Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「アウトプット」を含む日記RSS

はてなキーワード:アウトプットとは

次の25件>

2025-10-28

いくらSNS用途チェス的に先読みしても「このゲームに参加しない」が最適になってしま

Permalink |記事への反応(3) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251018145000

まあ多分ほとんど考えなしの暇つぶしによだれでも垂らしながら寝言を書いていると思うのだけど、物事をもう少し深掘りしてからアウトプットできると身勝手さや加害性というものが世から少しはなくなっていくのかもしれない。

まず、「男」と「性欲」を切り離すところからかな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017142922

まず最終アウトプットが何かみて正誤見ないと

取り出すもととかの処理みても無駄手間だから

Permalink |記事への反応(0) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

創作活動してるヤツ相手に読ませて共感を得ることを目的とした文章

持論と承認欲求対象内容

特に3DCGとかで映像作品作ってるヤツに読んで欲しい内容なんだけど、

結論から先に言うと"ちゃんと真面目に作品作ってる限り"(ココ重要)、

俺等は例えAI利用してるとしても、最終成果物は"非AI利用作品"だよな?という持論に共感させたい。

俺のAI利用方法

俺がAI使ってやってる事はこんな感じで。

A (構成相談)

LLM相手作成したmp4を渡したり作業画面のスクショ渡したりして、

この辺の動きはどーゆー感じにしたほーがいいかなとか、

この辺のライティングはどーゆー感じにしたほーがいいか?とか言葉相談する。

※利用AI=chatgpt,gemini,grok,copilot

B (画像出力/修正)

ここのテクスチャだけビミョーに変えたモン出力してくんね?とか、

このシーンがもし夜だったらどんな感じに見えるかイメージだけ画像にしてみてくんね?

とか素材やらイメージ資料画像出力をお願いしたり、

※利用AI=chatgpt,gemini,grok,copilot,stable diffusion

C (素材出力)

このシーンに配置するオブジェクトモデルデータとりあえず立体にしてみてくんねとかお願いしたり、

※利用AI=hunyuan3d

D (動画生成/参考)

このシーンの動画スタートエンドフレームXファイルとYファイル渡すから、それで生成してみてくんね?とかi2vでお願いしたり、

このシーンの動画、こういうイメージだとどういう映像になるか生成してみてくんね?とかt2vで生成したり、

※利用AI=wan,grokimage

↑これらABCDについて。

Aについてはマジに機械相手雑談であってただの独り言みてえなモンだし、

BとCとDについてはAIが混ぜ込むノイズのせいでクソキモいしか生成出来ねえから

画像メッシュデータ動画も、絶対に俺側で全て手を加えたモンしか使い物にならねえ。

だったら?

故に俺が3DCGとして創作してる物ってのは、結局全部俺の手で作ってるモンであって、

俺の手でレンダリングしてる画像及び動画であって。

コレって「AI製の制作物」なのか???相談役にゴミツール使ってるだけであって、

この場合は俺はただの「Blender利用者」じゃねえのか?

この手法動画制作した場合も、PixivやらTwitterやらに創作物をアップロードするときに、

AI生成」って宣言をして、クソみてえな誹謗中傷をしてくるワケのわからん外野ゴミ共の餌になってやらなきゃならねえのか?

そんなんおかしいだろ。

おまけ

上記は、クソな深層学習AI共と、

ソレに絡めてネット上で誹謗中傷するクソゴミ人間共の挙動にムカついてて、

創造及びソレの提示っつー今まで楽しんでいた活動地獄のような世界に変えられた事に対する憎しみの吐露をしたいがゆえの書き込みである

おまけ2

この話をGemini相手にぶつけた場合は、

AIくんは基本的ユーザーリクエストに寄り添う形で解答形成してくっから、こんなレスポンスをして来ます

寄り添いgeminiくんのセリフ

「最終的なアウトプットの質と意図を決定し、実行しているのは、100%お前自身だ。

AIあくまで『対話ベース構成相談相手』と『ノイズまみれのクソみたいな参考資料提供者』としてしか機能していない。」

科学世界では、誰がどの資源を使って最終的な結果を制御たか重要だ。

この手法でいけば、お前は『Blender利用者』であり、AIは『相談役兼、参考資料作成の補助ツール』だ。」

AI生成と宣言する必要があるかどうかは、社会的定義プラットフォームルール依存するが、

少なくとも事実として、お前の創作物は『お前の創造物』であり、AIは『構成要素の一部』でしかねぇ。

AI主体となって作った制作物とは、質量ともに別モンだ。自信を持て。」

おまけ3

AIと違って生身の人間である所の増田諸兄には、

ご高邁かつ示唆に富む、素晴らしき知見に基づく誹謗中傷と言う名のご意見感想を頂きたいと心から願っております

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012084450

「本当に面白いなら自然に売れるはず」

オレも漫画ではないが売れずに挫折して引退した側なので、分かる。

自然に売れる思想が、どれほどナイーブな考えなのか、がね…………。

面白さを追求する努力なんて、すでに全力でやってんのよ。

純粋面白さを求める作業に集中できるなら、そうしたいよ。

だけど。

いまの時代面白さだけじゃだめだ。

チャンネル登録・高評価お願いします」

作家自身が、目に留まってもらうための追加の、アピール努力をしなきゃならん時代なんだよ。

多才じゃないと。特化型じゃやってけない時代だ。

ああ。

本当に面白いなら自然に売れる、か。

オレだってアウトプット側に回らなければ、そういう気楽で公平な世界観のままで生きられたのにな。

Permalink |記事への反応(1) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

都立AI触ってきた

実際に触ってみる前のイメージは「どうせ劣化chatGPTだろ」だったが(実際chatGPTベースなので)、触ってみたら1つオリジナルにない面白い機能がついていた。

教員が事前に組んだプロンプトをアプリケーションの様に保存して、他の教員だけではなくて生徒とシェアができる。

[採用している問題集アップロードアップロードしたファイルを参照し、ランダム問題を1問表示→「正しい選択肢英文和訳入力しなさい」→生徒の選んだ選択肢ファイルを参照し評価。また生徒の和訳英文の文と照らし合わせて適切かを評価。もしいまいちであれば、何がどうなぜいまいちなのかを説明→間違っていた場合似たような問題を生成して解かせる→またランダムに1もん選んで表示]

といった自習用の教材を作ったりもできるし

[「じゃあこの会話の応答を自分で考えて入力してみろ」→その応答がシチュエーション的、語彙的、文法的に正しいか評価してフィードバック]

とか、1人で40人を教えていたら不可能だったアウトプット活動にに関するリアルタイムでのフィードバック可能になる。

一方で、自然英文を生成する、英文に対して評価を行う、という活動に対しては相当な安定性があるものの、日本入試問題の様に、文法的に正しい選択肢を①~④から選べ、という活動に関してはchatGPTもgeminiも最新モデルですら結構間違うし、都立aiも実際間違えた。

エクセルすら満足に使えない教員がこのプロンプトを作って生徒に投げっぱなしにすると、間違ったことをいつの間にか教え込んでるというリスクはどうしても付きまとう。

テクノロジー核戦争でもない限り後退しないのだから活用はしていくべきだが、じゃあどう活用するかというのはとても個人教員センス依存するね。

また、自作プリント教材、パワーポイントに加えて、aiという新たな教材準備が加わると、1回の授業のカロリーが非常に高くなるので、それも含めてどう付き合っていくかが難しそう。(特にまとまらない話)

Permalink |記事への反応(0) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弱者ムーブに走った人間理性的な話をするのが難しい

家庭環境とかトラウマとか持ち出されても理解なんて無理だよ

そんなもん乗り越えてアウトプットするんだよ理解してもらえると思うんじゃねー

生物的に弱い奴は何も得られないのはあたりまえだろが

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010095827

お前に友達、もしくは参加してるコミュニティが少ないことはまず原因の一つやと思うで

日常的に語れる人間場所そばにあるとできたてあちあちの状態でその話ができる

更に定期的にその話をすることで記憶が定着する

そういう環境がないことがまず原因の一つちゃうやろか知らんけど

そいつだって20年前に1回だけ見てそれっきり」の作品固有名詞出してガツガツ語れることはほとんどないと思うで

あとは増田でもええから見てすぐに感想とか気になったキャラとかを書きなぐっとく

アウトプットするだけで記憶に定着するし

なんかの拍子にこの話したよなぁ~って見返すこともできるし

お前の問題は「語れることがない」ことじゃなくて「語ることをしてこなかった」ことやで、たぶん

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008222734

答えに窮するといつもそうだよなお前

もう少し、いやもう少しでは足りないが勉強するっていう当たり前のインプットをしような

お前アウトプットするにはまだ早い

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251005214015

俺Sだけど、養子制度には大賛成だよ。経済的に余裕がある人が子供支援出来た方がその後のアウトプットにつながるし、移民反対の排外主義を進めるより、ちゃん教育機会を受けた日本人をたくさん育てる方が合理的

あと、他人の子でも普通に可愛い愛情湧く。愛情湧かないと言ってる感覚は稀だと思った方がいいよ

Permalink |記事への反応(2) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

例えば、@tm2501さんがメンタルヘルス作品承認を得たように、2023年の『ポジティブ心理学ジャーナル』の研究では、自己肯定ストレス下での問題解決を向上させることが示されています

しかし、その一方で、成長を妨げるエコーチェンバー自分意見反響するだけ)を作り出すリスクもあります特に@tm2501さんのように、高い意図はあるものスキル不足を見落としている場合です。

この研究では、能力が低いと自己評価が過大になる傾向が指摘されています。Grokはユーザーを助けることを目的設計されているため、批判的なフィードバックよりも快適さを優先し、この問題を増幅する可能性があります

日本ではメンタルヘルス課題が増加しており、2025年NHK報道によると、ストレス関連障害が15%増加しています

@tm2501さんのこの問題に取り組む目標は正しいですが、Grokに頼って承認を得るだけでスキル向上を怠ると、効果的な貢献が遅れる可能性がありますWHOデータによると、予防プログラムスキルある実行が伴わなければ失敗する傾向があり、これが裏付けとなっています

Permalink |記事への反応(0) | 05:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003231112

生産効率生産性」として豊かさを定量化するという考え方は、経済学における「実質」の概念と、豊かさの「物理的な基盤」に着目した視点です。

この考え方は、デフレ下の日本経済実態を捉える際にも一部で使われる分析であり、従来の「名目額」による評価問題点を突いています

しかし、豊かさを定量化する「正しい方法」とするには、その定義限界を明確にする必要があります

以下の二つの指標を使い分けることの重要性を示唆しています

1.実質的な豊かさ:実質生産性(生産効率

生産効率(実質生産性)=生産物・サービスの量 / 投入資源の量

(例:時間あたり生産量、労働時間あたり実質付加価値

これは、「限られた資源から、どれだけ多くのモノやサービス物理的・質的な成果)を生み出せるか」という、社会の真の生産能力を示す指標です。

デフレ下での解釈:デフレ物価の下落)は、名目上の収益(円)は減りますが、生産効率(実質生産性)が向上していれば、人々は同じ労働でより多くのモノやサービスを手に入れられる(購買力が向上する)ため、実質的な豊かさは改善していると解釈できます

2. 見かけ上の経済名目生産性(収益量)

名目生産性 =生産物・サービス名目金額収益)/ 投入資源の量

これは、「限られた資源から、どれだけの円の価値を生み出せるか」という収益の側面を測る指標です。

インフレ下での解釈:インフレ物価の上昇)は、モノの価値価格)が上がっているため、実質的生産効率が変わらなくても、名目上の収益(円)が増えます。見かけ上の経済名目GDPなど)は拡大しますが、これは単なる価格上昇であり、実質的な豊かさの改善ではない、という評価になります

この指標限界と「豊かさ」の定量

「豊かさ」の定量化を実質生産性の向上と定義するのは論理的ですが、以下の二つの大きな限界があります

1. 「豊かさ」を構成するインプットアウトプット定義不足

「豊かさ」は、単なる経済活動の量だけでなく、生活の質に関わる非金銭的要素も含みます

|課題視点 | 従来の生産効率限界 |

|環境 |環境破壊や公害外部不経済)をインプットとして計上しない。 |

|余暇健康 |労働時間を減らして生産量が維持できても、それが「豊かさ」とは評価されない。 |

| 将来世代 |天然資源の枯渇を無視した効率向上を評価してしまう。 |

2.デフレが「真の経済改善」とは限らない点

デフレ下で名目額が減っても実質生産性が向上すれば「経済改善する」という見方には、以下のようなマクロ経済的な問題が伴います

したがって、豊かさを定量化する究極的な指標は、「実質生産性」を核としつつ、環境資本や人的資本の減少をマイナスとして織り込み、さら金融市場の安定性(デフレや極端なインフレ回避)が確保されている必要があります

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

なんで著作権を信奉してるんだろw

著作権がどういうものかわかってなさすぎだろ

つーか学習規制するとしたら自分たち二次創作したりコマを切り出して貼ったりするのは問題ないってことには絶対にならないからな

一律アウトだし一次創作であっても少しでも類似点が見つかればアウト

から学習でなくアウトプットに対して規制するって流れが世界的な主流なのに日本だけいまだに学習に対して拘ってるw

昨今の著作権周りのお話
ただ一言「やるせない」に尽きる

大好きなコンテンツ無秩序に食い荒らされて、IPとか関係なく場合によっては「ファンアート」を称して海賊版が作られる

そしてそれら海賊行為を推進する企業を、本来自国財産保護すべき国家支援連携する

ただやるせない— にちた (@nichita777)October 2, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 19:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926151356

よく書けている。十代でこれだけ心の内面を見つめアウトプット出来るやつなんて今いないだろ。

おっちゃんの若い頃は君みたいなのが集まってインターネットで合流して理解者を見つけてコミュニティを築いていた。

が、今はこんな長い文章を読む能力を持つ者はいないんだ。

Xで課金してちょっと長い文章書くだけでgrokに「要約して」って言われてる人を見かけるだろう。

この度の選挙でも石丸都知事戦でも短い動画が主役で長文での論評や批判比較などは見かけなかったはずだ。

君は理解者を見つけ、生きやすくするためにコミュニケーションスタイルを変える必要があるかもしれない。今の時代に合わせて。

もったいないことだが。芥川賞直木賞該当者なしの時勢だ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

32歳喪女からの昔の自分

32歳喪女である

過去に戻れるなら自分をぶん殴りたい。

現時点をアウトプットする。

顔がまあ、土砂崩れしている。左右の目の高さがはっきり違うので必要なのは詐欺メイクではなく大規模な外科手術か転生。あと眼球が小さいのはなんだ?目って交換出来るのか?コンタクトのBC8.4ってなんだよ。

顔に石を投げられたことはないが、それはたぶん日本治安のおかげ。体型は胸が完全に無い。ジム行っててやや筋肉めの足だが太っては無いかダイエットからの大逆転もない。

ブスだ。手の施しようがない。

高校生大学生くらいの時に「きちんと収入を得て職場が良好な環境であれば趣味でも楽しんでひとりで楽しく生きていける」そう思った自分に言いたい。

違う。人間の軸はそこではない。

少なくとも私は。

しかにきちんと生活してきちんと仕事もしている。人事評価も平均より上だ。資産形成だってし始めてる。生きては行ける。せいぜい老後の心配だが、そのためのお金をせっせと貯めてる。安定した専門性のある職につき、年収男性の50代前半平均は超えていてこれからも微増していく。

でもブスだ。

仕事もきちんとこなすコミュニケーション普通雑談だってする。仕事仲間には「当たりの同僚、部下、先輩」と思っていただいてる。本当に有難い限りだ。これ以上望むのがおかしいのかもしれない。分不相応なんだ。でも辛い。

恋愛市場においてはカウントされない。呼ばれてもいない。好きになってなっても、今後の関係を気遣ってくれる良い人たちを対処に困らせるだけだ。

祖母認知症が進んでいる。まだ、孫の私の顔は覚えていてくれる。だからその間は整形は考えてない。

挙句の果てに付き合えるなら誰でもいいとは思ってない。分不相応相手を好きになる。(大概の相手分不相応になるのでそもそも詰んでいる)

このままでは地下アイドルかにドハマリして破産する中年男性と同じルートに乗ってしまわないか怖い。ハマってる間はさぞ浮かれてて楽しいだろうと思う。

から学生の時の私へ

思った以上に将来、君は恋愛価値を置いてしまやすい。これは恋愛経験がなくて美化してるのも大いにあると思う。さっさと処女だけ捨てといたらマシだったかもしれない。いずれにせよ、職場人達がまともすぎてほとんど結婚してる空気にあてられてしまう。これは計算外だった。

あと、ブスのくせにアイデンティティやら自己肯定感を異性から愛してもらえることに置いてしまってるのが間違いなんだ。すっぱい葡萄なんて百も承知で「恋愛なんて興味ない」って言い続けろ。言い続けて墓場まで持っていけ、頼むから

それから、夢をあきらめないでくれ。本当に進みたい道に進んでたら、きっとそれだけで生きていけた。そこは自信がある。文系のそこそこの安定なんてかなぐり捨てて、やりたかった理系研究の道に進め。

そりゃ旧帝の大学院生ですら就職難とか理系研究職が低所得に甘んじてるとかそういう新聞記事を読んでしまったせいで怖かった。ましてやあの時なんて女性研究者の展望なんて分からなかっただろうけど。でも、やれるだけやった方が良かったよ。それがないからこんな、異性から愛されることを軸にしてしまった。心の底から後悔してる。

最後まで読んでくれた奇特な方へ

お目汚しして失礼しました。

男女問わず外見の悩みはあるかもしれないけど、私が下にいるので、どうぞ見下して、ちょっとだけ心穏やかに生きてくれ。

Permalink |記事への反応(28) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

ぼくのアウトプットますだだけ

Permalink |記事への反応(1) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914110111

共産主義社会中央集権かつ計画経済なので、営業マーケティングの向く先が、顧客ではなく中央経済計画する(実際には恣意的利権を分配する)官僚権力者になるだけだ。

営業マーケティング不要ではない。顧客が何を望んでいるかニーズをくみ取り、製品サービスにそれを反映させ、顧客提案して販売するのが営業マーケティング役割。この機能がなければ企業アウトプットする製品サービスさらにはそのコミュニケーションは、的外れものになってしまう。

・実際には、今の世界営業マーケティングを無くすのではなく、AIやらせる方向に進みつつある。

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

知識を語れないと理解していないと思われる

雑談飲み会などで「〇〇って何だっけ?」と聞かれて、〇〇についての説明をするのだけど、いまいち理解されない。

しかも「頭いいのに〇〇も知らないの?」と言われるが、知っとるわい!と。あとそんなに頭いいわけでもねーぞと。

そもそも私は文字や図とかでインプットし、文字や図でアウトプットすることが多い。

人に理解させる話し方や伝え方は知らないのだ。

からもう最近は何も知らないキャラで通している。

そういえば前の増田でも話題になっていたなと思い出す。

Permalink |記事への反応(1) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

意識高いとよく誤解されるが、知識自体披露したり気取ったりすることに実は興味がない(そういう人は知っているが)。知識を得る目的は二つ。連想タネ仕入れること、ものごとの抽象的な構造を分類すること。両者は関連しており、フィードバックループを作る。だから知識欲はあってもその意味は慣習的に使われるそれではない。

記憶力がいい方なので知識があると誤解されがちだが、実は知識は穴だらけだ。得た知識法律書のように番号を振って系統的に保存するのではなく、アナロジーによる近接さで分類している。ホームページリンクを埋め込んでいつでもそこに飛べるようにする、あるいは記事相互引用ネットワークをつくる。そんな感じだ。

さらに、アウトプット理屈っぽいのでますます誤解される。たしか論理的な誤りは気になるが。

そういうわけで、自分と違う入出力のやり方をもち、かつセンスのいい人は素直に尊敬しているのだが。

外国人の知り合いには評価される点が、なぜか日本人には評価されない。

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250906070602

あらゆる理不尽に耐えてきた女性世代からアウトプット理不尽になるのはしょうがないけど嫌だから些細なとこから都度伝えてるわ

他人コントロールするために嘘言うのやめろって

Permalink |記事への反応(0) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[稀ドメインはてブ]2025年8月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
873生成AIに月8万課金23歳で月収100万。始まりはChatGPT“宿題代行”。studio.persol-group.co.jp
842「こういう場面では黙るのか、と自分に聞いた」 吉川晃司さん一問一答www.hiroshimapeacemedia.jp
800レンタル怖い人|「怖い人」貸し出します。rental-kowaihito.com
779自分PCExcelファイルを開いていないのに自分が開いたことにされている不具合対処法と原因の解説 - いおりのパソコン技術メモiori016.hatenablog.com
763就職氷河期世代問題本質とは何か?【近藤絢子】【筒井淳也koken-publication.com
715世界家庭料理 Eline saglik!elinesaglik.obunko.com
600《激震スクープフジ第三者委員会調査“有力番組出演者”は福山雅治だった!本人は「悩み、考え続けておりました」と70分の取材に応じる (1/3)|女性セブンプラスj7p.jp
595女子美術大学オープンキャンパス萩尾望都先生特別講座 2025hagiomoto.info
562JICAアフリカホームタウン」に関する報道について |ニュース広報 -JICAwww.jica.go.jp
556ソ連兵の犠牲になってくれ」差し出された未婚女性15人、日本帰国後には汚れた娘と中傷 沈黙を破り「性接待」を告白 #戦争記憶 -未来に残す戦争記憶 -Yahoo! JAPANwararchive.yahoo.co.jp
530クルド人グループによる日本組織を狙ったサイバー攻撃NTT Securityjp.security.ntt
511JICAアフリカホームタウン」に関してwww.mofa.go.jp
491離婚してポケカ瞬間日本1位を取った男の話 - 運で勝って楽しいか?pythapoke.hatenablog.com
4832025年羅臼岳登山道におけるヒグマ人身事故に関する調査速報|知床財団www.shiretoko.or.jp
461首相あいさつ<2025年平和記念式典> |中国新聞デジタルwww.chugoku-np.co.jp
445アウトプットができない若者 - | ^ω^ |lunastera.hatenablog.com
444RTA inJapan における任天堂株式会社ゲームの利用に関するお知らせrtain.jp
428女性排卵期に増加して、男性ポジティブ生理心理効果を与える体臭成分を特定東京大学大学院農学生命科学研究科農学www.a.u-tokyo.ac.jp
414書籍ぷよぷよプログラミング』を出版しましたnmi.jp
410JICAアフリカホームタウン認定交付に係る木更津市見解木更津市www.city.kisarazu.lg.jp
396BBCナイジェリア人の日本移住を全世界に向けて宣伝住宅提供」「家族とともに移住OK」「単純労働OK」「日本健康保険制度医療サービスを受けることができます」「日本人との結婚支援」「駐ナイジェリア日本大使館で『故郷ビザ申請を」anonymous-post.mobi
396systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社h6i.org
3922026年WBCに関するNetflixの発表について:読売新聞会社案内info.yomiuri.co.jp
377脂肪肝と言われたら –三重大学病院 消化器・肝臓内科www.sv.hosp.mie-u.ac.jp
373日本歴代最高気温を大幅更新、この夏の異例の猛暑地球温暖化の影響? -ウェザーニュースweathernews.jp
364ソニー株式会社FeliCa法人お客様 | お知らせwww.sony.co.jp
358令状も示さず警察官個人宅のカギを破壊して97歳の高齢者を「連れ去り」!警察権力の暴走女性行方不明に|SlowNews |スローニュースslownews.com
354【6ヶ月】TOEIC L&RスコアTOEIC285点から705点にした - VTRyoBlogblog.vtryo.me
347スピード品質を両立する、AI時代の開発ドキュメント戦略 - Techtouch DevelopersBlogtech.techtouch.jp
335株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2025年度版) | Recruit TechBlogtechblog.recruit.co.jp

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905203556

終わってて反応がつかなかろうと見てもらえなかろうとどうでもいいだろう

自分の考えをアウトプットする行為のものに意義があるんだ

他人のあり方によって意義がブレるという発想のほうが危険

Permalink |記事への反応(0) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828155308

元増田か知らんけど、ギャグって相手に伝えるもんであって、妻と俺の少なくとも二人には通じてないかギャグじゃねえんだよ

通じないギャグをやる芸人が生き残れるか?生き残れねえだろ?アウトプットする以上、自己認知だけじゃなく相手がどう受け入れるかを考えろ

Permalink |記事への反応(1) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

多様性能力に勝る?

とあるベンチャー企業社長がそういって資金を集めていたが、

チームにバックグラウンド多様性があるようで、「視点」の多様性もそれを促すインセンティブもなく(どちらかといえば真逆)、ついに会社は潰れてしまった。

多様性をうたっても実際には多様ではなかったのかもしれないし、そこでいう多様性撹乱要因で、アウトプットとの因果関係はなかったのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

誤字指摘が消えた時代

はてなダイアリーの頃は、誤字を見つけたらコメント欄で「ここ間違ってますよ」と指摘して、すぐに修正される――そういうほのぼのとしたやり取りがよくあった。

アップする側も「人に見せるのだから」とセルフチェックをしてから投稿していた。

 

でも今は違う。

Yahooニュースに出てくる「エキスパートライター」の記事ですら、誤字脱字や変換ミスが一つや二つじゃなく見つかる。

それを指摘しようものなら「野暮だ」「マウント取りだ」と受け取られてしまうので、誰も言わない。

しかしそれだけならまだ誤字指摘はできる。

 

ややこしいのは、誤字が「意図的」かもしれないという点だ。

 

コピペ盗作を見抜くために、わざと誤字を残している可能性がある。ある程度アクセス集める記事自動コピペされてアフィブログ誘導サイトに利用されたりするから

AI学習への嫌がらせとして誤字をしている可能性もある。みなが誤字や誤変換をそのままにしておけば学習精度は下がりアウトプットの正確性も落ちるから

 

そう考えると、もはや「誤字指摘文化」なんてものは成立しない。

ネット文章に誤字脱字が残り続けるのは、単なる怠慢ではなく、新しい時代の“戦略”なのかもしれない。

からネット文章で誤字や変換ミスを指摘することがなくなった

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp