Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アセンブラ」を含む日記RSS

はてなキーワード:アセンブラとは

次の25件>

2025-10-15

anond:20251015162417

PS勝利に関してはバグだらけとはいえ、Cで書けるライブラリを用意してくれた事も大きかったかと思いますね。

PS2以降、正確にはポケステから電話帳みたいなニモニックコードしかなくてアセンブラで書くしかないみたいになってキツくなったけども、最初期は参入メーカーの事考えてくれてるなと

こういう意見もあるみたいだね。

任天堂セガC言語が使えなかったみたい

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009094736

アセンブラからCだとマシになったかもしれないが、BASICからCだとむしろ後退

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

これよく言われてるけどなんか違うよな

そもそもアセンブラマシン語別物だし

C/C++CSやHWに近いレイヤーにいる人なら普通にコンパイラバグかどうかまで追うために簡単に出力されたアセンブラコード見ることある

この手のこと言ってる人って全てのレビューもLLM任せって感じなんですかね

JavaScriptベースWebでなく各種ネイティブアプリ単体テストレベルだと問題なくて結合して実際に動かすとバグってるってケースを人の手が介在しないレベルで解消できるのっていつになるんだろ

コード理解してないけどAI 使ってなら書けるって人は今後、普通になってくるだろうし、それはアセンブラ/マシンコード理解してない人がコンパイラ使ってたのと大して変わらんのでは、という気もしなくない。— mattn (@mattn_jp)October 8, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001145938

正直な話、それだったら直接アセンブラ書いた方がいいなとすら思う

アセンブラは4種類くらいやったけど、どれもこれも糞だ死ね

Permalink |記事への反応(1) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001145757

言語だと思うからいけない

アセンブラだと思えば超絶有能

Permalink |記事への反応(1) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

プログラマーって別に稼げる職業じゃなかったんだよ

プログラマーって聞くと今の若い人は稼げる業種って思うかもしれない。でも昔は、そのイメージとはまるで真逆だったんだよ。

90年代初頭、日本バブルの余韻が残ってたけど、IT業界なんてまだオタクの延長みたいに見られていた。NECPC-9801シリーズオフィス定番で、OSMS-DOS 3.3とか、その後にWindows 3.1が出ておお、マウス操作できる!なんて騒がれていた時代だ。

もちろんインターネットなんて一般にはまだ普及してなかった。せいぜいパソコン通信ニフティサーブPC-VANアスキーネット回線速度は2400bps。ピーヒョロロっていうモデム音が夜中の住宅街に響いていた。

俺らはそういう環境C言語アセンブラを叩いてたんだ。コンパイル時間がかかるからトイレに行って戻ってきてもまだ終わってなかったりした。

今みたいにGitHubコードを共有なんて夢のまた夢。ソースのやり取りはフロッピーディスクで手渡しだ。5インチのぺらぺらのやつな。運が悪いと磁気にやられて一発で飛ぶ。だから俺たちはよくフロッピー神社に参拝とか冗談言ってた。

当時のプログラマー給料なんてひどいもんだよ。

正社員手取り20ちょっと下請けフリーランスだともっと安い。今でいうSESの走りみたいな人売りも普通にあった。客先常駐COBOLやらされてバグが出れば徹夜オフィスに寝袋持ち込んで、カップヌードル缶コーヒーの山を築く。徹夜明けに食う吉野家の牛丼が唯一のご褒美。今みたいにエンジニア市場価値が高いなんて考え方はなかったからな。ただの駒だよ。

バブル崩壊後はさらにひどくなった。

仕事は増えるのに単価は下がる。Windows 95の発売で世の中はインターネット元年なんて浮かれてたけど俺たちプログラマー現実は泥臭いコード修正の山。Visual Basic 6.0やDelphiが出て「これで開発効率が上がるぞ」なんて言ってたが、結局は納期に追われるだけ。SunJavaが登場したときも「Write once,run anywhere」なんて夢を見せてくれたけど、実際には動かないアプレットと格闘する日々。

Linuxが台頭してきたのもこの頃だ。

SlackwareRed HatLinux 5.2をCD-ROM雑誌付録で手に入れて、夜な夜なインストールに挑戦。LILOがうまく動かなくて起動しない、ネットワークカード認識しない、X Windowが真っ黒。そんな壁に何度もぶつかっては2ちゃんねる(当時はまだ草の根BBSが多かったが)やUNIX USER誌を読み漁って解決する。それが楽しくて仕方なかった。でも金にはならなかった。オープンソースに貢献しても無償善意で済まされるだけ。Red HatMySQL ABが上場するまでは、ただのボランティア活動と見なされてた。

今思うと、あの頃は純粋だった。

技術のものが楽しくて、ASCIIOh!Xを小脇に抱えて徹夜コードを書いた。秋葉原ジャンクパーツを漁って自作PCを組み立ててベンチマーク数字一喜一憂した。

飯代を削ってもSCSIハードディスク投資したし、月刊アスキー付録CD-ROMに入ってたシェアウェアを片っ端から試した。儲けようなんて意識はなかった。ただ、面白いものを作りたかった。

それが今じゃITは完全に拝金主義コードの美しさより投資家の顔色を見てる。エンジニアもどこが年収いかばかりで、言語フレームワークを選ぶ基準が金になっちまったPython流行るのもAIブームに便乗してのことだし、ブロックチェーンやNFTなんかバブルがはじける前提のネタ探ししか見えなかった。

もちろん、技術商業化されて豊かになった面もある。AWSGCPのおかげで誰でも世界規模のサービスを立ち上げられるようになったし、GitHubDockerで開発環境も夢みたいに便利になった。だがその一方で楽しいからやるという純粋さはどこへ行ったんだろう。GitHubの草がどれだけ生えてるかが採用基準になる時代Qiita記事投稿するのも、技術共有じゃなくて転職市場でのポイント稼ぎ。

あの頃には確かに、金ではなく面白さに突き動かされる熱があった。それが今は金の匂いに上書きされてしまったように感じる。

プログラマーって、本当は稼げる職業じゃなかったんだよ。

でも稼げなくても、やる価値があった。

今の若いエンジニアたちにその気持ちがどれだけ伝わるかは分からない。

当時「Hello, world.」と表示されるだけのプログラムに、30年前の俺は心を震わせていた。

その震えを知っているからこそ、今の金の匂いにむせ返る業界がどうにも虚しく見えてしまうんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804000957

アセンブラ読めないのは甘え

Permalink |記事への反応(1) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608143436

アセンブラ

Permalink |記事への反応(0) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425121741

彼は、パンチコードでのアセンブラの書き方を知らないと、ダメだと言いたいんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250425121134

他の言語アセンブラがわかりにくいから01を翻訳するアセンブラさら翻訳しているだけということまでしらなければアセンブラに手を出すこともない

いや、ただ単にスピード上げたくてSIMD命令つかうためにC++からアセンブラに降りていっただけなんだけど

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250425121134

01だけじゃわかりにくいからって理由アセンブラができたこ

これのことを「歴史」と言っているのであれば、そんなことは知っている

僕はどちらかというと「アセンブラができた経緯」みたいな理解でいるけど

歴史ときくと次のようなことを指しているのかと思った

https://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/reference/nenpyo/computerHis_UeyamaS/computerHis_UeyamaS.htm

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250425121134

世界最初発明された時代アセンブラを知らなくても、

今のアセンブラ仕様さえ学べば書けるということじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250425115224

IT系だけど歴史なんぞ知らんぞ

それでも普通にアセンブラ書けるし、なんもこまっとらん

Permalink |記事への反応(0) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

母がアセンブラ出身なので母国語アセンブリ言語です。

父はパンチカード出身なので、穴を開けて会話をします。

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322223441

まあそれはそうでソースコードを吐いてくれた方があとで修正するときも楽だね。

ただ、思ったんだけどAIはより正確な逆アセンブラができそう。

今はIDAみたいな解析ソフトはあるけど、AIの力を使えばもっといけてるリバースができそうじゃん。

学習データは、オープンソースがあるから無限にあるわけだし。

AIがその関数が何をするのかをコメント付き文章や、箇条書きで説明してくれそう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250322223441

まあそれはそうでソースコードを吐いてくれた方があとで修正するときも楽だね。

ただ、思ったんだけどAIはより正確な逆アセンブラできそう。

今はIDAみたいな解析ソフトはあるけど、AIの力を使えばもっといけてるリバースができそうじゃん。

学習データは、オープンソースがあるから無限にあるわけだし。

AIがその関数が何をするのかをコメント付き文章や、箇条書きで説明してくれそう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250319102033

アルゴリズムデータストラクチャは全員やるクラスの一つだね

Cでやるとは限らない

アセンブラとかネットワークOSも大体やるし

その後セキュリティー絡みだとかMLだとかデザインだとか選択制なのが入るのが(世界的には)一般的だと思う

Permalink |記事への反応(1) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302212550

今でもCPUマザボ設計とか人間がやってるしマシン語アセンブラ人間がする仕事ちゃうんか…😟

Permalink |記事への反応(0) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250302212124

マシン語アセンブラのような低級言語必要性を語るお化けを呼び寄せるような理論はやめてください

私にCPUマザボ上のチップごとに異なる微妙な違いについて考慮させるおつもりですか

私はふんわりした言葉プログラミングしたいんです

マイクロコードがどうとかキャッシュがどうとかそんなこと人間のやる仕事じゃありません

いったいどうしたんですか?

AIがすべてやってくれるならそれでいいじゃありませんか

問題はお出しされたコード検収できないという一点であり、それこそAIにでもやらせておけばいいんですよ

Permalink |記事への反応(1) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241222164342

アセンブラって命令原始的すぎるから行パ最悪やんけ!!!

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241222162354

ライブラリ(ライブラリアン/アーカイバ)を使えば、どこまででもでかくできるぞ。

X68000時代アセンブラゴリゴリ書いてたけど、1万行は余裕で超えるからmakeライブラリを使わないとビルドテストも無理だった。

Permalink |記事への反応(1) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

anond:20241214125834

プログラミングの話でいうと

初期は回路と回路を物理的にコードでつないでコーディング

次にパンチカードだとか、機械語を直接入力とかきて

アセンブラ、Cとかが高級言語とか言われだして

web系の軽量言語だとか、javaとかC#とかが出てきて

次にAIが出てきて設計実装まとめてやってくれるかも?みたいなところだけど

偉い人は全くわかってないのが、たとえAI設計実装全部面倒見てくれる場合においても

AI設計実装するために必要もの利用者がそろえて渡さなければいけない

AIママじゃないから、利用者が泣きわめこうが、渡された情報をもとに設計する

魔法のランプで精霊がどんな願いでもかなえてくれるが、こんなはずじゃなかったを連発するように

利用者AIに作ってもらいたいものが何なのかよくわからないので、適当な指示をAIに出して(指示の出し方や必要材料AIサポートしてもらうとしても)失敗する

これは相手人間であっても同じなのだが、相手人間だと脅してごまかして丸投げして責任転嫁できる点で使い勝手がいい

サイコパス経営者はこれからものらりくらりと人間使役するのが都合がいい

向き合いたいのは金の流れであって、現実とかほんとどうでもいいからな

Permalink |記事への反応(0) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

プラットフォームによってはコンパイラが吐くコードなんて回避しようがないかコンパイラバグが原因だから…で逃げれるけど

生成AIが吐いたコードは吐かせた人が担保するべきだし別物じゃね?

AIが生成するコードなど信用できない。重要コードプログラマソースを書くものだ」という主張を見ると、「Cコンパイラが生成するコードなど信用できない。重要コードプログラマアセンブラで書くものだ」という主張が正しかった時代のことを思い出します。https://t.co/iPJ3eiUlBK結城浩 /HiroshiYuki (@hyuki)December 10, 2024

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240917101516

ちなみに高2でZ80アセンブラゲーム書き始めてアメリカトップ5でエンジニアやった30年選手やで

まあ俺より上はいるけどお前は本人でもない限り遥かに下やろな笑

Permalink |記事への反応(0) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

anond:20240914185757

楽をしようと思うな

アセンブラから始めろ

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp