はてなキーワード:アスキーとは
訃報を受けて鳥山明の漫画家デビュー時の鉄板話である「無職の時に賞金100万円につられて漫画賞に応募」というエピソードがニュースで取り上げられていた。
鳥山明が漫画賞に応募したのは1978年。最低賃金が300円台の時代だから100万円は非常に夢のある金額だっただろう。
だから鳥山明のようにイラストレーターとしてどこにでも再就職できるだろう才能も漫画に集まったのだ。
そこから2024年まで40年間以上、漫画賞の賞金額はずっっと変わらず100万円維持。
今は出版社不景気だから仕方ないけど、ジャンプ黄金期の90年代前半も100万円から変わってなかった気がする。
数年前は、TSP(Tensor StreamingProcessor)と呼んでいたが、LPU(languageprocessing unit)と名前を変えた?
数年前のチップをそのまま使い続けているか分からないが、同じならアーキテクチャは4年前のユーチューブを見るか、アスキーあたりの記事にある。
https://youtu.be/UNG70W8mKbA?si=9VFeopAiPAdn08i_
要は、コインパイラで変換が必要。なので提供されているLLMモデルが限られている。
PCIeボードが400万くらいらしいが、SRAMの容量が小さすぎて1ボードでは動かない。
DRAMのレイテンシがSRAMではないので早いのだ、という意見も見られてたが、
1チップのSRAM容量が小さすぎるので、チップチップ間、ボードボード間の通信レイテンシは必ずあるはず。
(数ヶ月前から性能上がっているのは、このあたりのチューニングのはず)
DRAMのレイテンシというが、これも今どきはレイテンシ気にしないように隠蔽するはず。
チームが小さすぎてハード作れなかった可能性もあるが・・・。DMACでチューニングしているか?
ボードにでかいDRAMが載せられるのであれば、そちらの方がボードボード間の通信時間より減るのでは?
GF使ったのは、おそらくAMD設計者が居たからでは。デザインルールどこ破れば性能でるかある程度わかってたとか。1GHzくらいなのは知見なしでやってるとそれくらいで上限くるのはそうだと思う。
チップの世代を更新するかはわからないが、兎にも角にも電力下げて、チップ大量に載せて、チップチップ間の通信時間を下げられるか。
アスキーッス
本日は日本においては宇宙の日、とっとり県民の日、秋のメープルもみじの日、水路記念日、クイズの日となっております。
クイズの日だからといってクイズを出せる程器用な生き方をしておりませんが
ですがクイズに悩みながら解答していると脳の使ってない部分が動いてるような気にもなっていいかもなぁと思わなくもないです。
まぁ勿論、そういうのはめんどくさいのでやめてほしいという人が居るのも理解しております。
クイズ番組よりも現実の方が答えの無いクイズを出題され続けますね。
勝手にそう勘違いしてるだけかもしれませんし、答えもどこかに明示されてるかもしれませんし、そうやって明示された答えから目を逸らしてるだけかもしれませんが。
ということで本日は【手紙の確認よいか】でいきたいと思います。