じたり、注意をあまり向けられていないと感じることが一般的になる可能性がある【1】。しかし、家族の状況によっては、出生順位中間子症候群が当てはまらない場合もある。アルフレッド・アドラーの出生順位に関する概念は、典型的機能不全の家族に基づいている。中間子症候群は診断名ではなく、あくまアイデアに過ぎない。この用語は、子どもの発達について、特に親の養育方法兄弟姉妹との関係において、子どもがどのように行動するのかを研究者が理解するための助けとなっている。

研究

編集

1988年に、中間子とその兄弟姉妹の知能に対する認識の違いに関する研究が行われた。収集されたデータを通じて、研究者は、親が長子の知能について若干有利な印象を持つ傾向があることを発見した。同程度の年齢の兄弟姉妹IQテストした結果、彼らのIQスコアは数ポイント範囲内で収まることが多いことがわかった。この研究は、共有された環境の影響で兄弟姉妹IQは似通っている傾向があるにもかかわらず、知能に対する認識の違いによって彼らが受けた扱いには不一致があると結論付けた【1】。

1998年研究者たちは、出生順位個人性格や両親との絆の強さに影響を与えるという理論検証するために調査を行った。その結果、切羽詰まったストレスの多い状況に直面したとき、両親を頼りにすると答えたのは、真ん中の子供が最も少なかった。また、長子や末っ子に比べ、真ん中の子供は最も親しみを感じる人物として母親指名する傾向が低いことも指摘された。

2016年工学部学部生の出生順序とそれが理想的自己表現に与える影響について調査が行われた。320人の参加者のうち、中間子兄弟姉妹に比べて家族志向が低いことがわかった。研究によると、第一子は年下の兄弟姉妹に比べて保護であることのスコアが高かった。さらに、中間子は「愛情」と「人間関係の良好さ」のスコアが最も高かった。しかし、「仲間意識」と「自己同一性」のスコアは低かった。これらの結果は、出生順が個人性格に影響を与える可能性を示唆している。さらに、中間子は細かい点まで指示に従う傾向である適応不全型完璧主義発症する可能性が最も高かった。

2018年に、出生順と親による性教育における兄弟姉妹間の関与についての分析が行われた。この調査には15,000人以上が参加した。結果に基づいて、研究者は、家族の中で中間子として生まれ女性の30.9%が、家族末っ子として生まれ女性の29.4%に比べて、親と生殖について話し合う可能性がやや低いことを発見した。同様に、家族の中で中間子として生まれ男性17.9%が、親と性的再生産について話し合うことが比較簡単であると感じている一方で、末っ子として生まれ男性では21.4%がそのように感じていることが判明した。

ジーニー・S・キッドウェルは、中間子家族の中で末っ子および長子の子供の自尊心比較する研究を行った。この研究では、子供の数、年齢差、性別といった他の要因も考慮された。キッドウェルは、自尊心個人アイデンティティ重要な側面であり、子供の発達における能力、達成、そして人間関係に関連していると提唱した。キッドウェルの研究結果は、兄弟姉妹の数が増えるにつれて、個人自尊心が低下する傾向があることを示唆した。ただし、この傾向は特に兄弟姉妹の年齢差が2年の場合に見られるものだった。この研究では、「兄弟姉妹の年齢差が1年しかない場合、長子や末子としての特有性を発展させて固める時間が少なくなる。このような狭い年齢差では、出生順に基づく特徴が曖昧になり、それに伴って行動や認識の違いも不明瞭になる」と説明されている。独自性は、家族の中で地位愛情認知を獲得する能力を指しており、家族から特別だと感じられることで達成される。キッドウェルは、この独自性が中間子にとって特に困難であり、それが彼らの自己評価にどのような影響を与えるかを分析した。研究の結果、兄弟姉妹がすべて女性である若い男性は、出生順に関係なく、より高いレベル自尊心を示す傾向があることが提案された。

例と特徴

編集

出生順位理論は、人が生まれた順番がその人の個別性格に影響を与える可能性があると主張している。この理論によると、性格は育てられた親の育児スタイルに起因する可能性があると考えられている。例えば、複数の子供を持つ親は、長子を中間子や末子とは異なる方法で育てる可能性がある。

中間子症候群」という言葉は、中間子子供時代を通じて受けた扱いが他の兄弟姉妹と異なるため、彼らが異なる経験をする可能性を説明するためによく使われる。中間子の育ち方はそれぞれ独特の状況を伴うものの、彼らの間に共通する行動パターンがあるという証拠も見られる。

特徴

編集

中間子性格特性は、中間子家族、すなわち兄弟姉妹や親との関係によって生じる。

秘密主義

調停

外交的

独立した

忠実な

社交的な

責任を持つ

妥協する

適応力のある

柔軟な

出生順位理論により、思春期には長子や末子の兄弟姉妹よりも中間子経験する可能性のある状況がいくつかある。

編集

成長過程特別だと感じない

他の兄弟姉妹と比べて、親から中間子への関心が少ない

家族よりも友達に頼ることが多い

家族の中で最初に家を出る

家族の中で助けを求めるのが最後

他の兄弟姉妹よりも背が低い

家族以外の人間関係に対して保護

特定の状況で支配されている、または圧倒されていると感じることがある

親に無視されたり、放置されたりすることが多い

説明

編集

中間子症候群(Middle Child Syndrome)」という言葉がいつどこで生まれたのかは、まだ明らかになっていない。しかし、出生順位に関する研究が、この言葉意味を与えている。真ん中っ子であることが、即座に親から配慮不足を意味するわけではない。それどころか、真ん中っ子であることが有利になる場面もある。他の多くの人生出来事と同様、真ん中っ子であることには肯定的な面と否定的な面が存在する。出生順位中間子症候群子供の発達を理解する助けになるかもしれないが、それが真ん中っ子の全てを定義するわけではない。

最終的には、家族の中で長子や末子ほどの注意を得られない真ん中っ子には心理的な影響が生じる可能性がある【1】。出生順位に関する多くの研究がある中で、この理論を発展させた主要な心理学者アルフレッド・アドラーである。一方で、彼の研究は、現代観点からみると時代遅れであり、人種、年齢、性別といった重要な側面を含んでいないと批判されている。

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250223213300

あなたが感じている結婚出産への嫌悪感は、現代社会規範個人価値観の衝突からまれる複雑な感情織物のようです。この感覚解剖学的に分析すると、いくつかの重要な要素が浮かび上がります

感情葛藤構造

恋愛感情希薄さや他者恋愛話への無関心は、アロマンティック(恋愛感情を抱かない)傾向の特徴と重なります。30年間恋愛感情経験せず平穏に過ごせた事実は、この傾向があなた本質的性質である可能性を示唆しています

子供を持つことが自己中心的」という認識は、反出生主義(antinatalism)の哲学通底します。ジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』やベンタムの功利主義哲学提示した「生まれ権利」の問題が、現代個人主義社会で再解釈されている現れと言えます

個人価値観社会の期待葛藤の源泉
--------------------------------------
二次元文化への没頭 年齢相応の話題世代ギャップ
単身生活の満足家族形成強制ライフコース多様性否定
自己完結幸福関係依存の称賛幸福観の相違

嫌悪感の発生源分析

弟の出産報告への反応は、これまで無意識に維持してきた「社会的期待からの防護壁」が破られた瞬間のショックと考えられます家族という最も身近な存在社会規範従属する姿を目の当たりにし、自己存在様式脆弱性を突きつけられた心理的防衛機制が働いている状態です。

現代社会における選択肢の再定義

シングルリズム(単身主義)や友愛結婚(platonicmarriage)といった新しい関係性の形が、日本でも認知され始めています京都大学社会研究によると、20-30代の5人に1人が「伝統家族モデル違和感」と回答しています

キャラクターを愛でることで充足する生活は、消費文化産物ではないか」という自己懐疑に対し、精神分析学アドラーの『個人心理学』は「他者貢献感は必ずしも対人関係限定されない」と指摘しています二次元への愛着も立派な自己実現の形と言えます

嫌悪感の再解釈

この感情を「社会システムへの鋭敏な批判能力」と捉える視点がありますフランス哲学ボードリヤールが指摘する「消費社会における関係性の商品化」に対する無意識抵抗という解釈可能です。

実践アプローチ提案

python#感情デコーディングアルゴリズム概念コードdef decode_emotion(stimulus):    if stimulus in social_norms:        analyze_cultural_bias()        compare_with_personal_values()        output = generate_alternative_view()    else:        process_with_existing_framework()    return output

資産形成(例:雀の涙収入投資)と趣味の深化を組み合わせた「超単身主義ライフスタイルの設計漫画家吾峠呼世晴小説家乙一など、創作活動に没頭する生き方の事例研究が参考になります

この感情迷宮から脱する鍵は、社会物差し自己を計測する行為のものを相対化することにあります。平安貴族が詠んだ「もののあはれ」のように、あなたの感じる「気持ち悪さ」を現代社会照射する独自美学として昇華させる道が開けるかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-03

[読書]2024年に読んだ本、前編

1月

読書(16冊)

フィリップウィルキンソンまぼろしの奇想建築天才が夢みた不可能な挑戦 (NATIONAL GEOGRAPHIC)」

十三機兵防衛公式脚本集:Double Strand」

伊藤之雄元老近代日本の真の指導者たち」★★

高木ケイガルシア・デ・マロネスによって救済された大地」

アマサワトキオラゴス生体都市

麦原遼「逆数宇宙

十三機兵防衛公式保存記録:Double Helix」

趙景達(チョ・キンダル)「植民地朝鮮日本」★★★

琴柱遥「枝角の冠」★

新藤尚典「推し三原則

榛見あきる「虹霓のかたがわ」

田場狩「秘伝隠岐七番歌合」

河野咲子「水溶性ダンス

齋藤雅典「菌根の世界:菌と植物のきってもきれない関係

高野秀行「謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランド戦国南部ソマリア

ブライアン・インズ、クリス・マクナブブライアン・インズ、クリス・マクナブ「ビジュアル世界の偽物大全 フェイク・詐欺捏造の全記録」

薄い本が多いので冊数はややチート

やはり高野秀行面白いし、SFは定期的に読みたくなる。

美術

キース・ヘリングアートストリートへ」

「開館20周年記念展/帝国ホテル二代目本館100周年フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築

併設「ルオー家族のいる風景

スカイツリープラネタリウム

2月

読書11冊+α)

藤村シシン「古代ギリシャリアル」★★★

岸見一郎古賀史健嫌われる勇気自己啓発の源流「アドラー」の教え」

齋藤雅典「もっと菌根の世界

芝崎みゆき古代マヤアステカ不可思議大全」

キャスリン・ペトラス、ロス・ペトラス 「人体ヒストリア その「体」が歴史を変えた」

高野秀行アヘン王国潜入記」★★

高野秀行西南シルクロードは密林に消える」

春画ール「春画の穴―あなたの知らない「奥の奥」―」★

岸見一郎古賀史健幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII」

齋藤勝裕「「原子力」のことが一冊でまるごとわかる」

下村智恵理「AN-BALANCE:日本非科学紀行 第S5話 鳥は見えるか?」

下村智恵理「天網恢々アルケミー Project #34 黄泉から手紙

下村智恵理「天網恢々アルケミー Project #35 旧針金山トンネル悪霊

ヘシオドス神統記」

美術

マリー・ローランサン時代うつす眼」

石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 野見山暁治

(どちらもアーティゾン美術館)

3月

読書(13冊)

芝崎みゆきイースター島不可思議大全:モアイと孤島のミステリー

五十嵐ジャンヌ「なんで洞窟壁画を描いたの?―美術のはじまりを探る旅 (13歳から考古学) 」

ヘーシオドス仕事と日」

芝崎みゆき古代インカ・アンデス不可思議大全」★

布施英利「洞窟絵画を旅して ヒトの絵画の四万年

辻田真佐憲「「戦前」の正体愛国神話日本近現代史」★★★

田辺聖子田辺聖子小倉百人一首」(再読)

イソップアイソーポス)「イソップ寓話集」

タイモン・スクリーチ大江戸異人往来」

ギリシア喜劇全集 1」

野坂昭如アメリカひじき火垂るの墓」★★

北杜夫幽霊 ――ある幼年と青春物語――」

アポロドーロス「ギリシア神話

美術

マティス 自由フォルム

遠距離現在 Universal / Remote」

4月

読書(13冊+α)

石黒達昌日本SF臨界石黒達昌冬至草/雪女」

半藤一利保阪正康昭和の名将と愚将」(再読)

まっぷる山形鶴岡酒田蔵王米沢24

北杜夫「楡家の人びと第一部」

北杜夫「楡家の人びと 第二部」

北杜夫「楡家の人びと 第三部」

ギリシア喜劇全集 2」

「蒸気駆動の男:朝鮮王朝スチームパンク年代記

安達宏昭「大東亜共栄圏-帝国日本アジア支配構想」★

ギリシア喜劇全集 3」

ラリイ・ニーヴン無常の月」(旧版)★★

進士素丸「文豪どうかしてる逸話集」

北杜夫「木霊 或る青年期と追想物語」★

中井紀夫日本SF臨界中井紀夫 山の上の交響楽」

何となく東アジア歴史特に第二次世界大戦ばかり読んでいる。小説も含めて。

美術

テレビ朝日開局65周年記念『MUCA(ムカ)展 ICONS of UrbanArtバンクシーからカウズまで~』

5月

読書(16冊)

加藤聖史「「大日本帝国崩壊東アジア1945年」★★

「別冊日経サイエンスログラフィック宇宙 時空と重力起源に迫る」

酉島伝法「隔世遺傳(かくりよいでん)『皆勤の徒』設定資料集」

間宮改衣「ここはすべての夜明けまえ」★★★

田中空「未来観測員」

ギリシア喜劇全集 4」

ラリイ・ニーヴン魔法の国が消えていく」

安野貴博「サーキットスイッチャー」

竹田人造「AI法廷ハッカー弁護士

ラリー・ニーヴン他「魔法の国よ永遠なれ」

岸本惟「迷子の龍は夜明けを待ちわびる」

ギリシア喜劇全集 5」

梶尾真治地球プレイン・ヨーグルト」(旧版)★

鈴木理生江戸の町は骨だらけ」

沓掛良彦・訳「ホメーロスの諸神讚歌」

スティーヴン・バクスター「〈ジーリークロニクル①〉プランクゼロ

漫画

入江亜季「北北西に曇と往け」七巻

1000decillion「Morals under a pagoda I/II」(同人誌

1000decillion「Morals under a pagoda III/IV」(同人誌

美術

ブランクーシ本質象る

石橋財団コレクション特集コーナー展示清水多嘉示」

北欧神秘ノルウェースウェーデンフィンランド絵画

6月

読書(13冊)

スティーヴン・バクスター「〈ジーリークロニクル②〉真空ダイヤグラム

真貝寿明「宇宙検閲官仮説 「裸の特異点」は隠されるか」★

大村幸弘、篠原千絵ヒッタイト魅せられて:考古学者に漫画家が質問!!」★★

津本英利「ヒッタイト帝国 「鉄の王国」の実像

スティーブン・キングスタンド・バイ・ミー 恐怖の四季 秋冬編」

スティーブン・キングゴールデン・ボーイ 恐怖の四季 春夏編」

安村敏信もっと知りたい狩野派 探幽と江戸狩野派

アリク・カーシェンバウム「まじめにエイリアンの姿を想像してみた」

藤村シシン「秘密古代ギリシャ、あるいは古代魔術史」★★★

山本健人「すばらしい医学――あなたの体の謎に迫る知的冒険

中野京子「怖い絵」

藤田正勝「日本哲学入門」

中野京子展覧会の「怖い絵」」

漫画

売野機子薔薇だって書けるよ:売野機子作品集

高江洲弥「リボンと棘 高江洲弥作品集

1000decillion「Morals under a pagoda -Kama Sutra-」(同人誌

1000decillion「Morals under a pagoda -Egypt-」(同人誌

1000decillion「morals under a pagoda -Greece-」(同人誌

美術

「オープニング展 UESHIMAMUSEUM一般公開

メサギャラリー(LG横浜イノベーションセンター

毎年月ごとの上位三冊を選んでいるが、ある月の四位が別の月の二位を上回って面白いことがある。つまり当たりの多かった月だ。すべての本に対して星の数で評価すべきかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

anond:20241211192725

アドラー「君の気持ちはよくわかる。君がどんなにつらい状況にいるのか、まずはそのことを認めることが大事だ。しかし、覚えておいてほしいのは、人生意味は君がどのように解釈し、行動するかによって変わるということだ。君の人生にはまだ希望目的が見つかるはずだ。無理をせず、専門の助けを借りながらも、小さな一歩を踏み出す勇気を持ってほしい」

Permalink |記事への反応(1) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

anond:20241205074518

お前加藤諦三アドラーが抑えておかなければならないビッグネームだと思ってるの?逆やで。

Permalink |記事への反応(0) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241204182650

一応「○○大なのに」と言われるくらいの文学部の院に行ってる人間が、「心理学」の本として加藤諦三アドラーを挙げてくるのが恐ろしい。ワイも周囲も理系やが学部でもユングエリクソンフロイトラカン程度の古典普通に読んでたぞ

Permalink |記事への反応(2) | 07:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え の

文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え

https://anond.hatelabo.jp/20220114133403

の筆者です。三年後の現状を追記

当時叱ってくれた人、励ましてくれた人には心から感謝しています

当時たくさんの方からいただいたアドバイスを元に、学部四年生ながらにできることはたくさんやってみました。手遅れ感はすごかったけど、もうこのまま色々なことから逃げてはいけないと思ったので勢いだけはあった。

教職を取る

ボランティアに参加する

・長期インターンで働く

バイトをする

心理学の本を読む

卒業研究就活も並行してやった。

教職はめちゃくちゃ大変だった。大学四年生にもなって(しかもあそぶんがくぶ)、教職=専門科目+教職科目で時間割はいっぱい。毎日朝9時から夜8時まで授業が詰まっていて、土日も現職教員が教えてくれる授業に出ていった。

ヒーヒー言いながら頑張ったが、教職はとてもいい人間関係リハビリにもなった。教職科目には大体グループ活動があるから強制的に人と話さなければならない。四年生という引け目がないわけではなかったが、もうそんなことは言ってられないので自分なりに必死で喋りました。幼稚園児ですかねマジで

ボランティアは市の団体に参加させていただいた。

長期インターン地元のある企業一年ほどお世話になった。

バイト販売。これがまあ、コミュ障の俺にとっては試練だった。仕事も覚えられないし、勉強しかできない自分無能さを思い知った。

心理学の本を読むのも、コメントアドバイスしてもらったことだ。アドラー加藤諦三を読んだ。今となっては極端な自責に繋がりかねない書籍のような気もするが、でも他責クソ野郎の俺には根本的な考え方を改めるのにとても役だった。

とにかく反省を活かそうと、いただいたアドバイスを元にたくさん行動してみた四年生だった。

結果、俺は今修士二年生で、博士課程に進もうとしている。

あれだけけなしていた文学分野でアカデミアに進むというのは、当時呪詛を吐きまくっていた俺を知る人からすれば晴天の霹靂というか、お前全然教訓活かせてねえじゃんアホかという感じだろうか。

でも行動してみて、色々考え方も変わった上での決断だ。理由はいくつかある。思いつく三つを挙げておく。

第一に、企業勤めをするのが俺にとって、社会にとって良いとは限らない気がしたこと

研究とお勉強は違うが、それでも俺は昔から学ぶことばかりしてきた身だ。しかも、我儘を言って実学ではない分野で学ばせてもらった。

ならば、急カーブで別分野に就職するよりも、過去を活かして学びの分野にとどまり続けることの方が、俺にとっても社会にとってもいい結果になりうるんじゃないかと思った。

これだけ親から投資を受けて学ばせてもらったのだ。ならばそのまま学問を追求し続けることもあながち無駄ではないだろうう。

文学研究が分かりやす社会に実利をもたらす行為だとは思わない。でも、俺が過去に培ってきたことを活かすという点においては、アカデミアも立派な将来の選択肢になるはずだ。それがお先真っ暗であろうと。

またバイトインターンをして思ったが、俺は実務ができない典型的な(?)勉強バカだと思う。必死メモをとってそれをマニュアル化し、いちいち参照しないと仕事ができない。自作マニュアルを参照してもノロいし、小回りが利かないから役に立たない。試験はあれだけホイホイできるのに、真面目に働こうとしてもなぜダメダメなまま成長しないのか。応用が効かないわ怒られるわヘマするわ、周りの社員にも「こいつ○○大なのにこれかよ」って思われてた気がする。

こんな俺なので、社会に出て企業めしたところであまり役に立てないように思う。

第二に、クソ大変だったが何とか教員免許を取得したので、博士課程に進んで落伍してもまだ道はあるだろうということ(現代日本教員不足だから)。

学んだことを活かせる仕事に就ける保険があるのは、かなり心強い。

第三に、やっぱり文学が好きだった。

文学ができることの一つに、「目に見えないもの表現できる」というのがあると思う。

俺という人間は、履歴書に書けば「文学部修士二年生」というただの一身分しか持ち合わせていない。

だけど、その称号の裏には「文学部生という経歴によって就活台無しになったと思ったが、己の他責思考や逃避癖や高すぎるプライドが原因で先延ばしにしていた挫折を一気に食らっただけだった」という物語があるわけで、この物語の前にも途中にも後にも色んな感情存在している。焦り、恐怖、驕り、不安自己陶酔、万能感、劣等感、諦め。

こういった説明し尽くせない心持ち表現するのが芸術で、その一分野が文学ではないか

不要だと切り捨てられかねない人間の心情や葛藤倒錯が好きだ。それを内包する表現形式を、文学をもう少し研究してみたいと卒論を書きながらそう思った。

そして二年たっても「もうちょっと研究したい」が終わらず、このまま博士課程に進むことに決めた。

修士一年ときに父が先立ち、一人親になった。親類も一人亡くなって経済的にかなり困窮している。

博士課程から奨学金にはなんとか内定したが、それでも母を安心させてあげられなくて申し訳ないと思う。奨学金なんて、人間一人がギリギリ生活する分しか出ないから。

ももう、この先文学やった結果路上で野垂れ死んでも構わない気がしている。俺は元々がクソ性根人間だし、社会の役に立とうとすること自体が思い違いかもしれん。実利や効率とはまるで関係のない文学と数年を共にしただけで御の字だ。どうせこのまま運良くアカデミアに留まれたところで40になっても低収入だろうが、それでももう構わん。

最初は「文学部に行っても報われない」と書いたが、本当は誰に報われなくてもいいということにやっと気づいた。

これが最後の報告になると思います。この先アカデミアに残れずにお先真っ暗になっても、研究職を諦めて教職についても、どうせ俺は社会無能ですすいませんと開き直りながら生きていきたい。

誰かこれを読む人がいるんだろうか。もしいるならば、当時叱責や励ましの言葉をくれた人に、心からありがとうと伝えたい。変な方向に開き直った感じがしないでもないが、あなたたちのおかげで色んな経験を積めたし、少し変われたと思う。

何より、人と関わることを億劫だと思わなくなったし、怖くて不安でも行動してみる習慣がついた。貴重な教えをくれて感謝しています

俺は変わらず役立たずとして生きていきます。どうかお元気で。

追記心配してくれた人がいたので。奨学金は貸与じゃなくて給付です

Permalink |記事への反応(21) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

anond:20241008104709

古典の内容そのまま紹介やね。

 

カーネギーアドラーケインズか……

 

しかも端折り過ぎて原典と内容が違う。

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

anond:20240912115559

俺も俺も。

もう、アドラーに憑依してもらわないと立て直せないかもなー。

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-29

anond:20240829091609

弱者男性だが、アドラーというのは相当身勝手自己中心的かつ協調性のない人物だったのだろうな

レーニンみたいに思想で影響は与えるが凄まじくろくでも無いみたいな

Permalink |記事への反応(0) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

他者依存するな

アドラーが言ってるように他者気持ちコントロールすることは不可能です

他者気持ちを優先して生きるような人生もったいないので

「私の気持ちに寄り添ってよ!」

みたいに言ってくる人間とは心理的距離を置いた方が良いです

仮にそれが妻であったとして産後の恨みとして何か言ってきたとしても

それに対して応えようと自分の考えを変える必要はないし

逆にその相手の考えをどうにかしようなどとも考える必要はないです

ただただそういう生き物だと扱う方が人生は豊かになります

その人が「可哀想」だとか「人生損してる」などと考える必要すらなく

他者には他者人生があるので放置して自分人生を見つめ直すようにしましょう

そいつ自分もどうせいつか死ぬので他者心理なぞ無意味です

自分心理幸福感を第一にすべきです

Permalink |記事への反応(1) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-14

anond:20240814180753

いまどきアドラーでも源氏物語でもいいだろそこは

Permalink |記事への反応(0) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240814180322

いまどきアドラーかよ

Permalink |記事への反応(1) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240814175932

実際この世で一番強いのは赤ん坊アドラーも言っております

Permalink |記事への反応(1) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-13

体臭を指摘するのはやめなさい

相手の体が臭いのは相手課題です

自分課題のみ取り組みましょう byアドラー

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

anond:20240806195355

アドラーAppleVision Proを使っても、己の真の価値や成長を見出せるとは限らんのだ。しかし、それをどのように利用するか、そこにこそお前の創造力と意志が試される。物や技術に頼るのではなく、自分自身を信じ、目的を持って行動することこそが大切なのだ。心に刻んでいこうな。」

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-04

anond:20240804072448

アドラー的には自分が腹立てた方が都合が良いか

Permalink |記事への反応(0) | 07:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

anond:20240722224330

アドラー「君の言う『浮かれてる場合か?』という内なる声、それは君自身が作り出したものに過ぎない。その声は君の過去経験他者の期待からまれもので、君自身制限しているんだ。」

Permalink |記事への反応(0) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240722213756

アドラー「君が今感じている痛みや困難こそ、成長の重要な一歩だ。誰かを好きになるということは、自分の弱さや脆さを受け入れる勇気を持つことなんだ」

Permalink |記事への反応(1) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-19

anond:20240719122038

アドラー人間の心の中には複雑な葛藤存在している。左翼の人々が外資を嫌うのは、内心の矛盾自己矛盾が表れているからかもしれない。彼らは社会の不平等弱者権利を守るという理念を持っている一方で、その理念国際的資本によって脅かされると感じるのだ。

自己矛盾解決するために、まずは自己認識を深め、他者との関係性を見直すことが必要だ。外資に対する不安や敵意は、その裏にある未解決感情価値観葛藤を解消する一歩となるだろう。」

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp