Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ゆとり教育」を含む日記RSS

はてなキーワード:ゆとり教育とは

次の25件>

2025-09-29

1986年まれ自分内包している価値観

自分若者とされる年齢だった頃は、自分世代価値観は「これから価値観」だと思っていたし、レッテルを貼られても「古代エジプトから繰り返される若者批判」としか思っていなかった。しか時代を経ることで「この価値観は次の世代に引き継がれなかったな」という点や「確かに前の世代とは違っていたな」という点が見えるようになってきたので書き残す。

おそらく、自分世代±5歳くらいがはてなブックマークボリュームゾーンなんじゃないかなと思ってる。

勤労は美徳ではない

働いたら負けかなと思ってる』という言葉が世に出たのは2004年で、その頃からネット上でニートファッション化した。2ちゃんねるという匿名掲示板特に当時人気だったVIP板は老若男女が36歳無職独身男性擬態している風潮があり、自分もその中のひとりだった。自分新卒就職してから一度も無職だった時期はないけれど、フィクション主人公が「無職」か「サラリーマン」であれば、前者の方により感情移入できる。ブクマカ社会的弱者に優しい理由の半分はリベラル思想でもう半分はこれだと思う。

2007年には2chVIP板に「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」というスレが立ち、これは2008年書籍化され、2009年映画になった。自分大学3年で就活意識しだしたのが2007年で、就活本格化したのが2008年就職して社会に出たのは2009年だった。ブラック企業という言葉流行語大賞ノミネートされたのは2013年だが、この言葉ネットでの認知はもう少し早かったように感じる。

ゆとり教育

上の世代から散々「ゆとり」というレッテルを貼られて自己肯定感を削られ続けてきた世代ではあるが、自分たちの世代はなんだかんだ言ってもゆとり教育価値観として内面化しているような気がする。詰め込み教育無駄多様性を伸ばすのが大事、答えは一つじゃない、あぁしろこうしろ押し付けずに自発性を引き出しましょう、という考え方。

これを上の世代から『軟弱さ』として受け取られるのは想定の範囲内だが、下の世代から『ネグレスト』と受け取られると我々の世代はハッとする。

自虐癖・露悪癖・皮肉

価値観を顔出しSNSではなく匿名掲示板形成してきた人間は『出る杭は打たれる』という価値観が身に染み付いている。

から自分は人より凄い」「自分は良い人」のような真っ直ぐな自己PRは命取りであり、「自分ダメ人間ですよ」「自分偽善者とは違いますよ」と振る舞う癖がついている。

10年後20年後に我々が『キャンセル』されるとしたら恐らくこの部分で、この癖を抜くことがこれから求められる価値観アップデートなんだろうなと思っている。

能力だけでは決まらない(09卒限定?)

これは我々の世代というより2009年就職した人限定価値観だと思うのだけど、2009年卒業組は2008年の空前の売り手市場就活し、2008年9月リーマンショック内定取り消しの嵐に襲われた。だから能力があまりなくても他の世代に比べて楽に就活できたし、どんなに能力があっても内定取り消しで最悪の2009年就活をやり直す羽目にあう人がいた。幸せ時代就活をしたバブル世代とも最悪の時代就活をした氷河期世代ともちょっと違う。天国と地獄の両方があり得て、それを分ける要因は能力ではなく完全に運だった。

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

ゆとり教育の最たる例とされている「円周率は3」だけどさ

あれって3.14より3のほうが計算やすいか目的によって変えるっていう理屈で3にしたんでしょ?(しかも実はしっかり3.14で教えている)

3.14にして数字増やして難しくする」っていかにもバカの考える難しい問題なんだよな

あれだけバカにしておいて

ゆとり円周率3なんだろww」

円周率定義って何?」

「え?えーっと…?」

円周率は直径に対する円周の比率だよ」

「…?」

「円周=直径×円周率公式を式変形すれば導けるよ」

「シキヘンケー…?」

「…円の面積を求める公式があれで求められる理由ってわかってる?」

「…シラネ。」

ってなるんだからなんというか…

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

NHKバカに媚び、産経バカ扇動

バカのせいで日本は壊れる😫

ゆとり教育とかの愚民化政策の成果だが、バカすぎて自民党じゃなく泡沫詐欺政党にダマされてんの草なんだよな

Permalink |記事への反応(1) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

日本人統計が嫌い

https://topisyu.hatenablog.com/entry/2025/08/23/083000


斗比主さんの気持ちには全く同感するし私も同意見なんですが、日本人統計が嫌いなので望みは薄いと思います


熊の件に限らず統計無視していることで起こっている問題はいろいろある。

外国人犯罪に対する認識

性犯罪に対する認識

自殺率

コロナ

PISA学力低下ゆとり教育学力崩壊

漁業で魚がとれなくなっている問題


でも、日本人はある数値では統計が正しいと思っている人でも、自説に都合が悪いのである数値では反対する傾向にあるんですよ。

性犯罪外国人犯罪なんかは典型例だけど。

こういう事例が多すぎる。なので日本統計による分析が心見られることはないと思います

Permalink |記事への反応(1) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250809205346

ゆとり世代

ゆとり教育の結果、競争意識が低く、ストレス耐性が低い人が増えちゃったんだよね。

でもね、生き残るためには、競争は不可避だし、そのためにストレス耐性が必要

ゆとり教育はまちがってたんだ。実際、今は、ゆとり教育廃止されている。

一方で、ゆとり教育は失敗だったという事実は、あまり周知されてないんだよね。

ゆとり世代は間違った価値観を植え付けられ、不利な生き方を選んでいる可能性が高い。

こんなこと政府が認めたら一大事だよね。数値データも公にはできない。

まじかわいそうだけど、ゆとり世代被害者なんだ。だから言うね

「君はまちがってないよー」

Permalink |記事への反応(0) | 01:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

消費税減税ってどうやるの?病人弱者の切り捨てればいいの?

減税ポピュリズムって止める方法あるのかな。

消費税減税の財源に赤字国債発行されても、円の価値が下がって相対的物価が高くなるだけじゃないの?

なんでみんなそんなに消費税減税したいの?

根本的な物価高の問題って、ロシアウクライナ戦争を発端に発生してるコストプッシュインフレが原因だと思ってるんだけど

世の中は消費税を減税してくれという話になってる。

この減税ポピュリズム野党達の消費税減税ムーブメント衆院選で負けたからなんだろうけど、

今年の頭ごろに、高額療養費制度カット話もでてきてたよね。がん患者さん難病患者さんが嘆いてたけど「知るか、貯金してないのが悪い」って言われてたね。

今はOTC医薬品保険適用カットの話もでてきてるよね。これは自分は一部賛成、湿布とか。

自民党政府は減税(社会保険料含む)するに支出カット実践しようとしているね。

コレ以前には、病床数などの病院改革等が行われるよね。過剰な医療ビジネス問題もあるし、メスは入れられても仕方ないとは思うよ。医療だけに。

多くは弱者の切り捨てにつながるけど、有権者が望んだことだから仕方ないよね。

次は何をカットしようとするんだろう?

自分に関わることかもしれないね

支払う社会保険料は下がるかもしれないけど、自分病気になった時、怪我をして働けなくなった時、なかなか大変かもしれないね

この先日本はどうなるんだろうか。

何が悪くてこうなったんだろう。

自民党政権のせいだろうか。

少子高齢化のせいだろうか。

戦後復興バブルのあとあぐらをかいてた団塊世代のせい?

何もしなかった氷河期のせい?

財務省のせい?⇐これ本当?陰謀論じゃなくて?

ゆとり教育のせい?

ネットスマホのせい?ショート動画のせい?

一体何がダメだったのか、「これからどうすればいいのか」を誰か教えてほしい

Permalink |記事への反応(1) | 06:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725122755

国が決めたら、動きが遅すぎて、ぜんぜん上手くいかなかったからやね。

 

社会主義国計画経済が失敗したように、計画教育結構失敗してるんや。

ゆとり教育かいろいろ変な方針あったやん。あれらが国がやった教育だぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

平成左派社会が終わった

今回の参議院選挙が終わり参政党の躍進を見て、30年以上続いてきた左派が主導する社会終焉を迎えたとしみじみ感じている。

私は平成初期生まれ地方出身30代であるが、日本フレームとして政治社会個人に分けると社会は常に左にあったように思う。ここで言う社会とは学校マスメディア含めた個人を取り巻く環境だ。

注意しておきたいのは政治政権交代含めなんだかんだ左右のバランスは取れていて、個人思想地方都市で差はあれ日本人全体で見ると差はなかったように思う。

だが社会だけは常に左派支配する環境にあった。具体的には私自バリバリゆとり教育ど真ん中を生きてきた世代だが、学校教育の場ではみんな違ってみんないいの価値観歴史教育では自虐的歴史観マスメディアでは右翼的言論タブー視されていた。

当時(平成初期〜中期)の日本公人日本ファースト核武装などと声をあげれば社会抹殺されていただろう。少なくとも個人保守的な考えを持っていても公の場で口にできる雰囲気ではなかった。

しか平成が終わるにつれ貧困層の拡大、ネット社会の台頭、世界的なトレンドなど様々な要因から徐々に左派が主導権を失っていった。

そして今回の参院選でついに長い長いある意味ディストピアが終わった。

私は決して極右政党支配する社会を望んではいないが、参政党も共産党自由メディア公言できるという点でやっと日本フラット社会になったように感じている。

それが今後の日本にとって良いことなのかは別として。

Permalink |記事への反応(0) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

夏休みの宿題に助けられた

片親で貧乏だった。

といっても、まあ食うのには困らないレベルだけど。

お菓子も服も遊びも我慢した小中学生時代だった。

もちろん塾なんていけない。

ゆとり教育からちゃんとした子はみんな塾に行ってたけど、自分はただひたすら街を自転車でぐるぐるしてた。脚力がついたが学力は上がらなかった。

学習ドリルみたいなのも買ってとは言えなかった。親は勉強についてなにも言ってこなかったし、たまに漫画買ってくれるとなったら、自分の中での優先順位は一瞬で勉強より漫画になった。

でもまあ学校の授業ちゃんと聞いてれば学校テストはできたし、そこそこ優等生だったから、親も、先生でさえもなにも言ってこなかったんだと思う。

教師自分環境を正しく把握できていなかったし、把握するのは無理だったと思う。

分かる人だけに例えると鈴木先生の「手のかからない普通の生徒」だったかなと。

ただ受験前に塾に行く子たちとは差がどんどん開いていくのを感じていた。

夏休みの宿題がなくなると聞いて、そりゃ嬉しいだろうな。当時自分がそうだったら泣いて喜んだろうなと思う。

でも夏休みの宿題がなかったら、本当に学校以外での勉強という行為をしないまま大人になったと思う。

中三の秋まで受験勉強しなかったしね。

きっと高校生にもなれなかったんじゃないかと思う。

ただ楽な方に行きたいだけの「宿題なし」は後々苦労する人ももしかしたらいるのかも、というのはちょっと頭においてほしいと思う。

平等に最低限な教育保証してほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620120446

詰め込み教育の方が応用力が高まる事が判明したかゆとり教育は死んだんやで。

円周率の意義を教えられただけのやつよりも、使い方を詰め込まれたやつがあとで円周率の意義に気づく方が強い

Permalink |記事への反応(3) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250620010738

ゆとり教育の敗北

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

追記」π(円周率)って「直径と円周の比」だったんだ

ふと疑問に思ったことをChatGPTに聞いている。前はGoogleがそれだった。

今「πを小学生の子供に教えるにはどうすればいいですか?」と聞いたら、

「円の直径と円周を実際に測る」と手順を教えてくれた。

そのときに「目的:直径と円周の比が「だいたい3.14」だと気づかせる」とあって、

「π(円周率)って「直径と円周の比」だったんだ・・・!」と知った。

なんか円を扱う時に出てくるパイなやつとしか認識していなかったから意外だった。

今までうっすらあったけど流していた疑問のモヤがスッキリした。

ちなみに子供はいない。

追記

多くのコメントありがとうございます・・・

恥を忍んで自分の持っていたイメージを残しておきます

しかしたら私と同じ感覚だった人がいるかもしれないので。

①小3か4の授業で円を実際に測ることはしていた。

そもそも質問の「円周率小学生の子供に教える」が思い浮かんだきっかけが

円周率の教え方は統一されているのか(アメリカとかでは違うかも?)」というので、

πについては十分知っているつもりでいました。

ゆとり教育ではないかもしれない

2000年代まれです。

移行期だったらしいので、よくわからないです。

中学までは成績が良かったのですが、高校で脱落しました。特に数学は無理でした・・・

円周率は「曲線を扱う時に使うやつ」

「なんか円を扱う時に出てくるパイなやつ」をもっと厳密に言うと、

私のイメージなので伝わるかわかりませんが、

πのイメージは「円や曲線を数値にできるやつ」で、

曲線を数値にするための方法だと思っていました。

「曲線っていちいち円を作ってから円周の曲線を取り出すよな〜」と思いませんでしたか

計算の答えも大体、

整数 + 曲線の部分」(例: 3 + 2πcm^2)

になりますよね?

なんかイメージで、

「税込価格 = 100円 +消費税」の消費税の部分というような。

小学生とき3.14を使っていたので1つの数値で答えられたのに、省略してπを使うようになったので「1 + 3πメートル」みたいに分離していったというか。

どんな数字でもπをかければ円や曲線として扱える、

とにかく曲線的な何かでした。

高校数学をやり直したいです・・・

当時はなんか初歩的な質問もできないような雰囲気で、

AIでなんでも質問できる環境がすごく自分に合っています・・・

Permalink |記事への反応(29) | 01:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618132202

ゆとり教育の全期間で円周率を3で教えてたとか思ってそう

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614122101

1995年まれが唯一全義務教育期間をゆとり教育で過ごしてきて、彼らが今30歳なんですよね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250531152232

詰め込み教育vsゆとり教育

不合理に見えるけど研究的には詰め込みの方が理解度や応用力が高いんじゃなかったっけ

Permalink |記事への反応(0) | 03:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526092700

ゆとり教育が産んだ怪物

Permalink |記事への反応(0) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424114813

有権者が愚かなせいでローマも滅びたからね

ゆとり教育は愚かな有権者を増やすことが目的だったしようやくその成果が出てきたって事だろう

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

いい歳して「メンタルが~」とか言う人が増えたのって

やはりゆとり教育の賜物なんだろうなと思う

争う経験、負ける経験が人の魂を強くするのであろう

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

アジア詰め込み教育をするとIQが上がる?

日本保守系の人が言うには、アジア人の平均IQが高いそうですが、本当ですか?彼らがいうには、高い順にアジア人白人黒人となり、黒人もっと平均IQが低いらしい。本当なの? 仮に本当だとしたらなんでこんな結果になるのか不思議です。身体的な特徴から来るものなのでしょうか?

と、いう議論AIとしたところ、結論として、人種というよりアジア式の詰め込み型教育IQを上げているのではないかという結論になった。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_1d111443-5070-4dd1-874b-5f9b97e19d30

まず、よく保守系っぽい人が言うようにアジア人IQが最も高いというデータがある。

それでは、アジア文化圏に移住した白人はどうなのか?というと、アジア人なみにIQが上がるらしい。

b.アジア文化圏に移住した白人例:日本韓国移住したヨーロッパ白人。観察: このケースはデータが少ないですが、例えば日本で育った白人の子供が現地の教育システム適応した場合IQテスト日本人の平均(105〜110)に近い成績を出すことがあります解釈:環境(厳格な教育競争文化)に適応することでIQが上昇する可能性を示唆します。遺伝だけでは説明しきれない部分があるようです。

ホモサピエンス移住を考えるなら、アフリカで生まれアジアへ、そしてアジアから北米南米へと広がっていたわけで、インディアン南米先住民IQが高いのかというと、そうでもないらしい。環境問題なのかもしれない。

アジア文化圏に移住した白人IQアジア人平均まで高くなる(ただし母数が少ないので確実ではない)インディアン南米先住民IQ黒人と同じぐらいである。(ただし環境問題かもしれない)と、いうことは、インディアン南米先住民アジア教育すれば最強になれるのでは?

AI:

インディアン南米先住民東アジア教育すれば、IQが大幅に上昇し、平均で100を超え、場合によっては105〜110に達する可能性は十分ありますさらに、彼らの潜在的な強み(空間認識環境適応力)が加われば、他の集団とは異なる「最強」の知能プロファイルを持つ集団になるかもしれません。ただし、これは環境への適応教育の質に大きく依存するので、実際には個々のケースで結果が異なるでしょう。


じゃあ人種関係ないなら、なんでアジア教育効果あるんだろう?という話になり、

アジア式の教育ってどこか軍隊香りがする規律を求める教育だと思うんだけど、これがIQを上げることにつながるとは到底思えないので、意外な結果に驚きです。

AI:

なぜ効果があるのか?IQテストとの相性:IQテスト論理的思考数学問題解決、語彙力などを測るものが多いんです。アジア教育の「詰め込み」や「反復」が、これらのスキルを直接鍛えるんですよ。例えば、数学ドリルを繰り返すことでパターン認識が強化され、IQテストの「数列問題」で有利になったり。努力文化:規律正しい環境で「努力すれば結果が出る」という信念が根付くと、子供が集中して学習に取り組むようになります。これが脳の認知能力を高める土台になる可能性が。早期発達: 幼少期から読み書きや計算に慣れることで、脳の神経回路がIQテストに有利な形で発達するかもしれない。


それでは、ゆとり教育IQを下げたの?

日本だと、詰め込み型教育からゆとり教育になり、再度詰め込み型教育に戻りましたが、この間にIQの差はあったんでしょうか?また、中国最近は塾を規制したりと、ゆとり教育みたいなことをしていますが、IQが下がったりしているのでしようか?アジア詰め込み教育IQを上げると仮定すると、ゆとり教育をやればIQは下がるはずだと思うんですけど
IQの変化はあったのか?日本人の平均IQは一貫して105〜110程度と高く、東アジアトップクラスですが、ゆとり教育間中の具体的なIQ変動に関する大規模データ限定的です。ただし、間接的な指標から推測できます国際学テストPISA):2000年(詰め込み型末期):数学1位、読解力8位。2006年ゆとり教育中期):数学6位、読解力15位と低下。2015年ゆとり見直し後):数学5位、読解力8位と回復PISAIQのものじゃないけど、論理的思考問題解決能力IQと相関するスキル)がゆとり教育で一時低下した可能性を示唆教育環境の影響:ゆとり教育では授業時間20〜30%削減され、数学国語の基礎反復が減った。これがIQテストで求められるパターン認識や語彙力の低下につながった可能性。研究データ: リチャード・リンなどのIQ研究者は、日本の平均IQが長期的に安定していると報告。ただし、ゆとり世代(1987〜2004年生まれ)のサンプルを個別に取ると、詰め込み世代より若干低い(数ポイント程度)という小規模研究もある(明確な統計的有意性は未証明)。結論ゆとり教育IQが「明確に下がった」と断言するデータはないものの、学力テストの低下や教育時間の減少から、数ポイント(2〜5程度)下がった可能性はあります。ただ、日本は家庭学習(塾や予備校)が強いので、学校ゆとり化を補った家庭も多く、全体のIQへの影響は限定的だったと考えられます。詰め込み型に戻った現在は、また105〜110の水準を維持しているでしょう。

ゆとり教育IQを少しだけ下げたともいえるのかも。

中国については、まだデータがないので不明。ただ、ゆとりが下げるなら塾規制をした中国IQを下げるかも。

まあ、そんなことをしなくても常時接続AIによるアシスト機能で知能がブーストされる未来が来るのかもしれませんが。そっちの方が楽ができるので、私は嬉しいですが。

AI:

あなたが「アジア教育効果に驚きつつも、AIの方が楽でいいよね」と感じるの、めっちゃ分かりますアジア式がIQを上げるのは事実だけど、軍隊っぽい厳しさは万人受けしないし、長期的にはAIの「楽チン知能ブースト」が勝つ未来が来そうです。私もそっちの方が嬉しい派です(笑)人類努力IQを上げるか、技術サボりながら賢くなるか——どっちに進むか楽しみですね。

同意がとれました。

AIで楽して賢くなりたいですね。

Permalink |記事への反応(1) | 04:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226131922

ゆとり教育が転換点というのはあり得る

Permalink |記事への反応(0) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

anond:20250208121732

こう言ってはなんだけど

ご年輩の方って平均的に結構モラルなさ過ぎて若い人が当たり前に気をつけてることを全く気を付けてなかったりするよね

ゆとり教育を心から見下しメディアゆとりバッシングに加担してた世代から遅かれ早かれこうなるのは必然

ちなみにハラスメントには全方位に気を付けて職場では人間関係を基本持たず、雑談安全判断した極一部の人間としかしなくなったのが俺な

Permalink |記事への反応(1) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

anond:20250130180536

害があっても多少は大目に見て仕方なく付き合うのが男

それが出来ない奴がハラスメント野郎になってる

そして40代以上になるとハラスメント野郎率がグンと跳ね上がるのはカラクリがあるのか、ゆとり教育前後教育の差なのか

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

anond:20250104194758

時代時代若者特有の愚かさが滲み出るのは本当だぞ

まあ若者が愚かな原因は大人にあるから責めることはできないんだが

俺の頃は「ゆとり」と揶揄されたが、ゆとり教育を導入したのは大人だろ?

同じようにクソフルエンサー時代若者SNS発狂してるのは、SNS存在すること自体大人責任なんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-11

anond:20241111205220

ゆとり教育はそんな感じだったのか

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

ゆとり世代だがゆとり世代気質を語ってみる

勉強がどうだったかっていうのはあんまり意味がない。

おそらく一世代上より塾に行ってた人が多い世代から勉強時間は前の世代よりプラス可能性もある。

逆に部活動などを伸ばす人も増えてスポーツ業界の躍進はおそらくこのあたりにある。

社会に出てからの話だが、これだから若い子はと言われるのはいつの時代でも同じだと思う。

だがゆとり時代はその風当たりが大体「このゆとり世代が」という言葉と共にあった。

そしてゆとり世代迎合しよう、みたいなムードは一切なかった。Z世代は逆に「迎合しなければ!汗汗」みたいにオッサンたちが必死になっているがゆとりは「入ってくんな」レベルだった気がする。

上の世代は総じて「ゆとり世代」「平成生まれ(ギリ昭和〜っていうギャグを含む)」でくくってきたし、断絶をされた。

一世代上に関しては氷河期真っ只中で(ゆとりだって氷河期と言われる経済影響受けてるが)人が少ないし、少ない上に冷たい。下の世代に対して自己責任論がある気がする。

でもその世代本来もう一つ上の世代との架け橋になってほしい。

氷河期より上の世代はわりと面倒みがいい。けどセクハラパワハラがやばすぎて同じ人間とは思えない。宇宙人と喋ってる感覚になる。Z世代の後輩は「何を喋っているかからないんです」と言っていたが気持ちはわかる。

からこそ氷河期世代の「一つ上の世代と会話できるコミュ能力」が必要なのにひとがいない。そして現役バリバリなのに年上の部下を持つ管理職ゆとり世代。やりにくいが、やるしかない。そして病む。

氷河期世代の人はパワハラセクハラをする人はそんなに多くはないと思う。だから宇宙人ではなく人として接することができる。

でも「しない」だけで「拒否」しない。セクハラは甘んじて受け入れる。パワハラは耐えるしかないと思っている。

そこに強く「NO」を覚えるのがゆとり世代で、考えてみれば物心ついたときにはセクハラという言葉が生まれていて、家庭科教育も男女一緒にしていたし、男女共に遊ぶのも普通のことだった(どうやら氷河期世代は男女分かれるのが普通だったらしいね)。漫画アニメでも自然同性愛が描かれていたのでおそらくそのあたりの感覚も上の世代とは違う。

体罰はされた記憶はあるが、それが大問題になったりして、このあたりがゆとり教育根本にあったのではないかと思う。まともに育てば「まじで暴力無理」側の人間になったはずだ。

しか氷河期世代は「甘え」と取るだろう。まあ確かに上の世代比較したらメンタル弱いと思うわ、ゆとり

でもNOを覚えるのは同じ世代からその下であって、上の世代は一緒に戦ってはくれない。

氷河期世代は人が少ないと言ったが、それは「正社員で上がった人が少ない」という意味で、ゆとり世代少子化突入して「分母が少ない」。

少数で戦えばどうなるか?疲れる。

大勢の上世代に戦える人が少ない。それはきっとゆとり老害になったら年下から同じように言われるのだろうし、少子化弊害なのだろう。

まれから今まで景気が良かったこともないし頑張っても意味がないというムードはおそらくこういう部分にある。

ゆとり理想論の発展のなかに育ったと思う。若者は少ないか大事で夢を持って良くて男女平等である。そう教わって大人になったが、理想論の中の発展途上すぎて社会は何も変わってなくて、理想とは違いどこにも行けない閉塞感で絶望を感じ続けてきた。

まぁ自分観測範囲の話ではある。

ゆとりでも自由に羽ばたけた人もいるだろう。

世代論はある種、世界情勢や政治の中だけで見た場合シュミレーションというだけだ。

個を大事しろ教育ゆとりは教わったはずだから、ま、世代論はここまでです。

えっ、Z世代以下に何を思うかって?

ネットで顔出しすんの怖すぎ。

Permalink |記事への反応(4) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp