Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アクトレイザー」を含む日記RSS

はてなキーワード:アクトレイザーとは

次の25件>

2025-07-22

三大、一番衝撃を受けたゲーム

マリオ64

アクトレイザー(とくに音楽

あとひとつは?

Permalink |記事への反応(2) | 08:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

アサクリで古墳を盗掘するのは不敬とかいうやつ

ピラミッドダンジョンだと思い込んでいる日本人が言えた義理ではない

天下のマリオドラクエでもやってるぞ

アクトレイザーなんか直球でファラオボスだぞ、あの仮面をでっかくしたやつ

しか魔王配下だぞ

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

anond:20250124013131

アクトレイザー

信長の野望 天下創世

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241002133559

シミュレーション好きならTropicoいいよ。最新より、初期の拡張Tropico Reloadedを日本語化して遊ぶぐらいが丁度良い

アクトレイザーの村開発やってるようなゲーム。他のゲームと異なり、大統領選で勝ち残っていかないと即退去

政治的アレコレや人気取り必須幸福度上げる常道以外にも、軍事制圧宗教洗脳政敵弾圧などの手段もありなのが楽しい

Permalink |記事への反応(0) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

レトロゲームミュージック史上最も重要作品10

https://anond.hatelabo.jp/20241106140729

https://anond.hatelabo.jp/20241106183428

https://anond.hatelabo.jp/20241106112459

このへん見てたらなんとなく書きたくなったので。

2D時代ゲームから選出したけどだいぶ偏りが出ちゃったかも。海外のものは詳しくないのでパス

ラリーX (1980/ナムコ/甲斐敏夫)

ゲーム中にBGMがついた最初ビデオゲームとも言われる。楽曲としてはおそらく翌年発売のNEWラリーXのほうが有名で、大野木宜幸が手がけたメロディは当時のゲーマーに強烈な印象を残した。

ゼビウス (1983/ナムコ/慶野由利子)

たった2小節からなるメインBGM作品神秘性を高め、日本初のゲームサントラ制作されるきっかけにもなった。細野晴臣によるリミックスも発売され、最先端サブカルチャーとして強く認知されることになった。

スーパーマリオブラザーズ (1985/任天堂/近藤浩治

おそらく世界一有名なゲームミュージック。何度も作り直したというメインテーマ絶妙テンポ感でゲームマッチしている。ゲームサウンドとしてはじめてアメリカ議会図書館登録された。

ドラゴンクエスト (1986/エニックス/すぎやまこういち)

ファミコンの二〜三和音で見事にクラシック表現し、オーケストラによるゲームミュージック演奏という道も切り開いた。また、洞窟の下層に行くほど音程が低くなるという、今でいうインタラクティブミュージックのようなアイデアも取り入れられている。

アウトラン (1986/セガ/Hiro

ハード進歩レースゲームというジャンルの特徴により、イントロからソロアウトロダクションまでを兼ね備えたおしゃれなフュージョン表現可能になった。セガ体感シリーズ系譜は後にS.S.T.BANDを産み、ゲームミュージックバンドの先駆けとなった。また”Outrun”は80年代シンセを使った音楽ジャンルひとつにもなっている。

グラディウス2 (1987/コナミ/古川もとあき)

Ⅱではなく2。ファミコンを含め、ROMカセット拡張音源を載せたゲームは数あるが、知名度が高いこちらを選出した。透明感と重厚感を兼ね備えたSCC音源MSXユーザーの自慢のタネであり、様々な方法を使い自作曲を鳴らす文化まで生み出した。

ジーザス (1987/エニックス/すぎやまこういち

映画のような演出アドベンチャーゲームは多数つくられたが、ゲームしか実現できない仕掛けによってそれ以上のものになっているのが本作。作曲にあたっては難しい条件があったと思われるが、美しいメロディでそれに答えている。

イースⅡ (1988/日本ファルコム/古代祐三永田英哉・石川三恵子)

FM音源の迫力あるドラム、うねるようなリード音が響くオープニングは当時のパソコンユーザーの度肝を抜き、以降のパソコンゲームの音のレベルを引き上げた。

PCエンジン版では米光亮によるアレンジ音源が使われ、CD-ROMの優位性を見せつけた。

MOTHER (1989/任天堂/鈴木慶一田中宏和

企画段階から音楽キーとしていたという本作は、ギターの奏法を再現するなど独自手法も編み出し、ドラクエとはまた違ったタイプRPGサントラを作り上げた。「エイトメロディーズ」は特に有名で、音楽教科書にも掲載された。

アクトレイザー (1990/エニックス/古代祐三

容量の厳しいスーパーファミコン音源を最大限に活かし、オーケストラサウンドを実現して業界震撼させた。植松伸夫がこの作品に衝撃を受け、完成間近だったファイナルファンタジーⅣの音色を全て作り直したという逸話が知られている。

Permalink |記事への反応(0) | 08:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-14

スクエニスーパーってタイトルをつければいいだろ

何十年前かはスーパーって名前をつけるのが多かったのにここ最近はつけない

それが今のスクエニ必要だろう

スーパードラゴンクエスト

スーパーファイナルファンタジー

スーパー聖剣伝説

スーパーロマンシングサ・ガ

スーパークロノ・トリガー

スーパーライブアライブ

スーパーバハムートラグーン

スーパーアクトレイザー

スーパー天地創造

スーパールドラの秘宝

スーパースラップスティック

スーパーパラサイトイヴ

スーパーバルナンバーワン

スーパースターオーシャン

どうよ

Permalink |記事への反応(2) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-29

anond:20240329180607

お前に最近流行りのMDにいれる曲を教えてやる

ビッグブリッヂの死闘:ファイナルファンタジー5

決戦:ファイナルファンタジー6

勇者の挑戦:ドラゴンクエスト3〜そして伝説へ〜

敢然と立ち向かう:ドラゴンクエスト6幻の大地

お尋ね者との戦い:メタルマックス2

バトル#2:エストポリス伝記2

七英雄バトル:ロマンシング サ・ガ2

四魔貴族バトル1:ロマンシング サ・ガ3

危機:聖剣伝説2

ハイテンションワイヤー:聖剣伝説3

レインボーロード:スーパーマリオカート

ファイティングオブスピリット:テイルズオブファンタジア

フィルモア:アクトレイザー

宿敵:新桃太郎伝説

メガロマニア:ライブ・ア・ライブ

ラストバトル:ポケットモンスター赤.緑.青.ピカチュウ

決戦:バハムートラグーン

鮮烈のリュウ:忍者龍剣伝

トライトゥスター:グラディウス3

キャプテンネオ:ダライアス

ステージ1:R-TYPE

オープニング:ソルスティ

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-28

コショーデクシャミ

昨日、付き合いたての彼女28歳凄い乳首が長い)がアクトレイザーSFC)中に「くしゃみでそう」と立ち上がり台所に置いてあったテーブルコショー少量を手の平にふりかけわず鼻で吸って「ギャッショーイ」と今まで聴いたことの無い音と声でくしゃみして自分の隣に戻ってきて凄い怖かった

Permalink |記事への反応(1) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-11

本気で選ぶセガサターンミニ収録タイトル予想2022夏

さきごろ第2弾の発売も発表されたメガドライブミニメガドラと来たら次はサターンだろうという期待も高まるのは無理からぬこと。

というわけで今回はセガサターンミニが実現すれば入るであろうソフト、入ってほしいソフトセレクトしてみた。

分析編1(メガドラミニの収録タイトルを振り返る)

anond:20220711063944

分析編2(サターンの読者レース上位ソフトを眺める)

anond:20220711064019

本編

まず便宜的にセガパブリッシャーゲーム20本、セガ以外のゲーム20本とする。メガドラミニよりはややサードパーティー比率が増えることになる。

さらに以下の縛りを設ける。

セガタイトル20
タイトル 開発 発売 発売日ジャンル読者レース
順位 採点
備考
魔法騎士レイアースセガセガ1995年8月25日RPG 62位9.0684版権モノ
ばくばくアニマルセガセガ1995年11月10日パズル 344位 8.1548ACST-V基板)から移植
バーチャファイター2セガセガ1995年12月1日対戦格闘 45位9.2349ACから移植
クロックワークナイト ペパルーチョ福袋セガセガ1995年12月15日プラットフォームアクション
ガーディアンヒーローズトレジャーセガ1996年1月26日ベルトスクロールアクション 197位 8.5991
パンツァードラグーン ツヴァイセガセガ1996年3月22日3Dシューティング 48位9.2241
ドラゴンフォースセガセガ1996年3月29日戦略シミュレーション204位 8.587PS2移植版あり
NiGHTSセガセガ1996年7月5日アクション 49位9.2161PS2など移植版あり
デカスリートセガセガ1996年7月12日スポーツ 273位 8.384ACST-V基板)から移植
サクラ大戦セガセガ1996年9月27日アドベンチャー249.3755DC移植版あり
MR.BONES Zonoセガ1996年9月30日アクション282位 8.345
ファイターズメガミックスセガセガ1996年12月21日 格闘 119位 8.8456
デイトナUSA CIRCUIT EDITIONセガ セガ1997年1月24日レース 196位 8.5991
ダイナマイト刑事セガセガ1997年1月24日ベルトスクロールアクション 370位 8.0783PS2移植版あり
ADVANCED WORLDWAR ~千年帝国の興亡~セガセガ1997年3月20日戦略シミュレーション289.35
ソニックR Traveller's Talesセガ1997年12月4日レース 391位 8.014PS2移植版あり
シャイニングフォースIII3部作キャメロットセガ1997年12月11日RPG
AZEL -パンツァードラグーンRPG-セガセガ1998年1月29日RPG179.4304
バーニングレンジャーセガセガ1998年2月26日3Dアクション109位 8.9042
せがた三四郎 真剣遊戯エコールセガ1998年10月29日ミニゲーム 577位 7.288

レイアース』はキャラゲーながら、SSの初期において最も評判の良かったRPGひとつであるキャラゲーも収録できることはメガドラミニ証明されているため、今回のリストに加えた。『ばくばくアニマル』は落ち物パズル枠。サターン互換基板のST-Vで動いていたアーケードから移植作。『バーチャ2』はSSローンチタイトルであるバーチャ1』と迷ったが、セガ初の国内ミリオンセラー樹立という記念碑的なタイトルであり、1995年年末商戦におけるSSのひととき勝利を牽引した存在でもある。『クロックワークナイト』は既発売の上下分作をまとめたもの。収録されている『クロックワークナイト ~ペパルーチョの大冒険・上巻~』はローンチではないものハード発売から2週間後に発売されたというハード初期に強い印象を残したタイトル。『ガーディアンヒーローズ』はトレジャー枠。Xbox 360HD版が配信されたが、プレイできる環境はさほど多くない。『NiGHTS』はソニックチームが開発したSS代表する新規IP。でもこれ入れるならコントローラーマルコ必須になるね。『デカスリート』は気楽に遊べるゲーム枠。アーケード版はST-V基板。コンビニ専売だった『MR.BONES』は洋ゲー枠。『ファイターズメガミックス』は移植作ではないSS独自格闘ゲームということでリストアップ。『デイトナUSA CE』は出来のよろしくなかった無印版とは違い、SS版『セガラリー・チャンピオンシップ』のスタッフが手掛けた再移植+追加要素版。権利関係問題ない場合セガラリー』でも良い。『ダイナマイト刑事』はこちらもアーケード版はST-V基板。『ソニックR』はSSでは貴重なソニック枠であり、洋ゲー枠でもある。『AZEL』は既に『ツヴァイ』もリストアップしてるパンツァードラグーンシリーズの一作だが、ジャンルが違うから入れてもいいだろう……と判断。これまで移植もされておらず、サターンミニを出すならまず入るでしょ。『バーニングレンジャー』はソニックチーム開発の3Dアクション。この時期の3Dアクションは正直現在やると相当厳しいと思うが、このタイトルプレイする手段SS以外にない。『せがた三四郎 真剣遊戯』はハードシンボル存在であるせがた三四郎ゲームであり、また気楽にプレイできるミニゲーム集でもあり、さらエコール開発という微妙デス様成分もある。

セガ以外のタイトル20
真・女神転生 デビルサマナーアトラスアトラス1995年12月25日RPG 116位 8.8619PSP移植版あり
ヴァンパイアハンターカプコンカプコン1996年2月23日 格闘 91位 8.9486PS2移植版あり
ポリスノーツコナミコナミ1996年9月13日アドベンチャー 36位9.3107PSから移植
デジタルピンボールネクロノミコン KAZe KAZe1996年11月15日ピンボール 53位9.1655
エネミー・ゼロワープワープ1996年12月13日アドベンチャー284位 8.3337
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲コナミコナミ1997年3月20日アクションRPG202位 8.5902PSから移植
心霊呪殺師太郎丸タイムワーナーインタラクティブタイムワーナーインタラクティブ1997年1月17日プラットフォームアクション 320位 8.2328
だいな❤あいらんゲームアーツゲームアーツ1997年2月14日アドベンチャー 49位9.2769
GROOVEONFIGHTアトラスアトラス1997年5月16日 格闘 195位 8.6027ACから移植
バルクスラッシュCAプロダクションハドソン 1997年7月11日3Dシューティング 71位9.0344
七ツ風の島物語 ギブロエニックス1997年11月27日アドベンチャー 140位 8.7689
プリンセスクラウンアトラスアトラス1997年12月11日アクションRPG 16位9.439PSP移植版あり
グランディアゲームアーツESP1997年12月18日RPG 2位9.4847PS移植版あり
ソロクライシスクインテットクインテット1998年1月22日シミュレーション170位 8.6567
センチメンタルグラフティNECインターチャネルNECインターチャネル1998年1月22日アドベンチャー 594位 7.2022PS移植版あり
仙窟活龍大カオスシードネバーランドカンパニーESP1998年1月29日シミュレーション 15位9.4424SFCからリメイク移植
ガングリフォンIIゲームアーツゲームアーツ1998年4月23日3Dシューティング 41位9.253
リンダキューブ 完全版アルファシステムアスキー1998年6月18日RPG 8位9.463PSから移植
ラングリッサーVキャリアソフトメサイヤ1998年6月18日シミュレーションRPG 3位9.4844PS移植版あり
レイディアントシルバーガントレジャーESP 1998年7月23日シューティング 37位9.3031XBLA移植版あり

ヴァンパイアハンター』はヴァンパイアシリーズの2作目。本作と近い時期にPSでは前作『ヴァンパイア』が移植されたのだが、その出来は散々なものであり、当時SSユーザーはそれらを較べてSSの優位性をこれでもかと誇っていたのだった。『ダークセイバー』はメガドラミニにも収録された『レディストーカー』の精神的続編。『ポリスノーツ』はPSなどでも発売されたタイトルだが、最後に発売されたSS版は追加要素を加えた完全版である。『ネクロノミコン』は、高品質デジタルピンボールSSにおいて存在感を見せたKAZeの代表作のひとつ。『エネミー・ゼロ』は『リアルサウンド風のリグレット~』と迷った。ゲームとしての評価は分かれるが、飯野賢治は当時のSSユーザーメディアのとってのアイドルだった。『月下の夜想曲』はPS版より後に発売されたため追加要素が加えられている。『心霊呪殺師太郎丸』はカルト的な人気があるプレミアソフト。『グルーヴ・オン・ファイト』は豪血寺一族シリーズの中の一作。最近表現上の理由によりシリーズの復刻が断念されたが、問題(とされる)シリーズキャラは本作には登場していない。ついでにアトラス枠。『バルクスラッシュ』は元テクノソフトスタッフが手掛ける3D箱庭アクションシューティングマイナーだがSSユーザーから評価は高い。『七ツ風の島物語』はエニックスSS参入第一弾。こだわり抜いた世界観グラフィックが特徴のアドベンチャーだが、現在までSS以外に遊ぶ手段がない。『グランディア』はPSにも移植されているものの、やはりSSRPGのと言えばこれだろうことで選出。『ソロクライシス』は同じクインテットの『アクトレイザー』のシミュレーションパートを膨らませたようなゲームミニにはこういうマイナーゲーが一つくらい入ると予想。『センチメンタルグラフティ』は発売前に一大旋風を巻き起こした恋愛アドベンチャーSSの一大勢力だったギャルゲーが不足気味なのでここで補充したい。『リンダキューブ 完全版』はPS版より後発だったおかげで完全版として発売された。『レイディアントシルバーガン』はトレジャーの傑作シューティングだが、実機以外では『ガーディアンヒーローズ』と同じくXBLAでの配信にとどまる。

『街』、『クロス探偵物語』、『カルドセプト』、『ソウルハッカーズ』、『サンダーフォースV』、『シルエットミラージュ』はPS版にバージョンアップ(諸説あり)を含む移植版が発売されたため優先度が大幅に低くなる。

実現は難しいけど実現したら嬉しいタイトル

だいたいは権利関係で面倒くさそうなやつ。『セガラリー・チャンピオンシップ』はセガ公式サイト掲載されているアーケード版のプレイ画像Castrolロゴにボカシがかけられている。 →https://sega.jp/history/arcade/uploads/2019-01-03_ss01_segarally-1-1.jpg 。でもPS2には移植されてる。

バーチャコップ』はブラウン管ではないため再現不可能

Permalink |記事への反応(8) | 06:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-14

ソウルブレイダーアクトレイザーって当時の感覚でもうタイトルみわからんけどなんかかっこいい響きでびんびんになるわ

まじでせこいわ

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220614122848

適当SFC時代タイトル並べただけなんだろうけど

アクトレイザー(1990/12/16)とスターオーシャン(1996/07/19)って5年以上も開きがあるんだぞ

96年当時でもアクトレイザー最近じゃないわ

Permalink |記事への反応(1) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-05

エルデンリングってアクトレイザーパクリじゃん

パクリゲーできゃっきゃっ喜んじゃうゲーマーちょろすぎ

Permalink |記事への反応(1) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-12

モンスターワールドIVリメイクは残念だった

まずキャラがかわいくない。

まり萌えキャラにしたくなかったのだろうが、ロボっぽくて魅力がない。

アクションに爽快感がなく、レトロ感も失われていた。

おそらく制作側にあまり思い入れがなかったのではないだろうか。

同様な失敗はアクトレイザーがある。

これらをうまく克服してたのが、ゼルダの夢見る島リメイクである

リメイク教科書になりうる、さすがに任天堂というクオリティだった。

Permalink |記事への反応(1) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-06

SFC音源は退屈

アクトレイザーFF4DQ3・6のような規格外のものは別として。

全体的に眠い音源メロディは良いのにもったいない曲が多い。

FC・PCE・PS1の音源が、個人的には秀でていると思う。

SFCは売れたものの、グラも寝ぼけていて、ハードとしては退屈だったと思う。

N64・PCE・PS1は良いハードだったと思う。

Permalink |記事への反応(4) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-20

anond:20220320121612

アクトレイザーリメイクがクソすぎて若干トラウマからなあ

ピクセルリマスター聖剣3・LOMは良かった

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-11

スーファミですごい音

すぎやまこういちさんの曲は名曲が多すぎるのだが

DQ3の村の音楽SFCリメイク版)

・まどろみの中で(同)

あたりは、SEさんの打ち込みも、かみがかかってるとおもう

スーファミですごい音といえばあとFF4とかアクトレイザーもすごい

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-24

ダークソウルってアクトレイザーパクリだろ

パクリゲーのくせに日本ゲーム代表面して恥ずかしくないんか

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-14

anond:20211214081211

まあアクトレイザーは2からしファン肩透かし食らってたからな・・・

無印がまぐれ当たりだったのだろう・・・

Permalink |記事への反応(0) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20211214162555

1990年発売だから、大量の自転車通勤通学してた国の人に、アクトレイザー数千円だして買うのは無理だろう

そのカネでチャーハンを100杯は食べられたはずだ

Permalink |記事への反応(1) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20211214152555

そもそもさー、アクトレイザー自体アレなのにリメイク面白くなる要素無いの判るよな。オリジナル尊重するだろうし。

新作とかならまだしも

Permalink |記事への反応(2) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アクトレイザーリメイクはなぜ余計なことをしてしまったのか

・村人のソシャゲみたいなイラスト絵でクソエソード陳腐な会話

タワーディフェンスミニゲーム

アクション魔法要素追加でまったくの別ゲー

・その割にラスボスやメインストリーに追加要素なし

これにより神と天使ハードボイルドな創生物語が陳腐ものになってしまった

版権元が存在しないのでナメられて、若手に任せて作らせたクソリメイクである

唯一救いは古代雄三さんのSFC新曲がきけるところだろう

Permalink |記事への反応(6) | 08:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-06

アクトレイザーリメイク駄作だなあ

これはねえわ

とにかく原作への尊敬がまったくかんじられない

存在しない会社クインテット)だからナメられたか

Permalink |記事への反応(0) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-03

anond:20211003163545

アクトレイザーの追加要素はいらんかったなあ

ヌルゲーになってたし

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-26

アクトレイザー音楽良いよなー

スーファミ版はさすがにグラフィックは古いが、音楽は今聴いても遜色の無い良さだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-25

アクトレイザーリメイクかあ

最近ゲームやってないけど気になってきた

ソウルブレイダーガイア幻想記、天地創造三部作にも期待していいのかな?

Permalink |記事への反応(1) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp